JPS60157468A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents

エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60157468A
JPS60157468A JP58241406A JP24140683A JPS60157468A JP S60157468 A JPS60157468 A JP S60157468A JP 58241406 A JP58241406 A JP 58241406A JP 24140683 A JP24140683 A JP 24140683A JP S60157468 A JPS60157468 A JP S60157468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
floor
signal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58241406A
Other languages
English (en)
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58241406A priority Critical patent/JPS60157468A/ja
Publication of JPS60157468A publication Critical patent/JPS60157468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はエレベータの制御装置の改良に関するもので
ある。
[従来技術] 通常、エレベータは乗場に設置された上りボタン又は下
りボタンによって乗場呼びを登録し、この乗場呼びによ
ってかごを呼び寄せるようになっている。そして、到着
したかごに乗り込ん戸乗客は、かご内に設置された行先
ボタンによってかご呼びを登録し、所望の階へかごを運
転する。このように、従来のエレベータは、乗場とかご
内でそれぞれ呼びボタンを操作する必要がある。
最近、例えば実公昭53−40843号公報に示される
ように、かご内と同様の行先ボタンを乗場に各かご共通
に設け、更に行先階表示器を乗場に各かごごとに設ける
ものが提案されている。これは待客が乗場行先ボタンを
操作して行先階の呼びを登録すると、それぞれの行先呼
びに対して、それぞれ最適なかごを割り当てて、上記行
先階表示器には割り当てられた行先呼びの階を表示し、
乗場行先ボタンを操作した待客に割当かごを知らせると
共に、他の待客に各かごの行先階をも案内表示するもの
である。この場合、乗場待客の行先階を見越した割当が
できるので、待時間の短縮をはかることができる。また
、行先呼びが割り当てられると、直ちに割当かごのかご
呼びとして自動的に登録されるようにしているので、待
客はかご内の行先ボタンを操作する手間が省ける。さら
にかご内の混雑のためにかご内で行先ボタンが操作でき
ないということもなくなり、非常に便利である。゛また
、特開昭55−8065’9号公報に示されているよう
に、割当かごが乗場行先ボタンの操作された階に到着し
たときに、行先呼びに対応する階のかご呼びを自動登録
することも提案されている。
しかし、−1;述の行先階表示器は、各階床、各かごご
とに設けるには高価に過ぎ、また、建物の階床数が多く
なると見にくくなるなど実用上問題がある。
そこで、乗場には行先階表示器を設けずに、上り及び下
りのホールランタン(以下HLという)だけを設置し、
登録された行先呼びを上り方向と下り方向に分けて、上
り呼び及び下り呼びとして登録し、それぞれに対して1
台ずつかごを割り当てることのも考えられる。そして、
従来の上りボタンと下りボタンを設置した場合と同様に
、割当かごのHLを点灯することによっ5て、待客にサ
ービスかごを予報案内すると共に、割当かごに対しては
、各行先呼びを一括してかご呼びとして登録する。この
場合、行先呼びごとにかごを割り当てることをしないの
で1行先階表示器は不要で、MLの点灯によって待客の
乗車すべきかご、すなわち待客の所望階のかご呼びが自
動登録されるかごを、その到フイ以前に知らせることが
できる。
I7かし、ヒ述の上り方向及び下り方向別にかごを、’
+lIり当てる方式では、前述した行先階表示器を設け
て行先呼びごとにかごを割り当てる方式のように乗場待
客の行先階をそれぞ考慮したきめ細かな割当ができない
ので待時間が短くな゛らないという欠点か生じることに
なっていた。
そこで、上り方向又は下り方向の少くともいずれか一方
の行先階を行先階の数より少ない複数の群に−rめ分け
ておき、乗場の行先ボタンにより群ごとに呼びを登録し
、それぞれの群呼びに対してかごを1台づつ割り当て、
上記行先階の群にそれぞれ対応して乗場に設けられた報
知器によって乗客に案内表示する方式が考えられている
これを第1図により、7階建の建物に3台のかごが設置
された場合について説明する。
第1図中、x−Zはそれぞれ1号機〜3号機の乗場戸、
(IA) 、 (2A) 、 (4A)〜(7A)はそ
れぞれ1階、2階、4階〜7階に対応する行先呼びをl
 ?f機〜3号機共通に登録する乗場行先ボタンで、こ
れらは3階の乗場に設置された乗場操作盤(10)に配
列されている。(IB)、(2B)、(4B)〜(7B
)はそれぞれ行先ボタン(IA) 、 (2A) 、 
(4A)〜(7A)に内蔵されそれぞれ1階、2階、4
階〜7階の行先呼びが登録されると点灯する行先ボタン
灯、(IIDX)〜(1102)はそれぞれ乗場戸X、
Y、Zの上方に設けられた1号wt〜3号機ノHLノ下
り灯、(IIUL、X) 〜(IIULZ)は同1; 
< 上’J 下層灯、(IIU)IX) 〜(IIUH
2) ハ同じく上り上層灯、(12AX)〜(12AZ
)は同じく単音鳴動の予報チャイム、(12BX)〜(
’12BZ)は同じく2連音鳴動の到着チャイムである
なお、3階の乗場では、3階からの行先階のうち、1階
及び2階を下り群、4階及び5階を上り下層群、6階及
び7階を上り上層群にそれぞれ分けており、行先階の各
群には、それぞれH−Lの下4J灯(IIDX) 〜(
1102)、 上り下層灯(IIULX) 〜(11t
lLZ) 、及び」ニリ」二層灯(IIUHX)〜(I
IUH2)が対応している。他の階の乗場についても同
様で、U目3図に示すように上り方向又は下り方向の少
くともいすけか一方の方向の行先階をそれぞれ2つの群
に分けている。
さて、3階の乗場待客が4階の行先ボタン(4A)を押
したとすると4階の行先呼びが登録され、行先ボタン灯
(4B)が点灯して4階の行先呼びが登録されたことを
知らせる。同時に、Lり下層呼びも登録され、これに対
して例えば」−記上り下層呼び及びすでに登Sj、済み
の群呼びの予測待時間の平均幼か最小となるかごが選択
され1.上記上り下層呼υにプillり当てられる。
)−記1−り下層呼びに対して1号機が割り当てられた
とすると、該1号機の上り下層灯(IIULX)を点灼
し、4階行きの待客に対して1号機がサービスすること
を前もって知らせる。そうして、1号−機が上り方向で
3階に到着すると上り下層灯(IIULX)を点減させ
(即ち到着案内を行なう)て、かごの到着を待客に知ら
せる。と同時に4階のイ1尤呼びをかご呼びとして自動
登録する(なおこのとき、5階の行先呼びが登録されて
いれば、5階のかご呼びも自動登録される)。
また、3階の乗場待客が6階の行先ボタン(6A)を押
したとすると、6階の行先呼びが登録されると共に6階
の行先ボタン灯(6B)が点灯し、今度は上り上層呼び
が登録される。この上り上層呼びに対して上記したと同
様にして2号機が割り当てられると、2号機の上り上層
灯(11υHY)が点灯し、6階行きの待客に対して2
号機がサービスすることを知らせる。そして、2号機が
上り方向で3階に到着すると、上り上層灯(IIUHY
)が点減し、−ヒり上層群に属する行先階(6階及び7
階)の行先呼びが2号機のかご呼びとして自動登録され
ることになる。
また、1階及び2階の行先ボタン(IA)及び(2A)
が操作された場合も同様で、行先ボタン灯(IB)及び
(2B)が点灯し、登録された下り呼びに対してかごが
割り当てられ、割当かごの下り灯が点灯し、かご到着時
には下り灯が点減し、下り群に属する行先階(1階及び
2階)の行先呼びがかご呼びと1、て自動登録される。
もちろん、Lり下層呼びと−hす」二層呼びが同一のか
ごに割り当てられる場合もある。この場合、イ1シリに
1号機に割り当てられたとすると、1号機ノ1−リ下層
灯(IIULX) 、!= 1.リーヒ層灼(IIUH
X) 、!:(7)両方が点灼し、かご到着時には、L
記両方のHLが同時に点滅して、」−り下層群及び上り
」二層群に属する行先階(4〜7階)の行先呼びがかご
呼びとして自動登録される。
このように、同じ運行方向の行先呼びであってもこれを
2つ以」−の群に分け、この群にそれぞれ対応してHL
を設けて、各群ごとにかごを割り当てるようにしたの、
