JPH02151064A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02151064A
JPH02151064A JP63305000A JP30500088A JPH02151064A JP H02151064 A JPH02151064 A JP H02151064A JP 63305000 A JP63305000 A JP 63305000A JP 30500088 A JP30500088 A JP 30500088A JP H02151064 A JPH02151064 A JP H02151064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
region
film
type impurity
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63305000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746959B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hayashida
林田 弘之
Yoshiaki Toyoshima
豊島 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63305000A priority Critical patent/JP2746959B2/ja
Publication of JPH02151064A publication Critical patent/JPH02151064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746959B2 publication Critical patent/JP2746959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、集積回路を構成する金属絶縁膜半導体装置(
以下、MO8′トランジスタという)の製造方法、特に
相補型金属絶縁膜半導体装置(同じく、CMOSトラン
ジスタ)を構成する、電子が電気伝導に寄与するMOS
)ランジスタ(同じく、NMO8)と、正孔が電気伝導
に寄与するMOSトランジスタ(同じ<、PMO3)の
夫々のゲート電極を、多結晶シリコン膜に異なる不純物
を添加して形成する際に使用して最適な半導体装置の製
造方法に関する。
(従来の技術) 従来の、上記MOS)ランジスタにおけるゲート電極の
形成に至るまでの製造工程を第6図乃至第9図に示す。
先ず、半導体基板1上に、NMOS領域となるP型不純
物が添加された半導体基板領域Pウェル1aと、PMO
S領域となるN型不純物が添加された半導体基板領域N
ウェル1bとを形成する。
そして、このPウェル1a及びNウェル1bの周囲を囲
む所定の位置に、厚い酸化膜よりなる素子分離膜2を形
成するとともに、この素子分離膜2に囲まれた半導体基
板1の表面に、ゲート絶縁膜(SiO2膜)3を形成す
る。次に、ゲート電極材料としての多結晶シリコン膜4
を、この全面に堆積させる。この多結晶シリコン膜4に
は、不純物は添加されていない。しかる後、PMO5領
域となるNウェル1b上の多結晶シリコン膜4の上面の
みをレジスト5bで覆って、NMO3領域となるPウェ
ル1a上の多結晶シリコン膜4の表面のみを外部に露出
させておき、この状態でイオン注入技術を用いて、ここ
にN型不純物を添加してN型不純物領域4aを形成する
(第6図)。
次に、上記と逆にNMO5領域となるPウェル1aの上
面の多結晶シリコン膜4のN型不純物領域4aの上面を
レジスト5aで覆い、PMO3領域となるNウェル1b
の上の多結晶シリコン膜4の表面を外部に露出させ、イ
オン注入技術を用いて、ここにP型不純物を添加してP
型不純物領域4bを形成する(第7図)。
そして、レジスト(図示せず)をマスクとしてエツチン
グを行うことにより、NMOSゲート電極6及びPMO
Sゲート電極7を同時に形成する(第8図)。
更に、P M() S Vi域となるNウェル1bの領
域上をレジスト8bで覆い、NMO3領域となるPウェ
ル1aの領域にN型不純物をイオン注入し、自己整合的
にN型のソース拡散領域9及びドレイン拡散領域10を
形成する(第9図)。
同様にして、図示しないが、NMO3領域となるPウェ
ル1aの領域上をレジストで覆い、PMOS領域となる
Nウェル1aの領域にP型不純物をイオン注入し、自己
整合的にP型のソース拡散領域及びドレイン拡散領域を
形成するのである。
(発明が解決しようとする課題) このような異なる導電型のゲート電極を有するCMOS
トランジスタでは、両導電型のゲート電極間の電気的な
接続を行うために、両ゲート電極上に高融点金属または
そのケイ化物質を堆積させた積層構造をとることが要求
される。このような積層構造をとる場合でも、最終的な
ゲート電極の膜厚を、積層構造をとらないものと同程度
として、加工技術の大幅な変更の必要がないようにする
ことが要求され、この要求に答えるためには、多結晶シ
リコン膜の膜厚を、積層構造をとらないものよりも、こ
の上に堆積させる金属等の膜厚の分だけ薄くする必要が
ある。
しかしながら、上記従来例においては、多結晶シリコン
膜への不純物の添加をイオン注入で行っているたや、こ
の膜厚が薄いとイオン注入の際に、不純物がゲート電極
を通り抜けてゲート絶縁膜、更には半導体基板にまで達
