JPS6082580A - エレベ−タの群管理装置 - Google Patents

エレベ−タの群管理装置

Info

Publication number
JPS6082580A
JPS6082580A JP58191950A JP19195083A JPS6082580A JP S6082580 A JPS6082580 A JP S6082580A JP 58191950 A JP58191950 A JP 58191950A JP 19195083 A JP19195083 A JP 19195083A JP S6082580 A JPS6082580 A JP S6082580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
call
destination
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58191950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147380B2 (ja
Inventor
伸太郎 辻
梅田 安和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58191950A priority Critical patent/JPS6082580A/ja
Publication of JPS6082580A publication Critical patent/JPS6082580A/ja
Publication of JPH0147380B2 publication Critical patent/JPH0147380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明はエレベータの群管理装置に関し、さらに詳し
くは乗場呼びに対応する行先階のかご呼びを複数台のか
ごのいずれかに自動登録する方式のものにおいて、行先
階を群に分けてかごを割当て、群毎に設けられたホール
ランタンで案内表示するようにしたエレベータの群管理
装置に関するものである。
従来技術 通常、エレベータは乗場に設置された上りボタン又は下
りボタンによって乗場呼びを登録し、この乗場呼びによ
ってかごを呼び寄せるようになっている。そして、到着
したかごに乗り込んだ乗客は、〃1ご内に設置された行
先ボタンによってかご呼びを登録し、所望の階へかごを
運転する。このように、従来のエレベータは、乗場とか
ご内でそれぞれ呼びボタンを操作する必要がある。
最近、例えば実公昭53−40843号公報に示される
ように、かご内と同様の行先ボタンを葉場に各かご共通
に設け、更に行先階表示語を乗場に各かごごとに設ける
ものが提案されている。これは待客が乗場行先ボタンを
操作して行先階の呼びを登録すると、それぞれの行先呼
びに対して、それぞれ最適なかごを割当てて、上記行先
階表示器には、割当てられた行先呼びの階を表示し、乗
場行先ボタンを操作した待客に割当かごを知らせると共
に、他の待客に各かごの行先階をも案内表示するもので
ある。この場合、乗場待客の行先階を見越した割当がで
きるので、待時間の短縮を図ることができる。また、行
先呼びが割当てられると、直ちに割当かごのかご呼びと
じて自動的に登録されるようにしているので、待客はか
ご内の行先ボタンを操作する手間が省ける。さらにかご
内の混雑のためにかご内で行先ボタンが操作できないと
いうこともなくなり、非常に便利である。また、特開昭
55−80659号公報に示されているように、割当か
ごが乗場行先ボタンの操作された階に到着したときに、
行先呼びに対応する階のかご呼びを自動登録することも
提案されている。
しかし、上述の行先階表示器は、各階床、各かごごとに
設けるには高価に過ぎ、かつ建物の階床数が多くなると
、行先階表示が見にくくなるなど。
実用上問題がある。
そこで、乗場には行先階表示器を設けずに、上り及び下
りのホールランタン(以下HLという)だけを設置し、
登録された行先呼びを上り方向と下り方向に分けて、上
り呼び及び下り呼びとじて登録し、それぞれに対して1
台ずつかごを割当てることも考えられている。そして、
従来の上りボタンと下りボタンを設置した場合と同様に
、割当かごのHLを点灯することによって、待客にサー
ビスかごを予報案内すると共に、割当かごに対しては、
各行先呼ひを一括してかご呼びとじて登録する。このよ
うな方式は、行先呼びごとにかごを割当てることをしな
いので、行先階表示器は不要で、HLの点灯によって待
客の乗車すべきかご、すなわち待客の所望術のかご呼び
が自動登録されるかごを、その到着以前に知らせること
ができる。
しかし、上述の上り方向及び下り方向別にかごを割当て
る方式では、前述した行先階表示器を設けて行先呼びご
とにかごを割当てる方式のように乗場待客の行先階をそ
れぞれ考慮したきめ細かな割当てができないので、待時
間が短かくできないと云う欠点が生じることになる。
発明の概要 この発明は上記欠点を解消したもので、乗客により操作
された乗場の行先ボタンに対応する行先階のかご呼びを
複数台のかごのいずれかに自動登録するようにしたエレ
ベータにおいて、上り方向又は下り方向の少なくともい
ずれか一方の方向の行先階を行先階の数より少ない複数
の群に分けて上記行先ボタンにょ〃上記群毎に呼びを登
