JPS6170538A - 薄膜型光学素子およびその作製方法 - Google Patents

薄膜型光学素子およびその作製方法

Info

Publication number
JPS6170538A
JPS6170538A JP19290684A JP19290684A JPS6170538A JP S6170538 A JPS6170538 A JP S6170538A JP 19290684 A JP19290684 A JP 19290684A JP 19290684 A JP19290684 A JP 19290684A JP S6170538 A JPS6170538 A JP S6170538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
proton
guided light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19290684A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19290684A priority Critical patent/JPS6170538A/ja
Priority to US06/774,579 priority patent/US4778236A/en
Priority to GB08522689A priority patent/GB2165956B/en
Priority to FR858513617A priority patent/FR2570516B1/fr
Priority to DE3532811A priority patent/DE3532811C2/de
Publication of JPS6170538A publication Critical patent/JPS6170538A/ja
Priority to US07/202,889 priority patent/US4886587A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、薄膜型光学素子およびその作製方法に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来、薄膜型即ち、光導波路を用いた光学稟f−を光偏
向器、光変調巽、スペクトラム7ナライヂー、相関器、
光スィッチ等に応用する研究が盛んに行なわれている。
このような薄膜型光学入子は、光導波路の屈折率を音響
光学(AO)効果或いは電気光学(EO)効果等の外的
作用により変化せしめ、この光導波路内を伝播する光を
庭調又は偏向させるものである。上記光学素子を形成す
る場合の基板としては、圧電性、音饗光学効果及び電気
光学効果に優れ、かつ光体W損失が少ないニオブ酸リチ
ウム(以下LiN bo3と記す)結晶及びタンタル酸
リチウム(以下LiTaO3と記す)結晶が広く用いら
れている。この様な結晶基板を用いて、薄膜光4波路を
作製する代表的な方法として、チタン(以下Tiと記す
)を前記結晶基板表面に、高温で熱拡散することにより
、該結晶基板表面に、基板の屈折率よりわずかに大きな
屈折率を有する光導波路層を形成する方法がある。しか
し、この方法により作製された薄膜光導波路は、光学損
傷を受は易く、非富に小さいパワーの光しか該導波路に
導入できないという欠点がある。ここで光学損傷とは、
「光導波路に入力する光強度を増大していったとさに、
該光導波路内を伝播し外部に取り出される光の強度が、
散乱によって+iii記入力光入力光強度して増大しな
くなる現象」を占う。
また、光学損傷を改善する光る波路の他の作製方法とし
て、イオン交換法が知られている。
この方法は、硝醜タリウム(以下TI No 3と記す
)、r/1酸銀(以下AgNO3と記す)、硝酸カリウ
ム(以下KNO3と記す)等のR融塩中又は、安j、香
酸(C6H5COOH)等の弱酸中で、LiNbO3又
は、LiTaO3の結晶ノ、(板を低温熱処理すること
により、該結晶基根内のリチウムイオン(L i ”)
が弱酸中ノプロトン(H”)等のイオン種と交換され、
大きなに+(折率差(ムh−Q、12)をもっ光導波路
層が形成されるものである。」−記イオン交換法により
t’+製された薄膜光導波路の光学損傷のしきいイーl
よ、TI拡散のものより数10倍程度向上する良い特性
をもつ反面、L記イオン交換処理によってLiNbO3
、LiTaO3結晶固有の圧電性やf気光学特性が低下
し、91えば光偏向=に用いる場合、導波光の回折効率
が下がるという問題点を有していた。
どころで 光偏向器、光変調器を光に升効果6 ’+M
気光学効果を利用して実現しようとする場j?、It!