してしまう、いわゆる突き抜は現象が生じて半導体装置
としての機能を発揮しないことがある。従って、この突
き抜は現象を防止するために、多結晶シリコン膜の膜厚
には、一定の下限があるのが現状であった。
例えば、ボロンを30KeVの加速電圧で多結晶シリコ
ン膜にイオン注入をすると、上記突き抜は現象の生じな
い多結晶シリコン膜の膜厚は、約1100n以上となる
一方、加工技術における微細化の面からも、ゲート電極
の薄膜化の要請がある。
即ち、素子は厚み方向(縦方向)にも縮小することで、
加工時のプロセス余裕、つまりゲート電極を形成する際
に要するエツチング時間を短縮して、ゲート絶縁膜等の
下地膜との選択比の余裕を大きくしたり、或いは引き続
く配線工程での層間絶縁膜表面の凹凸を小さくして、パ
ターン形成を容易にするため等に対処するため、ゲート
電極全体を薄膜化したい。
このため、従来のものよりも、薄い多結晶シリコン膜を
ゲート電極として使用し、しかも不純物の突き抜は現象
が生じてしまうことなく、均一に多結晶シリコン膜への
不純物の添加を行えるものの開発が強く望まれていた。
本発明は上記要請に答えるため、薄い多結晶シリコン膜
への不純物添加に際して、不純物のゲート絶縁膜への突
き抜は現象を防止して、PMO3及びNMO8のゲート
電極用の多結晶シリコン膜に夫々穴なる不純物を添加す
ることができるものを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の
製造方法は、半導体基板上に形成した第1導電型半導体
基板領域と第2導電型半導体基板領域の周囲を素子分離
膜で囲み、この素子分離膜で囲まれた2つの基板領域の
表面に、該領域と異なる第1または第2導電型不純物を
添加した多結晶シリコン膜によるゲート電極を、ゲート
絶縁膜を介して形成するようにした半導体装置の製造方
法において、上記一方の第1導電型不純物を多結晶シリ
コンを堆積させながら該シリコン内に導入し、しかる後
、上記第1導電型半導体基板領域上の多結晶シリコン膜
にのみ選択的に第1導電型不純物より高い濃度で他方の
第2導電型不純物を導入するようにしたものである。
(作 用) 上記のように構成した本発明によれば、不純物のイオン
注入を行うことなく、ゲート電極となる多結晶シリコン
膜に夫々穴なる不純物を均一に、しかも確実に添加する
ことができるため、不純物の突き抜は現状を防止し、ゲ
ート電極材料の薄膜化を実現することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図を参照して
説明する。
先ず、半導体基板1上に、NMOS領域となるPウェル
1aと2MO8領域となるNウェル1bとを形成する。
そして、このPウェル1a及びNウェル1bの周囲を囲
む所定の位置に素子分離膜2を形成するとともに、この
素子分離膜2に囲まれた半導体基板1の表面に、ゲート
絶縁膜3を、例えば10nm程度の膜厚で形成する。次
に、ゲート電極材料としての多結晶シリコンを堆積させ
ながらP型不純物、例えばボロンイオンB+を導入する
ことにより、P型不純物が添加されたP型不純物領域4
bのみからなる多結晶シリコン膜4を、例えば50nm
の膜厚で形成する。このボロンイオンB+の添加は、多
結晶シリコンを化学気相成長法(CVD法)によって堆
積させ、この堆積中に、シボラン(82H6)ガスを、
例えば膜中のボロンイオ/B の濃度が5×1o19c
In−3となる程度に混入して行う。しかる後、多結晶
シリコン膜4の上面に、CVD法等により、シリコン酸
化膜11と、例えば150nmの厚さに堆積させる(第
1図)。
次に、レジストでPMO3領域となるNウェル1bの上
面のシリコン酸化膜11をレジスト(図示せず)で覆い
、NMOS領域となるPウェル1aの上面を覆うシリコ
ン酸化膜11をエツチングにより除去する。そして、こ
の露出したPウェル1aの領域部分の多結晶シリコン膜
4にのみ、N型不純物たるリンイオノP を、例えば9
00℃に加熱した200g3により気相拡散させる。
この時の膜中のリンイオノP の濃度は、上記多結晶シ
リコンの堆積中に添加したボロンイオンB の濃度より
多い、例えば1 x 1020cm−3とす+ る。これにより、Pウェル1aの領域上の多結晶シリコ
ン膜4をN型不純物領域4aとする。なお、この時、N
ウェル1bの領域上の多結晶シリコン膜4は、シリコン
酸化膜11に覆われているため、リンイオンP+は添加
されないこととなる(第2図)。
次に、Nウェル1bの領域上のシリコン酸化膜11を除
去し、両導電型のゲート電極6.7間の電気的な接続を
行うための金属ケイ化膜たるモリブデンシリサイド(M
OS t 2)膜12を、例えば150nm堆積させる
(第3図)。
そして、レジスト(図示せず)をマスクとしてエツチン
グを行うことにより、モリブデンシリサイド膜12によ
って表面を被覆されたNMOSゲート電極6及びPMO
Sゲート電極7を同時に形成する(第4図)。
更に、2MO8領域となるNウェル1bの領域上をレジ
スト5bで覆い、NMOS領域となるPウェル1aの領
域にN型不純物をイオン注入し、自己整合的にN型のソ
ース拡散領域9及びドレイン拡散領域10を形成する(
第5図)。
同様にして、図示しないが、NMO5領域となるPウェ
ル1aの領域上をレジストで覆い、P〜IO3領域とな
るNウェル1aの領域にP型不純物をイオン注入し、自
己整合的にP型のソース拡散領域及びドレイン拡散領域
を形成するのである。
なお、上記実施例において、両導電型のゲート電極6.