録し、上記登録された群呼び毎にかごを割当て、上記行
先階の群にそれぞれ対応して乗場に設けられた報知器に
よりかごの予報案内もしくは到着案内を行うようにし、
これにより高価な行先階表示器が不要で、しかも待時間
を短縮することが可能なエレベータの群管理装置を提供
することを目的とする。
発ψノの実施例 以下、この発明の具体的実IIf1例を図面に基づいて
説明する。
第1図〜第9図はこの発明の群管理方式を7階建の建物
に3台のエレベータが設置されたものに適用した場合の
例を示すものである。
第1図において、X、Y、Zけそれぞれ1号機〜3号機
の乗場戸、IA、2A、4A〜7Aは1階。
2階、4階〜7階に対応する行先呼びを1号機〜3号機
共通に登録する乗場行先ボタンであり、これらは3階の
乗場に設置された乗場操作盤10に配列されている。I
B、2B、4B〜7Bはそれぞれ上記行先ボタンIA、
2A、4A〜7Aに内蔵され、1階、2階、4階〜7階
の行先呼びが登録されたとき点灯する行先ボタン灯、I
IDX。
11 DY 、 11 DZuソレソtt乗場戸X 、
 Y 、 Zの上方に設けられた1号機〜3号機のHL
 (ホールランタン)の下り灯、11ULX 、11U
LY。
11ULZは同じく上シ下層灯、11UHX 、 II
UHY。
11UHzは同じく上り上層灯、12AX、12AY。
12AZは同じく単音鳴動の予報チャイム、12BX。
12BY 、12BZは同じく2連音鳴動の到着チャイ
ムである。
上記3階の乗場では、3階からの行先階のうち、1階及
び2階を下り群、4階及び5階を上り下層群、6階及び
7階を上り上層群にそれぞれ分けており、行先階の各群
には、それぞれHLの下り灯11DX〜IIDZ、上り
下層灯11ULX〜IIULZ及び上り上層灯11UH
X〜IIUHzが対応している。なお、他の階の乗場に
ついても3階の場合と同様であわ、表CI、)に示すよ
うに上り方向及び下り方向の少なくともいずれか一方の
方向の行先階をそれぞれ2つの群に分けている。
表(I) 第2図はこの発明における群管理装置及び各号機のかご
制御装置のブロック図を示すもので、群管理装置13は
、各階の乗場呼び(上り呼び、下り呼び1行先呼び)を
登録する乗場呼び登録回路13Aと、上記乗場呼びに優
先的に応答してかご呼びが自動登録されるかご、即ち優
先応答かごを選択する優先応答かご設定回路13Bと、
上記乗場呼びに応答するのに最適なかごを選択し、これ
に上記乗場呼びを割当てる割当回路13Cとから構成さ
れている。また、1号機〜3号機の各かご制御装置14
X、14Y、14Zは、それぞれ各階の乗場呼び打消信
号(後述する)を出力する乗場呼び打消回路14AX〜
14AZと、各かごのかご呼びを登録するかご呼び登録
回路14BX〜14BZと、各かごの各階のHLの点灯
番制御するHL制御回路14cX〜14cZと、各かご
をかご呼びゃ割当てられた乗場呼びに応答させるために
かごの走行や停止等の基本的動作を制御する周知の運転
制御回路14DX〜l 4DZと、各かごの戸の開閉を
制御する周知の戸制御回路14EX〜14EZと、各か
ごの各階の予報チャイム及び到着チャイムの鳴動を制御
するチャイム制御回路とから構成され、このようにした
かご制御装置14X〜14Zは上記群管理装置13とパ
ス15を介して接続されている。
第3図〜第9図は上記群管理装置及びかご制御装置の内
部回路の具体的構成例を示したもので、第3図は乗場呼
び登録回路13Aのうち3階に対応する回路構成図であ
り、第4図は優先応答かご設定回路のうち3階の上り下
層群に対応する回路構成図であり、第5図は割当回路1
3Cのうち3階の」=り下層呼びに対応する回路構成図
である。
また、第6図は1号機の乗場呼び打消回路14AXのう
ち3階に対応する回路構成図であり、第7図は1号機の
かご呼び登録回路14BXのうち4Rに対応する回路構
成図であり、さらに第8図Vii号機のホールランタン
制御回路14CXのうち3階の上り下層灯及び上り上層
灯に対応する回路構成図であり、第9図は1号機のチャ
イム制御回路14FXのうち3階に対応する回路構成図
である。
なお、他の2号機及び3号機9階床1群に対応する回路
も上記と同様に構成されるものである。
従ってその詳細は省略する。
上記第3図〜第9図において、24BXけ1号機のかご
内に設けられた4階の行先ボタン(図示せず)が押され
るとrJとなる4階のかご呼びボタン信号、24Xは1
号機のかご呼び登録されるとrHJとなる45′1のか
ご呼び登録信号、24 LXは1号機の4階の行先ボタ
ンに内蔵され4Nのかご呼びが登録されると点灯する4
階のかご呼びボタン灯、301.302,304〜30
7は3階の乗場行先ボタンIA、2A、4A〜7Aによ
沙11112i′、2階、4階〜7階の行先呼びが登録
されるとrHJとなる行先呼び登録信号、104.20
4 。
504.604及び704はそれぞれ1階、2階。
5階、6階及び7階の乗場操作盤(図示せず)による4
階の行先呼び登録信号、33D、33UH。
33ULはそれぞれ階の下り呼び、上り上層呼び及び上
り下層呼びが登録されると「H」となる下り呼び登録信
号、上り上層呼び登録信号、及び上り下層呼び登録信号
、33DXは3階の下り呼び登録信号33Dが1号機に
割当てられると「H」となる下り割当信号、33UHX
は同じく上り上層割当信号、33ULXは同じく上り下
