JPS60156038A - 光機能素子およびその作製方法 - Google Patents

光機能素子およびその作製方法

Info

Publication number
JPS60156038A
JPS60156038A JP1050784A JP1050784A JPS60156038A JP S60156038 A JPS60156038 A JP S60156038A JP 1050784 A JP1050784 A JP 1050784A JP 1050784 A JP1050784 A JP 1050784A JP S60156038 A JPS60156038 A JP S60156038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
substrate
optical
crystal substrate
protons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050784A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1050784A priority Critical patent/JPS60156038A/ja
Priority to US06/667,165 priority patent/US4799750A/en
Priority to DE19843440390 priority patent/DE3440390A1/de
Publication of JPS60156038A publication Critical patent/JPS60156038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、薄膜先導波路を用いた光機能素子およびその
作製方法に関するものである。
現在、光偏向器、光変調器等の光機能素子を集積光学構
造体で実現する場合、光導波路基板として、圧電性、光
音響効果、電気光学効果に優れ、且つ、光伝播損失が少
ないニオブ酸リチウム(以下L i NbO3と記す)
結晶及びタンタル酸リチウム(以下LiTaO3と記す
)結晶が広く用いられている。
前記結晶基板を用いて、薄膜光導波路を作製する代表的
な方法として、チタン(以下Tiと記す)を前記結晶基
板の表面に、高温で熱拡散することにより、該結晶基板
の表面に基板の屈折率よりわずかに大きな屈折率を有す
る光導波層を形成する方法がある。しかし、この方法に
より作製された薄膜光導波路は、光学損傷を受け易く、
非常に小さいパワーの光しか該導波路に導入できないと
いう欠点がある。ここで光学損傷とは、「光導波路に入
力する光強度を増大していったときに、該光導波路内を
伝播し外部に取り出される光の強度が、散乱によって前
記入力光強度に比例して増大しなくなる現象」を言う。
前記光学損傷を改善する先導波路の作製方法としては、
LiNb0.やLiTa0.の結晶基板を高温で熱処理
し、該結晶基板中から酸化リチウム(以下Li2Oと記
す)を外部拡散し、基板の表面近傍に基板よりわずかに
屈折率の大きなリチウム(以下Liと記す)空格子層を
形成する方法がある。
上記Li、O外部拡散法により、光学損傷のしきい値が
Tiの内部拡散法に比べて高くなることが文献〔几、 
L、 Holman h P、 J、 Cressma
n 、 l0Ce90 、28April (1981
) )に示されている。
ところで、光偏向器、光変調器を光音響効果や電気光学
効果を利用して実現しようとする場合、前記各効果の効
率を上げることが素子形成において重要顛なる。光音響
効果を利用する代表例としては、光導波路上にホトリソ
グラフィーで作製したくし形電極に高周波電界を印加し
、光導波路上に弾性表面波を励起させる方法かある。こ
の場合、先導波路上に励起された弾性表面波と光導波路
中を伝播する導波光との相互作用は、導波光のエネルギ
ー分布が基板表面近傍に閉じ込められるほど増大するこ
とが知られている。(C,S、 Tsai 、 IEF
iE ’I’RANSACTION80NCIRCUI
TS AND SYSTEMS 、 VOL、 CA8
−26 。
12.1979 ) 上記相互作用を最大限に利用するという観点からすると
・前述のLi・0外部拡散法で形成され (る光導波層
(Li空格子層)の厚さは、その屈折率変化が小さい為
、10〜100μm程度とかなり厚くする必要があり、
導波光のエネルギー分布が厚さ方向に広がって好ましく
ない。従って、前述、のLi、0外部拡散法によって作
製された薄膜光導波路を前記光偏向器等に利用する場合
、効率の高い装置の実現が困難であった。
一方、光学損傷を改善する薄膜先導波路の他の作製方法
として、イオン交換法が知られている。この方法は、硝
酸タリウム(以下TeN0.と記す)、硝酸銀(以下A
gNO3と記す)、硝酸カリウム(以下KNO,と記す
)等の溶融塩中又は、安息香酸(C,)(、C00)1
 )等の弱酸中で、L i NbO3又はLiTaO3
の結晶基板を低温熱処理することにより、該結晶基板内
