JPS60153621A - 可変同調装置 - Google Patents

可変同調装置

Info

Publication number
JPS60153621A
JPS60153621A JP1127584A JP1127584A JPS60153621A JP S60153621 A JPS60153621 A JP S60153621A JP 1127584 A JP1127584 A JP 1127584A JP 1127584 A JP1127584 A JP 1127584A JP S60153621 A JPS60153621 A JP S60153621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
variable
tuning
tuning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1127584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354883B2 (ja
Inventor
Joji Kane
丈二 加根
Koji Hashimoto
興二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1127584A priority Critical patent/JPS60153621A/ja
Publication of JPS60153621A publication Critical patent/JPS60153621A/ja
Publication of JPH0354883B2 publication Critical patent/JPH0354883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H5/00One-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H5/02One-port networks comprising only passive electrical elements as network components without voltage- or current-dependent elements

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はラジオ、テレビの送信機や受信機、およびその
他通信機全般に用いることができる可変同調装置に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ラジオやテレビの放送電波や通信機の通信電波の
数が増加しており、受信を希望する電波の周波数選択を
する可変同調装置の性能においては、高い安定性と信頼
性が必要とされている。一方、可変同調装置が設置され
る受信機、送信機や通信機の製造コストの低減も大きな
課題であり。
特に合理化が困難な高周波部の同調回路へについて抜本
的な新技術の開発が特に必要どされている。
以下図面を参照にしながら従来の同調装置について説明
する。第1図は従来の可変同調装置の回路図であり、(
1)は1次インダクタ、(2)は1次インダクタ(1)
と並列共振回路を形成する可変キャパシタ、(3)は可
変キャパシタ(幻に並設されるトリマキャパシタ、(4
)は2次インダクタ、(5)はチョークコイルであり、
直流電源端子(6)に入力される直流電流を通過させる
とともに交流信号を阻止しながら・回路部(7)にその
直流電流を供給するラインとして作用する′。(8)は
バイパスコンデンサ、(9)は2次インダクタ(4)に
よってピックアップされた同調周波数信号が供給される
回路部、 (It)は直流阻止用コンデンサである。こ
こで01)に示す可変同調回路部は。
従来においては第2図に示すような部品によって構成さ
れていた。すなわちコアーに巻回されたコイルよりなる
トランスインダクターとトリマキャパシターおよび可変
キャパシターが回路導体−およびアース導体−によって
接続され・更に他の回路(図示せず)に接続される回路
導体−にはチョークコイル−を介して直流電源端子−に
入力される直流電流が供給され、直流電源端子−はバイ
パスコンデンサーでアース導体−に接続され、トランス
インダクターにおける2次インダクタ端子(109)は
他の回路(図示せず)に接続されるように取出され1回
路部体−5と回路一体一呼直流阻止用コンデンサ(10
1)を介して接続されるように!成される。(102)
は可変キャパシターの制御電圧しかしながら上記のよう
な構成にお4ζでは(l)トリマキャパシタ(3)もし
くは−におけるキャパシタンスの信頼性能が低く、特に
機械的振動に対する安定性が著しく悪い。それによって
可変同調周波数範囲の□高精度な設定痴困難であるとと
もに長期的にみると太き(可変同調周波数範囲が変動す
ると□いう不都合が生じていた。
(2) 交流信号を阻止しながら直流電流を供給するた
めには、チョークコイル(5)もしくは−と直流阻止用
コンデンサ員゛もしくは(1’01.)およびバイパス
コンデンサ(8)もしくは−のそれぞれよりなる付加回
路が必要とされている。特にチョークコイル(6)もし
くは糊においてはその形態が大キ(、またコストが高い
などの不都合な点が存在し、可変同調装置のスペースフ
ァクタを低下さ、せるとともにコストアップの要因とな
っていた。また上記のような付加回路が可変同調回路に
接続されるた、めに、その付加回路による不安定なスト
ビーキャパシタが可変同調回路に影梼、シ、それによっ
て可変同調周波数が不安定になつ工いた。更に上記付加