で、高価な行先階表示器は不要で、しかも上り方向、下
り方向別にかごを割り当てる方式よりきめ細かに待客の
行先階を考慮したa+’l ”Iが+if能になり、待
時間を短縮することができる。
ところが通常)ILは、」−ホしたように割当かごが乗
場に停止1−決定する以前では、これを点灯してサービ
スかこの予報案内表示として用い、またかごが乗場呼び
 (群呼び及び行先呼び)やかご呼びに15答して停止
決定すると割当かごもしくは非割当かごの区別なく、こ
れを点減させてかごの到着とi’l!行方向を知らせる
到着案内表示として用いられる。
そのため、たとえば3階の上り下層呼び及び上りヒ層呼
びがともに登録されていないときに、1号機及び2号機
がそれぞれ3階のかご呼びに応答してトリ方向で3階に
前後して到着したとすると、1号機及び2号機はともに
上り方向の2ル、すなわち上り下層性(IIULX)、
(IIUL、Y) 及び」−り上層灯(IIU)IX)
、(IIUI(Y) ヲ点灯り、 −c 、 上4J 
到着を案内表示することになる。この状態において乗客
が遅れて乗場に入ってきたとき、乗場行先ボタンの操作
+iriの状態では一上記どのかごも全く同じ到着案内
表示を行っており、どのかごが自分の行先階の・かご呼
びを自動登録するかごに選択されるか、乗場行先ボタン
を操作するまで乗客には分からない。
したがって、乗場行先ボタンを操作したとき、乗客から
離れた位置にいるかごや、背後にいるかごが選択された
場合に、乗客はかごに全く気付かなかったら、気付いて
もあせててそのかごの方へ走って行かなければならない
などの不具合が生じることが考えられる。
そこで、上記不具合を解消するために群呼びの登録され
ていない群に対して予めかご呼びの自動登録を行うかご
を到着中のかごの中から選択しておき、選択されたかご
の上記群に対応した)ILだけを動作させる方式が考え
られている。この方式によれば、乗客が新たに乗場に入
ってきたとき乗場行先ボタンを操作する前から自分の行
先階のかごufびが1イ動9録されるかごがわかるので
乗車しやすくなるという効果がある。
しかし、−1−配力式では群呼びの登録されていない群
に対して選択されたかご呼び自動登録かごは、群呼びの
登録されている群に対して選択されたかご呼び自動登録
かご(即ち割当かご)と同様に一度選択されると上記階
床な出発するまで変更されることがない。従って、最初
は適切なかごがかご呼び自動登録かごに選択されていて
も別のかごか新たに到着したり、他の群のかご呼び自動
登録かごが出発したり、他の階に新たに群呼びゃ行先呼
びが登録されたりするなどの原因により、乗客か乗場に
入ってくるまでにかごや乗場の状況が大きく変化すると
、建物全体として見た場合それまでのかご呼び自動登録
かごが現在における適切なかご呼び自動登録かごてなく
なっていることが十分考えられる。
また、かご呼ひの自動登録を行うかごを知らせる報知器
をHLとは別個に設ける方式やかごの到着前に予めかご
呼びの自動登録を行うかごを選択して案内する方式にお
いても同様の不具合が生じることが考えられる。
[発明の概要] 本発明は、上記の欠点を解消するもので、乗客により操
作された乗場の行先ボタンに対応する行先階のかご呼び
を複数台のかごのいずれかに自動登録するようにしたエ
レベータで、上り方向及び下り方向の行先階を1又は2
以上の群に分けて上記行先ボタンにより上記群ごとに呼
びを登録し、上記登録された群呼びごとにかごを応答さ
せ、上記行先階の群にそれぞれ対応して乗場に設けられ
た報知器によって上記群呼びにサービスするかごの案内
を行うようにしたエレベータの制御装置において、群呼
びの登録されていない行先階の群に対してかご呼びの自
動登録を行うかごを予め選択して、これを上記かごの上
記群に対応した報知器で報知し、かご又は乗場の状態が
変化したことを検出すると、に記群呼びの登録されてい
ない群に対するかご呼びの自動登録を行うかごをその時
の状況に合った適切なかごに選択し直すことにより多」
ニー全体としてサービスを向上することができるように
したエレベータの制御装置を提供することを14的とす
る。
[発明の実施例] 第1図のエレベータの乗場戸正面図、第2図はエレベー
タの各制御回路の全体図、第3図は3階における制御回
路の全体系統図、第4図は乗場呼び登録回路(13A)
のうち3階に対応する回路図、第5図〜第7図は優先応
答かご設定回路(13B)のラち3階の上り下層群及び
上り上層群に対応する回路図、第8図は割当回路(13
G)のうち3階の上り下層呼びに対応する回路図、第9
図は1号機の乗場呼び打消回路(14AX)のうち31
階に対応する回路図、第1θ図は1号機のがご呼び登録
回路(14BX)のうち4階に対応する回路図、第11
図は1′号機のHL制御回路(14CX)cy*うち3
階の上り下層灯及び上り上層灯に対応する回路図、第1
2図は1号機のチャイム制御回路(14FX)のうち、
3階に対応する回路図で、他の号機、階床、群に対応す
る回路も同様に構成され、第13図は各行先階を分けた
図表を示す。
上記各図に基づいて、本発明を7階建の建物に3台のか
ごが設置された一実施例について説明する。
第2図中、(13)は群管理装置、(13A)は群管理
装置(13)に設け、られ各階の乗場呼び(上り呼び下
り呼び、行先呼び)を登録する乗場呼び登録回路、(1
3B)は同じく上記乗場呼びに優先的に応答しかご呼び
が自動登録されるかご、すなわち優先応答かごを選択す
る優先応答かご選択回路、(iac)は同じく上記乗場
呼びに応答するのに最適のかごを選択しこれに上記乗場
呼びを割り当てる11;l自回路、、(14X) 〜(
142) ハソレソn 1 号機〜3号機のかご制御装
置、(14AX)〜(14AZ)はそれぞれかご制御装
置(14X)〜(142)に設けられ各階の乗場呼び打
消信号、(後述)を出力する乗場呼び打消回路、(14
BX)〜(14+32.)は同じく各かごのかご呼びを
登録するかご呼び登録回路、(14(EX)〜(14G
Z)は同じく各かごの各階のHLの点灯を制御するホー
ルランタン (以下HLと゛いう)制御回路、(140
X)〜(1402)は同じく各かごをかご呼びゃ割り当
てられた乗場呼びに応答させるためにかごの走行や停止
や方向設定等の基本的動作を制御する周知の運転制御回
路、(14EX′)〜(14Ez)は同じく各カコノ戸
の開閉を制御する周知の戸制御回路、(14FX)〜(
14FZ)は同じく各かごの各階の予報チャイム及び到
着チャイムの鳴動を制御するチャイム制御回路である。
一上記第3図において、3階における本実施例は、エレ
ベータの乗場戸X、Y、Zの近傍に設けられ、乗場行先
ボタン(IA)〜(7A)を有する乗場操作1(IF)
と、に記乗場行先ボタン(IA)〜(7A)の操作によ
り、また乗場呼び打消回路(14AX)の打ち消し指令
信号(55UHX) 〜(55υH2)、(5501,
X) 〜(,55U HZ )により乗場呼びの登録を
する乗場呼び登録回路(13A)と、該乗場呼び登録回
路(13A、)にて設定される上り又は下り下層呼び登
録信号(33tfH) 、 (’33UL)、(330
)、方向信号(510X)〜(51UZ)、(510X
) 〜(5102)、各カコノ全体の位置信号(?3X
)〜(73Z) 、かご呼び登録信号(78X)〜(7
82) 、群呼び登録信号(74)、割当信号(75X
)〜(75Z) 、行先呼び登録信号(76)及び優先
応答がご信号(77x)〜(77Z)により乗客の待時
間が最小となる値を選択し、これに該当する割当信号(
33UHX) 〜(330H2)、(33tlLX)〜
(33’U’LZ)を設定する割当回路(130と、該
割当信号(330HX)〜(33υH2) 、 (33
ULX)〜(33ULZ) ’、運動制御回路(140
X)ニテ設定され6位置信号(43x) 〜(43Z)
 ト方向信号(51X) 〜(51Z) 及ヒP 制’
R商路(14EX)ニて設定される戸開閉指令信号(8
1X)〜(812)の各信暫)により優先応答かご信号
(830HX)〜(93UH2) 。
(Il13ULX) 〜(93ULZ)を設定する群管
理装置(13)と、該(p光応答カコ信号(93UHX
) 〜(a3unz)。
(93ULX)〜(i93ULZ)によりエレベータの
乗場戸X、Y、Zの各上部に設けられたHLを点灯又は
消灯の制御をなすHL制御回路(14GX)〜(14c
Z)とを有して構成される。h記群管理装置(13)は
1群管理本体(68)と、選択回路(70)と、状態変
化検出回路(68)とから形成される。
I−記状態変化検出回路(B8)は、位置信号(43X
)〜(432) 、方向信号(51X) 〜(512)
及び戸開閉指令信号([1lX)〜(e+z)の論理積
により決定される到着中信号(821a)〜(823a
)と、上記乗場呼び登録回路(13A)にて設定される
1−り又は下り呼び登録信号(331JH) 、 (3
3UL)とにより状態変化検出信号([i!3a)を出
力する。上記選択回路(70)は、上記到着中信号(8
21,a)〜(’823a)と、割当信号(33U’H