のリチウムイオン(Li” )が弱酸中のプロトン(H
つ等のイオン種と交換され、大きな屈折率差(Δh〜0
.12)をもつ光導波路層が形成されるものである。
上記イオン交換法により作製された薄膜光導波路の光学
損傷のしきい値は、Ti拡散のものより数10倍程度向
上する良い特性をもつ反面、上記イオン交換処理によっ
てLiNb0. 、 LiTa0.結晶個有の圧電性が
低下し、例えば光偏向器に用いる場合、導波光の回折効
率が下がるという問題点を有していた。
本発明の目的は、前記従来例の問題点を解決し、光学損
傷のしきい値が十分高く、かつ、効 、率良く機能する
光機能素子およびその作製方法を提供することにある。
本発明、はニオブ酸リチウム(LiNb03)結晶基板
又はタンタル酸リチウム(LiTa0.、 )結晶基板
に金属およびプロトンを拡散する事によって光導波路を
形成する際、導波光に作用する電極を設ける部分にはプ
ロトンの拡散を行なわず、結晶の圧電性或いは電気光学
特性の低下を防ぐ事によって上記目的を達成するもので
ある。
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る光機能素子の第1実施例である
。薄膜音響光学(AO)素子を示す。
ここで1はL i NbO5結晶基板、2はTiおよび
プロトンの熱拡散によって形成されたプロトン拡散部、
3はTiのみが熱拡散されたプロトン非拡散部、4は発
信用のくし型電極、5は受信用のくし型電極、6は入力
用のプリズム光結合器、7は出力用のプリズム光結合器
、8は弾性表面波、9はレーザー光、10は結晶基板1
の表面に形成された光導波路層である。レーザー9は、
プリズム光結合器6から光導波路層10内に導びかれ、
くシ型電極にRFパワーを加えることによって発生した
弾性表面波8によって回折される。回折光は、プリズム
光結合器7により外部に取り出される。本実施例におい
ては、くシ型電極4.5が、プロトン非拡散部3に設け
られている為に、弾性表面波8の発生の効率が高く、ま
た光導波路層が、Tiおよびプロトンの熱拡散によって
形成されるので1.光学損傷のしきい値が高いという特
徴を有し、光機能素子として非常に優れたものである。
以下、上記第1実施例の作製方法の一例を第2図(a)
〜(d)を用いて詳細に説明する。
X板のLiNb0.結晶基板1 (x方向に1膜厚、2
方向およびy方向に夫々1インチ)の−面(例えばX+
面)を、二ニートンリング数本以内の平面度に研摩し後
、夫々、メタノール、アセトン、純水による常 超音波
洗浄を行ない、窒素ガスを吹きつけ乾燥させた。前記洗
浄、乾燥した基板表面上に、200人の膜厚のTi薄膜
を電子ビーム蒸着により作製し、上記基板を溶融石英製
のホルダーに立て、965°Cの熱拡散炉にセットした
。雰囲気ガスとしては乾燥した02ガスを11!/mi
nの流量で拡散炉に導入した。室温から965℃まで1
6℃/m i nの速度で炉内温度を上げ、1時間後炉
内の温度が一定になった後2.5時間965℃に保持し
、その後引続いて600°0に保持した第2の熱拡散炉
に移動した。更に第2の拡散炉へ通電を中止し600℃
から室温まで放冷し、第2図(a)のように、結晶基板
1上に、Tiの熱拡散層11を形成した。熱拡散する金
属としては、■。
歯、 Au 、 Ag 、’Co 、 Nb 、 Ge
等や用い工も良い。 1次に、プロトン交換される部分
の形状をした1膜厚のAt板を前記結晶基板上にのせ、
電子ビーム蒸着によりクロム(Cr)50λ、次いでア
ル 、ミ(A/)1450λを蒸着した。このクロム−
アルミ薄膜により第2図Φ)のように結晶基板1上にマ
スク13が形成された。このマスク13が形成された結
晶基板に対してプロトン交換処理を実施した。ここでは
、安息香酸(C6H3C0OH)98.85,9.及び
安息香酸リチウム(CaHsCOOLi )1.05g
を均質になるように混ぜあわせ、アルミナのルツボにい
れ、このルツボの中に、上記マスク付結晶基板を入れて
、これらを熱炉で250℃1時間保持した。この処理に
よって結晶基板のマスク13が形成されていない部分に
はプロトンが注入されてプロトン交換層12が形成され
た。プロトン交換層12形成にあたっては、安息香酸と
安息香酸リチウムの混合のように解離度が10′から1
0−3であるカルボン酸とこのカルボン酸の水素がリチ
ウムに置換されている材料(カルボン酸のリチウム塩)
との混合、たとえばパルミチン酸(CH3(CH2) 
14 C0OH)とバルミチン酸リチウム(CHs(C
ut)ncOOLi )との混合やステアリン酸(CH
3(CHz) tacOOH)とステアリン酸リチウム
CCHs(CHz) 1acOOLi )との混合でも
良い、この場合、カルボン酸のリチウム塩は、モル比で
、0.1%から3%の範囲で混合されるのが望ましい。
このプロトン交換処理後、石英製の基板保持具を用いて
基板を取り出し、エタノール、引き続きアセトンで基板
を洗浄した。
基板に付着した安息香酸結晶及び安息香酸リチウム結晶
は、上記溶剤により容易に溶ける。洗浄後、イオン交換
処理に対する保護用のクロム−アルミ薄膜から成るマス
