JPS60157469A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents

エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60157469A
JPS60157469A JP58241408A JP24140883A JPS60157469A JP S60157469 A JPS60157469 A JP S60157469A JP 58241408 A JP58241408 A JP 58241408A JP 24140883 A JP24140883 A JP 24140883A JP S60157469 A JPS60157469 A JP S60157469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
floor
group
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58241408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214271B2 (ja
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58241408A priority Critical patent/JPS60157469A/ja
Publication of JPS60157469A publication Critical patent/JPS60157469A/ja
Publication of JPH0214271B2 publication Critical patent/JPH0214271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はエレベータの制御装置の改良に関するもので
ある。
し従来技術] 通常、エレベータは乗場に設置された上りボタン又は下
りボタンによって乗場呼びを登録し、この乗場呼びによ
ってかごを呼び寄せるようになっている。そして、到着
したかごに乗り、込んだ乗客は、かご内に設置された行
先ボタンによってかご呼びを登録し、所望の階へかごを
運転する。このように、従来のエレベータは、乗場とか
ご内でそれぞれ呼びボタンを操作す−るψ要がある、最
近、例えば実公昭53−40843号公報に示されるよ
うに、かご内と同様の行先ボタンを乗場に各かご共通に
設け、更に行先階表示器を乗場に各かごごとに設けるも
のが提案されている。これは待客が乗場行先ボタンを操
作して行先階の呼びを登録すると、それぞれの行先呼び
に対して、それぞれ最適なかごを割り当てて、上記行先
階表示器には;1護り当てられた行先呼びの階を表示し
、乗場行先ボタンを操作した待客に割当かごを知らせる
と共に、他の待客に各かごの行先階をも案内表示するも
のである。この場合、乗場待客の行先階を見越した割当
ができるので、待時間の短縮をはかることができる。ま
た、行先呼びが割り当てられると、直ちに割当かごのか
ご呼びとして自動的に登録されるようにしているので、
待客はかご内の行先ボタンを操作″する手間が省ける。
さらにかご内の混雑のためにかご内で行先ボタンが操作
できないということもなくなり、非常に便利である。ま
た、特開昭55−80859号公報に示されているよう
に、割当かごが乗場行先ボタンの操作された階に到着し
たときに、行先呼びに対応する階のかご呼びを自動登録
することも提案されている。
しかし、上述の行先階表示器は、各階床、各かごごとに
設けるには高価に過ぎ、また、建物の階床数が多くなる
と見にくくなるなど実用上問題がある。
そ−′こで、乗場には行先階表示器を設けずに、上り及
び下りのホールランタン(以下HLという)だけを設置
し、登録された行先呼びをトリ方向と下り方向に分けて
、−ヒリ呼び及び下り呼びとして登録し、それぞれに対
して1台ずつかごを割り当てることのも考えられる。そ
して、従来の上りボタンと下りボタンを設置した場合と
同様に、割当かごのHLを点灯することによって、待客
にサービスかごを予報案内すると共に、割当かごに対し
ては、各行先呼びを一括してかご呼びとして登録する。
この場合、行先呼びごとにかごを割り当てることをしな
いので、行先階表示器は不要で、HLの点灯によって待
客の乗車すべきかご、すなわち待客の所望階のかご呼び
が自動登録されるかごを−その到着以前に知らせること
ができる。
しかし、上述の上り方向及び下り方向別にかごを割り当
てる方式では、前述した行先階表示器を設けて行先呼び
ごとにかごを割り当てる方式のように乗場待客の行先階
をそれぞ考慮したきめ細かな割当ができないので待時間
が短くならないという欠点が生じることになっていた。
そこで、」ニリ方向又は下り方向の少くともいずれか一
方の行先階を行先階の数より少ない複数の群に予め分け
ておき、乗場の行先ボタンにより群゛ごとに呼びを登録
し、それぞれの群呼びに対してかごを1台づつ割り当て
、上記行先階の群にそれぞれ対応して乗場に設けられた
報知器によって乗客シご案内表示する方式が考えられて
いる。
これを第1図により、7階建の建物に3台のかごが設置
された場合について説明する。
第1図中、x−Zはそれぞれ1号機〜3号機の乗場戸、
 (IA)、(2A)、(4A)〜(7A)はそれぞれ
1階、2階、4階〜7階に対応する行先呼びを1号機〜
3号機共通に登録する乗場行先ボタンで、これらは3階
の乗場に設置された乗場操作盤(10)に配列されてい
る。(IB) 、 (2B) 、 (4B)〜(7B)
はそれぞれ行先ボタン(IA) 、 (2A) 、 (
4A)〜(7^)に内蔵されそれぞれ1階、2階、4階
〜7階の行先呼びが登録されると点灯する行先ボタン灯
、(IIDX)〜(IIDZ)はそれぞれ乗場戸x、y
、zの上方に設けられた1号機〜3号機(7)HL(7
)下り灯、(IIULX) 〜(IIULZ) t*同
C< 上4J 下層性、 (lltl)IX) 〜(l
ltl)[2)は同じく上り上層性、(12AX)〜(
12AZ)は同じく単音鳴動の予報チャイム、(12B
X) 〜(12BZ)は同じく2連音鳴動の到着チャイ
ムである。
なお、3階の乗場では、3階からの行先階のうち、1階
及び2階を下り群、4階及び5階を上り下層群、6階及
び7階を上り上層群にそれぞれ分けており、行先階の各
群には、それぞれHLの下り灯(IIDX) 〜(11
02)、Iニリ下層性(IIULX) 〜(IIULZ
) 、及び上り上層性(IIUHX) 〜(It■UZ
)が対応している。他の階の乗場についても同様で、第
12図に示すように上り方向又は下り方向の少くともい
ずけか一方の方向の行先階をそれぞれ2つの群に分けて
いる。
さて、3階の乗場待客が4階の行先ボタン(4^)を押
したとすると4階の行先呼びが登録され1行先ボタン灯
(4B)が点灯して4階の行先呼びが登録されたことを
知らせる。同時に、上り下層呼びも登録され、これに対
して例えば上記上り下層呼び及びすでに登録済みの群呼
びの予測待時間の平均イ10が最小となるかごが選択さ
れ、上記上り下層呼びに割り当てられる。
1;記上り下層呼びに対して1号機が割り当てられたと
すると、該1号機の上り下層性(IIULX)を点灯し
、4階行きの待客に対して1号機がサービスすることを
前もって知らせる。そうして、1−;−機が一ヒリ方向
で3階に到着すると上り下層性(IIULX)を点滅さ
せ(即ち到着案内を行なう)て、かごの到着を待客に知
らせる。と同時に4階の行先呼びをかご呼びとして自動
登録する(なおこのとき、5階の行先呼びが登録されて
いれば、5階のかご呼びも自動登録される)。
また、3階の乗場待客が6階の行先ボタン(8A)を押
したとすると、6階の行先呼びが登録されると共に6階
の行先ボタン灯(6B)が点灯し、今度は1−911層
呼びが登録される。この1−911層呼びに対して一上
記したと同様にして2号機が割り当てられると、2号機
の上り上層性(IIIJHY)が点灯し。
6階行きの待客に対して2号機がサービスすることを知
らせる。そして、2号機が上り方向で3階に到着すると
、上りL層性(IIUHY)が点滅し、上りに層群に属
する行先階(6階及び7階)の行先呼びが2号機のかご
呼びとして自動登録されることになる。
また、1階及び2階の行先ボタン(IA)及び(2A)
が操作された場合も同様で、行先ボタン灯(1B)及び
(2B)が点灯し、登録された下り呼びに対してかごが
割り当てられ、割当かごの下り灯が点灯し、かご到着時
には下り灯が点滅し、下り群に属する行先階(1階及び
2階)の行先呼びがかご呼びとして自動登録される。
もちろん、上り下層呼びと一ヒリ上層呼びが同一のかご
に割り当てられる場合もある。この場合、仮りに1号機
に割り当てられたとすると、1号機の、hり下層性(1
1tlLX) トhり上層性(ILtlHX) トノ両