X) 〜(33LIH2)、(33’ULX) 〜(3
3ULZ) 、!=ニヨり群選択信号(70Hx)〜(
70H2)、(70Lx)〜(70LZ)ヲ出力する。
次に群管理本体(68)は、上記割当信号(33UHX
)〜(33UH2)、(33ULX) 〜(33ULZ
) ト、状態変化検出信号(69a) ト、群選択信号
(70HX) 〜(70H2) 、 (7oLx)〜(
70LZ)との入力信号により、かご状態及び乗場状況
を考慮した最適なかごの選択信号である優先応答かご信
号(93UHX’) 〜(930)12)、(l13U
LX、) 〜(93ULZ)を設定して出力すべく形成
されている。
第3図〜第12図中において、(24BX)は1号機の
かご内に設けられた4階の行先ボタン(図示しない)が
押されるとrHJとなる4階のかご呼びボタン信号、(
24X) 〜(27X)は1号機の4階〜7階のか□ご
呼びが登録されるとそれぞれ「H」となるかご呼び登録
信号、(24Y)〜(27Y)は同じく2号機の4階〜
7階のかご呼び登録信号、(2az)〜(272)は同
じく3号機の4階〜7階のかご呼び登録信褥、(24L
X)は1号機の4階の行先ボタンに内蔵され4階のかご
呼びが登録されると点灯する4階のかご呼びボタン灯、
 (301)、(30,2)、(3−6−4’)〜(3
07)は3階の乗場行先ボタン(IA) 、(2A) 
、 (4A)〜(7A)によって、1階、2階、4階〜
7階の行先呼びが登録されるとrHJとなる行先呼び登
録値X;−1(104)’、(204)、’(504)
、([4)及び(704)はそれぞれ1階、2階、5階
、6階及び7階の乗場操作盤(図示しない)による4階
の行先呼び登録信号、(330)、(33UH)、(3
3■L)はそれぞれ3′Wjの下り呼び、−1−り上層
呼び及び上り下層呼びが登録されるとrHJ となる下
り呼び登録信号、上りL層呼び登録信号、及び上り下層
呼び登録信号、(33IIX)は3階の下り呼び(33
D)が1号機に割り当てられると「H」となる下り割当
信号、(33Ul(X)は同じり′1・り上層割当信号
、(33ULX)は同じく上り下層割当信号、 (33
ULY’)、(33ULZ)は同じ〈2号機及び3号機
の上り下層割当信号で、それぞれ割当回路(13G)で
設定される。(41X)〜(47X)はそれぞれ1号機
が1階〜7階にいるときrHJとなるかご位置信号、(
43Y) 、 (,432)は同じく2号機及び3号機
の3階のかご位置信号、(5″oX)は1号機が停止I
−シているときrHJとなる停止F生信号、(51υX
)、(51DX)は1号機がそれぞれ上り方向及びドリ
カ向で匣行するときrHJとなる上り方向信号及びトリ
方向信号、(51υY)、(51UZ)は同じく2t;
・機及び3壮機の上り方向信号、(51DY)、(51
0Z)は同じく2号機及び3号機の下り方向信号で、そ
れぞれ運転制御回路(14DX)〜(14DZ)で設定
される。(54X)は1号機のかご戸が全閉していると
きrH,+ となる仝閉信号、(55tlHX) 、(
55ULX) 、 (55DX)は1号機がそれぞれ3
階の上り上層呼び1.I:、り下層呼び、及び下り呼ひ
を打ち消すときrHJとなる」−り上層呼び打消指令信
号、上り下層呼び打消指令信号、及び下り呼び打消指令
信号、(55UHY)。
(55UH2)は同じく2号機及び3号機の上り上層呼
び打消指令信号、(55ULY) 、 (55ULZ)
は同じく2号機及び3号機の上り下層呼び打消指令信号
、(55DY) 、 (55DZ)は同じく2号機及び
3号機の下り呼び打消指令信号で、それぞl場呼び打消
回路(14AX) 〜(14Az)−c’段設定れる。
(5θυX)はHL制御回路(14CX)に設けられ1
号機の3階の上り灯(1iULx)及び(IIUHX)
 (7)到着案内表示時期を制御する到着表示時期設定
回路で、1号機が3階で」−り方向の到着案内表示を行
うべき時期になるとrl(Jになる上り到着表示指令信
号(56UXa)を出力する。(513DXa)は同じ
く下り到着表示指令信号、(58X)はHL制御回路(
14cX)に設はラレ3 N (7)−J〕り灯(11
01,X)及び(IIUHX) f)到着案内表示状態
を制御する到着表示時期設定回路で、1、リド層性用の
到着表示状態指令信号(58XL)及び1−り上層性用
の到着表示状態指令信号(58XH)を出力する。(5
8AX)は到着表示状jG設定回路(58X)に設けら
れ0.5秒ごとにrHJ 、rLJを繰り返す終期パル
ス信号を出力するパルス発生器、(59X)は1号機の
戸を閉じるときrHJとなり開くときrLJ となる戸
開閉指令信号で戸制御回路(14EX)で設定される。
(61X)は1号機がかご呼びに応答中(停止決定して
から戸開し、再び戸閉して戸閉完了直前になるまでの期
間)のときrHJとなる呼び応答中信吟、(81Y) 
、 (812)は同じく2号機及び3号機の呼び応答生
信号、(69)はかご状態や乗場状態の変化を検出する
と状態変化検出信号(139a)を「H」にして出力す
る状態検出回路、(70)は到着しているかごの中から
優先応答かごを1台ずつ選択する選択回路で、(70L
X)〜(70LZ)はそれぞれ1号機〜3号機が上り下
層群用に選択されたとき「H」となる上り下層群用選択
信号、(?0HX)〜(70H2)は同じく丑り上層群
用選択信号、(?IX)〜(712)にそれぞれ3階の
土り下層呼び(33UL)を仮りに1号機〜3号機にそ
れぞれ割り当てたときの全階の群呼び(トリ呼び、上り
呼び、rり下層呼び、下り上層呼び、上り下層呼び、上
り上層呼び)に対する予測待時間の平均値を演算し、平
均待時間信号(71Xa)〜(71Za)をそれぞれ出
力する平均待時開演9回路、(72)はG点の人力信号
がrHJのとき11〜13点に人力された信号のうち最
小の値をもつ信号を選択し、 21〜23点の出力信号
のうち上記選択された人力信号に対応した出力信号のみ
を「H」、それ以外のtls力信−)をそれぞれ「L」
にして出力し、G点の入力信号がrLJのときは、 2
1〜23点の出力信号を全てrL」にして出力する最小
値選択回路、(73X)は1号機のかご位置信号(41
X)〜(4?X)の全体を表わすかご位置信号、(73
Y)及び(74Z)は同じく2号機及び3号機のかご位
置信号、(74)は全階の群咄びの登録信−)の全体を
表わす群呼び登録信号、(75わは各階群呼びに対する
lJ:+機の割当信号の全?を−表わす割当信り、(7
5Y)及び(75Z)は同じズ2号機及び3号機の割当
信号、(76)は各階に設置された乗場操作g+(10
’)でそれぞれ登録される行先呼びの全体を表わす行先
呼び登録信号、(7?X)は各階で設定される1号機の
優先応答かご信号(後述)の全体を表わす優先応答かご
信号、(77Y) 、 (772)は同じく2号機及び
3号機の優先応答かご信号、(78X)は1号機で登録
されるかご呼びの全体を表わすかご呼び登録信号、(,
78Y) 、(78Z)は同じく2号機及び3号機のか
ご呼び登録信号である。
(801)〜(819)はR−Sフリップフロップ (
以下メモリという) 、(821)〜(862)はAN
Dゲート、(821a)〜(823a)はそれぞれAN
Dゲー) (821) 〜(823)の出力で、1号a
〜3号機が3階に上り方向で到着しているときrHJと
なる3階上り到着中 イハ 号=、 ’(871) 〜
 ([1) は ORゲ − ト 、(1192) 〜
(895)はNOTゲート、(88B)〜(80B)は
1点の入力信号が「L」からrHJになつ、たとき短時
間(例えば0.5秒間)「H」になるパルス信号を発す
るパルス発生器、(1311)〜(旧8)は入力信号の
内rHJとなっているものの数を計算しこれに相当する
計算信号を出力する計算回路、(θ21)及び(112
2)は入力T1〜T3がrHJになっているものに対応
する入力 11〜13(例えば、入力’r、 +T2が
「H」になっていれば入力 111’2)の内最大の値
を持つものを選択し、これに対応する出力P1〜P3の
いずれか一つがrHJとなる最大値選択回路で、入力1
1〜I3の最大値に等しい入力が2以上ある場合は■1
→I2→■3の順に優先的に選択するようになっている
。また、入力T1〜T3がrLJの場合は出力P1〜P
3はrLJになる。
・(81υLX) 〜(93ULX)はツレぞれ1〜3
階の乗場で1号機が上り下暑俳の行先呼びをj)ご呼び
として自動登録可能な優先応答かご工選択されると「H
」になる上り下層優先応答かご信号、(931JLY)
 、 (s3ut;z)は同じく2号機及び3号機の3
階のLり下層優先応答かご信号、(93UHX)は同じ
く1号機の3階の上り上層優先応答かご信号。
(93DX)は同じく1号機の3階の下り優先応答かご
信’/ 、(95[IHX) 〜(97DHX)は同じ
く1号機の5階〜7階の下り上層優先応答かご信号であ
る。
次に、この実施例の動作を説明する。
今、1号機は上り方向で2階におり、2号機は」−り方
向で1階に、3号機は下り方向で5階にいるとすると、