層割当信号、33ULY 、33ULZは同じく2号機
及び3号機の上り下層割当信号で、それぞれ割当回路1
3Cで設定される。41X〜47Xはそれぞれ1号機が
1階〜7階にいるときrHJとなるかご位置信号、43
Y、43Zは同じく2号機及び3@機の3階のかご位置
信号、50Xは1号機が停止しているとき[I−1jと
なる停止中信号、510X。
511DXは1号機がそれぞれ上り方向及び下り方向で
運行するときrHJとなる上り方向信号及び下り方向信
号、51UY、51UZは同じく2号機及び3号機の上
り方向信号、51 DY 、 5lDZは同じく2号機
及び3号機の下り方向信号で、それぞれは運転制御回路
14 DX 、 1.4 DY、14I)Zで設定され
るものである。54Xは1号機のかご戸が全閉している
ときrHJとなる全閉信号、55UHX、55ULX、
55DXけ1号機がそれぞれ3階の上り上層呼び、上り
下層呼び、及び。
下り呼びを打消すときrHJとなる上り上層呼び打消指
令信号、上り下層呼び打消指令信号、及び下り呼び打消
指令信号、55UHY 、55[JL(Zは同じく2号
機及び3号機の上り下層呼び杓消指令信号、55DY、
55DZは同じく2号機及び3号機の下り呼び打消指令
信号であり、それぞれは乗場呼び打消回路14AX 、
14AY、14AZで設定される。
56UXはHL制御回路14CXK設けられ1号機の3
階の上り灯11ULX及び1lUHXの到着案内表示時
期を制御する到着表示時期設定回路で、1号機が3階で
上り方向の到着案内表示を行うべき時期になるとrHJ
になる上り到着表示指令信号56 U X aを出力す
る。また、56DXaは同じく下り到着表示指令信号で
ある。58XはHL制御回路14CXに設けられ3階の
上シ灯11 ULX及びl 1UHXの到着案内表示状
態を制御する到着表示状態設定回路で、上り下層灯用の
到着表示状態指令信号58XL及び上り上層灯用の到着
表示状態指令信号58XHを出力する。
59Xは1号機の戸を閉じるときrHJとなり、開くと
きrLJとなる戸開閉指令信号で、戸制御回路14EX
で設定されるものである。61Xは1号機がかご呼びに
応答中(停止決定してから戸開し、再び戸閉して戸閉完
了直前になるまでの期間)のときrHJとなる呼び応答
中信号、61Y。
61Zは同じく2号機及び3号機の呼び応答中信号、7
0は到着しているかごの中から優先応答かごを1台選択
する選択回路で、この選択回路70からは1号機〜3号
機が選択されたときrHJとなる選択信号70X、70
Y、70Zがそれぞれ送出されるようになっている。
第5図において、71X、71Y、71Zはそれぞれ割
当回路13Cを構成する平均待時間演算回路で、3階の
上り下層呼び登録信号a 3ULを仮りに1号機〜3号
機にそれぞれ割当てたときの全階の群呼び(下り呼び、
上り呼び、下り下層呼び、下り上層呼び、上り下層呼び
、上り上層呼び)に対する予測待時間の平均値を演算し
、平均待時間信号71 X a + 71 Y a +
 71 Zaをツレツレ送出するものである。72は平
均待時間演算回路71X〜71Zからの信号のうち最小
の値のものを選択する最小値選択回路であり、該最小値
選択回路72は、そのG点の入力信号がrHJのとき工
、〜■3点に入力された平均待時間信号71Xa〜71
Zaのうち最小の値の信号を選択し、そしてP、〜P2
点の出力信号のうち上記選択された入力信号に対応した
出力信号のみをrHJに、それ以外の出力信号をrLJ
にして出力するとともに、G点の入力信号がrLJのと
きは、P、〜P3点の出力信号を全てrLJにして出力
するものである。
また、上記平均待時間演算回路71X〜71Zには1号
機のかご位置信号41X〜47Xの全体を表わすかご位
置信号73X、及び同様にした2号機及び3号機のかご
位置信号73Y、73Zが入力されるようになっており
、さらに全階の群呼びの登録信号の全体を表わす群呼び
登録信号74゜各群呼びに対する1号機割当信号の全体
を表わす割当信号75X、及び同様にした2号機及び3
号機の割当信号75Y、75Zが入力されるようになっ
ており、またさらに各階にV置された乗場操作盤でそれ
ぞれ登録される行先呼び全体を表わす行先呼び登録信号
76、各階で設定される1号機の優先応答かご信号(後
述する)の全体を表わす優先応答かご信号77X、及び
同様にした2号機及び3号機の優先応答かご信号77Y
、77Zが供給されるようになっている。さらに1号機
で登録されるかご呼びの全体を表わすかご呼び登録信号
78X、同じく2号機及び3号機のかご呼び登録信号7
3y、7szも入力されるようになっている。−1:た
、813〜815は最小値選択回路72ノP、〜P8点
の出力信号をセット入力とスル几−Sフリップフロップ
(以下メモリと云う)であり、その各セット出力は1号
機〜3号機の上す下層割当信号33ULX〜33ULZ
として出方されるようになっているとともに、メモリ8
13〜815のリセット入力端には上り下層呼び登録信
号33ULを反転するNOTORゲート862力信号が
入力されるようになっている。また、上記最小値選択回
路72のG入力端には1点の入力信号がrLJからrH
Jになったとき短時間(例えば0.5秒)「H」になる
パルス信号を発生するパルス発生器891からのパルス
信号が入力されるようになっている。