方が点灯し、かご到着時には1.上記両方のHLが同時
に点滅して、上り下層群及び上り上層群に属する行先階
(4〜7階)の行先呼びがかご呼びとして自動登録され
る。
このように、同じ運行方向の行先呼びであってもこれを
2つ以、上の群に分け、この群にそれぞれ対応して)I
Lを設けて、各群ごとにかごを割り当てるようにしたの
で、高価な行先階表示器は不要で、しかもLり方向、下
り方向別にかごを割り当てる方式よりきめ細かに待客の
行先階を考慮した割当が可能になり、待時間を短縮する
ことができる。
ところが通常HLは、上述したように割当かごが乗場に
停止決定する以前では、これを点灯してサービスかごの
予報案内表示として用い、またかごが乗場呼び(群呼び
及び行先呼び)やかご呼びに応答して停止決定すると割
当かごもしくは非割当かごの区別なく、これを点滅させ
てかごの到着と運行方向を知らせる到着案内表示として
用いられる。
そのため、たとえば3111の上り下層呼び及び上り−
に層呼びがともに登録されていないときに1号機及び2
号機がそれぞれ3階のかご呼びに応答して上り方向で3
階に前後して到着したとすると、1号機及び2号機はと
もに上り方向のHL、すなわち上り下層性(IIULX
)、(IILILY)及ヒ上す上層対(IIUHX)、
(IIUHY)を点灯して、上り到着を案内表示するこ
とになる。この状態において、乗客が遅れて乗場に入っ
てきたとき、乗場行先ボタ、ンの操作前の状態では、上
記どのかごも全く同じ到着案内表示を行っており、どの
かごが自分の行先階のかご呼びを自動登録するかごに選
択されるか、乗場行先ボタンを操作するまで乗客には分
からない。したがって、乗場行先ボタンを操作したとき
、乗客から離れた位置にいるかごや背後にいるかごが選
択された場合に乗客はかごに全く気付かなかったり、気
付いてもあわててそのかごの方へ走って行かなければな
・らないなどの不具合が生じることが考えられる。
また、かご呼びの自動登録を行うかごを知らせる報知器
をホールランタン(以下HLという)とは別個に設ける
方式においても同様の不具合が生じることが考えられる
[発明の概要] 本発明は、上記の欠点を解消するもので、乗客により操
作された行先ボタンに対応する行先階のかご呼びを複数
台のかごのいずれかに自動登録するようにしたエレベー
タで、上り方向又は下り方向の少なくともいずれか一方
の方向の行先階を複数の群に分けて、上記行先ボタンに
より上記群ごとに呼びを登録し、L記登録された群呼び
ごとにかごを応答させ1.L記行先階の群にそれぞれ対
応して乗場に設けられた上記報知器によって上記群呼び
にサービスするかごを案内するエレベータの制御装置に
おいて、群呼びが登録されてない行先階の群に対して、
かご呼びの自動登録を行うかごを予め選択して、上記選
択されたかごの上記群に対応した報知器により、報知す
ることにより、かご呼びが自動登録されるかごに乗客を
誘導し乗客の乗車を容易にできるようにしたエレベータ
の制御装置を提供することを目的とする。
[発明の実施例1 第1図のエレベータの乗場戸正面図、第2図はエレベー
タの各制御回路の全体図、第3図は3階における制御回
路の全体系統図、第4図は乗場呼び登録回路(13^)
のうち3階に対応する回路図、第5図〜第6図は優先応
答かご設定回路(13B)のうち3階の−1−り下層群
及び上り上層群に対応する回路図、第7図は割当回路(
13G)のうち3階の上り下層呼びに対応する回路図、
第8図は1号機の乗場呼び打消回路(14AX)のうち
3階に対応する回路図、第9図は1号機のかご呼び登録
回路(14BX)のうち4階に対応する回路図、第10
図は1号機のホールランタン制御回路(140K)のう
ち3階のLり下層性及び上り上層対に対応する回路図、
第11図は1号機のチャイム制御回路(14FK)のう
ち、3階に対応する回路図で、他の号機、階床、群に対
応する回路も同様に構成され、第12図は各行先階を分
けた図表を示す。
L記各図に基づいて、本発明を7階建の建物に3台のか
ごが設置された一実施例について説明する。
第2図中、(13)は群管理装置、(13A)は群管理
装置(13)に設けられ各階の乗場呼び(上り呼び下り
呼び、行先呼び)を登録する乗場呼び登録回路、(13
B)は同じく上記乗場呼びに優先的に応答しかご呼びが
自動登録されるかご、すなわち優先応答かごを選択する
優先応答かピ選択回路、(13G)は同じく一上記乗場
呼びに応答するのに最適のかごを選択しこれに1;記乗
場呼びを割り当てる割当回路、(14X)〜(142)
はそれぞれ1号機〜3号機のかご制御装置、(14AX
)〜(14AZ)はそれぞれかご制御装置(14K)〜
(14Z)に設けられ各階の乗場呼び打消信号(後述)
を出力する乗場呼び打消回路、(14BX) 〜(’1
4BZ)は同じく各’b’ %−(’) カC呼びを登
録するかご呼び登録回路、(14CX)〜(14CZ)
は同じく各かごの各階のHLの点灯を制御するホールラ
ンタン(以下HLという)制御回路、(14DX)〜(
140Z)は同゛じ〈各かごをかご呼びゃ割り当てられ
 □た乗場呼びに応答させるためにかごの走行や停止や
方向設定等の基本的動作を制御する周知の運転制御回路
、(14EX) 〜(14EZ)ji同じく各カコノ戸
の開閉を制御する周知の戸制御回路、(14FX)〜(
14FZ)は同じく各かごの各階の予報チャイム及び到
着チャイムの鳴動を制御するチャイム制御回路である。
1;記第3図において、3階における本実施例は、エレ
ベータの乗場戸x、y、zの近傍に設けられ、乗場行先
ボタン(IA)〜(7A)を有する乗場操作! (10
)と、上記乗場行先゛ボタン(IA)〜(7A)の操作
により、また乗場呼び打消回路(14^X)の打ち消し
指令信号(550HX) 〜(550H2)、(55U
LX) 〜(55UH2)により乗場呼びの登録をする
乗場呼び登録回路(13^)と、該乗場呼び登録回路(
13A)にて設定される上り又は下り下層呼び登録信号
(33UH) 、 (33UL)、(3311)、方向
信号(510X)〜(51UZ)、(51DX) 〜(
5102)、各カコノ全体の位置信号(73X) 〜(
73Z) 、 カコ呼び登録信号(7!xΣ〜(78Z
)、、 群呼ヒ登録信号(70、割当信゛号(75X)
 〜(752) 、行先呼び登録信号(78)及び優先
応答かご信号(77X)〜(772)により乗客の待時
間が最小となる値を選択し、これに該当する割当信号(
33UHX) 〜(33UH2)、(33ULX) 〜
(33ULZ) I設定する割当回路(13G)と、該
割当信号(33UHX)〜(33UH2)、(33UL
X) 〜(33ULZ) 、運動制御回路(140X)
 ニテ設定さレル位置信号(43X) 〜(43Z) 
、!=方向信号(51X) 〜(512) 及rJ戸制
御回路(14Eりニて設定される戸開閉指令信号(13
1X)〜(1112)の各信号により優先応答かご信号
(133UHX)〜(83■nz) 。
(’13ULX) 〜(8311LZ) ’に設定する
群管理装置(13)と、該優先応答カコ信号(133U
HX) 〜(l]3U)12)。
(fl13ULX) 〜(93ULZ) ニよりエレベ
ータの乗場戸x、Y、zの各上部に設けられたl(Lを
点灯又は消灯の制御をなすHL制御回路(140X)〜
(14CZ)とを有して構成される。上記群管理装置(
13)は、群管理本体(88)と、選択回路(70)と
、状態変化検出回路(68)とから形成される。
この選択回路(70)は、位置信号(43X)〜(43
Z) 、方向信号(51X) 〜(512)及び戸開閉
指令信号(fllX)〜(812)の論理積により決定
される到着中信号(821a)〜(823a)と、割当
信号(aauix) 〜(33UH2)、(33tlL
X) 〜(33ULZ) トニヨり群選択信号(70H
X) 〜(70H2)、(70LX) 〜(70LZ)
I出力する。上記群管理本体(68)は、割当信号(3
3■HX)〜(330H2)、(33ULX) 〜(3
3ULZ) 、!l−選択回路(70)ニテ設定すh 
タJ’F選択信号(70HX) 〜(70)12)、(
701,X) 〜(70LZ)とにより優先応答かご信
号(i93UHX)〜(93UH2)、(93ULX)
 〜(93ULZ)を設定シテ出カスへく形成されてい
る。
第3図〜第11図中において、(248X)は1号機の
かご内に設けられた4階の行先ボタン(図示しない)が
押されるとrHJとなる4階のかご呼びボタン信号、(
24X) 〜(27X)は1号機の4階〜7階のかご呼
びが登録されるとそれぞれrHJとなるかご呼び登録信
号、 (24Y)〜(27Y)は同じく2号機の4階〜
7階のかご呼び登録信号、(24Z)〜(27Z)は同
じく3号機の4階〜7階のかご呼び登録信号、(24’
LX)は1号機の4階の行先ボタンに内蔵され4階のか
ご呼びが登録されると点灯する4階のかご呼びボタン灯
、(3θ1) 、(302) 、(304)〜(30?