ク13をそれぞれのエツチング液によりはがした。
次に、プロトンが注入された基板を熱炉に入れ、加熱し
た水を通して酸素を流量0.5 e /minで流入し
ながら、この水蒸気を含んだ湿った酸素雰囲気中で、3
50℃で2時間アニール処理を行なった。この結果、注
入されたプロトンが基板中に熱拡散されて、第2図(C
)の如く、結晶基板1上にTiおよびプロトンが熱拡散
されたプロトン拡散部2およびTiのみが熱拡散された
プロトン非拡散部3が形成された。
ここでアニール処理後、赤外吸収スペクトルの測定を行
なったところ、OH基による3500cm−1近傍の吸
光度は0.4であり、アニール前の0.38とほぼ同程
度の値であった。一方、TEモード(X板結晶の場合は
伝搬方向はX方向、y板結晶の場合は伝搬方向はX方向
)の伝搬定数値と基板の屈折率との差は、アニール前0
.11であったとし対し、アニール後、0.06に減少
した。上記、OH基の吸収と伝搬定数との結果を総合す
ると、結晶中のプロトンの総量は、アニーリングであま
シ変化せず、プロトンは、結晶内部に拡散された事が確
認された。
アニール処理後の基板のプロトン非拡散部3上に、第2
図(d)に示す如く、中心周波数400MHzのくシ型
電極4を、通常のフォトリソグラフィーの手法を用いて
作製した。
このように作製された本発明の薄膜型光学素子の<゛シ
型電極4に周波数400 MHzのRF’パワーを印加
し、波長6328人の光を導波せしめ、この導波光の回
折効率を調べると、RFパワーが600 mWの時、8
0%であった。
一方、受信用のくし型電極5による挿入損失の値は、本
発明の実施例の素子の場合、15dBであり、プロトン
拡散部にくし型電極を設けた場合の40 dBに比べか
なり小さかった。
さらに、光学損傷のしきい値測定を、従来のTi拡散L
iNbO3光導波路を有する光機能素子と本発明の光機
能素子との両者に対して行なった。
測定に用いたレーザー光は、波長6328人のHe−N
eレーザーである。従来の光機能素子の場合、出射光の
パワーが0.1 mW/yarn以上になると、光学損
傷現象が生じた。しかし、本発明の光機能素子の場合、
出射光パワーが1.7 mW/urnまでは、光学損傷
が生じなかった。
以上に示すように、本実施例の光機能素子は、弾性表面
波による回折効率は80%で高効率であり、かつ、光学
損傷のしきい値も従来の素子の約17倍に向上した。
第3図は、本発明に係る光機能素子の第2実施例である
簿膜電気光学(EO)素子を示す。ここで21はLiN
b0.結晶基板、22はTiおよびプロトンが熱拡散さ
れたプロトン拡散部、23はTiのみが熱拡散されたプ
ロトン拡散部、24は電気光学効果用のくし型電極、2
6.27は夫々入力および出力用のグレーティング光結
合器、29はレーザー光、30は結晶基板1の表面に形
成された光導波路層である。本実施例においては、プロ
トン拡散部23は、くシ型¥!極の直下のみに形成され
ている。レーザー光29は、グレーティング光結合器2
6から先導波路層30内に導かれる。この導波光は、<
シ型電極24に電圧を印加することによって、電気光学
効果から生じた位相格子によって回折され、グレーティ
ング光結合器27から外部に取り出される。
−以下、上記第2実施例の作製方法の一例を、第4図(
3)〜(C)を用いて詳細に説明する。
まず、第1実施例と全く同様の方法、によって、第4図
(a)のようにLiNbO3結晶基板21上にTiの熱
拡散層31を形成した。
次に Tt拡散後の基板を洗浄、乾燥した後に、ポジ型
ホトレジストをスピナーで厚さ1〜1.5μmにスピナ
ーコートし、くシ型電極のネガマスタで密着露光し、く
シ型電極部のみが残らないように現倫した。水洗後乾燥
し、真空蒸着装置に装荷して、I X 10’ Tor
rまで排気を行い、EB蒸着によってAu(膜厚150
0人)を蒸着した。
蒸着後アセトンに数分浸すことによって、ホトレジスト
上のAu膜がリフトオフで除去され、くし型電極24の
みが基板上に形成された。この際のくし型電極は、電極
巾および電極間の間隔2.2μm1交さ幅3.8酩、対
数350対である。
このくし型電極24が形成された結晶基板に対してプロ
トン交換処理を実施した。ここでは安息香酸および安息
香酸リチウムの混合物中で、第1実施例と全く同様の過
程で熱処理することによって、第4図中)のように電極
が形成されていない部分のみにプロトンが注入され、プ
ルトン交換層32が形成された。本実施例においても、
第1実施例のようにプロトン交換処理に用いる材料は種
々ものを選択できる。
次に、プロトンが注入された基板を熱炉に入れ、加熱し
た水を通して酸素を流ji O,51/ minで流入
しながら、この水蒸気を含んだ湿った酸素雰囲気中で、
350℃で2時間アニール処理を行なった。この結果、
注入されたプロトンがくし型電極が形成されていない基
板中に熱拡散されて、第4図(C)の如く結晶基板21
上にTiおよびプロトンが熱拡散されたプロトン拡散部
22およびTiのみが熱拡散されたプロトン非拡散部2
3が形成された。このアニーリング処理の過程において
、くシ型電極24はAuで作製されている為、酸化等の