f記各効果の効率を」、げろことが素子形成において重
要になる。光;び1果を利用する代表例としては、光導
波路上にホトリソグラフィーで作製したくし型電極に高
周波電界を印加し、光導波路上に弾性表面波を励起させ
る方法がある。この場合、光導波路上に励起された弾性
表111i波と光導波路中を伝播する導波光との相互作
用は、導波光のエネルギー分41が基板表面近傍に閉じ
込められるほど増大することが知られテイル、  (C
,S、Tsai、IEEE TRANSACTrONS
ON CIRCUITS AND SYSTEMS、V
OL、CAS−26、12,1979) −・力、 +ii+述のようなの光導波路に導波光を入
出力する場合、半導体レーザ或いは光ファイバTから光
導波路漏血を介して行なっている。この場合光の結合効
率を高める為には、導波光の工2ルキー分41は光ファ
イバ雰の光エネルギー?) /1+に合わせて、基板の
1’/さ方向に広がっている必゛政がある。
このように、導波光を人出力せしめる光結合部と、導波
光を変調、偏向せしめる光機能部とでは求められる導波
光のエネルギー分布が異なる為、従来の咥!i膜型光学
λ子では、高効率の変調、偏向と、高結合効率とを同時
に満足することは難かしかった。また、この問題の解決
法として、光導波路をチタンの拡散によって形成する場
合には、光結合部と光機能部とでチタンの拡11をC度
を異ならしめる方法が提案されている。
〔近藤充和、小松啓部、太+1J義徳”84春期j乙物
講演会″P稿31a−に−7及び同著名7LhTopt
ical Meeting on Integrate
dand Guide、d−Wave 0ptics 
TuA5−1)しかしながら、前述のようにイオン注入
によって光導波路を形成する場合には、上記問題を解決
するイ1効な手段が知られていなかった。
〔)B+3+1の51波〕 K完+11Jの「1的は、光7 Jij 145のしき
い値が十分高パ、シかも導波光の入出力の際の結合効率
が高く、かつ効率良く光の変調又は偏向を行なう薄膜型
光学素子およびその作製方法を提供することにある。
本発明は、素子を形成するニオブ酸リチウム結晶基板又
はタンタル酸リチウム結晶基板の表面にプロトンが注入
もしくは熱拡散されて形成された光導波路と、プロトン
が注入も熱拡散もされていない領域とを設け、また光導
波路端面から導波光を入出力させる光結合部と、光導波
路の屈折率を外的作用によって変化せしめ前記導波光を
変調又は偏向させる光機能部の内、光機能部の方が光結
合部よりも基板表面近傍のプロトン密度を高くシ、また
光機能部において外的作用を生じさせる電極をプロトン
が注入も熱拡散もされていない領域に形成することによ
って玉記目的を達成するものである。
〔実施例〕
第1図は、@テ光学効果を利用した本発明に1    
    よる薄膜型光学素子の第1の実施例を示す斜視
図である。lはX板もしくはy板LiNbO3ム1.晶
ノ、(板、2はプロトン交換によって形成された光導波
路、3,4は研磨された光導波路端面、5,6はンリノ
ドリカルレ7ズ、7.23はくし型電極、20は光導波
路2よりもプロト7の密度が高いプロトン光密度層、2
1.22はプロトンが注入されていない領域のTi拡散
層である。
波長6328人のHe−Neレーザーからの(4行光8
は、研磨された光導波路端面3上に、ンリントリカルレ
ノズ5により光導波路の厚さ方向に集光し、光導波路内
に結合される。先導液路端面から結合された導波光9は
、くし型電極7にRFパワーを加えることにより発生し
たti性表面波lOにより回折され1回折光は、光導波
路端面4から出射、ンリンドリカルレンズ6により1・
行光になる。この時の光導波路端面3での集光光束の幅
(集光方向)と導波光の幅はほぼ一致しているため、8
0%と高い結合効;4孟か得られた。ここでくし型電極
23はくし型電極7から発生した弾性表面波10の受信
用として使用される。
また、光導波路2は、弾性表面波10と導波光9とが相
互作用をする領域において、図のようにプロトン高密度
層20が形成され、基板表面近傍のプロトンの密度が大
きくなっているため、上記領域で導波光の電界強度分布
が基板表面fi1gへ引き上げられ、導波光の弾性表面
波による回折効率は高い値が得られた。
更に、前記くし型電極7および23は、夫々プロトンが
注入されていない<(r域のTi拡散層21.22上に
形成されている為、従来のようなプロトン注入による圧
電性の低下は生じず。
挿入損失が小さい為に、低電圧で弾性表面波を生じさせ
て、高効率で光変調或いは光偏向を行なうことが出来る
第2図は、第1図の如き薄1?2型光学素子の作製方法
を説明する略断面図である。
先ず、:A2図(a)に示される如く、y板もしくはX
板(7) L i 、N b O3&’+晶基板lの7
面もしくはX面をニュートンリング数本以内の平面度に
研磨した後、アセトン次いで純水による通常の趙η波洗
浄を行い、窒素ガスを吹きつけて乾燥させた1次に、上
記7面もしくはX面に電子ヒーム蒸着により200人の
厚さにTi薄膜を蒸着し、酸素雰囲気中で965℃、2
45時間熱拡散させ、第2図(b)に示される如く、T
i熱拡散層11を形成した。熱拡散される金属としては
、V、Ni、Au、Ag、Co 。
Nb、Ge等を用いても良い。
次に、第2図の(C)に示す如く 基板表面の一部の、
後はど電極を設ける部分にCr薄膜12を法肩し、プロ
トン交換処理時のマスクとした0次に、安、0.査酸に
安、9.香酸リチウムをモル比で2%添加し、アルミナ
のルツボにいれた。
この安、ω、香醜及び安息香酸リチウムのはいったルツ
ボ中に前記マスクを形成したLiNbO3結晶基扱を入
れ、これらを熱炉に入れて250°Cの温度で5時間保
持してイオン交換処理を行なった。その結果、:A2図
(C)に示される如<、Ti拡散層11中のマスクで覆
われていない部分にプロトン交換W13が形成された。
プロトン交換層形成に当っては、安息香酸と安息香酸リ
チウムの混合液以外に、カルボン酸において解離度が1
O−6からlO→である材料とこのカルボン酸のカルボ
キシル基の水素が、リチウムに置換されている材料との
混合物、例えばパルミチン鹸(CH3(CH2)14c
OOH)とパルミチン酸リチウム(CH3(CH2)1
4COOL +)との混合物や、ステアリン酸(CH3
(CH2) 1scOOH)とステアリン酸リチウム(
(l(−3(C)12)1sCOOL +)との混合物
があげられる。また、リチウムで置換された材料のモル
比は、1%から10%の範囲で変化させ種々のサンプル
を作製した。エタノールで超音波洗浄を行ない、窒素ガ
スを吹きつけて乾燥させた後、エツチングにより、マス
クを除去した。
次に、上記結晶基板を熱炉にいれ、加熱した木を通して
酸素を流量1.017分で渣入しながら、この水蒸気を
含んだ湿った酸素雰囲気中で350°Cで4時間アニー
ル処理を行なった。その結果、第2図の(d)に示され
る如く、上記マスク12が形成されていた領域を除いて
は。
結晶基板側にプロトンが拡散した光導波路層15ができ
た。
次に、第2図(e)のように弾性表面波と4波光とが相
互作用をする光機能部のみ開口したCr薄膜14を上記
光導波路15上に蒸Zi シた。ここで第2図(e)は
光機能部を含む(d)とは興なる領域での断面図である
。このCr1jllQ14は、次に行なうプロトン交換
処理時のマスクとして用いるものである。このマスクを
設けた基板を安息香酸に安息香融リチウムをモル比で5
%添加した材料中で、250℃1時間のプロトン交換処
理を行なった。その結果、第2図の(e)に示される如
く、開口部のみプロトン交換が行なわれるため、上記光
機能部の基板表面近傍にのみプロトンの密度が大きいプ
ロトン高密度層20が形成された。このプロトン交換処
理にあたっては、最初のプロトン交換処理で用いたパル
ミチン酸とパルミチン酸リチウムとの混合物やステアリ
ン酸とステアリ7・ン醜リチウムとの混合物等を用いる
ことかでさる。上記プロトン交換後、再びエタノールで
超音波洗浄を行ない、窒素ガスを吹きつけて乾燥させた
後、エツチングによりマスク材であるCr薄膜14を除
去した。
上記プロトン交換処理条件は、これ以外のものでも良い
が、光a山部でのOH基の吸収ピークの波数が3480
cm−1から3503cm−1の範囲に存在するように
選定することが望ましし1゜ 又、上記プロトン交換時に、電極が形成されるへき領域
はやはりCrflllQでマスクされているため、第2
図の(d)に示される状!aと変化はない。
最後に、通常のフォトリソグラフィーの手法を用いて、
第2図の(f)に示される如く、くし型電極16を形成
した。
ここで光導波路15とプロトン高密度層20との屈折J
差が大きく、境界部分での導波光の損失が大きい場合は
、くし型電極形成する前に7ニール外理を行なえば良い
1一記実施例において、光導波路はTi拡拡散びプロト
ンの熱拡散により形成されたが、Tf拡拡散必ずしも必
要ではなく、プロトンの注入又は熱拡散のみ、或いはプ
ロトンを注入又は熱拡散するとともにLiOを外部拡散
することによって光導波路を形成しても良い。
第3図は、第1図の素子を電気光学(EO)効果を利用
した光偏向器に適用した第2実施例を示す概略図である
。第3図において、第1図と共通の部分には同一の符号
を附し、詳細な説明は省略する。
方向に集光し、光導波路内に結合される。光導波路端面
から結合された導波光9は、を気光学(EO)効果用の
くし型電極17に電圧を印加することによって生じた位
相格子によって回折され、もう一方の光導波路端面4か
ら出射し、ンリンドリカルレンズ6により平行光に変え
られる。ここで作製したくし型電極は、電極巾および電
極間の間隔2.2gm、交さ幅3.8 m m 。
対数350対であった。また1図には表われていないが
、くシ型電Ji17が形成された部分には、プロトンが
注入されていない。
本実施例においても、電気光学効果により位相格子が生
ずる領域にはプロトン高密度FiF20が形成され、導
波光9の電界強度分布はこの領域で基板表面側へ引き上
げられる。また、くシ型電極17の形成部にはプロトン
が注入されていない為、電気光学特性が劣化することも
ない、従って、上記くし型電極17に電圧5vを印加し
たところ、90%の回折効率が得られ、低電圧で高回折
効率が得られることがわかった。また、導波路端面にお
ける結合効率も80%と良好であった。
A         第3図示の素子の作製方法につい
て、第4図で説明する。
まず、第4図(a)に示される如<、X板のLiNbO
2結晶基板1(x方向に1mm厚。
2方向およびy方向に夫々1インチ)の−面(例えばX
十面)を、ニュートンリング数本以内の平面度に研磨し
後、夫々、メタノール、アセトン、純水による常の超音
波洗浄を行ない、窒素ガスを吹きつけ乾燥させた。
+iη記洗浄、乾燥した基板表面上に、200人の膜厚
のTifi膜を電子ビーム蒸着により作製し、上記基板
を溶融石英製のホルダーに立て。
965℃の熱拡散炉にセットした。雰囲気ガスとしては
乾燥した02ガスを11/minの流r直で拡散炉に導
入した。室温から965℃まで16℃/ m i nの
速度で炉内温度を上げ、1時間後炉内の温度が一定にな
った後2.5時間965℃に保持し、その後引続いて6
00℃に保持した第2の熱拡散炉に移動した。更に第2
の拡散炉へ通電を中止し600°Cかも室温まで放冷し
、結晶基板l上に、第4図(b)に示される如<、Ti
熱拡散層11を形成した。熱拡散する金属としては、V
、Ni、Au、Ag。
CO、N b 、 G e等を用いても良い。
次に、Ti拡拡散の基板を洗浄、乾燥した後に、ポジ型
ホトレジストをスピナーで厚さl〜1.5μmにスピナ
ーコートし、くシ型電極のネガマスクで密着霧光し、く
し5電極部のみが残°らないように現像した。水洗後乾
燥し、真空蒸着装$1ニ装荷シテ、lXl0−6Tor
rまで排気を行い、EB蒸着によってAu(膜厚150
0人)を蒸着した。蒸着後7セトンに数分浸すことによ
って、ホトレジスト上のAullI2がリフトオフで除
去され、第4図の(C)に示される如く、くし型電極2
4のみが基板上に形成された。この際のくし型電極は、
電極巾および電極間の間隔2.2ルm、交さ幅3.8m
m、対数350対であった。
次に、安息香酸に安息香酸リチウムをモル比で2%添加
し、アルミナのルツボにいれた。この安息香酸及び安息
香酸リチウムの入ったルツボの中に第4図(C)の電極
24が設けられたLiNbO3結晶基板を入れて、これ
らを熱炉に入れて250℃の温度で5時間保持してイオ
ノ交換処理を行なった。その結果、第4図(d)に示さ
れる如<、TiJrA散層11中の電極が形成されてい
ない部分にプロトン交換層13が形成された。プロトン
交換層形成にちっては、安、e、6醜と安息香酸リチウ
ムの混合液以外に、カルボッ酸に於て解離度が1O−6
から1O−3である材料とこのカルモノ醸のカルボキシ
ル基の水素が、リチウムに置換されている材料との混合
物、例えばパルミチン醜(CH3(CH2)14COO
H)とパルミチン醜リチウム(CH3(CH2)14c
OOL+)との混合物やステア9/酸(CH3(CH2
)16COOH)とステアリン酸リチウム(CH3(C
H2)16cO0Li)との混合物があげられる。又、
リチウムで置換された材料のモル比は、1%から10%
の範囲で変化させ種々のサンプルを作製した。
エタノールでa宮波洗沖を行ない、窒素ガスを吹きつけ
て乾燥させた。
次に、第2図(d)に小才如く、上極形成部のみにCr
 t:’j It草25をノ入ノiし、このノ、(板を
、安、Q6酸に安P、8該リチウムをモル比で1%添加
した材料中で、250℃1時間のプロトン交換処理を行
なった。その結果、プロトン交換層14が形成された。
このプロトン交換処理にあたっては、最初のプロトン交
換処理で用いたバルミチン酸とバルミチン酸リチウムと
の混合物やステアリン酸とステアリン酸リチウムとの混
合物等を用いることができる。と記プロトン交換@1再
びエタノールで超音波洗浄を行ない。
窒素ガスを吹きつけて乾燥させた後、エツチングにより
薄膜25を除去した。
更に、E記基板を熱炉にいれ、加熱した水を通して酸素
を流量1.0文/分で流入しながら。
この水蒸気を含んだ湿ったM素雰囲気中で350℃で4
時間アニール処理を行なった。
ソノ結果、第4図の(e)に、1″Xされる如<、、1
1        板の内側にプロトンか熱拡散した光
導波路15が形成された。
次に、第4図(f)に示される如く、光機能部(EO素
子の場合、電極部となる)のみ開[JしたC r/IN
l! 12を蒸着し、上記JJ5扱を安息香酸に安、ω
6酸リチウムをモル比5%添加した材料中で、250℃
1時間のプロトン交換処理を行なった。その結果、第4
図の(f)に示される如く、光機能部にのみプロトンの
密度が高いプロトン高密度層20が形成された。このプ
ロト/交換処理にあたっては、最初のプロトン交換処理
で用いたバルミチン酸とパルミチン酸リチウムとの混合
物やステアリン酸とステアリン酸リチウムとの混合物等
を用いることができる。
上記プロトン交換後、再びエタノールで超音波洗浄を行
ない、窒素カスを吹きつけて乾燥させた。
乾燥後、Cr用エツチング液を用いて、マスクとして用
いたCr薄膜を除去し、本発明の薄膜光学素子を作製し
た。
本発明は以上の実施例に限らず1M々の応用かu(能で
ある。
例えば前述の実施例では基板としてLiNbO3結晶基
板を用いたが、タンタル酸リチウム(Li7a03)結
晶基板を用いても、全く同様の作製方法で、未発明の薄
膜型光学素子を形成することが出来る。
また光変調、光偏向の手段も前述の音響光学効果或いは
電気光学効果に限らず、磁気光学(MO)効果の静磁気
表面波(Magnetostat 1csurface
 waves)による回折を利用したり、熱光学(TO
)効果を利用してもかまわない。
更に本発明は光偏向器以外にも光変調器等、種々の装置
に適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のt’l膜型元型光学素子
光導波路の基板表面近傍のプロトンの密度を光機能部の
方が光結合部より高くなるようにしたことによって、光
学4D傷のしきい値を十分高く保ちながら、導波光の入
出力における結合効率を高めると同時に光偏向又は光変
調の効率を向上させる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく薄膜型光学素子を音響光学効果
による光偏向器に用いた実施例を示す概略図、:52図
は第1図示の素子の作製過程の一例を示す略断面図、第
3図は本発明を電気光学効果による光偏向器に用いた実
施例を示す概略図、第4図は第3図示の素子の作製過程
の一例を示す略断面図である。 1 ・・・ LiNbO3結晶基板、 2 ・・・ 光導波路層、 3.4 ・・・ 研磨された光導波路端面、5.6 ・
・・ シリンドリカルレンズ、7.17.23  ・・
・ くし型電極。 8 ・・・ レーザー光。 10 ・・・ 弾性表面波。 20 ・・・ プロトン高密度層。 21.22・・・ プロトンの注入されていないTi拡
散層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニオブ酸リチウム結晶基板又はタンタル酸リチウ
    ム結晶基板の表面にプロトンが注入もしくは熱拡散され
    て形成された光導波路と、プロトンが注入も熱拡散もさ
    れていない領域とを有し、前記光導波路端部面から導波
    光を入出力させる光結合部と、前記光導波路の屈折率を
    外的作用によつて変化せしめ前記導波光を変調又は偏向
    させる光機能とが設けられて成り、前記光機能部の方が
    光結合部よりも基板表面近傍のプロトン密度が高く、ま
    た前記光機能部において外的作用を生じさせる電極が前
    記プロトンが注入も熱拡散もされていない領域に形成さ
    れた薄膜型光学素子。
  2. (2)ニオブ酸リチウム結晶基板又はタンタル酸リチウ
    ム結晶基板の表面の一部にマスクを形成する過程と、前
    記マスクで覆われていない基板表面全体にプロトンを注
    入する過程と、前記注入されたプロトンを熱拡散せしめ
    光導波路を形成する過程と、前記光導波路の端部を除い
    た一部分に基板表面近傍のみプロトンを再注入する過程
    と、前記マスクで覆われていた部分に電極を設け、前記
    光導波路の屈折率を外的作用により変化せしめ、該光導
    波路の導波光を変調又は偏向させる光機能部を形成する
    過程とから成る薄膜型光学素子の作製方法。
JP19290684A 1984-09-14 1984-09-14 薄膜型光学素子およびその作製方法 Pending JPS6170538A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290684A JPS6170538A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 薄膜型光学素子およびその作製方法
US06/774,579 US4778236A (en) 1984-09-14 1985-09-10 Thin film optical element
GB08522689A GB2165956B (en) 1984-09-14 1985-09-13 Thin film optical element and method for producing the same
FR858513617A FR2570516B1 (fr) 1984-09-14 1985-09-13 Element optique a couche mince et son procede de fabrication
DE3532811A DE3532811C2 (de) 1984-09-14 1985-09-13 Optisches Dünnschichtelement
US07/202,889 US4886587A (en) 1984-09-14 1988-06-06 Method of producing thin film optical element by ion injection under electric field

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290684A JPS6170538A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 薄膜型光学素子およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170538A true JPS6170538A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16298943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19290684A Pending JPS6170538A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 薄膜型光学素子およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359606A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Anritsu Corp 光導波形レンズの作製方法
US9012808B2 (en) 2005-02-25 2015-04-21 Fronius International Gmbh Method for controlling and/or regulating a welding apparatus, and welding apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359606A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Anritsu Corp 光導波形レンズの作製方法
US9012808B2 (en) 2005-02-25 2015-04-21 Fronius International Gmbh Method for controlling and/or regulating a welding apparatus, and welding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778236A (en) Thin film optical element
US4799750A (en) Optical function element and a method for manufacturing the same
US4705346A (en) Thin film type optical device
JP2750231B2 (ja) 導波路型第2高調波発生素子の製造方法
US5323262A (en) Wavelength conversion device
JPS6170538A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
US4886587A (en) Method of producing thin film optical element by ion injection under electric field
JPS6170541A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170540A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170533A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170539A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6250704A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6250708A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170535A (ja) 薄膜型光学素子の作製方法
JPS6170534A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JP3417427B2 (ja) 光導波路装置、及び光導波路装置又は光導波路の製造方法
JPS6170537A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
US20060104568A1 (en) Optically induced refractive index modification in ferroelectric optical
JPS6170508A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6250707A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6170536A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS6250705A (ja) 薄膜型光学素子およびその作製方法
JPS60156038A (ja) 光機能素子およびその作製方法
JPS6250706A (ja) 薄膜型光学素子の作製方法
KR100238167B1 (ko) 광편향장치와 그 제조방법