)は3階の乗場行先ボタンCIA)、(2A)、(4A
)〜(7A)によって、1階、2階、4階〜7階の行先
呼びが登録されると「H」となる行先呼び登録信号、(
104)、(204)、(504)、(804)及び(
704)はそれぞれ1階、2階、5階、6階及び7階の
乗場操作盤(図示しない)による4階の行先呼び登録信
号、(3311) 、 (33υH)、(33UL)は
それぞれ3階の下り呼び、1−911層呼び及び1−り
下層呼びが登録されるとrHJとなる下り呼び登録信号
、上り上層呼び登N4号、及び“上り下層呼び登録信号
、 (330X)は3階の下り呼び(33D)が1号機
に割り当てられるとml(Jとなる下り割当信号、(3
3υ)IX)は同じく1−リ1一層割当信号、(33U
LX)は同じくFり下層割当信号、(33ULY) 、
 (33ULZ) l* 同じく2号機及び3”i 4
1の4−り下層割当信号で、それぞれ割当回路(13G
)−t’段設定レル。(41X) 〜(47X) t*
ソt1.ぞれ1゛号機が1階〜7階にいるときrl[(
Jとなるかご位置信号、 (43Y)、(43Z)は同
じく2号機及び3号機の3階のかご位置信号、(50X
)は1号機が停止二しているときrHJとなる停止中信
号、(51UX)、(51DX)は1%機がそれぞれ1
ニリ方向及び下り方向で運行するときrHJとなる−1
−り方向信号及び下り方向信号、(51UY)、(51
UZ)は同じく2号機及び3号機のトリ方向信号、(5
1DY)、(5102)は同じく2号機及び3号機の下
り方向信号で、それぞれ運転制御回路(14DX)〜(
1402)で設定される。(54X)は1号機のかご戸
が全閉しているときrHJ とlxる全閉信号、(55
■HX) 、(55ULX) 、(55DX)は1号機
がそれぞれ3階の上り上層呼び、上り下層呼び、及び下
り呼びを打ち消すときrHJとなる上り上層呼び打消指
令信号、上り下層呼び打消指令信号、及び下り呼び打消
指令信号、(55■HY) 。
(55υH2)は同じく2号機及び3号機の上り上層呼
び打消指令信号、(55ULY) 、 (55ULZ)
は同シ<2号機及び3号機の上り下層呼び打消指令信号
、(55DY) 、(55DZ)は同じく2号機及び3
号機の下り呼び打消指令信号で、それぞれ乗場呼び打消
回路(14AX) 〜(14AZ)テ設定さレル。
(580X)はHL制御回路(140X)ニ設けられ1
号機の3階(7)−Lり灯(IIULX)及び(IIU
HX) (7)到着案内表示時期を制御する到着表示時
期設定回路で、1号機が3階で1;り方向の到着案内表
示を行うべき時期になると「H」になる丑り到着表示指
令信号(’56UXa)を出力す6 、 (58DXa
) t* 同シ< 下’) 到着表示指令信号、(58
X)はHL制御回路(itcx)に設けられ3階(7)
j−り灯(IIULX)及び(IIUHX) (7)到
着案内表示状態を制御する到着表示状態設定回路で、1
−リド層性用の到着表示状態指令信号(58XL)及び
1−リ1一層性用の到着表示状態指令信号(58XH)
を出力する。(58AX)は到着表示状態設定回路(5
8X)に設けられ0.5秒ごとにrH」、rL、、+を
繰り返す終期パルス信号を出力するパルス発生器、(5
9X)は1号機の戸を閉じるとき「H」となり開くとき
r4.J となる戸開閉指令信号で戸制御回路(14E
X)で設定される。
第5V!Jないし第7図において、(81X)は1号機
がかご呼びに応答中(停止決定してから戸開し、再び戸
閉して戸閉完了直前になるまでの期間)のとき「H」と
なる呼び応答中信号、(81Y)、(812)は同じく
2号機及び3号機の呼び応答中信号、(69)はかご状
態や乗場状態の変化を検出すると状態変化検出信号(8
9a)をrHJにして出力する状態検出回路、(70)
は到着しているかごの中から優先応答かごを1台ずつ選
択する選択回路で、(70LX)〜(70LZ)はそれ
ぞれ1号機〜3号機が上り下層群用に選択されたときr
HJとなる。Lり下層群用選択信号、 (70HX)〜
(70H2)は同じくLリヒ層群用選択信号、(71X
)〜(712)にそれぞれ3階の上り下層呼び(33U
L)を仮りに1号機〜3号機にそれぞれ割り当てたとき
の全階の群呼び(下り呼び、上り呼び、下り下層呼び、
下り上層呼び、上り下層呼び、」ニリL層呼び)に対す
る予測待時間の平均値を演算し、平均待時間信号(71
Xa)〜(71Za)をそれぞれ出力する平均待時間演
算回路、(72)はG点の入力信号が「H」のとき 1
1〜13点に人力された信号のうち最小の値をもつ信号
を選択し、21〜23点の出力信号のうち上記選択され
た入力信号に対応した出力信号桑みを「H」、それ以外
の出力信号をそれぞれ「L」にして出力し、G点の入力
信号がrLJのときは、P1〜23点の出力信号を全て
rLJにして出力する最小値選択回路、(73X)は1
号機のかご位置信号(41X)〜(47X)の全体を表
わすかご位置信号、(73Y)及び(742)は同じく
2号機及び3号機のかご位置信号、(74)は全階の群
呼びの登録信号の全体を表わす群呼び登録信号、(75
X)は各階群呼びに対する1号機の割当信号の全体を表
わす割当信号、(75Y)及び(75Z)は同じく2号
機及び3吋機の割当信号、(76)は各階に設置された
乗場操作盤(10)でそれぞれ登録される行先呼びの全
体を表わす行−先呼び登録信号、(77X)は各階で設
定される1号機の優先応答かご信号(後述)の全体を表
わす優先応答かご信号、(77Y) 、 (772)は
同じく2号機及び3号機の優先応答かご信号、(78X
)は1号機で登録されるかご呼びの全体を表わすかご呼
び登録信号、(?8Y) 、(78Z)は同じく2号機
及び3号機のかご呼び登録信号である。
(801)〜(819)はR−Sフリップフロップ(以
下メモリという) 、 (821)〜(882)はAN
Dゲート、(821a)〜(823a)はそれぞれAN
Dゲート(821) 〜(823)の出力で、1号機〜
3号機が3階に上り方向で到着しているときrHJとな
る3階上り到着中信号、(871)〜(891)はOR
ゲート、(892)〜(895)はNOTゲート、(8
13B)〜(aoe)は1点の入力0壮がrLJからr
HJになったと51B時間(例えば0.5秒間)「H」
になるパルス信号を発するパJl/ ス発生器、(91
ULX) 〜(93ULX) ハソI’Lソれ1〜3階
の乗場で1号機が上り下層群の行先呼びをかご呼びとし
て自動登録可能な優先応答かごに選択されるとrHJに
なる」−り下層優先応答かご信号、(93ULY) 、
 (83ULZ)は同じく2号機及び3号機の3階の−
1−り下層優先応答かご信号、(83UHX)は同じく
1号機の3階の上り上層優先応答かご信号、(93DX
)は同じく1号機の3階の下り優先応答カコ信号、(l
]5DHX) 〜(87DHX) t*同り、 <1号
機の5階〜7階の下り−L層優先応答かご信号である。
次に、この実施例の動作を説明する。
今、1号機は−Fり方向で2階におり、2号機は上り方
向で1階に、3号機は下り方向で5階にいるとすると、
1号機の乗場呼び打消回路(14AX)の3階用回路(
第8図)では、3階かご位置信号(43X)はrLJ 
であルカラ、ANDゲー) (842) 〜(845)
の出力はすべてrLJとなり、3階の上り1一層呼び打
消指令信L>(55UIIX) 、l−り下層呼び打消
指令信号(55ULX) 、及び下り呼び打消指令信号
(550X)はいずれもrLJとなっている。2号機及
び3号機についても同様で、3階の上り上層呼び打消指
令信号(55tl)IY)、(55UH2) 、上り下
層呼び打消指令信号(55ULY) 、 (55ULZ
) 及ヒ下す呼rj 打消指令信号(55DY) 、 
(55DZ)もrLJになっている。また、優先応答か
ご設定回路(13B)の3階上り方向用回路(第5図。
)では、2号機及び3号機の3階かご位置信号(43Y
)、(43Z)も「L」になっている(7)’t’、A
NDゲート(821) 〜(823) c7)出力(8
21a)〜(823a)はいずれもrLJ となりOR
ゲート(892)〜(897)の出力はいずれもrHJ
となって、メモリ(810)〜(815)の内容はすべ
てrLJにリセットされ1号機〜3号機の3階上り下層
優先応答かご信号(93ULX) 〜(93ULZ)及
び3階上り上層優先応答かご信号(93UHX) 〜(
93[In2)はいずれも「L」となっている・ 3階の乗場に初めて入って来た乗客が、乗場操作ffi
