JPS60156078A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS60156078A
JPS60156078A JP59011287A JP1128784A JPS60156078A JP S60156078 A JPS60156078 A JP S60156078A JP 59011287 A JP59011287 A JP 59011287A JP 1128784 A JP1128784 A JP 1128784A JP S60156078 A JPS60156078 A JP S60156078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
roll
seal member
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59011287A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tatsuoki
龍興 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59011287A priority Critical patent/JPS60156078A/ja
Publication of JPS60156078A publication Critical patent/JPS60156078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子写真複写機或いは、電子写真技術を用い
たプリンタ等の画像形成装置に関し、特にそのIJAi
1j!、装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来の現像装置は、−成分、二成分を問わず現像剤は、
別の容器に収納され、電子写真複写機等の本体開梱時に
技術者によって現像装置内にセットされるのが一般的で
あった。特に−成分系の現像剤では、現像装置内に別室
が設けられ、使用時にシール部材を除去することにより
開口され、使用可能となる構造のものが提案されていた
〔従来技術の問題点〕
従来の複写機においては、現像装置が複写機とは独立し
たユニットであるために、技術者が別宴器に収納された
現像剤を現像装置にセントして、複写可能とすることに
は、特に問題はなかった。
しかし、感光体、現像装置、クリーニング装置等が一体
となった複写機においては、一体となったキットそのも
のの交換で、複写可能となる事が基本的思想であるため
、技術者或いは、一般ユーザーが現像剤のセントに手を
煩すことは、これに反することとなる。
従って、このような一体化されたコピーキットにおいて
は現像剤が予め充填されていることが望ましく、かつ運
搬時や、一般的取扱い時に現像剤の漏れや飛散が発生し
たり、更には、湿気を吸ったり、ゴミが混入するという
慮れもあった。これを防止するため、シール部材でシー
ルされているものも存在した。
しかし、一体化されたコピーキットには、シール部材を
除去するのに十分な隙間、例えば指の入る寸法の隙間が
なく、シール部材の脱着時に感光体表面を傷付は易いと
いう欠点が存在した。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の欠点に鑑み為されたもので、現像
剤が充填されたままの現像装置においてシール部材を除
去することにより、すぐに使用可能状態となり、運搬時
に現像剤のこぼれがなく、予め現像剤を充填したまま出
荷可能となるようなシール構造を備えた現像装置を提供
することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、上記目的を達成するために、少なくとも現像
装置の開口部を着脱可能なシール部材により覆うことを
特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下添付図面に従って、本発明の実施例を詳述する。第
1図は本発明の現像装置の適用される電子写真複写機の
概略構成図である。第2図は感光体と本発明の現像装置
との位置関係を示す断面図、第3図は本発明の一実施例
を示す一部切欠図である。
第1図に示すように、電子写真複写機本体1は、帯電極
2、コピーキット3、カセット4、転写極5、搬送装置
6、定着装置7などから構成されている。
そして、コピーキット3は、感光体8と現像装置9とク
リーニング装置18とから構成されている。
さらに、現像装置9は、第2図に詳解するように、マグ
ネットロール10、穂高規制板11、漏れ防止部材12
、オーガーロール13.トナー補給ロール14及びシー
ル部材17から構成され、トナーホッパー内には、トナ
ー 15が、現像ホッパー内には、現像剤16が充填さ
れている。
シール部材17は、その一端が現像装置9の底板部分に
粘着テープで固定され、他端は、マグネットロール10
の感光体8と反対側と、フェルト等で構成されたマグネ
ットロール10の両サイドの漏れ防止部材12の間を通
り、更に現像剤穂高規制板11とマグネットロール10
の微小間隙を通って適当な張力を持たせて現像装置9の
上部に粘着テープ或いは接着剤で固定されている。
従って、現像装置9の開口部はシール部材17で完全に
密封されている。つまり、シール部材17が取り付けら
れている限り、現像装置内の現像剤16は、外部に露出
することがない。
又、密閉状態の為、現像剤の漏れ、こぼれ、飛散を防ぐ
ことができる。
現像装置の搬送や据付が終った後、使用する際に、穂高
規制板11とは反対側、つまり、底部側のシール部材1
7を始めに剥離し、次いで穂高規制板11例のシール部
材17を剥がして静かに上側へ引き抜く。シール部材1
7が引き抜かれることにより、現像装置9は感光体8に
対し開口し、現像可能な状態となる。
尚、シール部材17の引き抜きの際、穂高規制板11が
シール部材17表面から現像剤16w1き取る働きをす
るので、現像剤が装置外へこぼれ出てしまうようなこと
はないが、シール部材17の上下両端の内、下端側は現
像剤16と接しながら引き抜かれるので、その際に現像
剤16がその部分へ付着してしまいシール部材を引き抜
き終わるとき、穂高規制板11の先端を傷付ける慮れか
ある。それ故、シール部材17の下端部には粘着剤を塗
布せず粘着テープ等で固定するのが望ましい。
シール部材17の材質は、薄くて、一定の引張り強度と
、気密性を有する樹脂フィルム、例えばポリエチレンテ