1号機の乗場呼び打消回路(14AX)の3階用回路(
第9図)では、3階かご位置信号(43X)はrL」−
cあルカラ、ANDゲー) (842) 〜(845)
の出力はすべて「L」となり、3階の上り1一層呼び打
消指令信号(55tlHX) 、上り下層呼び打消指令
信号(55ULX) 、及び下り呼び打消指令信号(5
50X)はいずれもrLJとなっている。2号機及び3
号機についても同様で、3階の上り上層呼び打消指令信
号(55UHY)、(55UH2) 、上り下層呼び打
消指令信号(55■LY) 、 (55ULZ)及び下
り呼び打消指令信号(55DY) 、 (5502)も
rLJ になッテイる。また、優先応答かご設定回路(
13B)の3階上り方向用回路(第5図)では、2号機
及び3号機の3階かご位置信号(43Y) 、 (43
Z)もrLJになっているので、ANDゲート(821
) 〜(823)の出力(821a)〜(823a)は
いずれも「L」となりORゲート(892) 〜(89
7)の出力はいずれもrHJとなって、メモリ(810
)〜(815)の内容はすべてrLJにリセットされ1
号機〜3号機の3階上り下層優先応答かご信号(θ3U
LX)〜(Il13ULZ)及び3階上り上層優先応答
カコ信号(93UHX) 〜(133UH2)はいずれ
もrlJとなっている。
3階の乗場に初めて入って来た乗客が、乗場操作盤(1
0)の4階の行先ボタン(4A)を押したとすると、乗
場呼び登録回路(13A)の3階に対応する回路(第3
図)においてORゲー) (872)の出力はrLJで
あるから、メモリ(803)はセットされ4階の行先呼
び登録信号(304)はrHJとなり、行先ボタン灯(
4B)は点灯して、4階の行先呼びが登録されたことを
知らせる。また、ORゲート(875)の出力もrHJ
になるため、メモリ(80B)はセットされ、3階の上
り下層呼び登録信号(33UL)はr HJ となり、
3階の上り下層呼びが登録される。
3階の上り下層呼びが登録されると、割当回路(13c
)の上り下層呼びに対応する回路(第8図)では−1−
記呼びに対して割当かごが選択される。1号機用の平均
待時間演算回路(? IX)では、3JII上り下層呼
びを仮りに1号機に割り当てたときに、かごが応答すべ
き呼び(かご呼び又は、割り当てられた群呼び、及びそ
の群呼びに応答したときにかご呼びとして登録される行
先呼び)に答えて各階床に上り方向又は下り方向で到着
するまでの時間の予測値(以下到着予測時間という)と
、各群呼びが登録されてから経過した時間(以下継続時
間という)とを演算し、上記到着予測時間と上記継続時
間とを加算してそれぞれ各群呼びの予測待時間をめ、こ
の予測待時間の総和を群呼びの数で除算して平均待時間
をめ、これを平均待時間信号(71Xa)として出力す
る。
2号機及び3号機用の平均待時間演算回路(71Y) 
、(712)においても同様で、3階上り下層呼びを仮
りに2号機及び3号機に割り当てたときの平均待時間r
?IYa)、(71Za)が出力される。3階上り下層
呼びが登録されると3階の上り下層呼び登録信号(33
UL)が「L」から「H」になる17)−t’、パルス
発生器(8913)によって最小値選択回路(72)の
G点に0.5秒間rHJの信号が入力される。このとき
、平均待時間信号(71Xa)が20秒、同じく、(7
1Ya)が25秒、同じ< (71Za)が30秒と演
算されているとすると、 11点の入力信号である1号
機の平均待時間信号(71Xa)が選択されて21点か
ら「HJの信号が出力され、メモリ(81El)の内容
はrHJにセットされて1号機の3階上り下層割当信号
(33ULX)はrHJとな、る。2号機及び3号機の
3階上り下層割当信号(33ULY)及び(33ULZ
)はいずれもrlJのままである。
このようにして、割当回路(13G)において、群呼び
の平均待時間を最小にすると予想さ321号機に3階上
り下層呼びが割り当てられ、3階の上り下層割当信号(
33ULX)がrHJになると、1号機のHL制御回路
(itcx)の3階上り方向用の回路(第11図)では
、3階上り到着表示指令信号(5BUXa)は「L」と
なッテーいるので、ANDゲート(854)の出力は「
H」となる、ルたがって、OR六−ト(88B)の出力
はrHJとなって、1号機の3階上り下層性(IIUL
X)は点灯し、1号機が割り当てられたことを知らせる
。同時に1号機のチャイム制御回路(14FX)の3階
用回路(第12図)では、ORゲート(889)の出力
が「H」となって、パルス発生器、(8117)は0.
5秒間゛「H」となるパルス信号を発し、1号機の3階
予報チャイム(12AX)がrn音で鳴動され、音によ
っても割当かごを知らせる。
また、3階の乗場の乗客が乗場操作! (10)の、6
階の行先ボタン(6A)を押したとすると、ORゲート
(871)の出力は「L」であるから、メモリ(805
)はセットされ、6階の゛行先呼び登録信号(30B)
はrHJ となり、行先ボタン灯(8B)は点灯して、
6階の行先呼びが登録されたことを知らせる。またOR
ゲー) (874)の出力もrHJとなるため、メモ、
す(809)はセットされ、3階の上り」二層呼び登録
信号(33UH)はrHJ となり3階の上り上層呼び
が登録される。
3階の上り上層呼びが登録されると、割当回路(1,3
0)の上り上層呼びに対応する回路(図示しない)では
、上述の場合と同様にして、3階上り上層呼びを各かご
に仮りに割り当てたときの群呼びの平均待時間が演算さ
れ、それが最小となるかごが割当かごとして選択される
3階の上り上層呼びに対して2号機が割り当てられたと
すると、2号機°のHL制御回路(14cY)の3階−
Lり方向用回路(図示しない)では、1号機のHL制御
回路(14CX)の3階上り方向〜回路(第11図)(
7)ANDゲート(853)、(857)及びORゲー
ト(887)に相当する回路によって2号機の3階上り
];層性(IIUHY)が点灯し、2号機が割り当てら
れたことを6階行きの乗客に知らせる。同時に、2号機
のチャイム制御回路(14FY)の3階用回路(図示し
ない)では、1号機のHL制御回路(14FX)の3階
用回路(第12図)のORゲート(889)及びパルス
発生器(897)に相当する回路によって2号機の3階
予報チャイム(12AY)が単音で鳴動され、音によっ
ても割当かごを知らせる。
さらにまた、3階の乗場乗客が乗場操作盤(10)の2
階の行先ボタン(2A)を押した場合も同様で、2階の
行先呼びが登録され、2階行先呼び登録信号(301)
がrHJになるとともに3階下り呼び登録信号(330
)もrHJとなり、割当回路(13G)で3階下り呼び
に対する割当かごが選択される。
3階下り呼びに3号機が割り当てられたとすると、3号
機のHL制御回路(14CZ)及びチャイム制御回路(
14FZ)によって3号機の3階下り灯、(1102)
が点灯し、同時に3号機の3階予報チャイム(12AZ
)が単音で鳴動して下り呼びには3号機か割り当てられ
たことを知らせる。
また、上り下層呼びと上り上層呼びが同一のかごに割り
当てられる場合もある。この場合、仮りに1号機に割り
当てられたとすると、1号機の上り下層性(IIULX
)と上り上層性(IIUHX)との両方が点灯すること
になる。
なお、すでに到着しているかごがあり優先応答2かごが
選択されているときに上記優先応答かごの属する群の群
呼びが登録されると上記優先応答かごが割当かごに選択
される0例えば1号機が3階のかご呼びに応答して3階
に上り方向で到着し、上り下層群の優先応答かごとして
選択されているときは、上り下層呼びが登録されると1
号機が必ず割当かごに選択して平均待時間信号(71X
a)〜(71Zci)を演算する (例えば(71Xa
)−0,(71Ya)=(71Za)〉0)ようになっ
ている、このとき、上り上層呼びが登録されて、上り下
層群の優先応答かごである1号機に割り当てられると、
1号機は上り下層群及び上り上層群の両方の優先応答か
ごに選択されることになる。
3階以外切階床でも同様にして各群呼びに対して割当か
ごが選択される。
次に、優先応答かご設定回路(13B)の動作について
、3階の上り方向の場合(第5図〜第7図)を例にとり
ながら説明する。
まず、行先°階の各群において、上記群と同一連行方向
で到着中のかごがいるとき、この到着中のかごの中から
所定の優先順序で優先応答かごを′1台ずつ選択する。
このとき、上記群に群呼びが登録されている場合(した
がって割当かごがいる場合)上記割当かごがすでに到着
−ていれば上記側・当かごを優先応答かごに選択する0
例えば、3階の」ニリ下層呼びに1号機が割り当てられ
ているとすると、1号機がこれに応答して3階に上y方
向で停止決定し、呼び応答生信号(81X)がrHJと
なる。このとき上り方向値4(51UX)はrH」、3
階かご位置信号(43X)は「H」であるのでANDゲ
ート(821)により3階上り到着中信号(8’21 
a )は「H」となり、ANDゲート(824)の出力
も「H」となり、ORゲート(877)を介してメモリ