 (10)の4階の行先ボタン(4A)を押したとする
と、乗場呼び登録回路(13A)の3階に対応する回路
(第3図)においてORゲート(872)の出力は「L
」であるから、メモリ(803)はセットされ4階の行
先呼び登録信号(304)はrHJとなり、行先ボタン
灯(4B)は点灯して、4階の行先呼びが登録されたこ
とを知らせる。また、ORゲート(875)の出力もr
HJになるため、メモリ(808)はセットされ、3階
の上り下層呼び登録信号(33UL)はrHJとなり、
3階の上り下層呼びが登録される。
3階のLり下層呼びが登録されると、割当回路(13C
)の−Fり下層呼びに対応する回路(第7図)では上記
呼びに対して割当かごが選択される。1号機用の平均待
時間演算回路(71X)では、3階上り下層呼びを仮り
に1号機に割り当てたときに、かごが応答すべき呼び(
かご呼び又は、割り当てられた群呼び、及びその群呼び
に応答したときにかご呼びとして登録される行先呼び)
に答えて各階床に上り方向又は下り方向で到着するまで
の時間の予測値(以下到着予測時間という)と、各群呼
びが登録されてから経過した時間(以下m統時間という
)とを演算し、上記到着予測時間と上記継続時間とを加
算してそれぞれ各群呼びの予測待時間をめ、この予測待
時間の総和を群呼びの数で除算して平均待時間をめ、こ
れを平均待時間信号(71Xa)として出力する。
2号機及び3号機用の平均待時間演算回路(? IY)
 、 (712)においても同様で、3階上り下層呼び
を仮りに2号機及び3号機に割り当てたときの平均待時
間(71Ya)、(?IZa)が出力される。3階上り
下層呼びが登録されると3階の上り下層呼び登録信号(
33UL)がrLJからrHJになるので、パルス発生
器(88B)によって最小値選択回路(72)のG点に
0.5秒間「H」の信号が入力される。このとき、平均
待時間信号(?IXa)が20秒、同じく、(?IYa
)が25秒、同じ((71Za)が30秒と演算されて
いるとすると、 11点の入力信号である1号機の平均
待時間信号(71Xa)が選択されて21点からrHJ
の信号が出力され、メモリ(81El)の内容はrHJ
にセットされて1号機の3階上り下層割当信号(33U
LX)はrHJとなる。2号機及び3号機の3階上り下
層割当信号(33ULY)及び(33ULZ)はいずれ
も「L」のままである。
このようにして、割当回路(13(:)において、群呼
びの平均待時間を最小にすると予想される1号機に3階
上り下層呼びが割り当てられ、3階の上り下層割当信号
(33ULX)がrHJになると、1号機のHL制御回
路(14CX)の3階上り方向用の回路(第10図)で
は、3階上り到着表示指令信号(58UXa)はrLJ
となっているので、ANDゲート(854)の出力はr
HJとなる。したがって、ORゲート(88B)の出力
はrHJとなって、1号機の3階上り下層性(IIUL
X)は点灯し、1号機′が割り当てられたことを知らせ
る。同時に1号機のチャイム制御6回路(14FX)の
3階用回路(第11図)では、ORゲー) (88!l
)の出力がrHJとなって、パルス発生器(8137)
 ’は9.5秒間「旧となるパルス信号を発し、1号機
の3階予報チャイム(12AX)が単音で鳴動され、音
によっても割当かごを知らせる。
また、3階の乗場の乗客が乗場操作盤(10)の6階の
行先ボタン(8A)を押したとすると、ORゲート(8
71)の出力は「L」であるから、メモリ(805)は
セットされ、6階の行先呼び登録信号(aof()はr
HJ となり、行先ボタン灯(6B)は点灯して、6階
の行先呼びが登録されたことを知らせる。またORゲー
) (874)の出力もrHJとなるため、メモリ(8
011)はセットされ、3階の上り上層呼び登録信号(
33UH)はrHJとなり3階の上り上層呼びが登録さ
れる。
3階の上り上層呼びが登録されると、割当回路(13G
)の上り上層呼びに対応する回路(図示しない)では、
上述の場合と同様にして、3階上り上層呼びを各かごに
仮りに割り当てたときの群呼びの平均待時間が演算され
、それが最小となるかごが割当かごとして選択される。
31の上り上層呼びに対して2号機が割り当てられたと
すると、2号機の、HL制御回路(14CY)の3階上
り方向用回路(図示しない)では、1号機のHL制御回
路(14CX)の3階上り方向用回路(第10図)のA
NDゲート(853)、 (857)及びORゲート(
88?)に相当する回路によって2号機の3階上り上層
灼(11UHY)が点灯し、2号機が割り当てられたこ
とを6階行5の乗客に知らせる。同時に、2号機のチャ
イム刑御回路(14FY)の3階用回路(図示しない)
では、1号機のHL制御回路(14FX)の3階用回路
(第1土図)のORゲート(8es)及びパルス発生器
(897)に相当する回路によって2号機の3階予報チ
ャイム(12AY)が単音で鳴動され、音によっても割
当かごを知らせる。
さらにまた、3階の乗場乗客が乗場操作盤(10)の2
階の行先ボタン(2A)を押した場合も同様で、2階の
行先呼びが登録され、2階行先呼び登録信号(301)
がrHJになるとともに3階下り呼び登録信号(33D
)もrH」となり、割当回路(13G)で3階−1”J
 11び、対t6割当カ、3、選択gha。
3階下り呼びに3号機が割り当てられたとすると、3号
機のHL制御回路(14CZ)及びチャイム制御回路(
14FZ)によって3号機の3階下り灯(1102)が
点灯し、同時に3号機の3階予報チャイム(12AZ)
が単音で鳴動して下り呼びには3号機か割り当てられた
ことを知らせる。
また、上り下層呼びと上り上層呼びが同一のかごに割り
当てられる場合もある。この場合、仮りに1号機に割り
当てられたとすると、1号機の上り下層性(IIULX
)と上り上層性(11tlHX)との両方が点灯するこ
とになる。
なお、すでに到着しているかごがあり優先応答かごが選
択されているときに上記優先応答かごの属する群の群呼
びが登録されると上記優先応答かごが割当かごに選択さ
れる。例えば1号機が3階のかご呼びに応答して3階に
上り方向で到着し、上り下層群の優先応答かごとして選
択されているときは、上り下層呼びが登録されると1号
機が必ず割当かごに選択して平均時°時間信号(71X
a)〜(?IZa)を演算する (例えば(?1Xa)
=0.(71Ya) −(71Za)〉0)ようになっ
ている。このとき、上り上層呼びが登録されて、上り下
層群の優先応答かごである1号機に割り当てられると、
1号機は上り下層群及び上り上層群の両方の優先応答か
ごに選択されることになる。
3階以外の階床でも同様にして各群呼びに対して割当か
ごが選択される。
次に、優先応答かご設定回路(13B)の動作について
、3階の上り方向の場合(第5図〜第6図)を例にとり
ながら説明する。
まず、群呼びに割り当てられたかごは1群呼びに応答し
て到着すると優先応答かごに選択される。例えば、3階
の上り下層呼びに1号機が割り当てられているとする。
1号機がこれに応答して3階に上り方向で停止決定する
と、呼び応答中信号(81X)がrHJとなる。このと
き上り方向信号(51UX)はrH」、3階カコ位置信
号(43X)は「H」であるのでANDゲート(821
)により3階上り到着中信号(821a)はrHJ と
なり、ANDゲート(824) ’c7)出力も「H」
となり、ORゲー) (87?)を介してメモリ(81
0)はセットされ、1号機の3階上り下層優先応答かご
信号(Il13ULX)は「H」となる。他の号機に上
り下層呼びが割り当てられた場合、及び上り上層呼びに
割り当てられた場合も同様である。
また、群呼びに対して割り当てられたかごがいるとき(
あるいは、すでに優先応答かごがいるとき)、上記群呼
びの割当かご(あるいは優先応答かご)以外のかごが上
記群呼びと同一運行方向で到着しても上記群呼びに対す
る優先応答かごには選択されない。割当かご及び優先応
答かごが他にいなければ最初に到着したかごが優先応答
かごに選択される(ただし、同一のかごが2以上の群の
優先応答かごに選択されることはない)。
例えば、3階上り下層呼びに1号機が割り当てられてい
て、2号機が3階のかご呼びに応答して1号機よりも先
に3階に上り方向で到着したとする。このとき、2号機
は割当かごではないのでANDゲート(825)の出力
はrLJである。一方、選択回路(70)、(第6図)
では1号機の上り下層割当信号(33υLX)はrHJ
であるのでORゲート(883)の出力はrHJとなり