第3図、第4図及び第6図〜第9図において、801〜
8121u816ViR−87!Jツ770ツブ(以下
メモリと云う)、821〜8501dANDゲート、8
61〜875はORゲート、881〜889けNC)T
ゲート、892及び893は1点の入力信号がrLJか
らrHJになったとき短時間(0,5秒)「H」になる
パルス信号を発するパルス発生器、6ruLx〜9aU
LXはそれぞれ1〜3階の乗場で1号機が上り下層群の
行先呼びをかご呼びとじて自動登録可能な優先応答かご
に選択されると「H」になる上り上層優先応答かご信号
、93UI、Y 、93ULZHIilL< 2号SR
び3号機の3階の上シ下層優先応答かご信号、93UH
Xは同じく1号機の3階の上り上層優先応答かご信号、
93DXは同じく1号機の3階の下り優先応答かご信号
、95DHX〜97DHXは同じく1号機の5階〜7階
の下り上層優先応答かご信号である。
次に上記のように構成された本実施例の動作を説明する
今、1号4!Af′i上り方向で2階におり、2号mは
上り方向で1階に、3号機祉下り方向で5階にいるもの
とすると、1号機の乗場呼び打消回路14AXの3階用
回路(第6図参照)では、311Iiかご位置信号43
Xが「L」であるから、ANDゲート830〜833の
出力はすべてrLJとなり、3階の上り上層呼び打消指
令信号s 5 UHX 、上り下層呼び打消指令信号5
5ULX及び下り呼び打消指令信号55DXはいずれも
rLJとなっている。2号機及び3号機についても同様
で、3階の上り上層呼び打消指令信号55UHY 、5
5UHz 、上り上層呼び打消指令信号55UI、Y 
、55ULZ及び下り呼び打消指令信号55D¥ 、5
5DZも「L」になっている。また、優先応答かとV定
回路13Bの3階上り方向用回路(第4図参照)では、
2号機及び3号機の3階かご位置信号43Y、43Zも
「L」になっているので、ANDゲート821〜823
の出力はいずれもrLJとなり、NOTゲート881〜
883の出力はいずれも「■]」となって、1号機〜3
号機の3階上り下層優先応答かご信号93ULX〜93
ULZはいずれもrLJとなっている。
3階の乗場に初めて入って来た乗客が、乗場操作盤10
の4階の行先ボタン4Aを押したとすると、ORゲート
862の出力は「L」であるから、メモリ803はセッ
トされ4階の行先呼登録信号304がrHJとなり、行
先ボタン灯4Bが点灯して、4階の行先呼びが登録され
たことを知らせる。また、0几ゲート864の出力が「
H」となるため、メモリ808はセットされ、3階の上
り下層呼び登録信号33ULがrHJとなり、3階の上
り下層呼びが登録される。
3階の上り下層呼びが登録されると、割当回路13Cの
上り下層呼びに対応する回路(第5図参照)では、上記
呼びに対して割当かごが選択される。即ち、1号機用の
平均待時間演算回路71Xでは、Ii!?上り下層呼び
を仮りに1号機に割当てたときに、かごが応答すべき呼
び(かご呼び又は割当てられた群呼び、及びその群呼び
に応答したときにかご呼びとして登録される行先呼び)
に答えて各階床に上り方向又は下り方向で到着するまで
の時間の予測値(以下到着予想時間と云う)と、各群呼
びが登録されてから経過した時間(以下継続時間と云う
)を演算し、上記到着予想時間と上記継続時間とを加算
してそれぞれ各群呼びの予測待時間をめ、この予測待時
間の総和を群呼びの数で除算して平均時間をめ、これを
平均待時間信号71Xaとして出力する。
このことは2号機及び3号機用の平均待時間演算回路7
1Y、71Zにおいても同様に行われ、3階上り下層呼
びを仮りに2号機及び3号機に割当てたときの平均待時
間信号71Ya 、71Zaが出力される。
3階上り下層呼びが登録されると、3階の上り下層呼び
登録信号33ULがrLJからrHJになるので、パル
ス発生器891が作動して最小値選択回路720G点に
0.5秒間rHJとなる信号を入力する。このとき、平
均待時間信号71Xaが20秒、同じく平均待時間信号
71Yが25秒、平均待時間信号71Zが30秒として
演算されているとすると、最小値選択回路72は18点
の入力信号である1号機の平均待時間信号71Xaを選
択して21点からrHJの信号を出力し、メモリ813
の内容をrHJにセットすると同時に、1号機の3#i
上り下層割当信号33ULXをrHJにする。このとき
、2号機及び3号機の3階上り下層割当信号33ULY
及び33ULZはいずれもrLJのままである。
このようにして割当回路13Cでは、群呼び平均待時間
を最小にすると予想される1号機に3階上り下層呼びが
割当てられ、3階の上り下層割当信号33ULXがrH
Jになると、1号機のHL制御回路14CXの3階上り
方向用の回路(第8図参照)では、3階上り到着表示指
令信号56UXaがrJでNOTゲート889がrHJ
となっているため、ANDゲート842の出力が「H」
となる。従って、ORゲート872の出力がrHJとな
り、1号機の3階上り下層灯11ULXは点灯し、1号
機が乗場呼びに割当てられたことを知らせる。これと同
時に、1号機のチャイム制御回路14FXの3階用の回
路(第9図参照)では、ORゲート874の出力が「H
」となって、パルス発生器892は0.5秒間rHJと
なるパルス信号を発し、これにより1号機の3階予報チ
ャイム12AXが単音で鳴動され、その音によって割当