(810)がセットされ、1号機の3階上り下層優先応
答かご信M (133ULX)は「H」となる。
ただし、割当かごがまだ到着していないときは、割当か
ごの予報案内(HLの点灯)と優先応答かごの到着案内
(HLの点滅)との混乱を避けるため、優先応答かごの
選択は行わないようにしている。例えば、上記割当かご
(1号a)が3階にまだ到着していないとき、3階上り
到着中信号(821a)はrlJのままでANDゲート
(824)の出力はrHJになることがなく、また選択
回路−(70)においてORゲー) (883)、の出
力がrHJになっているので、ANI)ゲート(83B
)〜(838)を介して選択信号(−70LX) 〜(
?0LZ) l! イずれもダ・ずrLJ となり、結
局能に」ニリ到着中のかごがいてもどのかごも3階上り
下層群の優先応答かごに選択されることはない、また、
上記群において、群呼びが登録されていない場合(した
がって割当かごがない場合)、上記到着中のかごのうち
、上記群に含まれる行先階のかご呼びの数が最も多いか
ごを優先応答かごに選択する。たとえば、3階の上り下
層呼び及び上り上層呼びかいずれも登録されていなくて
1号機〜3号機が3階に上り方向で到着中(3階上り到
着中信号(821a)〜(e23a)はいずれも「H」
)の場合を考える。このとき状態変化検出回路(68)
が動作(後述)してメモリ(810)〜(815)はい
ずれもrLJにリセットされていて、1号−機は4階と
5階のかご呼びを、2号機は5階と6階のかご呼びな、
3号機は7階のかご呼びをそれぞれもっているとする。
したがって選択回路(70)の計数回路(911)〜(
1113)の出力は、それぞ゛れ2,1.0と出力され
るため、最大値選択回路(021)の21点の出力のみ
が「H」となり、ORゲー ト(883)の出力は「L
」なので状態変化検出信号−(69a)が++)び[L
」になるとANDゲート(83B)〜(838)を介し
て3階上り下層群に対する1号機の選択信号(70LX
)のみ「H」、2号機及び3号機の選択信号(70LY
) 、 (70LZ)は「L」と出力される。そしてO
Rゲー) (877)を介してメモリ(810)は「H
」にセッ□トされ、1号機の3階上り下層群の優先応答
かご信号(l]3ULX)はrl(Jとなり上り下層群
に最も多くかご呼びをもつ1号機が優先応答かごに選択
される。また、選択回路(70)の計数回路(914)
〜(1118)の出力はそれぞれ0,1.1となるため
最大−値選択回路(1322)の22点の出力のみが「
H」 (号機番号の若い方を優先して選択)となり、O
Rゲート(880の出力は「L」なので、状態変化検出
信号(811a)が再びrLJになると3階上り上層群
に対する2号機の選択信号(70HY)のみ「H」、同
じく1号機及び3号機の選択信号(70HX)、(70
)12) t* rLJ ト出力すレル。結局、3階上
り上層群に対しては、1−リに層群に最も多くかご呼び
をもつ2号機が優先応答かごに選択される。このように
各群ごとに独立に優先応答かごを選択するようにしてい
右ので、1台のかごが2以上の群の優先応答かごに選択
される場合もある。
また、優先応答かごは戸閉完了直前になるとその選択が
解消される。たとえば、1号機が3階上り下層群の優先
応答かごに選択されているとき1号機が3階でのサービ
スを終え、戸閉完了直前になり、呼び応答生信号(81
X)がrLJになると、上り到着中信号(821a)は
rLJとなりORゲート(892)の出力はrHJとな
ってメモリ(810)はリセットされ、1号機の3階上
り下層優先応答かご信号(9311LX)はrLJとな
る。このとき1次に述べるように3階に上り方向で到着
中のかごがいれば、この中から新たに3階上り下層群の
優先応答かごが上記優先順序に従って1台選択される。
次に新たに到着したかごがある場合、出発したかごかあ
る場合さらに、群呼びがある場合などかご状態や乗場状
態が変化すると、群呼びが登録されていない群の優先応
答かごの選択を一旦解消して、改めて到着中のかごの中
から上述したような優先順序で優先応答かごを1台ずつ
選択し直す。
なお、群呼びが登録されている群の優先応答かごの見直
しは行わない。たとえば、3階の上り下層呼びに割り当
てられた1号機(かご呼びは4階のみ)が3階に上り方
向で到着していて上り下層群の優先応答かごに選択され
ていて5階と6階のかご呼びをもった2号機が3階に上
り方向で到着していて上り」一層群の優先応答かごに選
択されている場合を考える。このとき、3号機が3階の
かご呼びに応答して3階に上り方向で到着したとすると
、状態変化検出回路(89)(第7図)において、3号
機の3階上り到着信号(823a)がrHJになるため
パルス発生器(903)の出力は0.5秒間「H」とな
り、ORゲー) (891)を介して状態変化検出信号
(81]a)も0.5秒間r’HJとなる。ANDゲー
ト(825)〜(829)の出力はいずれのも「L」で
あるので状態検出信号(69a)がrHJになると、A
NDゲート(1134)の出力は0.5秒間だけrHJ
となり、ORゲート(811B)を介してメモリ(81
4)はrLJにリセットされ2号機の3階LすJ二層優
先応答かご信号(93UHY)はrHJからrLJとな
る。一方、ANDゲート(824)の出力は「H」であ
るため、ANDゲート(830)の出力は「L」のまま
であり、1号機の3階上り下層優先応答かご信号(93
,ULX)はリセットされずrHJのままとなる。
このとき、3号機が−Lり上層群の行先階である6階と
7階のかご呼びをもっていたとすると、l−述したよう
に選択回路(70)の計数回路(910〜(91B) 
、最大値選択回路(1122) 、 ORゲート(88
4)及びANDゲー1−(844)によって3号機の3
階−ヒリ」―層群に対する選択信号(701(Y)がr
 HJとなり、結局、上り上層群の行先階に最も多くの
かご呼びをもつ3号機が2号機に代って優先応答かごに
選択される。また、かごが3階を出発したとき(3階上
り到着中信号(821a)〜(823a)のいずれかが
rHJから「L」に変ったとき)は状態変化検出回路(
68)のNOTゲート(892)〜(894) 、パル
ス発生器(900) 、 (902) 、 (904)
及びORゲート(891)によって状態変化検出信号(
89a)は0.5秒間rHJのパルス信号となり、割当
かご以外の優先応答かご信号は「L」のリセットされる
。また、新たに3階に上り群呼びが登録されたとき(3
階の上り下層呼び(33UL)又は、上り上層呼び(3
3■H)のいずれかがrLJからrHJに変ったとき)
は同じくパルス発生器(905) 、 (90B)及び
ORゲート(891)によって状態変化検出信号(61
3a)は0.5秒間rHJのパルス信りとして出力され
、同様に割出かご以外の優先応答かご信号はrLJにリ
セットされる。
次に、かぐが到着しているときの動作について、3階に
上り方向で到着している場合を例にとりながら説明する
まず、3階の4階行先呼び及び上り下層呼びだけが登録
されていて、これが1号機に割り当てられているとき1
号機が上記上り下層呼びに応答して3階に」ユリ方向で
停止決定したとする。このとき、上述したように優先応
答かご設定回路(13B)によってlJi+機の3階の
上り下層優先応答かご信号(l]3ULX)及び上り上
層優先応答かご信号(93UHX)はともにrHJとな
る。またHL制御回路(14CX)の3階上り方向に対
応する回路(第11図)のANDゲート(853)の出
力である3階上り到着表示指令信号(5EiUXa)は
rHJとなるので、ANDゲー ト(854)の出力は
rLJとなり、上り下層灯(IIULX)による予報案
内表示は阻止される。一方、到着表示状態設定回路(5
8X)では、周期パルス発生器(58AX)による周期
パルス信号が「H」になる0、5秒間は、ANDゲート
(858)及び(859)の出力は「H」になるので到
着表示状態指令信号(58XL)及び(58XH)もr
HJとなる。また上記周期パルス信号が「L」になる0
、5秒間は、ANDy−) (858)及び(859)
の出力はrLJとなるので到着表示状態指令信号(58
XL)及び(58XH)もrLJ 、!−なる。結局、
ORゲート(88B)及び(887)の出力は、上り到
着表示指令信号(58UXa)が「H」の11i1.を
秒間周期(0,5秒間rI(J 、 0.5秒間「L」
)でrH’J 、rLJを繰り返す信号となり、3階の
上り下層灯(IIULX)及び上り下層灯(ituox
)はこれに応じて点滅し、1号機が上り下層呼びに応答
して上り方向で到着したことを知らせるとともに、上り
下層群及び上り上層群の行先階のかご呼びを自動登録す
ることも知らせる。
また、第12図では、到着表示指令信号(58UXa)
がrHJとなり、かつ上り下層優先応答かご信号(l]
3ULX)がrHJとなると、ANDゲート(881)
 (7)出力は「H」となり、ORゲート(890)の
出力もrHJとなって、パルス発生器(898)は0.