ANDゲート(8311)〜(838)の出力はいずれ
も「L」となる。従って、2号機の選択信号(70L’
/)は「L」のままでありORゲート(878)の出力
も「L」であるので、2号、機の3階上り下層優先応答
かご信号(133ULY)は「L」のままとなる。2号
機が到着したときすでに1号機が優先応答かごに選択さ
れていて、3階′上り下層優先応答かご信号(93tl
LX)が「H」になっている場合も同様で、ORゲート
(883)の出力がrHJになるため2号機の選択信号
(70LY)はrLJのままで、2号機の3階上り下層
優先応答かご信号(93ULY)も「L」のままとなる
。しかし、上記2号機が3階に上り方向で到着したとき
、3階の上り上層呼びに対する割当かごがなく、かつ上
層群の優先応答かごに選択されたかごもいなければOR
ゲート(884)の出力はrLJで、3階上り下層呼び
に対する割当かご(1号機)がいるので、ORゲート(
883)の出力はrHJLANDゲート(833)の出
力は「L」となり、またANDゲート(834)の出力
は「H」であるため、ANDゲー1− C840)を介
して2号機の選択信号(70HY)は「H」となる、従
ってORゲート(881)を介してメモリ(814)は
「H」にセットされ、2号機の上り上層優先応答がご信
号(133UHY)がrHJとなる。
もし、2号機が上り下層呼びに割り当てられていれば(
割当信号(33ULY)−rH」) 3階に上り方向で
到着したとき上り下層群の優先応答かごに選択されるが
ANDゲー) (8,34)の出力はrLJのままであ
るので、上り上層群の選択信号(70HY’)は「H」
になることはなく、1台のかごが2つの同一方向の群の
優先応答かごに選択されることはない。
また、選択回路(70)では、優先応答かごを群ごとに
選択するとき、例えば2台以上のかごが同時に同一運行
方向で到着するなど同一条件のかごが2台以上ある場合
は、所定の優先順序(例えば1号機→2号機→3号機の
順)で1台を選択するようになっている。また、1台の
かごが2つ以上の群の優先応答かごに選択される条件を
満たしているときは同一方向の群の間で予め定められた
優先順序(例えば−1ニリ下層4T→上り」二層群の順
)で最も優先される群の優先応答かごに選択するように
なっている。
さらにまた、優先応答かごは戸閉完了直前になるとその
選択が解消される。たとえば、1号機が3階上り下層群
の優先応答かごに選択されているとき、1号機が3階で
のサービスを終え、戸閉完了向r’+ijになり、呼び
応答生信号(eix、)がrLJになると、上り到着中
信号(821a)はrLJとなり、NOTゲーh (8
91)の出力はrHJとなってメモリ(810)はリセ
ットされ、1号機の3階上り下層優先応答かご信号(1
33ULX)はrLJとなる。このとき、3階に上り方
向で到着中のかごがいれば、この中から新たに3階上り
下層群の優先応答かごが上記優先順序に従って1台選択
される。
次に、3階において4階行先呼び上り下層呼びだけが登
録されていて、これが1号機に割り当てられている場合
のかごの動作を説明する。
1号機が2階を出発して3階に達すると、第5図で3階
かご位置信号(43X)は「H」となり、3階上り下層
呼びに応答して停止決定すると、呼び応答生信号(ei
x)が「H」となる。このとき、上り方向信号(5LU
X)は「H」であるから優先応答かご設定回路(13B
)によって1号機の3階上り下層優先応答かご信号(i
93ULX)はrHJとなる。また、第1θ図では、A
NDゲート(853)の出力である3階上り到着表示指
令信号(513UXa)は「H」となるのでANDゲー
ト(854)の出力はrLJとなり、上り下層灯(IL
ULX)による予報案内表示は阻止される。一方、到着
表示状態設定回路(58X)では、周期パルス発生器(
58AX)による周期パルス信号が「H」になる0、5
秒間は、ANDゲート(858)の出力は「HJとなる
ので、到着表示状態指令信号(58XL)もrHJとな
る。また、上記周期パルス信号がrLJになる0、5秒
間は、ANDゲー’ ) (8”58)の出力はrLJ
となっているので、到着表示状態指令信号(58XLa
)もrLJとなる。結局ORゲート(88B)の出力は
、上り到着表示指令信号(58UXa)がr)(Jの間
、1秒間周期(0,5秒間rI(J、0.5秒間「L」
)でrH」、rL」を繰り返えす信号となり、3階の上
り下層灯(IIIJLX)はこれに応じて点減し、1号
機が上り下層呼びに応答して上り方向で到着したことを
知らせる。
−力、1号機の3階上り上層優先応答かご信号(I]3
UHX)はrLJ ’t’あるノテ、ANDゲート(8
58)の出力はrLJ、ANDゲート(858)の出力
はrL」、ORゲート(887’)の出力も「L」とな
り、結局3階上り上層性(IIUHX)は消灯のままと
なる。
また、第11図では、到着表示指令信号(56UXa)
がrHJとなり、かつ上り下層優先応答かご信号(83
ULX)が「H」になると、ANDゲー) (881)
 ノ出力はrHJとなり、 ORゲー) (8130)
の出力もrHJ となって、パルス発生器(8138)
は0.5秒間rHJ となるパルス信号を発し、1号機
の3階到着チャイム(12BX)が2連音で″鳴動され
、音によってもかごの到着を知らせる。
一方、1号機のかご呼び登録回路(14BX)の4階用
回路(第9図)では、1号機が3階にf−’t1方向で
到着し、優先応答かご信号(93ULX)がrHJにな
ると、4階の行先呼び登録信号(304)はrl(+で
あるから、ANDゲート(84B)の出力はrHJとな
り、ORゲート(885)の出力もrHJ となって、
メモリ(819)はセットされ、4階かご呼び登録信号
(24X)は「H」となる。これで、1号機のかご内で
は4階のかご呼びボタン灯(24LX)は点灯して、4
階かご呼びが自動登録されたことを知らせる。したがっ
て、3階で4階に行く乗客が1号機のかごに乗り込んだ
ときには、既に4階のかご呼びは登録されているので、
乗客はかご内の行先ボタンを押す必要はない。
3階において1号機の乗降が終了してかごが戸閉を開始
すると、第8図で戸開閉指令信号(59X)は「H」と
なる、このとき、戸閉完了していないので、全閉信号(
54X)はrLJとなり、AN[lゲー) (8425
の出力もrHJとなる・ 1号機の3階上り下層優先か
ご信号(θ3ULX)は「H」であるから、ANDゲー
) (844)によって3階の上り下層呼び打消指令信
号(55ULX)は「H」になる、これで、第4図のO
Rゲート(872)の出力はrHJになるので、メモリ
(803) 、(80B)はいずれもリセットされ、4
階行先呼び登録信号(30’4)はrLJとなって4階
行先呼びの登録は解除されると共に、4階行先ボタン灯
(4B)は消灯する。また、3階上り下層呼び登録信号
(33UL)もrLJとなり、3階上り下層呼びの登録
が解除されると、割当回路(13G、)の上り下層呼び
に対応する回路(第7図)において、NOTゲート(8
!114)の出力がrHJになるため、メモリ(81θ
)はリセットされ1号機の3階の上り下層割当信号(3
3υLX)は「L」にリセットされる。
■号機のかごが戸閉完了直前になると、呼び応答中信号
(SIX)が「L」になるので、1号機の3階上り下層
優先応答かご信号(l13ULX)はrLJとなる。一
方、第10図でANDゲート(853)の出力は「L」
となり、到着表示指令信号(58UXa)は「L」とな
るので、ANDゲー) (855)の出力は「L」とな
り、ORゲート(88B)の出力もrLJ となって、
3階の上り下層灯(11ULX)は消灯する。
1号機のかごが戸閉を完了すると、第8図の全閉信号(
54X)はr、HJとt ;b (7) テ、 、AN
Dゲート(842)の出力は「L」となり、ANDゲー
ト(844)の出力である3階の上り下層呼び打消指令
信号(55ULX)は「L」になり、再び3階で上り下
層呼びの登録が可能になる。1号機のかごが戸閉完了し
て3階を出発して4階に達すると、3階かご位置信号(
43X)はrLJとなり、第9図の4階かご位置信号(
44X)はrHJとなる。1号機が4階のかご呼び(2
4X)に応答して停止決定し、4階に停止すると、停止
中信号(50X)かrHJとなるので、ANDゲート(
852)の出力はrHJとなり、メモリ(818)はリ
セットされ、4階かご呼び登録信号(24X)はrLJ
となり、4階かご呼びボタン灯(24LX)は消灯し、