かごを乗場乗客に知らせる。
また、3階の乗場の乗客が乗場操作盤1006階の行先
ボタン6Aを押したとすると、ORゲ−)861 (第
3図参照)の出力は「L」であるから、メモリ805が
セット動作され、6階の行先呼び登録信号306がrH
Jとなり、行先ボタン灯6Bが点灯して6階の行先呼び
が登録されたことを知らせる。また、ORゲート866
の出力がrHJになるため、メモリ809がセット動作
され、3階の上り上層呼び登録信号33UHは「)■」
となり、3階上り上層呼びが登録される。
3階の上り上層呼びが登録されると、割当回路13Cの
上り上層呼びに対応する回路(図示せず)では、上述の
場合と同様にして、3階の上り上層呼びを各かごに仮り
に割当てたときの群呼びの平均待時間が演算され、それ
が最小となるかごが割当かごとして選択される。
上記3階の上り上層呼びに対して、2号機が割当てられ
たとすると、2号機のHL制御回路14cyの3階の上
り方向用回路(図示せず)では、1号機のHL制御回路
14cXにおける3階上り方向用回路(第8図参照)の
ANDゲート841,845゜NOTゲート889及び
ORゲート873に相当する回路により、2号機の3階
上り上層対11UHYが点灯し、2号機が割当てられた
ことを6階行きの乗客に知られる。同時に2号機のチャ
イム制御回路14FYの3階用回路(図示せず)では、
1号機のHL制御回路14FXの3階用回路(第9図)
におけるORゲート874及びパルス発生器892に相
当する回路によって2号機の3階予報チャイム12AY
が単音で鳴動され、その音によっても割当かごを知らせ
る。
また、3階の乗場の乗客が乗場操作盤10の2階の行先
ボタン2人を押した場合も上記と同様に、2階の行先呼
びが登録され、2階行先呼び登録信号301がrHJに
なるとともに、3階下り呼び登録信号33Dも「H」と
なり、割当回路13Cで3階下り呼びに対する割当かご
が選択される。
これにより3階下り呼びに3号機が割当てられると、3
号機のHL制御回路14CZ及びチャイム制御回路14
FZによって3号機の3階下り灯11DZが点灯し、同
時に3号機の3階予報チャイム12AZが単音で鳴動し
、下り呼びに対し3号機が割当てられたことを知らせる
さらにまた、上り下層呼ひと上り上層呼びが同一のかご
に割当てられた場合、例えば1号機に割当てられたとす
ると、1号機の上り下層対13.ULXと上り上層対1
1UH,Xの両方が点灯することになる。
次に、上述の場合において、3階の4階行先呼び及び上
り下層呼びだけが登録されていて、これが1号機に割当
てられている場合のかごの動作を説明する。
1号機が2階を出発して3階に達すると、第4図におい
て、3階かご位置信号43XがrHJとなり、3階上り
呼びに応答して停止決定すると、呼び応答中信号61X
がrHJとなる。このとき、上り方向信号51UXはI
N(Jであるから、ANI)ゲート821の出力はrH
Jとなり、ANI)ゲート824の出力も「H」となり
、ORゲート867を介してメモリ810がセット動作
される。これにより、1号機の3階上り下層優先応答か
ご信号93ULXが「H」となる。また、第8図のHL
制御回路14CXでは、ANDゲート841の出力であ
る3階上り到着表示指令信号55UXaは「H」となり
、NO’rORゲート867はrLJとなるので、AN
Dゲート842の出力は「L」となり、上り上層対11
ULXによる予報案内表示は阻止される。
一方、到着表示状態設定回路58Xでは、周期パルス発
生器58AXによる周期ノ々ルス信号がrHJになる0
、5秒間は、ANDゲート846の出力はrHJとなる
ので、到着表示状態指令信号58XLも[HJとなる。
また、上記周期パルス信号がrLJになる0、5秒間は
、ANI)ゲート846の出力けrLJとなっているの
で、到着表示状態指令信号58XLもrLJとなる。結
局、0几ゲート872の出力は、上り到着表示指令信号
56UXaがrHJの間、1秒間周期(0,5秒間[H
j、0.5秒間「L」)でrHJとrLJを繰返す信号
となわ、これに応じて3wiの上り上層対11ULXけ
点滅り、1号機が上り上層呼びに応答して上り方向で到
着したことを知らせる。
また、第9図に示すチャイム制御回路14FXでは、到
着表示指令信号56 U X aが「H」となり、かつ
上り下層優先応答かご信号93.ULXがrHJになる
と、ANDゲート849の出力が1F(」となり、OR
ゲート875の出力も「H」となって、パルス発生器8
93は0.5秒間「H」となるパルス信号を発し、1号
機の3階到着チャイム12BXが2連音で鳴動され、そ
の音によってもかごの到着を知らせる。
一方、1号機のかご呼び登録回路14BXの4階用回路
(第7図)では、1号機が3階に上り方向で到着し、優
先応答かご信号93ULXがrHJになると、4階の行
先呼び登録信304は[1−I Jであるから、AND
ゲート837の出力は「1■」となり、ORゲート87
1の出力も「H」となって、メモリ816uセット動作
され、4階かご呼び登録信号24Xはl’l(Jとなる
。これにより、1号機のかご内では4階のかご呼びボタ
ン灯24I、Xが点灯して、4階のかご呼びが自動登録
されたことを知らせる。したがって、3階で4階に行く
乗客が1号機のかごに乗り込んだときには、既に4階の
かご呼びは登録されているので、乗客はかご内の行先ボ