7間の電気的な接続を行うためのものとしてモリブデン
シリサイド膜12を用いたが、他の金属膜およびそのケ
イ化膜、例えばタングステンシリサイド、チタンシリサ
イド、コバルトシリサイド、モリブデン、およびタング
ステン等の膜を用いても良いことは勿論である。
また、上記実施例において、多結晶シリコン膜4の堆積
中に、P型の不純物であるボロンイオンB+を添加し、
その後N型の不純物であるリンイオンP を選択的に導
入する例を示したが、この逆の工程、即ちリンイオノP
 を多結晶シリコン膜の堆積中に添加し、後からボロン
イオンB+を選択的に導入するようにすることもできる
更に、不純物の選択的導入に際して、上記実施例の気相
拡散の代わりに、不純物を含有する膜、例えばリンガラ
スを堆積させた後、固相拡散により導入するようにする
こともできる。
〔発明の効果〕
本発明は上記のような構成であるので、薄い多結晶シリ
コン膜への不純物添加に際して、不純物のゲート絶縁膜
への突き抜は現象を防止して、多結晶シリコン膜に夫々
異なる不純物を均一に添加したゲート電極を形成するこ
とができる。
これにより、従来よりも遥かに微細な表面チャンネル型
CMOSトランジスタを実現することができ、高速度化
及び高集積化を図ることができるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を工程順に示す断
面図、第6図乃至第9図は従来例を工程順に示す断面図
である。 〕・・・半導体基板、1a・・・Pウェル、1b・・・
Nウェル、2・・・素子分離膜、3・・・ゲート絶縁膜
、4・・・多結晶シリコン膜、4a・・・N型不純物を
添加した多結晶シリコン膜、4b・・・P型不純物を添
加した多結晶シリコン膜、5b、8b・・・レジスト、
6・・・NMOSゲート電極、7 ・P M OSゲー
ト電極、9・・・ソース拡散層領域、10・・・ドレイ
ン拡散層領域、12・・・モリブデンシリサイド膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成した第1導電型半導体基板領域と第
    2導電型半導体基板領域の周囲を素子分離膜で囲み、こ
    の素子分離膜で囲まれた2つの基板領域の表面に、該領
    域と異なる第1または第2導電型不純物を添加した多結
    晶シリコン膜によるゲート電極を、ゲート絶縁膜を介し
    て形成するようにした半導体装置の製造方法において、
    上記一方の第1導電型不純物を多結晶シリコンを堆積さ
    せながら該シリコン内に導入し、しかる後、上記第1導
    電型半導体基板領域上の多結晶シリコン膜にのみ選択的
    に第1導電型不純物より高い濃度で他方の第2導電型不
    純物を導入することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP63305000A 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2746959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305000A JP2746959B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305000A JP2746959B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02151064A true JPH02151064A (ja) 1990-06-11
JP2746959B2 JP2746959B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=17939873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305000A Expired - Fee Related JP2746959B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746959B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326304A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5382532A (en) * 1991-09-17 1995-01-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for fabricating CMOS semiconductor devices
US5525540A (en) * 1993-12-13 1996-06-11 Nec Corporation Method for manufacturing silicon layer having impurity diffusion preventing layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245277A (en) * 1975-10-08 1977-04-09 Hitachi Ltd Method for production of complementary mis-ic
JPS61501532A (ja) * 1984-03-19 1986-07-24 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− Vlsi cmosデバイスの製造法
JPS63204642A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Nec Corp Cmos半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245277A (en) * 1975-10-08 1977-04-09 Hitachi Ltd Method for production of complementary mis-ic
JPS61501532A (ja) * 1984-03-19 1986-07-24 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− Vlsi cmosデバイスの製造法
JPS63204642A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Nec Corp Cmos半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382532A (en) * 1991-09-17 1995-01-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for fabricating CMOS semiconductor devices
US5585659A (en) * 1991-09-17 1996-12-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Complementary metal-insulator-semiconductor devices
JPH06326304A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0810765B2 (ja) * 1993-05-13 1996-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5525540A (en) * 1993-12-13 1996-06-11 Nec Corporation Method for manufacturing silicon layer having impurity diffusion preventing layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746959B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
JPH02237160A (ja) 半導体装置
JPS63314868A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2746959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
US6780700B2 (en) Method of fabricating deep sub-micron CMOS source/drain with MDD and selective CVD silicide
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2886186B2 (ja) 半導体装置
JPH09283636A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH07153847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07161826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03283565A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPH07221300A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2709714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02239656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63143841A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0423428B2 (ja)
JPS60158659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209771A (ja) 半導体装置
JPH06268166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122572A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees