JPS60154762A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS60154762A
JPS60154762A JP995084A JP995084A JPS60154762A JP S60154762 A JPS60154762 A JP S60154762A JP 995084 A JP995084 A JP 995084A JP 995084 A JP995084 A JP 995084A JP S60154762 A JPS60154762 A JP S60154762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
recording
output
call
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP995084A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
淳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Communications Corp
Original Assignee
Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Pioneer Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Ansafone Manufacturing Corp, Pioneer Communications Corp filed Critical Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Priority to JP995084A priority Critical patent/JPS60154762A/ja
Publication of JPS60154762A publication Critical patent/JPS60154762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通話録音、通話再生の各機能を有する留守番電
話装置に関する。
従来のこの種の留守番電話装置は、機能制御を指示する
ためのスイッチ中における通話録音指示スイッチの操作
により局線が交流的に接続されると同時に用件テープが
局線からの信号を録音するように動作し、また前記スイ
ッチ中における通話録音指示スイッチおよび通話再生指
示スイッチを同時に操作することにより、すなわち通話
再生指示をすることにより局線に用件テープの記録内容
を送出するように構成されている。
このため、従来の留守番電話装置によるときは、通話録
音指示、通話再生指示が独立して設定されるため、通話
録音、通話再生は、何処かと通話中の内容を録音したり
、電話中にすでに録音されているものを相手方に送出す
ることを目的とするものであるが、これ以外の必要のな
いときにおいても、通話録音、通話再生状態に設定され
てしまう欠点があった。またこのために不要な信号を回
線に送出したり、用件テープの録音内容を誤って消去し
てしまったりするようなことが起る欠点もあった。
本発明は上記にかんがみなされたもので、留守番電話装
置の接続されている局線の閉結を検出する検出手段を設
け、局線の閉結が検出されているときのみ通話録音、通
話再生機能を有効ならしめることにより、前記の欠点を
解消した留守番電話装置を提供することを目的とする。
以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
第1図において、1は局線の閉結を監視する回線監視回
路であり、後述する如く構成しである。
2は局線をライントランス3に選択的に接続するリレー
であり、4は送出増幅器を、5は録音増幅器を、6はテ
ープ駆動部を示している。7は制御回路であって、キー
ボー1−8からの信号によりそれぞれ対応して応答テー
プまたは用件テープの内容送出のときは送出増幅器4を
駆動しテープ駆動部6を再生状態に、また用件テープに
発呼者からの音声信号を録音するときは録音増幅器5を
駆動しテープ駆動部6を録音状態に制御するように構成
してあり、さらに通話再生、通話録音が指示されている
ときは回線監視回路1によって局線が閉結されているこ
とを検出信号を受けているときのみ通話再生、通話録音
が有効となるように構成しである。なお制御回路7は回
線の閉結、再生信号の送出、録音信号の受入に対応して
制御回路7の出力によりリレー2を制御する。9は附属
電話機である。
第2図は回線監視回路1、リレー2の接点を含む回路図
を示している。
第2図においてLlおよびLlば局線を示し、11は切
分器を示している。21および22はリレー2のリレー
接点である。回線監視回路1はコンデンサC1、抵抗R
1〜R4、ダイオードD1、D2、ホトカプラ12〜1
5にて構成してあり、ダイオードD1の陽極電位、共通
接続されたダイオードD1.D2の陰極の電位、抵抗R
4の一端(電源V側)の電位をそれぞれA、B、C出力
として制御回路7に供給して、制御回路7で出力A、B
、Cの状態により局線閉結を検知するように構成しであ
る。
いま、切分器11、リレー接点21.22が第2図に示
す接点位置にあるものとする。
まず着信の場合について説明する。局線L+ 。
Llに到来したベル信号(交流)は、局線L1、コンデ
ン”l−CI、リレー接点21、抵抗R1を介してホト
カプラ12 、 i 3に供給され、ボトカプラ12,
13を通してライントランス3の1次側中途タップに供
給され、ライントランス3の1次側を介して局線L2に
、また上記と逆の経路で印加される。ベル信号が前記逆
の経路で印加されるときはダイオードD1の陽極側およ
び陰極側、すなわち出力AおよびBは高電位出力となり
、また局線L1からLlの経路で印加されるときはダイ
オードD2の陰極側、すなわち出力Bは高電位となって
出力Aは高、低電位出力を繰返し出力Bは高電位出力と
なり、制御回路7は着信を検知する。
一旦、着信すると、リレー接点22は制御回路7により
オン状態に制御され、直流電流が局線LlからLlの経
路、または局線L2からLlの経路で流れる。この状態
では出力Aは高電位または低電位状態に維持され、かつ
出力Bは必ず高電位となる。
ここで発呼者が先掛け、すなわち電話を切った場合、−
瞬回線に直流電流が無くなる。これによって出力Bは直
流電流が無くなると同時に直流電流が遮断されている期
間、低電位出力となる。そこで制御回路7は発呼者が先
掛けしたことを検知する。
つぎに電話機9の受話器を持ち上げたときは、直流電流
が、電話ta9およびホトカプラ14または15を介し
て、局線L 1からLlにまたは局線−LlからLlに
流れる。この直流電流によりホトカプラ14.15を構
成するホトトランジスタのエミッタ電位、すなわち出力
Cは高電位出力となり、電話ta9の受話器が持ち」二
げられたことが制御回路7によって検知される。
以上の如く、回線監視回路1によって回線の閉結は検出
され、制御回路7によって検知される。
いま、キーボード8から通話録音、通話再生等の指示信
号が制御回路7に供給されると、制御回路7は回線監視
回路1からの出力A、B、Cをチェックし、若し局線が
閉結しているときは交流的に局線を接続しく前記した着
信の状態)、テープ駆動部6を駆動する。このときキー
ボード8からの指示信号により通話録音が指示されてい
るときはテープ駆動部6は録音状態に、かつ録音増幅器
5は動作状態に、または通話再生がキーボード8からの
指示により通話再生が指示されているときはテープ駆動
部は再生状態に、かつ送出増幅器4は動作状態に制御さ
れる。そこで通話録音、または通話再生が行なわれるこ
とになる。
また発呼者先掛けが検出されたときは、通話録音、通話
再生は停止される。
また、自動応答または自動録音中に発呼者先掛けが検出
されたときの動作は従来の場合と同様に、局線Ll、L
2を開放し、応答テープを終端まで走行させて待機状態
に制御される。
以−りの如く本発明によれば、回線監視回路を設けて局
線の閉結を検出し、局線が閉結されたときにのみ通話録
音、通話再生モードが有効となるように構成したため、
テープに記録されている記録内容を誤って消去したり、
回線に不要な信号を送出したりすることが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例における回線監視回路を示す回
路図である。 1・・・・・・回線監視回路、2・・・・・・リレー、
3・・・・・・ライントランス、4・・・・・・送出増
幅器、5・・・・・・録音増幅器、6・・・・・・テー
プ駆動部、7・・・・・・制御回路、9・・・・・・電
話機、11・・・・・・切分器、12〜15・・・・・
・ホトカプラ、LlおよびLl・・・・・・局線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通話録音または/および通話再生の機能を有する留守番
    電話装置において、留守番電話装置の接続されている局
    線の閉結を検出する検出手段を備え前記検出手段により
    前記局線の閉結が検出されているときのみ通話録音、通
    話再生機能を有効ならしめるようにしたことを特徴とす
    る留守番電話装置。
JP995084A 1984-01-25 1984-01-25 留守番電話装置 Pending JPS60154762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP995084A JPS60154762A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP995084A JPS60154762A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154762A true JPS60154762A (ja) 1985-08-14

Family

ID=11734251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP995084A Pending JPS60154762A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119165A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Murata Mfg Co Ltd モデム装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261410A (en) * 1975-11-14 1977-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic telephone answering set
JPS553738U (ja) * 1978-06-23 1980-01-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261410A (en) * 1975-11-14 1977-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic telephone answering set
JPS553738U (ja) * 1978-06-23 1980-01-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119165A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Murata Mfg Co Ltd モデム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784721A (en) System for screening telephone calls
JPH0329333B2 (ja)
JP2550052B2 (ja) 無線電話装置
JPS60154762A (ja) 留守番電話装置
JP2974896B2 (ja) 留守番電話装置
US4829557A (en) Telephone answering device having outgoing message pause timer function
JPH0238544Y2 (ja)
JPH077983B2 (ja) 留守番電話装置
JP2639918B2 (ja) 電話機用録音再生装置
JPS6322664B2 (ja)
JPH083087Y2 (ja) 留守番電話装置
JPH0625087Y2 (ja) 留守番電話装置
JPH0328617Y2 (ja)
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
JPH0446444A (ja) 留守番電話装置
JPS63260254A (ja) 留守番電話制御装置
JPH01176152A (ja) 簡易交換機
JPH04262655A (ja) コードレス留守番電話機
JPS6188642A (ja) 自動通報装置
JPH08307557A (ja) 通信装置
JPS6359152A (ja) 留守番電話装置
JPH08256201A (ja) スピーカホン通話機能付き留守番電話機
JPH0244954A (ja) 留守番電話装置
JPS60250750A (ja) 機能電話機
JPH04345348A (ja) 電話機