4階のかご呼びに応答して停止IZしたことを知らせる
上述の動作は、割当かご(l J+a)が上り下層呼び
に応答した場合の動作である。
次に、上述とは反対に1号機が上り方向で1階におり、
2号機が上り方向で2階にいるときに、3階の乗場操作
盤(10)の4階行先ボタン(4A)が押され、3階上
り下層呼びに2号機が割り当てられたとする。この・と
き、3階の乗場では2号機の上り下層灯(IIULY)
が点灯し、予報チャイム(12AY)が単音で鳴動して
、待客に2号機がサービスすることを知らせる。
さて、2号機が3階の上り下層呼びに応答して3階に到
着する前に1号機が3階へ行く乗客を乗せて1階を出発
し、3階に上り方向で停止決定したとする。このとき、
優先応答かご設定回路(13B)により、2号機が3階
上り下層呼びの割当かごであるので、1号機は3階上り
下層群の優先応答かごには選択されない、しかし、1号
機は3階」ユリ上層群に対しては最初に到着したかごに
相当するので、3!1!上り上層群の優先応答かごとし
て選択される。
したがって、第1O図において、停止決定した時点では
、1号機の3階上り到着表示指令信号(58UXa)は
rHJであるが、すでに3階上り下層Irtのかご呼び
を自動登録するかご(2号機)が決まっているので1号
機の3階上り下層優先応答かご信号(l13ULX)は
「L」のままであり、 ANDゲー) (858)の出
力はrL」、noゲート(855)の出力は「L」で、
結局ORゲート(88B)の出力もrLJのままとなり
、3階の上り下層灯(IIULX)の点滅は阻止される
。一方3階上り上層優先応答カコ信号(I]3UHX)
 4i rHJ テアルノ−c’AND ケ−)(85
9) 、同じ< (85B) 、 ORゲート(88?
)を介して3階の上り下層灯(IIUHX)が0.5秒
ごとに点滅し、また第11図のANDゲート(860)
 、 ORゲート(HO) 、及びパルス発生器(81
18)を介して3階到着チャイム(128X)を2連音
で鳴動し、1号機の到着を知らせる。したがって、上記
1号機が上り下層灯(11tlLX)を点懺していない
ので4階行きの乗客は1号機を自分の行先階のかご呼び
が自動登録されるかごと見間違うことはない。また、1
号機は上り下層灯(IIUHX)を点滅してあらかじめ
、上り上層群のかご呼びを自動登録するかごで上り方向
に運行することを案内表示しているので、例えば6階行
きの乗客は乗場に遅れて入ってきたときでも乗場行先ボ
タンによるかご呼び(=6階)が登録されるかごを知る
ことができ、行先ボタンの操作後に上記かごを知らされ
る場合よりもいっそう余裕をもってかごに乗車すること
ができる。
また、3階上り下層呼びの割当かごである2号機が上記
上り下層呼びに応答して3階に上り方向で到着している
ときに、3階のかご呼びに応答して1号機が遅れて到着
した場合も同様に、上記1号機は3階の上り下層灯(1
1tlLX)の点滅は阻止され上り上層灯(lIUHX
)を点滅する。従って、乗客は、上述の場合と同様にと
まどうことなく自分のかご呼びが自動登録されるかごに
乗車することができる。
次に、3階に上り下層呼び上り上層呼びかいずれも登録
されていないときに2号機及び1号機が3階のかご呼び
に応答して3階に上り方向で到着した場合を考える。2
号機が先に到着したとすると上述したように2号機は3
階上り下層群の優先応答かごに選択され、3階上り下層
灯(11υLY)を点滅、到着チャイム(12BY)を
鳴動して上り到着を知らせるとともに、あらかじめ3階
上り下層群のかご呼びを自動登録するかごであることを
案内する。この直後に1号機が3階に上り方向で到着す
ると、すでに2号機が上り下層群の優先応答かごとして
上り下層灯(11tlLY)を点滅しているため、1号
機は上り下層灯(IIULX)の点滅は阻止される。そ
して1号機は、上り上層群の優先応答かごに選択されて
上り上層灯(110)IX)を点滅し、到着チャイム(
128X)を鳴動して上り到着を知らせるとともに、あ
らかじめ3階上り上層群のかご呼びを自動登録するかご
であることも案内する。従って、遅れて乗場に入ってき
た乗客は上述の場合と同様にとまどうことなく余裕をも
って自分の乗車すべきかごに乗車することができる。
このように上記実施例では、群呼びが登録されていす上
記群に対してかご呼びの自動登録を行うかごが決ってい
ないとき、上記群と同一方向で到着中のかごの中からあ
らかじめ設定された優先順序に従い、上記各群に対する
かご呼びの自動登録を行うかごをあらかじめ1台ずつ選
択し、選択された具に対応したHLを動作して乗客に知
らせるようにした。従って、乗客は乗場行先ボタンの操
作ttr7から、自分の乗客すべきかごがかわるので乗
車しやすくなる。
なお、次のように実施することも可能である。
(ア)[知器として)IL及びチャイムの外、視覚によ
るものとして液晶、発光ダイオード、ブラウン管等で構
成さ−れ図形、文字等で到着案内をする表示器、聴覚に
よるものとして音声による放送案内装置を用いる。
(イ)報知器の表示形態を群ごとに異ならせる。たとえ
ば、H,Lの点灯状態[点灯又は消灯若しくは点滅、更
に点滅周期や点滅比率(点滅時の点灯時間と消灯時間の
比率)]やチャイムの鳴動状態(鳴動又は不鳴動)を用
いる外、HLの色や明するさを変えたり、チャイムの音
量、鳴動回数、働程、メロディ等を異ならせたりする(
図形1文字等で到着案内表示を行うものでは、群呼びか
ごにかご呼びが自動登録されるかごとされないかごを一
層明確に区別できる)。
(つ)かこ呼びの自動登録を行うかごを案内する報知器
をHLや到着チャイムとは別個にして専用に設ける。
(1)かご呼びの自動登録を行うかごが決っていない同
一方向の群が2以上あるときの群相互間の優先順序や同
一方向で到着中のかごが2台以上いるときのかご相互間
の優先順序をかごの状態(たとえば、かご負荷、かご呼
びの数、かご呼びの登録された階、割り当て済みの群呼
びの階など)や乗場状態(たとえば、群呼びの待時間、
群別の利用客数など)や時間帯に応じて変更し、かご内
乗客や乗場待客へのサービスを良くする。
たとえば、群相互間の優先順序を(1)過去の利用客数
の多い順、(2)過去の群呼びの平均待時間が長い順に
したり、またかご相互間の優先順序を(3)かご自乗客
数の少ないjlll、(4)かご内乗客がかごに乗車し
ている時間の短い順。(5)対象とする群に属するかご
呼びの数の多い順、(6)対象とする群に群呼びが発生
したと仮定したときに割り当てられるかごの順、にする
など種々上えられる。
(オ)かごの状態や乗場状態や階床の特性等に応じて1
台のかごが同一方向の2以上の群の優先応答かご(すな
わちかご呼びの自動登録を行うかご)に選択されるよう
にする。
(力)かごが到着するごとに群呼びが登録されていない
群の優先応答かごな見向して適切なかごを再選択するよ
うにする。
(キ)割当かごの予報案内を行わず到着案内だけを行う
エレベータにも適用する。この場合、群呼びに対する割
当をかご状況や交通状況等の変化に応じて随時適切なか
ごに変更する方式であってもよい。
(り)乗場で行先階を指定する手段としてダイヤル式や
テンキ一式による行先ボタンを用いるミ(ケ)割当方式
の以外の群管理方式にも適用する。この場合、通りかか
ったかごが群呼びに順次応答していくが、各かごを応答
順に所定の優先順序で優先応答かごを選択し、各群呼び
に対応した行先呼びをかご呼びとして自動登録するよう
にする。
(コ)割当かごが乗場に到着する前にかご呼びを自動登
録しておく方式に適用する。
[発明の効果] (す)到着のかごの中からかご呼びの自動登録を行うか
ごを選択するだけでなく到着前のかご(たとえばかご呼
びなどで停止が予定されているかご)の中からもかご呼
びの自動登録を行うかごをあらかじめ選択するようにす
る。
[発明の効、果] 以上説明したとおり1本発明は乗場に行先ボタンを設け
、上り方向又は下り方向のうち少なくとも一方の方向の
行先階を複数の群に分けておき上記行先ボタンにより群
ごとに登録された群呼びに対して1台ずつかごを応答さ
せ、上記各群に対応した報知器によって上記群にサービ
スするかごの案内を行うようにしたものにおいて、群呼
びが登録されてない行先階の群に対してかご呼びの自動
登録を行うかごをあらかじめ選択して、これを上記群に
対応した報知器によって乗客に知らせる構成としたこと
から、乗場行先ボタンの操作前から自分の乗車す°べき