回路における配線導体も竺舛なパターンとなり、不要な
リードインダクタンスを発生させ、可変同調動作を不安
定にさせる。とともに同調信号の不要輻射量を増大させ
ていた。
(3) 第2図に尽すものはトランスインダクタ部品−
7が他の部棹と比較してサイズが太き(、特に高さ寸法
が非常に大きいことが原因して機器 ゛の小型化と薄型
化の実現を阻、害していた。さらにインダクタ部品のコ
イルに挿入されているフェライト材のコアは機械的振動
によってその設定位置の変動が発生し、それによって同
調周波数が非常に大きく変動していた。また、そのフェ
ライト材のコアにおける透磁率μの温度依存性の大きい
ことが原因してインダクタンスが不安定であり、それに
よっても同調周波数が大きく変動していた。それと同時
に同調Qも影響を受けて大きく変動していた。さらに同
調周波数を設定目標値に安定確保するために、それぞれ
の部品を定められた設定位置に高い精度で設置する必要
があり、特に高周波可変同調装置として量産する場合に
はその設置精度の確保が困難であり、それによって同調
周波数が設定目標値から大きく離れるとともに一定値に
収斂させることが不可能であり、その凰産性に問題があ
った。
(4) 第2図に示すものにおける問題点として。
トランスインダクタおよびトリマキャパシタはそれぞれ
別個の部品として形成されたものであり、それぞれ設置
されtコ部品に対して長い経路の回路導体を介して接続
されるように構成されていた。それによって不要なリー
ドインダクタンスやストレーキャパシタが多く発生し、
それによって可変同調装置の動作が不安定であるととも
に初期の設計目標を実現することが困難であった。従っ
て修正を含む設計作業に多(の時間を費していた。また
、それぞれの可変同調装置は独立した最小機能単位の別
個部器の集合回路であるため、既存の技術概念では部品
点数の削減および製造の合理化について対処することが
不可能であり、それによって可変同調装置のコスト低減
には限界がある。
などの問題点を有していた。
発明の目的 本発明は、同調用トランスインダクタ部品と同調用トリ
マキャパシタ部品を一体化して構成するとともに、同調
用トリマキャパシタ部品を不要にし、更にチョークコイ
ルおよび直流阻止用キャパシタを不要にしても可変同調
回路に接続される他の回路に対して直流電圧電流を供給
可能にし、更に可変同調動作における耐振動安定性を向
上させ。
また可変同調周波数範囲の高精度な設定とその長期的安
定性を確保することが可能な可変同調装置を提供するこ
とを目的とするものである。
発明の構成 と記目的を達成するために本発明は、銹電体を介して対
向設置したそれぞれの電極における交流的アース端子ま
たは共通端子位置がそれぞれの電極で反対側となるよう
に設定され、上記それぞれの電極のうちの片方の電極に
直流電流を通過させて他の回路部に供給し、上記それぞ
れのKMのうちの片方の電極の所要部と上記アース端子
または共通端子との間に可変リアクタンス素子を接続す
る構成であり、これにより片方の電極が1次インダクタ
として、また他方の!!!極が2次インダクタとして作
用するとともにそれぞれの電極によってトランスを形成
し、更に第1の電極と第2の電極が対向して先端オープ
ンの伝送路による分布定数回路を形成し、この分布定数
回路によって発生する負リアクタンスによるキャパシタ
を実現し1片方の電極による1次インダクタと並列に作
用させることができるものである。
実施例の説明 以下本発明における可変同調装置について図面を参照し
ながら説明する。第8図(a)〜(f)は本発明のそれ
ぞれの実施例における可変同調装置の回路構成を示す。
第8図(ω〜(C)は可変キャパシタンス素子を用いた
構成であり1第8図(d)〜(f)は電圧可変キャパシ
タンス素子を用いた構成である。
第8図(a)において、一方の電極よりなる1次インダ
クタ(108)における片方の端子は回路部(100に
接続され、他方の端子は直流電源端子(105)に接続
されかつバイパスキャパシタ(106)を介してアース
に接続される。一方、他方の電極よりなる2次インダク
タ(107)における片方の端子は回路部(108)に
接続され、他方の端子はアースに接続される0そしてそ
れぞれのアース端子は互いに逆方向側、すなわちアース
取出しはそれぞれ互いに反対側からとなるように設定さ
れ、1次インダクタ(108) 、 2次インダクタ(
107) 、バイパスキャパシタ(106)によって同
調回路部(109)を構成する。更に可変キャパシタン
ス素子(110)が1次インダクタ(,10B)におけ
る任意の所要部に接続設置されることにより可変同調装
置を構成する。こCで2次インダクタ(10υにおける
オーブン端子(111)と回路部(108)に接続する
端子の間に存在する電極部分を任意にカットすることに
よってトリマキャパシタの機能を発揮させ、それによっ
て可変同調周波数範囲を任意に設定することができる◎
更にここで1次インダクタ(108)に対する可変キャ
パシタンス素子(11G)の接続設置は任意であり、か
つそれによって1次インダクタ(108)の先端をオー
ブン端子(図示せず)に設定して任意にカットすること
によって同調インダクタンスおよび同調キャパシタンス
を同時に調整することもできる。
第8図(b)において、−万の電極によりなる2次イン
ダクタ(112)における片方の端子は回路部(11g
)に接続され、他方の端子は直流電源端子(114)に
接続されかつバイパスキャパシタ(115)を介してア
ースに接続される。一方、他方の電極よりなる1次イン
ダクタ(116)におOる片方の端子は回路部(117
)に接続され・他方の端子はアースに接続される。そし
てそれぞれのアース端子は互いに逆方向側、すなわちア
ース取出しはそれぞれ互いに反対側からとなるように設
定され、1次インダクタ(tie) h 2次インダク
タ(112) 、バイパスキャパシタ(115)によっ
て同調回路部(118)全構成する。更に可変キャパシ
タンス素子(119)が1次インダクタ(116)にお
ける任意の所要部に接続設置される仁とにより可変同調
装置を構成する。こ仁で2次インダクタ(112)にお
けるオーブン端子(12G)と回路部(IHI)に接続
する端子の間に存在する電極部分を任意にカットするこ
とによってトリマキャパシタの機能を発揮させ、それに
よって可変同調周波数範囲を任意に設定することができ
る。更にここで1次インダクタ(−116)に対する可
変キャパシタンス素子(119)の接続設置は任意であ
り、かつそれによって1次インダクタ(11g)の先端
をオーブン端子(図示せず)に設定して任意にカットす
る仁とによって同調インダクタンスおよび同調キャパシ
タンスを同時に調整することもできる。
第8図(c)において、一方の電極よりなる1次インダ
クタ(121)における片方の端子は回路部(12粉に
接続され、他方の端子は直流電源端子(128)に接続
されかつバイパスキャパシタ(124)を介してアース
に接続される。−万、他方の電極よりなる2次インダク
タ(125)における片方の端子は回路部C126>に
接続され、他方の端子は直流電源端子(127)に接続
されかつバイパスキャパシタ(128)を介して接続さ
れる。そしてそれぞれのアース端子は互いに逆方向側、
すなわちアース取出しはそれぞれ互いに反対側からとな
るように設定され、1次インダクタ(121) 、 2
次インダクタ(125)、バイパスキャパシタ(124
)および(128)によって同調回路部(129)を構
成する。更に可変キャパシタンス素子(180)が1次
インダクタ(121)における任意の所要部に接続設置
されることにより可変同調装置を構成する。Cξで2次
インダクタ(120におけるオーブン端子(181>と
回路部(126)に接続する端子の間に存在する電極部
分を任意にカットすることによってトリマキャパシタの
機能を発揮させ、それによって可変同調周波数範囲を任
意に設定する仁とができる。更にこ仁で1次インダクタ
(121)に対する可変キャパシタンス素子(180)
の接続設置は任意であり、かつそれによって1次インダ
クタ(121)の先端をオーブン端子(図示せず)に設
定して任意にカットすることによって同調インダクタン
スおよび同調キャパシタンスを同時に調整することもで
きる。
第8図(d)において、一方の電極よりな、る1次イン
ダクタ(182)におけ−8片方の端子は回路部(1B
のに接続Aれ、他方の端子は直流電源端子(184)に
接続されかつバイパスキャパシタ(185)を介してア
ースに接続される。一方、他方の電極よりなる2次イン
ダクタ(189)における片方の端子は回路部(1B7
)に接続され、他方の端子はアースに接続される。そし
てそれぞれのアース端子は互いに逆方向側、すなわちア
ース取出しはそれぞれ互いに反対側からとなるように設
定され、1次インダクタ(18り 、 2次インダクタ
(186) 、バイパスキャパシタ(185)によって
同調回路部(188)を構成する。更に電圧可変キャパ
シタンス素子(189)が2次インダクタ(186)に
おける任意の所要部に接続設置されることにより可変同
調装置を構成する。
ここで1次インダクタ(182)におけるオーブン端子
040)と回路部(188)に接−続する端子の間に存
在する電極部分を任意にカットすることによってトリマ
キャパシタの機能を発揮させ、それによって可変同調周
波数範囲を任意に設定することができる。更にここで2
次インダクタ(186)に対する電圧可変キャパシタン
ス素子(189)の接続設置は任意であり、かつそれに
よって2次インダクタ(186)の先端をオーブン端子
(口承せず)に設定して任意にカットすることによって
同調インダクタンスおよび同調キャパシタンスを同時に
調整することもできる。電圧可変キャパシタンス素子(
189)は制御電圧端子(141)に供給される制御電
圧によってそのキャパシタンスが可変される。
第8図(e)において、一方の電極よりなる2次インダ
クタ(142)における片方の端子は回路部(148)
に接続され、他方の端子は直流電源端子(144)に接
続されかつバイパスキャパシタ(145)を介してアー
スに接続される。−万、他方の電極よりなる1次インダ
クタ(146)における片方の端子は回路部(147)
に接続され、他方の端子はアースに接続される。そして
それぞれのアース端子は互いに逆方向側すなわちアース
取出しはそれぞれに反対側からとなるように設定され、
1次インダクタ(140,2次インダクタ(142) 
、バイパスキャパシタ(145)によって同調回路部(
,14g)を構成する。更に電圧可変キャパシタンス素
子(149)が2次インダクタ(142)における任意
の所要部に接続設置されることにより可変同調装置を構
成する。ここで1次インダクタ(146)におけるオー
ブン端子(150)と回路部(147)に接続する端子
の間に存在する電極部分を任意にカットすることによっ
てトリマキャパシタの機能を発揮させ、それによって可
変同調周波数範囲を任意に設定することができる。更に
ここで2次インダクタ(u4ffi)に対する電圧可変
キャパシタンス素子(149)の接続設置は任意であり
かつそれによって2次インダクタ(142)の先端をオ
ーブン端子(図示せず)に設定して任意にカットするこ
とによって同調インダクタンスおよび同調キャパシタン
スを同時に調整することもできる。
電圧可変キャパシタンス素子(1’49)は制御電圧端
子(151)に供給される制御電圧によってそのキャパ
シタンスが可変される。
第8図(f)において、一方の電極よりなる1次インダ
クタ(/1.5.2)における片方の端子は回路部(1
58)に接続され、他方の端子は直流電源端子(154
)に接続されかつバイパスキャパシタ(155)を介し
てアースに接続される。一方、他方の電極よりなる2次
インダクタ(156)における片方の端子は回路部(1
57)に接続され、他方の端子は直流電源端子(158
)に接続されかつバイパスキャパシタ(159)を介し
てアースに接続される。そしてそれぞれのアース端子は
互いに逆方向側、すなわちアース取出しはそれぞれ互い
に反対側からとなるように設定され、1次インダクタ(
152) 、 2次インダクタ(156) 、バイパス
キャパシタ(155)および(159)によって同調回
路部(160)を構成する。更Iこ電圧可変キャパシタ
ンス素子(161)が2次インダクタ(156)におけ
る任意の所要部に接続設置されるξとにより可変同調装
置を構成する。ここで1次インダクタ(152)におけ
るオーブン端子(162)と回路部(158)に接続す
る端子の間に存在する電極部。
分を任意にカットすることによってトリマキャパシタの
機能を発揮させ、それによって可変同調周波数範囲を任
意に設定することができる。更にここで2次インダクタ
(156)に対する電圧可変キャパシタンス素子(16
1)の接続設置は任意であり、かつそれによ・つて2次
インダクタ(156)の先端をオーブン端子(図示せず
)に設定して任意にカットすることによって同調インダ
クタンスおよび同調キャパシタンスを同時に調整するこ
ともできる。
電圧可変キャパシタンス素子(161)は制御電圧端 
子(16のに供給される制御電圧によってキャパシタン
スが可変される。
第4図は本発明の第1の実施例における同調回踏部の構
成を示す。第4図(a)は同調回路部の正面図、(υは
その側面図、(c)はその裏面図を示す・第4図(a)
〜(dにおいて、Uはセラミック等からなる板状の誘電
体、O呻は誘電体(2)の表面にインダクタを形成する
電極である。Qηは誘電体に)の裏面に電pJi(至)
と対向して設置された電極であり、該電極0は電極Q・
と相俟って分布定数回路を形成しキャパシタを形成する
。01は電極o呻のアース端子であり。
01は電極頭におけるオーブン端子である。一方。
電極atrにおいては、電極0→の端子輔とは逆方向側
の…がアース端子であり、(2)がオーブン端子である
第5図(a)〜(c)は本発明の第2の実施例における
同調回路部の構成を示す。肉において板状の誘電体軸に
対する電極輪と電極(財)の設置構成は第4図(ω〜(
dで説明した実施例と同様であるが、共通端子の位置が
逆になっており、(ハ)は電極(2)におけるオーブン
端子であり、mは電極聯のアース端子である。−万、翰
は電極(財)のアース端子であり、(財)は電極■にお
けるオーブン端子である。
第6図(ω〜(c)は本発明の第8の実施例における同
調回路部の構成を示す。図に示すように板状の誘電体軸
の同一面に電極輪と電極opとを並設し。
それぞれの電極II0◇が側面対向するように構成した
ものである。に)は電極−のアース端子であり。
に)はオーブン端子である。一方、xti(2)におい
ては(財)がオーブン端子であり、cnが電極oIJの
アース端子である。ここでそれぞれの電極HII K一
対する端子モードは第4図(a)〜(c)と第6図(a
)〜(c)で説明したよiにアース端子とオーブン端子
がそれぞれ逆方向側になるようにすれば任意に設定でき
る。
第7図(a)〜(c)は本発明の1!I4の実施例にお
ける同調回路部の構成を示す。板状の誘電体軸に対する
電極輪と電極輪の設置構成および端子モードは第4図(
a)〜(c)で説明した実施例と同様であるが、電極輪
と電極−との面積は同一でなく、またそれぞれの電極V
)(至)が部分的に対向するように設置した構成である
第8図(a)〜(c)ないし第10図(a)〜(c)は
本発明の第6ないしjI7の実施例における同i1回路
部の構成を示す。第8図における板状の誘電体軸に対す
る電極−とWl極(2)の設置構成おJび端子モード、
第9図における板状の誘電体−に対する電極−と電極−
の設置構成および端子モード、および第1(1図におけ
る誘電体−に対する電極−と電極に)の設置構成および
端子モードは第鳴図(a)〜(C)で説明した実施例と
同様であるが・それぞれの電極は少なくとも一ケ所の任
意の屈曲角と屈曲方向を示す屈曲部を有するものを用い
る。
第11図(a)〜(c)は本発明の第9の実施例におけ
る同調回路部の構成を示す。板状の誘電体−に対する電
極−と電極輪の設置構成および端子モードは第4図で説
明した実施例と同様であるが、それぞれの電極はスパイ
ラル形状を有するものを用いる。
第12図(a)〜(c)は本発明の第9の実施例におけ
る同調回路部の構成を示す。板状の誘電体−に対する電
極−と電極−の設置構成および端子モードは第4図で説
明した実施例と同様であるが、電極−は電極−の面積内
に含まれた範囲内で部、公的に対向設置するように設置
した構成である。
第18図(a)〜(c)は本発明の第10の実施例にお
ける同!1回路部の構成を示す。板状の誘電体−に対す
る電極−と電極−の設置構成および端子モードは第4図
で説明した実施例と同様であるが、それぞれの電極−一
は誘電、体−の内部に設けられている。
第14図(a)(b)は本発明の第11の実施例におけ
る同調回路部の構成を示す。円筒状の誘電体−における
内周部に電極−が設置され、また外周部に電極−が電極