問題は生じなかった。本実施例のような場合には電極が
プロトン注入のマスクとして働く為、作製過程は簡略化
される。
以上のように作製された、電気光学素子のくし型電極2
4に6■の電圧を印加し、導波光を回折せしめたところ
、90%の回折率能が岸られた。
前述の実施例では、基板としてL i NbO3結晶基
板を用いたが、タンタル酸リチウム(LiTa0s)結
晶基板を用いても、全く同様の作製方法で、本発明の光
機能素子を形成することが出来る。
また本発明の作製方法も種々の応用が可能で、例えば前
述の第1実施例の作製過程で、アニーリングで変質しな
い材料であれば、くシ型電極をアニーリング処理の前に
形成してしまってもかまわない。本発明の光機能素子は
、光偏向器、光変調器、スペクトラムアナライザー、相
関器等、種々の機器に好適に用いられる。
以上説明したように、本発明は従来の光機能素子および
その作製方法において、光学損傷のしきい値を高く保ち
つつ、回折効率を高める等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく光機能泰子の第1実施例の構成
を示す概略図、第2図(a)Φ) (C) (d)は夫
2や、□ヶ。1カよ、□6.□、 “ 第3図は本発明に基づく光機能素子の第2実施例の構成
を示す概略図、第4図(a)Φ)(C)は夫々第2実施
例の作製方法を説°明する略断面図である。 1.21・・・ニオブ酸リチウム結晶基板、2.22・
・・プルトン拡散部、3.23・・・プロトン非拡散部
、4 、5 、24・・・くし型電極、 6,7・・・
プリズム光結合器、8・・・弾性表面波、9.29・・
・レーザー光、io 、 ao・・・先導波路層、 1
1.31・・・Ti拡散層、12.32・・・プロトン
交換層、13・・・マスク。 出願人 キャノン株式会社 6 3 4 3 第3図 14 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニオブ酸リチウム結晶基板又はタンタル酸リチウ
    ム結晶基板の表面に金属およびプロトンが熱拡散されて
    成るプロトン拡散部″と、プロトンが拡散されていない
    プロトン非拡散部とを有し、前記プロトン拡散部に前記
    基板表面を導波する光に作用する電極部を設けて成る光
    機能素子。
  2. (2)ニオブ酸リチウム結晶基板又はタンタル酸リチウ
    ム結晶基板の表面に金属を熱拡散する過程と、前記金属
    が熱拡散された表面の一部にマスクを形成する過程と、
    前記マスクで覆われていない部分の基板中にプロトンを
    注入する過程と、前記注入されたプロトンを熱拡散させ
    るおよび前記マスクで覆われていた部分に電極を形成す
    る過程とから成る光機能素′子の作製方法。
  3. (3) ニオブ酸リチウム結晶基板又はタンタル酸リチ
    ウム結晶基板の表面に金属を熱拡散する過程と、前記金
    属が熱拡散された表面の一部に電極を形成する過程と、
    前記電極で覆われていない部分の基板中にプロトンを注
    入する過程と、前記注入されたプロトンを熱拡散させる
    過程とから成る光機能素子の作製方法。
JP1050784A 1983-11-04 1984-01-23 光機能素子およびその作製方法 Pending JPS60156038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050784A JPS60156038A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 光機能素子およびその作製方法
US06/667,165 US4799750A (en) 1983-11-04 1984-11-01 Optical function element and a method for manufacturing the same
DE19843440390 DE3440390A1 (de) 1983-11-04 1984-11-05 Optisches funktionselement und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050784A JPS60156038A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 光機能素子およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156038A true JPS60156038A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11752123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050784A Pending JPS60156038A (ja) 1983-11-04 1984-01-23 光機能素子およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116224U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23