タンを押す必要はない。
3vaにおいて、1号機の乗降が終了してかごが戸閉を
開始すると、第6図に示す乗場呼び打消回路14AXに
おいて、戸開閉指令信号59Xけ「HJとなる。このと
き、戸閉完了していないので・全閉信号54XはrLJ
で、NOTORゲート862力けrHJとなり、AND
ゲート83oの出力もrHJとなる。1号機の3階上り
下層優先がご信号93ULXはrHJであるから、AN
Dゲート832によって3階の上り下層呼び打消指令信
@55TJLxはrHJとなる。これにより、第3図の
ORゲート862の出力はrHJになるので、メモリ8
03.808はいずれもリセットされ、4階行先呼び登
録信@304は「L」となって4階行先呼びの登録は解
@されると共に、4#i行先ボタン灯4Bは消灯する。
また、3階上り下層呼び登録信号33UI、も「L」と
なり、3階上り下層呼びの登録が解除されると、割当回
路13Cの上り上層呼びに対応する回路(第5図参照)
において、NOTORゲート862力がrHJになるた
め、メモリ813はリセットされ、1g機の3階上り下
層割当信号33ULXはrLJにリセットされる。
1号機のかごが戸閉完了直前になると、呼び応答中信号
61XがrLJになるので、第4図のANDゲート82
1の出力が「I−Jとなり、NOTORゲート862力
はrHJとなって、メモリ810はリセットされ、1号
機の3階上り下層優先応答かご信号93ULXけrLJ
となる。一方、第8図において、ANDゲート841の
出力けrLJとなり、到着表示指令信号56UXaけr
 L Jとなるので、ANDゲ〜ト843の出力はrL
Jとなり、ORゲート872の出力も[LJとなって、
3階の上り下層灯11ULXけ消灯する。1号機のかご
が戸閉を完了すると、第6図の全閉信号54Xはr H
,Jになるので、ANDゲート830の出力はrLJと
なり、ANDゲート832の出方である3階の上り下層
呼び打消指令信号55ULXはrLJとなり、再び3階
で上り下層呼びの登録が可能になる。1号機のかごが戸
閉完了して3階を呂発して4階に達すると、3階かご位
置信号43XはrLJ となり、第7図の4階かご位置
信号44XはrHJとなる。1号機が4階のかご呼び2
4Xに応答して停止決定し、4階に停止すると、停止中
信号50Xが「H」となるので、ANDゲート840の
出力1d rHjとなり、メモリ816はリセットされ
、4階かご呼び登録信号24Xは「L」となり、4階か
で呼びボタン灯24LXは消灯し、4階のかご呼びに応
答して停止したことを知らせる。
また、2号機が上り上層呼びに割当てられ、これに応答
した場合も同様であって、3階に上り方向で停止決定す
ると、上り上層灯11UHYを点滅し、到着チャイム1
2BYを鳴動するとともに、上り上層群に属する行先階
(6階、7階)の行先呼びをかご呼びとして自動登録す
る。
さらにまた、3号機が下り呼びに割当てられ、これに応
答した場合も同様であって、3階に下り方向で停止決定
すると、下り灯11DZを点滅し、到着チャイム12B
Zを鳴動する七ともに、下り群に属する行先階(1階、
2階)の行先呼びをかご呼びとして自動登録する。
なお、上り下層呼ひと上り上層呼びが同一のがご(例え
ば1号機)に割当てられている場合には、かご到着時に
上り下層灯11ULX及び上り上層灯1tUH,Xが同
時に点滅し、到着チャイム12BXを鳴動するとともに
、上り下層群及び上り上層群に属する行先階(4階〜7
階)の行先呼びをかご呼びとして自動登録する。
以上の説明は3階の乗場に限って群呼びへのがごの割当
と割当かごの動作にフいて述べたが、他の階の群呼びに
ついても同様に割当かごが選択され、予報案内、到着案
内及びかご呼びの自動登録が行われる。
このように上記実施例では、同じ運行方向の行先呼びで
あっても、これを2つ以上の群に分け、その群にそれぞ
れ対応したHLQ設けて、群ごとに登録された群呼びを
平均待時間が最小となるがごに割当て、上記各群に対応
したHLによって予報案内及び到着案内を行うようにし
たものであるから、高価な行先階表示器が不要となり、
しかも上り方向及び下り方向別にかごを割当てる方式よ
りもきめ細かに乗場待客の行先階を考慮した割当が可能
となり、待時間を短縮することができる。
なお、上記実施例では、行先階を2つの群に分けた場合
について述べたが、群の分は方は、これに限定されるも
のではない。建物の階床数、行先ボタンの設置階及び行
先階の位置や特性(玄関階。
食堂階、事務所階と云うような建物の利用形態。
交通状態)に応じて各群に属する行先階を決めたわ、群
の数を2つ以上(ただし行先階の数より少ない数)にし
たすすることもできる。
また、上記実施例では、群呼びの平均待時間が最小とな
るかごに群呼びを割当てるようにしたが、群呼びを割当
てる方式はこれに限定されず、剥えば群呼びの予測待時
間の最大値が最小となるかごに割当てたり、群呼びの予
測時間にそれぞれ行先呼びの数で重み付けをして、それ
の総和が最小2なるかごに割当てたり、各行先呼びの階
にかごが到着するまでのサービス完了時間の平均値が最
小となるかごに割当てるなど1割当かごを選択するため
の評価の仕方は、どのような方式であっても良い。また
、報知手段としては、HL及びチャイムのほか、液晶1
発光ダイオード、ブラウン管等で構成され、図形1文字
等で予報案内及び到着案内する表示器を用いた視覚によ