−と対向して設置されたものである。そしてそれぞれの
電極−および−のアース端子は互いに逆方向側となるよ
うに設定されている。にで誘電体−として円筒形状のも
の以外に角筒形状のものも使用する仁とができる。
なお第4図〜第14図に示す実施例において示した同調
回路部の7−ス設定は交流的アースを表わすものであり
、直接的にアースと接続することもまたバイパスキャパ
シタを介して間接的にアースと接続することもそれぞれ
任意であり、第8図(−〜(Dに示すそれぞれの回章同
調装置構成に応じて任意に設定するものである。
いうまでもなく、第6図、第7図、第12図〜第14図
で説明した実施例におけるそれぞれの電極は第8図〜第
11図で説明した実施例の電極形状を有するものを用い
てもよい。
また第8図〜第11図に示す実施例においては屈曲部と
して任意の屈曲角を有する内弧状のパターンで形成した
ものを示したが、これとは別に屈曲部として任意の曲率
を有する円弧状のパターンで形成した電極で構成しても
よいことはいうまでもない。
さらに、第18図に示す実施例において1両方の電極1
5!−を誘電体(財)の内部に設置せずに、任意の片方
の電極−を誘電体−の内部に設置し、他方の電極−を誘
電体−の表面に設置してもよい。
以上それぞれの実施例において・それぞれの電極におけ
るアース端子は特別にアース端子として設定せずとも、
一般的に共通端子として設定して他の回路部(図示せず
)に接続しても所要の目的を達成することができる。
上記の実施例それぞれにおいて、第4図および第6図に
示すものは簡単な電極パターンで構成することができる
と共に高精度の電極パターンを容易に形成することが可
能である。それによって設計目標の同調周波数に対して
極めて精度よ(合致した同調回路部を実現することがで
きる。第6図に示すものは誘電体に)の片面のみで両電
極fOOCを形成することができるので、製造プロセス
を簡略化することができ、さらに両電極−〇やは同一の
電極形成プロセスにおいて形成処理できる。それによっ
て電極相互間の設定位置精度が極めて高精度に実現でき
、設計目標の同調周波数に対して極めて精度よく合致し
た同調回路部を構成することができる。第7図および第
12図に示すものは両電極のパターンが完全に一致せず
とも所要の目的の同調回路部を実現できるものである。
それによって両電極が対向する部分の長さおよび幅に依
存して同調周波数を任意に設定することができる同調回
路部を実現することが可能である。第8図〜第11図に
示すものは、同調回路部の占有面積が小さくて櫨比較的
大きな分布インダクタと分布キャパシタを形成すること
が可能である。従って比較的低い同調周波数を有する小
型の同調回路部が実現でき、可変同調装置のスペースフ
ァクタを向上させることができる。第18図に示すもの
は多層回路基板の製造プロセスに導入することができる
ものである。これによって電極@−が誘電体(財)の内
部に設置されて外部に露出することがないので、外部条
件の変動による影響を直接に受けることがない。
従って同調回路部の同調周波数に影響を及ぼさないので
、極めて安定な性能を有する可変同調回路装置を実現す
ることができる。第14図に示すものは第4図ないし第
18図に示すものよりさらに同調回路部を小型化しても
、より充分大きなインダクタとキャパシタを形成するこ
とが可能である。従って充分に低い同調周波数を有する
超小型の可変同調装置を実現することができる。また、
第14図に示すものはこれを製造する場合において、連
続した円筒形状の誘電体−に電極@−をそれぞれ連続し
て形成し、所要の寸法長さで切断することによって大量
にかつ容易に製造することが可能である。
なお、上記それぞれの実施例における伝送路電極として
は金属導体、プリント金属箔導体、厚膜印刷導体、薄膜
導体などを使用することができ。
また上記それぞれの導体を異種組み合わせて伝送路電極
を形成してもよい。−万、誘電体としてはアルミナセラ
ミック、チタン酸バリウム、プラスチック、フッ化樹脂
、ガラス、マイカ、樹脂系プリント回路基板などを用い
ることかでキーる。
以上のように構成された本実施例の同調回路部につい′
て以下その動作を説明する。
第15図(a)〜(e)は本発明の可変同調装置の同調
回路部における動作を説明するための等価回路である。
第15図(a)において、電気長eを有し、互いにアー
ス端子を逆方向側に設定したそれぞれの伝送路電極−,
四によって形成される伝送路に対して偽電圧eを発生す
る信号源(2)が伝送路電圧g1に接続されて信号を供
給するものとする。そして、それによって伝送路電極−
の先端におけるオーブン端子には進行波電圧e^が励起
されるものとする。−方、伝送路電極(2)は上記の伝
送路電極−に近接して対向設置もしくは並設されている
ので、相互誘導作用によって電圧が誘起される。その伝
送路電極9m)の先端におけるオーブン端子に誘起され
る進行波電圧をeとする。
ここで伝送路電極−および(2)ttおいてはそれぞれ
のアース端子が逆方向側に設定されているので。
誘起される進行波電圧eBは励起する進行波電圧eAに
対して逆位相となる。そして、そ゛れぞれの進行波電圧
eAおよびeBは伝送路の先端がオーブン状態であるの
で、伝送路電極(至)および(ハ)より成る伝送路にお
いて電圧定在波を形成することになる。ここで伝送路電
極−における電圧定在波の分布様態を示す電圧分布係数
をKで表わすものとすると。
伝送路電極(2)における電圧分布係数は(1−K)で
表わすことができる。
そこで次に、伝送路電極g1およびgυにおいて任意の
対向する部分において発生する電位差Vをめると V−KeA−(1−K) eB ’ ”’ (1)で表
わすことができる。ここで、それぞれの伝送路電極−お
よび−が同じ電気長eであるとするとcBsII−eA
・・・(2) となり、それによって第1式における電位差VtよV=
KeA+ (1−K) e)。
讃el ”・(3) となる。すなわち伝送路l!4iM fflと17υが
それぞれ対向する全層の部分において電位差Vを発生さ
せることができる。
ここで伝送路電極−およびσ幻はその電極巾Wを有する
ものとしく電極の厚みは薄いものとする)。
jらに誘電率ε。を有する誘電体を介して間隔dで対向
されているものとする。この場合における伝送路の単位
長当りに形成するキャパシタンスCegよQ−’A −
ta) Co″V el W 0ea −= (5) Q−ε0ε、〒−ε6 a s a であり、故に 、−6,6゜、 −(6) となる。
従って、第16図(a)に示す伝送路は、第16図(b
)に示すような単位長当りにおいて第6式でまるC。
の分布キャパシタ四を含んだ伝送路となる。
さらに、この伝送路は第115図(C)に示すように。
伝送路の分布インダクタ成分および伝送路の屈曲形状に
より発生する集中インダクタ成分それぞれによる総合的
な分布インダクタtn#よびfflと分布キャパシタ四
よりなる分布定数回路と等価に表わすことができる。
次に、この分布キャパシタ(2)の形成における伝送路
の電気長eとの関係について説明する。第16図(a)
に示すような伝送路における単位長当りの特性インピー
ダンスZoは、第16図(b)に示す等価回路で表わす
仁とができる。その特性インピーダンスZoは一般的に となる。ここで伝送路が無損失の場合はとなる。本発明
の可変同調装置における実施例の多くは仁の仮定を適用
することがもき、かつ説明の簡略化のため以下第8式に
示す特性インピ1ダ1 1 げ ンスZo&用いる。第8式におけるキャパシタンスCo
は第6式においてめた伝送路における単位当りのキャパ
シタンスへと同じものである。すなわち伝送路における
単位長当りの特性インピーダンスZoはキャパシタンス
Coの関数であり、それはまたキャパシタCoに関与す
る誘電体の誘電率ε8・伝送路電極の巾Wおよびそれぞ
れの伝送路電極の設櫨間隔dめ関数でもある。
以上のように、伝送路における単位長当りの特性インピ
ーダンスが20で、その電気長がdであり。
かつ先端がオーブン状態である伝送路の端子に発生する
等価リアクタンスXは Xm −Z、’cotl −+9) で表わすことができる。ここで トー・αQ であり、特に θ=0〜− 2 ) 、、、東 0−π〜 −π の場合において等価リアクタンスXは xSO・・・@ となる。すなわち伝送路の端子における等価リアクタン
スはキャパシティブリアクタンスとなり得る。したがっ
て伝送路の電気長eによってθが第11式に該当する場
合、すなわち例えば電気長4をλ/4以下に設定するこ
とによりキャパシタを形成することができる。そして、
その形成できるキャパシタのキャパシタンスCは で表わされるように、θの変化によって、すなわち伝送
路の電気長eの設定によって任意のキャパシタンスCを
実現することができる。
以上第9式〜第18式において説明した伝送路の動作様
態について図に表わしたものが第17図である。第17
図では、先端がオーブン状態の伝送路において、その電
気長eの変化に従って端子に発生する等価リアクタンス
Xが変化する様子を表わしている。第17図から明らか
なように、伝送路の電気長eがλ/4以下もしくはλ/
2〜4λ/8などにおけるような場合には負の端子リア
クタンスを形成することが可能であり、すなわち等価的
にキャパシタを形成することができる。さらに、負の端
子リアクタンスを発生させる条件において、伝送路の電
気長eを任意に設定することによって、キャパシタンス
Cを任意の値に実現することが可能である。
、このようにして形成されるキャパシタCは、第16図
(旬において示す集中定数キャパシタ(至)として等価
的に置換することができる。そして、伝送路に存在する
分布インダクタ成分および伝送路の屈曲形成によって発
生する集中インダクタ成分それぞれの総合によって形成
されるインダクタは、集中定数インダクタ■として等価
的に置換することができる。この第15図(d)におい
てアース端子を共通化して表わすと、明らかに最終的に
は第15図(e)において示すように、集中定数キャパ
シタ(2)および集中定数インダクターより・成る並列
共振回路と等価になり、可変同調装置を実現することが
できる。
以上の動作原理の説明から明らかなように、第18式に
おいて示す形成されるキャパシタのキャl(シタンスC
はcotθの関数であり、これはすなわち第10式にお
いて示されるように伝送路の長さeに依存するものであ
る。このように形成されるキャパシタのキャパシタンス
Cは伝送路の長さeの設定によって任意に定めることが
できる。従って本発明の可変同調装置の実施例において
、第8図(a)ないしくf)に示すオーブン端子電極(
111) (120X130)(140) (15G)
 (162)のそれぞれの設計時における長さの設定に
よって、もしくは構成後におけるそれぞれの電極をカッ
トすることによって同調装置の同調周波数を任意に設定
することが可能である。
発明の勤果 以上のように本発明は、誘電体を介して対向設置したそ
れぞれの電極における交流的アース端子または共通端子
位置がそれぞれの電極で反対側となるように設定され、
J:記それぞれの電極のうちの片方の電極に直流電流を
通過させて他の回路部に供給し、上記それぞれの電極の
うちの片方の電極の所要部と上記アース端子または共通
端子との間に可変リアクタンス素子を接続するようにし
たので、それぞれの電極間において有効に電位差を発生
させ、それによって分布キャパシタを形成させるととも
に、片方の電極による集中定数インダクタおよび分布定
数インダクタよりなる総合的なインダクタと並列に作用
させて、等価的に並列共振同調回路を構成でき、更に片
方の電極によって1次インダクタを、また他方の電極に
よって2次インダクタンそれぞれ形成することによって
トランスを構成して同調トランスを形成できるとともに
、その同調トランスの同調周波数を可変するように作用
させることができるものであり、それぞれの電極、を直
流電流の通過路としても作用させることができることと
相俟って次のような優れた効果が得られる。
(1) 同調回路部を構成するそれぞれの電極はトラン
スインダクタの機能を果たすと同時にトリマキャパシタ
の機能も果たすように作用する。
更にそのトリマキャパシタは誘電体を介した電極のそれ
ぞれによって形成されるので振動に対して極めて安定で
ある。それにより可変キャパシタンス素子を設置して同
調周波数を可変するようにしても、その周波数変化範囲
を極めて高精度に維持することができる。従ってこの可
変同調装置を設置した受信機などにおける発振器もしく
は増幅器において発振周波数可変範囲もしくは同調増幅
性能を厳密に管理することが可能となり、受信機におけ
る感度、相互変調妨害排除特性、スプリアス妨害排除特
性などを飛躍的に向上させることができる優れた効果が
得られる。
(2) 同調回路部におけるそれぞれの1liiiより
ななるインダクタは同調交流信号通過路だけでなく、直
流電流の通過路および同調交流信号の阻止機能も同時に
果たすことができる。従ってそれぞれの電極を例えばプ
リント回路によって構成するだけで、従来において必要
としたチョークコイルおよび直流阻止用コンデンサが全
(不要と゛なる。それによって高価なチョークコイルを
使用せずに可変同調装置が構成できるので大幅なコスト
ダウンが実現できるという優れた効果が得られる。更に
上記のようにチョークコイルとコンデンサを除去できる
ので1回路パターンがシンプルになり、それによって不
要なリードインダクタンスおよびストレーキャパシタが
発生せず、可変同調動作の安定度が向上するとともに同
調信号の不要な輻射を低減させることが可能となる優れ
た効果が得られる。
(3)可変同調装置としての同調作用を実現するために
従来において必要とされていた同調用トリマキャパシタ
部品が必要となる。そして電極それぞれは1次インダク
タおよび2次インダクタによるトランスの機能を実現す
るとともに。
同調用トリマキャパシタ形成電極としても有効に機能す
るように作用する。・従って伝送路として機能する2個
の電極と1個の誘電体だけによる極めて簡単な構成と簡
単な製造工法によって、トランスインダクタとトリマキ
ャパシタを一体化構成できる。それによって、−個゛の
部品として扱うことが可能な可変同調装置における同調
部を実現することができる。
(4) その他、トランスインダクタとトリマキャパシ
タを一体化構成できて一個の部品として扱うことが可能
な可変同調装置が実現でき、その形態を薄型化および小
型化することができ、また機械的可動部分が全(無いモ
ジュール化した構成で可変同調装置が実現できるという
優れた効果が得られる。その効果により機械的振動に対
して極めて安定な可変同調装置が実現でき、不要な接続
リード線によるリードインダクタンスやストレーキャパ
シタの発生などの不安定要素の介在を皆無にして超高周
波領域まで極めて安定な可変同調装置が実現でき、更に
可変同調装m1.!:しての部品点数の削減およびスペ
ースファクタの向上が実現できるという優れた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可変同調装置の回路図、第2図は従来の
可変同調装置における部品構成を示す斜視図、第8図(
a)〜、(f)は本発明の可変同調装置の回路図、@4
図(a) −、(c)ないし第18図(a) 〜(c)
 ハ本発明のそれぞれの実施例における可変同調装置の
同調回路部の表面図、側面図および裏面図、第14図(
ω(b)は本発明の他の実施例における可変同調装置の
同調回路部の側面図と上面図、第15図(a)〜(e)
、第16図(a)(b)、第17図は本発明における可
変同調装置の動作原理を示す説明図である。 (至)勾−@曽鴫−に)轡−−■・・・誘電体、σ呻a
* w N■ “曽(lに)に)四輪−−に)■輔−−
−■■−輛(2)・・・伝送路電極、 (10g) (
11g) (121) (1B!り (146) (1
5ffi)・1次インダクタ、 (107) (112
) (126) (186) (142)、(156)
−・・2次インダクタ、 (110)(119)(18
0) −・・可変キャパシタンス素子、 (189)−
(149)(161) −・・電圧可変キャパシタンス
素子、(106) (115) (124) (12B
) (185)(145) (155) (159) 
・・・バイパスキャノ(シタ代理人 森本義弘 第1図 /l/ 第2図 第3図 第3図 、夕8 第4図 (dン (b〕 (C) 第5図 (a) (bλ (Cλ 第す図 (tl) (1)) (に) 第β図 (a) (bλ αυ 第7図 第1θ図 第ti図 Cン?) (b) (Cン゛ 第1?図 第13図 第14図 (a) (b) 第15図 第1b図 第ib図 (dλ (b〕 第17図 □伝遵¥!riIL覧長ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 誘電体を介して対向設置したそれぞれの電極にお
    ける交流的アース端子または共通端子位置がそれぞれの
    電極で反対側となるように設定され、上記それぞれの電