5秒間rl(」となるパルス信号を発し、1号機の3階
列)iチャイム(128X)が2連音で鳴動され、音に
よってもかごの到着を知らせる。
一方、1号機のかご呼び登録回路(148X)の4階用
回路(第1θ図)では、1号機が3階に上り方向で到着
し、優先応答かご信号(133ULX)が「H」になる
と、4階の行先呼び登録信号(304)はrHJである
から、ANDゲート(849)の出力はrH,,1とな
り、ORゲート(885)の出力も「H」となって、メ
モリ(819)はセットされ、4階かご呼び登録信6 
号(24X)は「H」となる。これア、1号機のかご内
では4階のかご呼びボタン灯(24LX)は点灯して、
4階かご呼びが自動登録されたことを知らせる。したが
って、3階で4階に行く乗客が1号機のかごに乗り込ん
だときには、既に4階のかご呼びは登録されているので
、乗客はかご内の行先ボタンを押す必要はない。
1号機が戸閉開始する前に6階行きの乗客が遅れて乗場
に入ってきたとする。このとき、上記6階行きの乗客は
、1号機の上り上層灯(,11U)fX)による到着案
内表示を見て乗場行先ポタゾ(6A)の操作前から自分
の行先階のかご呼びが自動登録されるかご(1号機)を
知ることができるので、乗場行先ボタン(8A)の操作
後に知らされる場合によりも一層余裕をもってかごに乗
車することができる。
−F記6階行きの乗客によって乗場行先ボタン(6A)
が操作され、6階の行先呼び登録信号(3011)及び
3階」ニリ上層呼び登録信号(33UH)がrl(Jと
なると、上述したように割当回路(13G)によって、
上り−L層群の優先応答かごでもある1号機が割当かご
に選択されるとともに、1号機のかご呼び登録回路(1
4BX)の5階用回路(図示しない)によって6階のか
ご呼びが自動登録される。
3階において1号機の乗降が終了してかごが戸閉を開始
すると、第9図で戸開閉指令信号(513X)はrHJ
となる。このとき、戸閉完了していないノテ、全閉信号
(54X)は「L」となり、ANDゲー1−(842)
の出力も「H」となる、1?+機の3階上り下層ローか
ご信号(93ULX)及び上り上層優先応答かご信号(
93UHX)はともにrl(Jであるから、AN11ゲ
ート(844)及び(843)によって3階の上り “
)層呼び打消指令信号(55■LX)及び上り上層呼び
打消指令信号(550)IX)はrHJになる。これで
、第4図のORゲート(872)の出力は「H」になる
ので、メモリ(803) 、 (805) 、 (80
8)及び(809)はいずれもリセットされ、4階行先
呼び登録信号(304)及び6階行先呼び登録(30B
)はrLJとなって4階及び6階の行先呼びの登録は解
除されると共に、4階及び6階行先ボタン灯(4B)、
(8B)は消灯する。また、3階上り下層呼び登録信号
(33UL)もrLJとなり、3階上り下層呼びの登録
が解除されると、割当回路(13G)の上り下層呼びに
対応する回路(第8図)において、NOTゲート(89
5)の出力がrHJになるため、メモリ(81B)はリ
セットされ1号機の3階の上り下層割当信号(33UL
X)はrLJにリセットされる。また、同様に、3階上
り上層呼び登録信号(33UH)もrLJとなり、結局
1号機の3階上り上層割当信号(33UHX)もrlJ
のリセットされる。
1号機のかごが戸閉完了直前になると、呼び応答中信号
(etx)が「L」になるので、1号機の3階上り下層
優先応答かご信号(93ULX)及び上り上層優先応答
かご信号(111311)IX)は「L」となる。一方
、第11図でANDゲート(853)の出力はrLJと
なり、到着表示指令信号(58UXa)は「L」となる
ので、ANDゲー) (855)及び(85B)の出力
はrz、jとなり、 ORゲート(88B)及び(88
7)の出力は「−L」となって、3階の上り下層性(I
IULX)及び上り上層灯(IIUHX)は消灯する。
1号機のかごが戸閉を完了すると、第9図の全閉信号(
54X)はrl(Jとなるので、ANDゲート(842
)の出力は「L」となり、ANDゲート(840及び(
843)を介して、3階の上り下層呼び打消指令信号(
55ULX) 、及び上り上層呼び打消指令信号(55
[J)IX)はrl、Jになり、再び3階で上り下層呼
び及び上り上層呼びの登録が可能になる。1号機のかご
が戸閉完了して3階を出発して4階に達すると、3階か
ご9位置信号(43X)はrLJとなり、第10図の′
4階かご位置信号(44X)はrHJとなる。1号機が
4階のかご呼び(24X)に応答して停止I書夫定し、
4階に停止すると、停止中信号(50X)カ’r HJ
 ”トit ル(7)テ、ANIIゲー) (852)
 (7)出力はrHJ 、!:なり、メモリ(818)
はリセットされ、4階かご呼び登録信号(24X)はr
LJとなり、4階かご呼びボタン灯(24LX)は消灯
し、4階のかご呼びに応答して停止したことを知らせる
上述の動作は割当かご(1号機)だけが3階に上り方向
で到着した場合の動作である。
次に、上記1号機が3階に上り方向でいて戸閉状態で、
しかも6階行きの乗客が乗場に入ってくる前に、2号機
が3階のかご呼びに応答して上り方向で到着したとする
。このとき、1号機は上り上層群の行先階(6階、7階
)かご呼びはもっていす、2号機は上り上層群の行先階
である7階のかご呼びをもっていたとすると、上述した
ように3階上り上層群の優先応答かごの見直しが行われ
1号機の3階上り上層優先応答かご信号(133UHX
)は「L」にリセットされ、上り上層群の行先階のかご
呼びの数が最とも多い2号機の3階上り上層優先応答か
ご信号(133UHY)がrHJ となる。
したがって、1号機の3階の上り上層性(IIUHX)
は消灯し、2号機の3階の上り上層性(IIUHY)が
点滅を始めるとともに、2号機の到着チャイム(12B
Y>が遮音で鳴動して、3階上り上層群に対しては2号
機がサービスすることを知らせる。このように、新たに
かごが到着すると群呼びが登録されていない群に対して
はかご呼びの多いかごを優先応答かごに選択し直すよう
にしたので、乗客がかごに乗りやすくなるとともに、停
止数が減少するためにエレベータの運行効率を高めるこ
とができる。
また、」二記2号機に続いて3号機が3階に上り方向で
到着した場合も同様に3階の上り上層群の優先応答かご
の見直しが行われる。その結果、2号機が引き続いて3
階の上り上層群の優先応答かごに選択されたとすると、
3号機の上り下層優先応答かご信号(saut、z)及
び上り上層優先応答かご信号(93UH2)はいずれも
rLJのままであり、3号機の3階の上り下層性(tt
ut、z)及び上り上層性(IIUHX)は点灯せず、
到着チャイム(12BZ)も鳴動しない。したがって遅
れて乗場に入ってきた乗客は、とまどうことなくかご呼
びの自動登録されるかごを容易に見分けることができる
さらに、かごが出発したとき新たに群呼びが登録された
ときも同様に群呼びが登録されていない群に対して、そ
れぞれかご呼びの多いかごが優先的に優先応答かごに選
択し直され、されに応じて到着案内(HLの点滅、到着
チャイムの鳴動)が行われる。特に優先応答かごが別の
かごに変更されたときも到着チャイムを鳴動してその変
更を知らせるようにしたので、その場に居合せた乗客は
一層乗るべきかごを間違えることが少くなる。
なお、次のように実施することも可能である。
(1)報知器としてHL及びチャイムの°外、視覚によ
るものとして液晶、発光ダイオード、ブラウン管等で構
成され図形、文字等で到着案内をする表示器、聴覚によ
るものとして音声による放送案内装置を用いる。
(2)報知器の表示形態を群ごとに異ならせる。
たとえば、HLの点灯状態[点灯又は消灯若しくは点滅
、更に点滅周期や点滅比率(点滅時の点灯時間と消灯時
間の比率)]やチャイム力1藩漱態(鳴動又は不鳴動)
を用いる外、 HLの色や明るさを変えたり、チャイム
の音量、鳴動回数、音程、メロディ等を異ならせたりす
る(図形、文字等で到着案内表示を行うものでは、群呼
びかごにかご呼びが自動登録されるかごとされないかご
を一層明確に区別できる)。
(3)かご呼びの自動登録を行うかごを案内する報知器
をHLや到着チャイムとは別個にして専用に設ける。
(4)かご状態や乗場状態の変化の検出は実施例に限ら
ず、たとえば下記のようになる。
第1に新たにかご呼びが登録されたとき、第2に新たに
他の階に群呼び又は行先呼びが登録されたとき、第3に
群呼びの待時間やかご内乗客の末生時間や所定時間以上
となって乗客に対するサービスが悪化したときの如きで
ある。
(5)所定時間経過すれば状態変化が生じたと考えて一
定の周期(たとえば5秒ごと)で優先応答b1ごを見直
す。
(6)優先応答かごを選択する優先順序は実施例に限ら
ずたとえば下記のようにする。
第1にかご自乗客数の少い順に、第2にかご内乗客の乗
車時間の短い順に、第3にかご位置階の群呼びが発生し
たと仮定したときに割り当てられるかごの順に、第4に
各かごの割り当てられている群呼びの待時間が短い順に
選択する如きである。
(7)割当かごの予報案内を行わず到着案内だけを行う
エレベータにも適用する。この場合、群呼びに対する割
当をかご状態や交通状態等の変化に応じて適切なかごに
随時変更する方式であってもよい。