レフタレートフィルムなどであればよい。
以上の説明は、二成分系現像剤を用いた現像装置につい
て述べたが、−成分現像剤を用いたものでも、通用でき
ることは言うまでもない。また、マグネットロールの回
転方向を限定するものでは ゝない。
更に感光体とクリーニング装置が一体とされていない現
像装置ユニットにおいても、使用することができる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の現像装置は現像
装置の開口部がシール部材でシールされているので、運
搬時に現像剤が漏れたりすることがなく現像装置あるい
は、コピーキットに予め工場にて現像剤を充填しておく
ことができる。
従って、特別な技術者を必要とせず、一般ユーザーにで
も、簡単に取り扱うことができる。
また、現像剤が表面に露出していない為、湿度の影響や
異物の混入が防止でき、画質の向上に寄与することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子写真複写装置の概略構成図。第2図は、
感光体と現像装置の位置関係を示す断面図、第3図は、
本発明の一実施例を示す一部切欠図である。 ■・・・電子写真複写機本体、 2・・・帯電極、 3
・・・コピーキット、 4・・・カセット、 5・・・
転写極、 6・・・搬送装置、 7・・・定着 装置、 8・・・感光体、 9・・・現像装置、 10・・・マグネットロール、 
11・・・穂高規制板、 12・・・漏れ防止部材、 13・・・オーガロール、
 14・・・トナー補給ロール、15・・・トナー、 
16・・・現像剤17・・・シール部材 特許出願人 カシオ計算機株式会社 同 上 アイ・ディ株式会社 代理人弁理士 大 菅 義 之 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも現像装置の開口部を着脱可能なシール部材に
    より覆うことを特徴とする現像装置。
JP59011287A 1984-01-25 1984-01-25 現像装置 Pending JPS60156078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011287A JPS60156078A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011287A JPS60156078A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156078A true JPS60156078A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11773775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011287A Pending JPS60156078A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366800A1 (en) * 1988-02-13 1990-05-09 Fujitsu Limited A method of preventing toner leakage during pre-mounting transportation of a new developing unit
US6253043B1 (en) * 1998-08-31 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Developer sealing member and developing apparatus provided with the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366800A1 (en) * 1988-02-13 1990-05-09 Fujitsu Limited A method of preventing toner leakage during pre-mounting transportation of a new developing unit
US6253043B1 (en) * 1998-08-31 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Developer sealing member and developing apparatus provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206619A (en) Toner cartridge
JPS5953868A (ja) 現像剤貯蔵容器
US5383009A (en) Developing device of electrostatic apparatus having separate sealed initial developer and magnetic toner storage spaces
JPS60156078A (ja) 現像装置
JPS5961861A (ja) プロセスカ−トリツジ
JPH01206376A (ja) 現像ユニット
JP3141370B2 (ja) 現像剤パック構造
JPH01250975A (ja) 現像器
JP2004157254A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH0475511B2 (ja)
JP2952260B2 (ja) 容器装置
JPS63210974A (ja) 現像装置
JPH02210476A (ja) 現像装置
JPS63205678A (ja) 現像装置
JP2538012Y2 (ja) 現像器ユニットの露出部シール構造
JPH0466975A (ja) 現像装置
JPS6134566A (ja) トナ−カ−トリツジ
JPS5829477Y2 (ja) 現像機のトナ−漏洩防止装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JPH0245868Y2 (ja)
JPS62143073A (ja) 一成分現像装置
JPH03168671A (ja) トナーカートリッジ
JPH03249781A (ja) 現像剤漏出防止装置、及びこれを有するプロセスカートリッジ
JPH0228533Y2 (ja)
JPH0116100Y2 (ja)