    極のうちの片方のvIl、極に直流電流を通過させて他
    の回路部に供給し、上記それぞれの電極のうちの片方の
    電極の所要部と上記アース端子または共通端子との間に
    可変リアクタンス素子を接続した可変同調装置。 2、 それぞれの電極におけるオープン端子となる電極
    部分の任意の所要部をカットすることによって可変同調
    周波数範囲が任意に設定される仁とを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の可変同調装置。 8、 それぞれの電極は、誘電体の表裏に設置されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可変同調装
    置。 先 それぞれの電極は、誘電体の同一面に設置されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可変同調装
    置。 5、 それぞれの電極は、少なくとも一ケ所の屈曲部を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可
    変同調装置。 6、 それぞれの電極は、スパイラル形状であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可変同調装置。 7、 誘電体が筒状であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の可変同調装置。 8、誘電体の内部にそれぞれの電極は、その少なくとも
    一方の電極の一部または全部が誘電体の内部に位置する
    ように設置されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の可変同調装置。 9、 回置リアクタンス素子として電圧可変キャパシタ
    ンスダイオードを用いたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の可度同調装置0 10.他の回路部としてトランジスタ、 llE界効果
    型トランジスタ、ダイオード、、ICなどのアクティブ
    デバイス、および抵抗器、インダクタ。 キャパシタなどのパッシブデバイスを用いた回路部を設
    置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可
    変同調装置。
JP1127584A 1984-01-24 1984-01-24 可変同調装置 Granted JPS60153621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127584A JPS60153621A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 可変同調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127584A JPS60153621A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 可変同調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153621A true JPS60153621A (ja) 1985-08-13
JPH0354883B2 JPH0354883B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=11773428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127584A Granted JPS60153621A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 可変同調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153621A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354883B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684285B2 (ja) 同調型スロットアンテナ
KR100400653B1 (ko) 면설치형 전자회로유닛
JPS60153621A (ja) 可変同調装置
JPS6032408A (ja) 同調装置
JPH0463569B2 (ja)
JPS60153617A (ja) 同調器
JPS6032404A (ja) 同調器の共振周波数を設定する方法
JPH061874B2 (ja) 可変同調トランス装置
JPH0354885B2 (ja)
JPH0542162B2 (ja)
JPS60186107A (ja) 同調器
JPS60153629A (ja) 同調装置
JPS6014504A (ja) 同調器
JPS61164315A (ja) 同調装置
JPS6033723A (ja) チュ−ナ装置
JPS6033713A (ja) 増幅装置
JPS60174510A (ja) 同調器
KR100411983B1 (ko) 인덕터소자
JPH0354884B2 (ja)
JPS61172421A (ja) 同調装置
JPH0347763B2 (ja)
JPS6032407A (ja) 同調器
JPS60153620A (ja) 同調トランス装置
JPS60153625A (ja) 同調装置
JPS6033728A (ja) チュ−ナ装置