(8)乗場で行先階を指定する手段としてダイヤル式や
テンキ一式による行先ボタンを用いる。
(8)割当方式の以外の群管理方式にも適用する。この
場合、通りかかったかごが群呼びに順次応答していくが
、各かごを応答順に所定の優先順序で優先応答かごを選
択し、各群呼びに対応した行先呼びをかご呼びとして自
動登録するようにする。
(lO)割当かごが乗場に到着する前にかご呼びを自動
登録しておく方式に適用する。
(11)到着中のかごの中からかご呼びの自動登録を行
うかごを選択するだけでなく到着前のかごの(たとえば
、かご呼びなどで停止が予定されているかご)の中から
もかご呼びの自動登録を行うかごを予め選択するように
する。
(12)単に上り方向及び下り方向の行先階をまとめて
それぞれ1つ群と見 し、かご呼びの自動登録を行うか
ごを選択する方式に適用する。
[発明の効果] 以−に説明したとおり、本発明は乗場に行先ボタンを設
け、上り方向及び下り方向の行先階を1又は2以上の群
に分けておき、上記行先ボタンにより群ごとに登録され
た群呼びに対して1台づつかごを応答させ、上記各群に
対応した報知器によって1―記群呼びにサービスするか
ごを案内するようにしたものにおいて、群呼びの登録さ
れていない行先階の群に対してかご呼びの自動登録を行
うかごを予め選択してこれを上記かごの上記群に対応し
た報知器で報知し、かご又は乗場の状態が変化したこと
を検出すると、上記群呼びの登録されていない群に対す
るかご呼びの自動登録を行うかごを選択し直す構成を採
ったことから、刻々変化する乗場状況に対応した最適な
かごを利用できることになり、建物全体としてサービス
を向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータの乗場戸正面図、第2図はエレベー
タの各制御回路の全体系統図、第3図は3階における制
御回路の全体系統図、第4図は乗場呼び登録回路のうち
3階に対応する回路図、第5・図は優先応答設定回路の
うち3階の上り下層群及び上り上層群に対応する回路図
、第6図は選択回路のうち3階の上り下層群及び上り上
層群に対応する回路図、第7図は、状態変化検出回路の
うち3階の上り下層群及び上り上層群に対応する回路図
、第8図は割当回路のうち3階の上り下層呼びに対応す
る回路図、第9図は1号機の乗場呼び打消回路うち3階
に対応する回路図、第10図は1号機のかご呼び登録回
路のうち4階に対応する回路図、第11図は1号機のH
L制御回路のうち3階の1−り上層灯及び上り上層灯に
対応する回路図、第12図は1号機のチャイム制御回路
のうち3階に対応する回路図、第13図は各行先階を群
に分けた図表を示す。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示すものと
する。 (X)、(Y)、(Z) ・1号機、2号機、3号機の
各乗場戸、 (IA)〜(7A)・・・乗場行先ボタン、(IB)、
(IB)・・・行先ボタン灯、(10)・・・乗場操作
盤、 (11BZ)〜(110Z)−HL(7)下り灯、(I
IULX) 〜(IIULZ)−1り上層灯、(IIU
HX) 〜(IIUH2) −・・上り上層灯、(12
AX)〜(12AZ)・・・単音鳴動の予報チャイム、
(128X)〜(12BZ)・・・2連音鳴動の到着チ
ャイム、(13)・・・群管理装置、 (13A)・・・優先呼び登録回路、 (13B)・・・優先応答かご選択回路、(13G)・
・・113当回路、 (14X)〜(142)・・・1号m〜3号機のかご制
御装置、 (14AX) 〜(14AZ)・・・乗場呼び打消回路
、(14BX)〜(14BZ)・・・カコ呼び登録回路
、(14CX) 〜(14CZ)・HL制御回路、(1
4DX) 〜(1402)・n転制御回路、(14E、
X) 〜(14EZ)・・・戸制御回路、(14FX)
〜(14FZ)−f −? イム制御回路、(24LX
)・・・かご呼びボタン灯、(68)・・・状態変化検
出回路、 (70)・・・選択回路、 (911)〜(q+t3)・・・計数回路、(921)
・・・最大値選択回路。 代 理 人 大 岩 増 雄 第 4 図 第 5r!lJ p 第 6 図 馨 第7図 に 四9 第 9 図 y4A五 第 10 図 −に度 第 11 図 第 12 図 第13 r:<+ 手続補正書(2)i5) 591031 昭和 年 月 日 2、発明の名称 エレベータの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 5、補正の対象 現1 イ■ 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の記載を別紙のとおり補
正する。 (2)明細書第5頁第15行の「ことのも考えられる。 」という記載を「ことも考えられる。」と補正する。 (3)明細書第14頁第16行の「第1図の」という記
載を「第1図は」と補正する。 (4)明細書第15頁第17行ないし第18行の「上り
呼び下げ呼び」という記載を「上り呼び、下り呼び」と
補正する。 (5)明細書第18頁第10行ないし第11行のrホー
ルランタン (以下HLという)」という記載なrHL
Jと補正する。 (6)明細書第17頁第4行ノr(14AX)J とい
う記載を「(14Ax)〜(14^Z)」ト補正スル。 (7)明細書第17頁第8行の「下り下層呼び」という
記載を「下り呼び」と補正する。 ゛(8)明細書第1
7頁第18行ないし第18行の「運転制御回路(140
X ) Jという記載を[運転制御回路(140X)〜
(1402)Jと補正する。 (8)明細書第17頁第18行のr (14DX)Jと
いう記載をr (14DX) 〜(1402)Jと補正
する。 (10)明細書第17頁第20行(7) r (14E
X)J トIt’ ウ記載をr (14EX) 〜(1
4EZ)Jと補正する。 (11)明細書第18頁第3行及び第8行の「群管理装
置(13)Jという記載を各々「優先応答かご設定回路
(13B) J と補正する。 (12)明細書第18頁第8行ないし第9行及び第19
頁第1行の「群管理」という記載を各々「優先応答かご
設定」と補正する。 (13)明細書第18頁第15行の「上り又は下り呼び
」という記載を「上り上層又は下り下層呼び」と補正す
る。 (14)明細書第20頁第12行の「割当信号、(33
ULY) 、 (33ULZ)はjという記載を「割当
信号、(33UHY) 、(33UH2)は同じく2号
機及び3号機の上り上層割当信号、(33ULY)、(
33ULZ) ハJ 、!=−補正、する。 (15)明細書第22頁第14行の「かご呼び」という
(18)明細書第22頁第20行の「状態検出回路」と
いう記載を「状態変化検出回路」と補正する。 (17)明細書第23頁第5行のr(712)に」とい
う記載をr (712)は」と補正する。 (18)IJI細書ft524頁第20行のr871)
〜(891)は」という記載をr (871)〜(Hl
)及び(1192)〜(9137)は」と補正する。 (18)明細書第25頁第5行の「計算し、」という記
載を「計数し」と補正する。 (20)明細書第25頁第6行の「計算信号を出力する
4算回路」という記載を「計数信号を出力する計数回路
」と補正する。 (21)明細書第26頁第2行ないし第3行のr (9
3UHX)は同じ1号機の」という記載を[(93tl
HX)、(93UHY)、 オJ:び(93UH2) 
t* 1号機、2号機及び3号機の」と補正する。 (22)明細書第27頁第5行ないし第6行のr (8
82)〜(897) J という記載なr (1+11
12)〜(997) Jと補正する。 (23)明細書第27頁第15行のr t!S3図」と
いう記載を「第4図」と補正する。 (24)明細書第32頁第7行のr(301) Jとい
う記載をr(302) Jと補正する。 (25)明細書第33頁第8行の「選択して」という記
載を「選択されるように」と補正する。 (26)明細書第37頁第17行のr(892) J 
という記載をr(992) J と補正する。 (27)明細書第40頁第8行の「(L)の」という記
載を「(L)に」と補正する。 (28)明細書第48頁第20行の[かごが出発したと
き新たに」という記載を「かごが出発したときや新たに
」と補正する。 (29)IJJ細書第48頁第3行の「されに」という
記載を「これに」と補正する。 (30)明細書第50頁第2行の「群呼びかごに」とい
う記載を「群呼びごとに」と補正する。 (31)明細書第54頁第10行のran)、(1す」
という記載をr(IB)〜(7B) Jと補正する。 (32)明細書第54頁第18行の「優先呼び登録回路
」という記載を「乗り場呼び登録回路」と補正する。 (33)明細書第51頁第8′行及び示9行の記載を削
除する。 (34)図面の第3図、第4図及び第5図を別紙の通り
補正する。 7、添付書類の目録 (1)補正後の特許請求の範囲を記載した書面1通 (2)補正後の図面 1道 具 上 補正後の特許請求の範囲を記載した書面(1)乗場操作
盤の行先ボタンの指令と乗場呼び打消回路からの打消し
指令信号とに基づき呼び登録信号を出力する乗場呼び登
録回路と」記かご及び乗場状況の信号に基づいて かご
 tゑl択回路と E にチ(れた 知器とを有して構