かごがわかることとなり、乗客の乗車を容易にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータの乗場戸正面図、第2図はエレベー
タの各制御回路の全体系統図、第3図は3階における制
御回路の全体系統図、第4図は乗場呼び登録回路のうち
3階に対応する回路図、第5図は優先応答設定回路のう
ち3階の上り下層群及び上り上層群に対応する回路図、
第6図は選択回路のうち3階の上り下層群及び上り上層
群に対応する回路図、第7図は割当回路のうち3階の上
り下層呼びに対応する回路図、第8図は1号機の乗場呼
び打消回路うち3階に対応する回路図、第9図はl−リ
機のかご呼び登録回路のうち4階に対応する回路図、第
10図は1号機のHL制御回路のうち3階の上り下層性
及び上り上層灯に対応する回路図、第11図は1号機の
チャイム制御回路のうち3階に対応する回路図、第12
図は各行制階Y群に分けた図表を示す。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示すものと
する。 (X) 、(Y)L (Z)・・・1号機、2号機、3
号機の各乗場戸、 (IA)〜(7A)・・・乗場行先ボタン、(IB)、
(1B)・・・行先ボタン灯、(10)・・・乗場操作
盤、 (IIDX) 〜(1102)・HL(7)下り灯、(
IIULX) 〜(11υLZ) ・lり下層性、(I
IUHX) 〜(IIUH2) ・・・上り上層灯、(
12AX)〜(12AZ)・・・単音鳴動の予報チャイ
ム、(128X)〜(12BZ)・・・2連音鳴動の到
着チャイム、(13)・・・群管理装置、 (13A)・・・優先呼び登録回路。 (13B)・・・優先応答かご選択回路、(13G)・
・・割当回路、 (14X)〜(142)・・・1号機〜3号機のかご制
御装置、 (14AX) 〜(14AZ)・・・乗場呼び打消回路
、(14BX) 〜(14BZ)・・・カコ呼び登録回
路、(14Cx)〜(14CZ)・・・Hし制御回路、
(140X) 〜(14IIZ)・・・運転制御回路、
(14EX) 〜(14EZ) ・・・戸制御回路、 
゛(14FX) 〜(14FZ)・・・チャイム制御回
路、(24LX)・・・かご呼びボタン灯、(70)・
・・選択回路。 (1111)〜(913)・・・計数回路、(921)
・・・最大値選択回路。 代 理 人 大 岩 増 雄 第 8 図 第 9 図 肪 第 10 図 第 11 図 第12図 手続補正書(自発) 2、発明の名称 エレベータの制御装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の □
正 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の記載を別紙のとおり補
正する。 (2)明細書第5頁第10行の「ことも考えられる。」
という記載を「ことも考えられる。」と補正−する。 (3)明細書第13頁第3行の「第1図の」という記載
を「第1図は」と補正する。 (4)明細書第14頁第4行の「上り呼び下げ呼び」と
いう記載を「上り呼び、下り呼び」と補正する。 (5)明細書第15頁第11行のr (14AX)Jと
いう記載をr (14AX) 〜(14AZ)J ト補
正する。 (8)明細書第15頁第15行の「下り下層呼び」とい
う記載を「下り呼び」と補正する。 (7)明細書第18頁第5行ないし第6行の「運転制御
回路(14DX ) Jという記載を「運転制御回路(
14DX) 〜(1402)J ト補正t6゜(8)明
細書第18頁第7行cy) r(14EX)Jという記
載をr (14EX) 〜(14EZ)Jと補正する。 (9) tJ1細書第16頁第1θ行及び第15行の1
群管理装置(13)Jという記載を各々「優先応答かご
設定回路(13B) Jと補正する。 (10) IJI細書t516頁第15行の「群管理」
という記載を各々「優先応答かご設定」と補正する。 (11)明細書第18頁第18行ないし第17行の「選
択回路(70)と状態変化検出回路(68)とから」と
いう記載を[選択回路(70)とから」と補正する。 (12)明細書第17頁第13行(7) r(24X)
 〜(72X)は1号機の4階〜7階」という記載をr
 (24X)は1号機の4階」と補正する。 (13)明細書第17頁第14行の「それぞれ」という
記載を削除する。 (14)明細書第17頁第15行ないし第18行の「(
24Y)〜(27Y)は・・・登録信号、」という記載
を削除する。 (15)明細書第18頁第14行の「割当信号、(33
Ut、Y) J トI/N ラ記載を「割当信号、(3
3UHY) 。 (33UH2)は同じく2号機及び3号機の上り上層割
当信号、(33ULY) J と補正する。 (16)明細書第20頁第16行の「第5図ないし第7
図において」という記載を削除する。 (17)明細書fJS20頁第17行第17行呼びが応
答中」という記載を「呼びに応答中」と補正する。 (18)明細書第21頁第1行のr (89)は・・・
状態検出回路」という記載を削除する。 (18)明細書第21頁第8行cr) r (70HX
)ニJという記載をr (70H2)は」と補正する。 (20)明細書第23頁第3行のr(8111) Jと
いう記載をr(890) Jと補正する。 (21)明細書第23頁第4行のr(895) Jとい
う記載をr(894) Jと補正する。 (22)明細書第23頁第4行のr(90B) Jとい
う記載をr(898) Jと補正する。 (23)明細書第23頁第13行g) r(93UHX
)は同じく1号機の」という記載をr ($3UHX)
 、 (930)IY)及び(93UH2)は1号機、
2号機及び3号機の」と補正する。 (24)明細書第24頁第18行のrORゲート(81
112) Jという記載をrNOTゲー)(81111
)Jと補正する。 (25)明細書第24頁第17行のr(897) J 
という記載なr(893) J と補正する。 (26)明細書第25頁第6行の「第3図」という記載
を「第4図」と補正する。 (27) IJJ細書第28頁第18行のr(301)
 Jという記載をr(a02) Jと補正する。 (28)明細書第30頁第19行の「選択して」という
記載を「選択されるように」と補正する。 (28)明細書第33頁第16行の「かつ上層群」とい
う記載を「かつ上り上層群」と補正する。 (30)明細書第35頁第17行の「4階行先呼び上り
下層呼び」とい、う記載を「4階行先呼び及び下層呼び
」と補正する。 (31)明細書第43頁第14行の「上り下層呼び、上
り上層呼び」という記載を「上り下層呼び及び上り上層
呼び」と補正する。 (32)明細書第45頁第1行の「具に」という記載を
「群に」と補正する。 (33)明細書第45頁第18行の「群呼びかごに」と
いう記載を「群呼びごとに」と補正する。 (34)ly1細書第50頁第6行のr(IB)、(I
B) Jという記載をr(IB)〜(7B)Jと補正す
る。 (35)明細書第50頁第14行の「優先呼び登録回路
」という記載を[乗り場呼び登録回路」と補正する。 (36)明細書第51頁第8行及び9行の記載を削除す
る。 (37)図面の第1図第3図、第4図及び第5図を別紙
の通り補正する。 7、添付書類の目録 補正後の特許請求の範囲を記載した書面(1)乗場操作
盤の行先ボタンの指令と乗場呼び打消回路からの打消し
指令信号とに基づき呼び登録信号を出力する乗場呼び登
録回路と、該呼び登録信号とかご及び乗場状況の信号と
!ユ1゛′のかご ′ く る゛根回路と、[に9けら
れ友1知器とを有して構成し、乗客により操作された上
記行先ボタンに対応する行先階のかご呼びを複数台のか
ごのいずれかに上記登録回路により自動登録するように
したエレベータで、上り方向又は下り方向に少なくとも
いずれか一方の方向の行先階を複数の群に分けて、上記
行先ボタンにより上記群ごとに呼びを登録し、上記登録
された群呼びごとにかごを応答させ、上記行先階の群に
それぞれ対応して乗場に設けられた上記報知器によって
上記群呼びにサービスするかごを案内するエレベータの
制御装置において、行先階の群呼び力(登録されていす
上記行先階の群に対してかご呼びの自動登録を行うかご
が決っていないとき、上記群に対するかご呼びの自動登
録を行うかごを予め選択し、上記選択されたかごの上記
群に対応した報知器を動作させることを特徴としたエレ
ベータの制御装置。 (2)上記群と同一方向で到着中のかごの中から、上記
群に対するかご呼びの自動登録を行うかごを選択するよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