るもの、あるいは音声による放送案内装置などを用いた
聴覚方式によるものであっても良い。
さらにまた、行先階の群ごとに案内表示の表示形態を異
ならせるようにしてもよい。列えば、I−ILの点灯状
態〔点灯又は点滅、さらに点滅周期や点滅比率(点滅時
の点灯時間と1′n灯時間の比率)〕。
点灯色、明るさを変えたり、チャイムのa景、@動1g
I数、音程、メロディ等を変えることもてきる。
また、この発明方式a割当かごの予報案内を行わず、到
着案内だけを行うエレベータにも適用できる。さらに乗
場で行先階を指定する手段として、タイヤル式やテンキ
一式による行先ボタンを用いる場にも適用できることは
勿論である。
また、上記実施例では、かごが到着したときにかご呼び
を自動登録するようにしたが、かご呼びの自動登録を行
う時期はこれに限るものではなく、例えば群呼びを割当
てたときや、到着して乗込客を検出したときなどに行う
ようにしても良い。
発明の詳細 な説明した通り、この発明は乗客により操作きれた乗場
の行先ボタンに対応する行先階のカ・ご呼びを複数のか
ごのいずれかに自!lII登録するようにしたエレベー
タにおいて、上り方向又は下り方向の少なくともいずれ
か一方の方向の行先階を行先階の数より少ない榎数の群
に分け、上記行先ボタンにより上記群ごとに呼びを登録
し、上記登録された群呼びごとKかごを割当て、上記行
先階の群にそれぞれ対応して乗場に設けられた報知手段
によりかごの予報案内もしくtfi到着案内を行うよう
にしたので、高価な行先階表示器が不要となり、しかも
待時間をlAi、縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の群管理エレベータにおける乗場の説
明の正面図、第2図はこの発明における群管理装置とか
ご制御装置のブロック図、第3図はこの発明における乗
場呼び登録回路の3階に対応する回路図、第4図は同じ
くこの発明における優先応答かご設定回路の3階の上り
上層群に対応する回路図、第5図はこの発明の割当回路
の3階の上り下層呼びに対応する回路図、第6図はこの
発明の乗場呼び打消回路の3階に対応する回路図、第7
図はこの発明のかご佇び登録回路の4階に対応する回路
図、第8図はこの発明のホールランタン制御回路の3階
に対応する回路図、第9図は同じくこの発明のチャイム
制御回路の3階に対応する回路図である。 X・・・1号機の乗場戸、Y・・・2号機の乗場戸、Z
・・・3号機の乗場戸、1’A 、2A 、4A〜7A
・・・15F7゜2階、4階〜7階の乗場行先ボタン、
IB、213゜4B〜7B・・・行先ボタン灯、10・
・・乗場操作盤、11DX、IIDY、IIDZ・・・
HLの下り灯、11UHX−11UHz・・・上り上層
灯、11ULX〜11ULZ・・・上り下層灯、12A
X〜12AZ・・・予報チャイム、12BX〜12BZ
・・・到着チャイム、13・・・群管理装置、13A・
・・乗場呼び登録回路、13B・・・優先応答かご設定
回路、13C・・・割当回路、14X〜14Z・・・か
ご制御回路、14AX〜14AZ・・・乗場呼び打消回
路、14BX〜14BZ・・・かご呼び登録回路、14
CX〜14CZ・・・ホールランタン制御回路、14D
X〜1.4 D Z・・・運転制御回路、14EX〜1
4EZ・・・戸制御回路、14F’X〜14FZ・・・
チャイム制御回路。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 (ほか2名) ? 6 図 矛 T 口 1、事件の表示 特願昭58−191950号21発明
の名称 エレベータの群管理装置3、′ft1i正をす
る者 代表者片山仁へ部 4、代 理 人 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図面 6、補正の内容 (1)明細書第3頁17行目「かつ」とあるを、「また
」と補正する。 (2)同第9頁12行目「バス15」とあるを、「バス
16」と補正する。 (3)同第9頁18行目「設定回路」とあるを、「設定
回路13B」と補正する。 (4)同第11頁6行目「それぞれ階の下り呼び」とあ
るを、[それぞれ3階の下シ呼び」と補正する。 (5)同第12頁13行目〜14行目「3号機の上り下
層呼び打消指令信号、」の後に+ r 55 tTt、
y 。 55ULZは同じく2号機及び3号機の上シ下層呼び打
消指令信号、」を挿入する。 (6)同第13頁9行目「出力する。」の後に。 「58AXは到着表示状態設定回路58Xに設けられ、
0.5秒ごとに「H」、「L」を繰シ返す周期パルス信
号を出力するパルス発生器である。」を加入する。 (7)同第13頁13行目「かご呼び」とあるを。 「呼び」と補正する・ (8)同第17頁3行目「上層優先応答かと」とあるを
、「上シ下層優先応答かと」と補正する。 (9)同第18頁3行目〜4行目「上シ上層呼び」とあ
るを、「上シ下層呼び」と補正する。 00)同第1頁11行目r71YJとあるを、r 71
Ya jと補正する。 αω 同第加頁12行目r71ZJとアルを−r71Z
aJと補正する。 (121同第お頁3行目「知られる。」とあるを、「知
らせる。」と補正する。 α3)同第6頁5行目「上シ上層灯」とあるを、「上り
下層灯」と補正する。 α4 同第5頁18行目「上シ上層灯」とあるを、「上