成し、乗客により操作された上記行先ボタンに対応する
行先階のかご呼びを複数台のかごのいずれかに自動登録
するようにしたエレベータで、上り方向及び下り方向の
行先階をそれぞれl又は2以上の群に分けて、上記行先
ボタンにより上記群ごとに上記登録回路により呼びを登
録し、上記登録された群呼びごとにか、ごを応答させ、
上記行先階の各群に対応してそれぞれかごごとに設けら
れた上記報知器により上記群呼びにサービスするかごを
案内するエレベータの制御装置において、群呼びの登録
されてない群に対してかご呼びの自動登録を行うかごt
I−め選択するように上記選択回路を形成すると共に、
各かごの位置信号、戸開閉信号及び方向信号に、基づい
てかご又は乗場の状況の変化を検出する状態変化検出回
路を設けて構成し、該状態変化検出回路の検出結果に基
づき上記かご呼びの自動登録を行うかごを選択し直すよ
うにしたことを特徴とするエレベータの制御装置。 (2)到着中のかごがいるとき、上記かごと同一方向の
行先階の群の中で群呼びの登録されていない群に対して
かご呼びの自動登録を行うかごを選択することを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のエレベータの制御装置
。 (3)新たにかごが到着したときに選択し直すことを特
徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のエレベ
ータの制御装置。 (4)到着中のかごが出発したときに選択し直すことを
特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のエレ
ベータの制御装置。 (5)新たに群呼びが登録されたときに選択し直すこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第241記載の
エレベータの制御装置。 (8)上記選択されたかごの−り記載に対応した報知器
を作動させることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
いし第5項記載のエレベータの制御装置。 手続補正書(自−発) 昭和 6% 3月 5 日 2、発明の名称 ニレ・N−夕の制御装置 3、補正をする者 代表者片111仁八部 5 補Wの対g! 6、補正の内容 (1)昭和59年10月31日付提出の手続補正書第3
頁第9行の「第8行ないし第9行」という記載を「第8
行Jと補正する。 (2)同書第3頁第13行の「又は下り下層呼び」とい
う記載を「又は上り下層呼び」と補正する。 (3)同書第4頁第15行の「同じ1号機の」という記
載を「同じく1号機の」と補正する。 (4)同調第5頁第9行及び第10行のr(L)J と
いう記載をr rLJ、J と各々補正する。 (5)同書第6頁第3行ないし第6行のr(33)明細
書第51頁・・・通り補正する。」という記載を「(3
3)図面の第3図、第4図及び第5図を別紙の通り補正
する。」と補正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗場操作盤の行先ボタンの指令と乗場呼び打消回
    路からの打消し指令信号とに基づき呼び登録信号を出力
    する乗場呼び登録回路と、該呼び登録信号とかご及び乗
    場状況の信号とに基づいてかご割当信号を出力する割当
    回路と、該割当信号と上記かご及び乗場状況の信号に基
    づいて優先応答かご信号を出力する優先応答かご選択回
    路と、該優先応答かご信号に基づいて行先表示を行う報
    知器とを有して構成し、乗客により操作された上記行先
    ボタンに対応する行先階のかご呼びを複数台のかごのい
    ずれかに自動登録するようにしたエレベータで、上り方
    向及び下り方向の行先階をそれぞれ1又は2以上の群に
    分けて、上記行先ボタンにより上記群ごとに上記登録回
    路により呼びを登録し、上記登録された群呼びごとにか
    ごを応答させ、上記行先階の各群に対応してそれぞれか
    ごごとに設けられた上記報知器により上記群呼びにサー
    ビスするかごを案内するエレベータの制御装置においで
    、群呼びの登録されてない群に対してかご呼びの自動登
    録を行うかごをかご呼びによる信号とエレベータ到着信
    号とに基づき予め選択するように上記選択回路を形成す
    ると共に、各かごの位置信号、戸開閉信号及び方向信号
    に基づいてかご又は乗場の状況の変化を検出する状態変
    化検出回路を設けて構成し、該状態変化検出回路の検出
    結果に基づき上記かご呼びの自動登録を行うかごを選択
    し直すようにしたことを特徴とするエレベータの制御装
    置。
  2. (2)到着中のかごがいるとき、上記かごと同一方向の
    行先階の群の中で群呼びの登録されていない群に対して
    かご呼びの自動登録を行うかごを選択することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のエレベータの制御装置
  3. (3)新たにかごが到着したときに選択し直すことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は竺2項記載のエレベ
    ータの制御装置。
  4. (4)到着中のかごが出発したときに選択し直すことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2槙記載のエレ
    ベータの制御装置。
  5. (5)新たに群呼びが登録されたときに選択し直すこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のエ
    レベータの制御装置。
  6. (6)上記選択されたかごの−1−記群に対応した報知
    器を作動させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第5項記載のエレベータの制御装置。
JP58241406A 1983-12-21 1983-12-21 エレベ−タの制御装置 Pending JPS60157468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241406A JPS60157468A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241406A JPS60157468A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 エレベ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157468A true JPS60157468A (ja) 1985-08-17

Family

ID=17073806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241406A Pending JPS60157468A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016113237A (ja) エレベーターシステム及びエレベーターシステムの管理方法
JPWO2003000579A1 (ja) エレベーターシステム
JP6222867B1 (ja) エレベータシステム
US4972926A (en) Hall information system for elevator
JP2003012249A (ja) エレベータの乗場表示装置
JPS60157468A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0240582B2 (ja)
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH0214271B2 (ja)
JPH0155191B2 (ja)
JPH0155190B2 (ja)
JPS6031484A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS61114979A (ja) エレベ−タ装置
JPS60157470A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0147380B2 (ja)
JPH0124712B2 (ja)
JP2003063745A (ja) エレベータの群管理システム
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6299468B2 (ja) エレベータの制御システム
JPS59190177A (ja) エレベ−タの表示装置
JPS58157683A (ja) 群管理エレベ−タの乗場報知方法
JPH01308378A (ja) エレベータの到着表示装置
JPH04164788A (ja) エレベータの乗場報知装置
JPS59198270A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0217467B2 (ja)