エレベータの制御装置。 (3)同一方向の行先階の群のうちかご呼びの自動登録
を行うかごが決っていない群として2以上あるとき、所
定の優先順序に従い、上記各群に対するかご呼びの自動
登録を行うかごを順次選択することを特徴とする特許請
求の範囲第2項記載のエレベータの制御装置。 (4)かご呼びの自動登録を行うかごが決っていない群
に対して、上記群と同一方向で到着中のかごが2台以上
いるとき、この中から所定の優先順序に従い上記群に対
するかご呼びの自動登録を行 □うかごを1台選択する
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のエレベー
タの制御装置。 手続補正書(自発) 2、発明の名称 エレベータの制御装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 (連絡先03(213)3421特許部)(り明細占第
16頁第15行ないし第16行及び第17頁第4行の「
群管理本体(8B)Jという記載を「優先応答かご設定
本体(88)Jと補正する。 (2)明細書第48頁第4行の「[発明の効果]]とい
う記載を削除する。 (3)昭和59年IO月31日付提出の手続補正書簡2
頁第16行の「運転」という記載を「運動」と補正する
。 (4)同書第4頁第3行の「かご呼びが応答」という記
載を「かご呼びに応答」と補正する。 (5)同書第4頁第7行(7) r(70HX)J 1
3よび同頁第8行のr (70H2)Jという記載をそ
れぞれr(71Z) Jと補正する。 (6)同書第5頁第12行の「及び下層」という記載を
「及び上り下層」と補正する。 (7)同書第5頁第14行の「下層呼び、上」という記
載を「下層呼び上」と補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗場操作盤の行先ボタンの指令と乗場呼び打消回
    路からの打消し指令信号とに基づき呼び登録信号を出力
    する乗場呼び登録回路と、該呼び登録信号とかご及び乗
    場状況の信号とに基づいてかご割当信号を出力する割当
    回路と、該割当信号と」二記かご及び乗場状況の信号に
    基づいて優先応答かご信号を出力する優先応答かご選択
    回路と、該優先応答かご信号に基づいて行先表示を行う
    報知器とを有して構成し、乗客により操作された1−記
    行先ボタンに対応する行先階のかご呼びを複数台のかご
    のいずれかに上記登録回路により自動登録するようにし
    たエレベータで、Lり方向又は下り方向に少なくともい
    ずれか一方の方向の行先階を複数の群に分けて、上記行
    先ボタンにより上記群ごとに呼びを登録し、上記登録さ
    れた群呼びごとにかごを応答させ、上記行先階の群にそ
    れぞれ対応して乗場に、没けられ起上記報知器によって
    上記群呼びにサービスするかごを案内するエレベータの
    制御装置において、行先階の群呼びが登録されていす−
    1−記行先階の群に対してかご呼びの自動登録を行うか
    ごが決っていないとき、上記群に対するかご呼びの自動
    登録を行うかごを予め選択し、1−記選釈されたかごの
    上記群に対応した報知器を動作させることを特徴とした
    エレベータの制御装置。
  2. (2)(−記群と同一方向で到着中のかごの中から、L
    記群に対するかご呼びの自動登録を行うかごを選択する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のエレベータの制御装置。
  3. (3)同一方向の行先階の群のうちかご呼びの自動登録
    を行うかごが決っていない群として2以上あるとき、所
    定の優先順序に従い、上記各群に対するかご呼びの自動
    登録を行うかごを順次選択することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載のエレベータの制御装置。
  4. (4)かご呼びの自動登録を行うかごが決っていない群
    に対して、L記群と同一方向で到着中のかごが2台以−
    1−いるとき、この中から所定の優先順序に従い上記群
    に対するかご呼びの自動登録を行うかごを1台選択する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のエレベー
    タの制御装置。
JP58241408A 1983-12-21 1983-12-21 エレベ−タの制御装置 Granted JPS60157469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241408A JPS60157469A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241408A JPS60157469A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 エレベ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157469A true JPS60157469A (ja) 1985-08-17
JPH0214271B2 JPH0214271B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=17073839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241408A Granted JPS60157469A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157469A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214271B2 (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175264B2 (ja) エレベーターの群管理装置
KR101432343B1 (ko) 승강기 시스템을 위한 디스플레이 장치 및 통신 방법
JP2016113237A (ja) エレベーターシステム及びエレベーターシステムの管理方法
JPWO2003000579A1 (ja) エレベーターシステム
CN107473035A (zh) 电梯通知系统
US4972926A (en) Hall information system for elevator
JPS63310483A (ja) エレベ−タ−の乗場表示装置
JPH04169484A (ja) エレベータの行先階表示装置
JPS60157469A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS60157476A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0270681A (ja) 群管理制御エレベータ装置
JPS6031484A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH0157040B2 (ja)
JPS6031488A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPH04345476A (ja) ダブルデッキエレベータの割当かご表示装置
JPS60157470A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS60157468A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS6077078A (ja) エレベ−タの乗場表示方法
JPS6031487A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS6082580A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS62171878A (ja) エレベ−タの案内表示装置
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0218054Y2 (ja)
JPH04365761A (ja) エレベータの群管理装置