JPS62206521A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Nec Corp 導波型光信号処理デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143531A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nec Corp Acousto-optic element
US4439004A (en) * 1977-03-16 1984-03-27 Hughes Aircraft Company Optical waveguide and modulator and process for fabricating same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439004A (en) * 1977-03-16 1984-03-27 Hughes Aircraft Company Optical waveguide and modulator and process for fabricating same
JPS55143531A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nec Corp Acousto-optic element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116224U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23
JPS62206521A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Nec Corp 導波型光信号処理デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799750A (en) Optical function element and a method for manufacturing the same
US4778236A (en) Thin film optical element
US4705346A (en) Thin film type optical device
Chen et al. Elimination of Li2O out‐diffusion waveguide in LiNbO3 and LiTaO3
JPS60119522A (ja) 導波路型光変調または偏向器
JPS60156038A (ja) 光機能素子およびその作製方法
US4886587A (en) Method of producing thin film optical element by ion injection under electric field
EP0484796B1 (en) Device for doubling the frequency of a light wave
JPS6170541A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JP3417427B2 (ja) 光導波路装置、及び光導波路装置又は光導波路の製造方法
JPS60156015A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS60156039A (ja) 光機能素子の作製方法
JPS6170533A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6371809A (ja) 光導波路及びその作製方法
JPS6250704A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170540A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPH04249215A (ja) 光導波路型デバイスの製造方法及び光導波路型デバイス
JPS6170538A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170534A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170539A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPH0564322B2 (ja)
JPS6170535A (ja) 薄膜型光学素子の作製方法
JPS6250708A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170507A (ja) 薄膜型光学素子の作製方法
JPS60133405A (ja) パタ−ン形成法