シ下層灯」と補正する。 (19同第5頁19行目「上り上層呼び」とあるを。 「上シ下層呼び」と補正する。 αω 同第あ頁13行目「登録信3o4」とあるを。 「登録信号3o4」と補正する。 aη 同第四頁1行目「上シ上層呼び」とあるを。 「上シ下層呼び」と補正する。 。 0樽 図面第4図、第5図、第7図を別紙の通シ補正す
る。 7、 添付書類 (1)補正図面 1通

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乗場に設けた行先ボタンを操作することにより、これに
    対応する行先階のかご呼びを複数台のかごのいずれかに
    自動登録するようにした群管理エレベータにおいて、上
    り方向及び下り方向の少なくとも一方の行先階を1行先
    階の数より少ない複数の群に分けて群ごとに行先ボタン
    による呼びを登録する手段、上記登録された群呼びごと
    にかごを割当てる割当手段、上記行先階の群にそれぞれ
    対応して設けられかごの予報案内もしくは到着案内を行
    うための報知手段とを備えたことを特徴とするエレベー
    タの群管理装置。
JP58191950A 1983-10-14 1983-10-14 エレベ−タの群管理装置 Granted JPS6082580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191950A JPS6082580A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 エレベ−タの群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191950A JPS6082580A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 エレベ−タの群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082580A true JPS6082580A (ja) 1985-05-10
JPH0147380B2 JPH0147380B2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=16283147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191950A Granted JPS6082580A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 エレベ−タの群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082580A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147380B2 (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61282279A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JP2003012249A (ja) エレベータの乗場表示装置
JPS59167463A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS6082580A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JP2000034079A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP3511167B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0240582B2 (ja)
JPS6031488A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS6031484A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPH0214271B2 (ja)
JPS6228627Y2 (ja)
JPS63218489A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6077078A (ja) エレベ−タの乗場表示方法
JPS60171977A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH0124712B2 (ja)
JPH043786A (ja) エレベータの群管理装置
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH02221082A (ja) エレベータ装置
JPS597628B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS5974871A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0155190B2 (ja)
JPS6216910B2 (ja)
JPH0720806B2 (ja) エレベ−タ−乗場の到着予報装置
JPS6311273B2 (ja)