JPS60153263A - フイルムダイレクト画像電送装置 - Google Patents

フイルムダイレクト画像電送装置

Info

Publication number
JPS60153263A
JPS60153263A JP59009708A JP970884A JPS60153263A JP S60153263 A JPS60153263 A JP S60153263A JP 59009708 A JP59009708 A JP 59009708A JP 970884 A JP970884 A JP 970884A JP S60153263 A JPS60153263 A JP S60153263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
digital
gradation correction
gradation
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59009708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757007B2 (ja
Inventor
Masaki Isogai
磯貝 正樹
Yukio Nakagawa
中川 由起夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP59009708A priority Critical patent/JPH0757007B2/ja
Priority to US06/692,632 priority patent/US4689691A/en
Priority to DE3502174A priority patent/DE3502174C2/de
Publication of JPS60153263A publication Critical patent/JPS60153263A/ja
Publication of JPH0757007B2 publication Critical patent/JPH0757007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、写真電送送信機に関するものであり、さらに
詳しくはフィルムに記録された画像を直接光電変換し電
話巨1線や信号線を介して遠隔の受信装置や画像処理用
コンピュータ等に送像する画像送信機(以下フィルムダ
イレクト画像電送装置と称す)に関するものである。
(発明の背景) 従来の写真電送送信機は撮影されたフィルムを現像し、
dlき伸したプリント(反射原稿)を電気信号に変換し
、電話@線で送るものであった。
この方法は暗室設備と熟練した暗室作業を必要とするも
のである。従って現像済みフィルム即ち透明陰画(ネガ
フィルム)又は陽画(ポジフィルム)から直接電気信号
が得られれば暗室作業を省略することができ、設備、技
術、時間の短縮が可能となる。
透明陰画又は陽画から直接電気信号を得る技術は、テレ
ビ放送で使われるテレシネで行なわれている。しかし透
明陰画からポジの電気信号に変換するにはその階調の補
正に複雑な処理が必要となる。特にその透明陰画の種類
や撮影時の露出条件が変化すると、その階調特性は大き
く変化し、最適な階調の映像信号を得ることは難かしく
なる。
(発明の目的) 本発明は種類や撮影時の露出条件の異なる透明陰画又は
陽画から最適な階調の高品質な画像信号を送出すること
ができるフィルムダイレクト、画像電送装置を得ること
な目的とする。
(発明の概要) 本発明はフィルム透過光による光像を光電変換素子によ
って光電変換し、該光電変換出力をアナログ的にガンマ
補正した後にA/D変換し、その後にデジタル的にRA
Mのルックアップテーブル等でガンマ補正を行なうこと
を技術的要点としている。
(実施例) 第1図は、本発明の実施例である。1は被写体となる現
像済の透光可能のフィルム即ち透明陰画又は、陽画であ
る。(以下フィルムと略称する)2はフィルム1の像を
撮像素子の撮像面に結像する結像光学系である。3は絞
りであり、9の絞り制御モータによって像の明るさを制
御することができる。7はフィルム1の裏面より照明す
る照明系である。12は結像光学系2によってつくられ
たフィルム1の像を電気信号に変換するリニアセンサで
あり、10のリニアセンサ移動モータによってリニアセ
ンサの長手方向と垂直をなす方向に機械的に動かして平
面的な画像を入力する。リニアセンサ12を動かすかわ
りに1の被写体を動がしてもよいが、2の光学系の結像
倍率を変化させた時に動かす速度を変化させねばならな
いため、制御が難かしくなる。14はリニアセンサ12
から得られたアナログ映像信号の階調を補正するアナロ
グ階調補正回路で、例えば線型、非線型の増幅特性を選
択可能な増幅器である。15は階調補正されたアナログ
映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である
16はデジタル映像信号の階調を補正するデジタル階調
補正回路である。
17は、1ラインメモリでありアドレス端子とデータ入
出力端子を備え、階調補正されたデジタル映像信号を一
時記憶するものである。
4士は写真の標題や説明文(キヤプシヨン)の文字が書
かれた紙等の反射原稿である。6は反射原稿4を照明す
るためのキャプション照明装置で、ここではLED (
発光ダイオード)を使っている。
5は反射原稿4の像をリニアセンサ13に結像するため
のキャプション結像光学系である。反射原稿4は8の反
射原稿送りモーターによってリニアセンサ13の長手方
向と直角をなす方向に送られ、平面的な画像が入力され
る。反射原稿4を動かさずリニアセンサ13を即J#’
してもよい。リニアセンサ13によって得られたアナロ
グ映像信号は、2値化回路18で2値信号に変換される
。31は、1ラインメモリであり前記2値信号を一時記
憶する。19は1ラインメモリ17がらの信号と1ライ
ンメモリ31からの信号を合成する合成回路である。2
0はD/A変換器であり合成された映像信号をアナログ
信号に変換する。21は変調回路であり、電送に必要な
変調を行なう回路である。11は絞り3の開閉動作に連
動するボテンシオメタであり、その信号は本送信機の制
御を司る制御回路27に入力される。22はデジタル階
調補正のモードを選択するモードセレクタでオートモー
ド、補正モード、カーソルモードの3モードを選択可能
である。23はフィルム1がネガがポジかによって切換
える切換スイッチである。24は前記補正モードで操作
し送信する画像の全体的な濃度レベルを設定する濃度設
定ボリウム、25はやはり前記補正モードで操作し、デ
ジタル階調補正回路16の捕正特性即ちガンマ特性の傾
きを変化させてぃわゆる硬調、軟調の度合を調節する傾
き設定ボリウム、26はモードセレクタ22、切換スイ
ッチ23による信号を制御装置27に入力する為のスイ
ッチ入力回路、28,29は前記カーソルモードに於け
るX、Yカーソル操作ボリウムでそれぞれXカーソル、
¥−カーソルの移動に連動するボテンシオメタが備えら
れ、制御装ff127にボテンシオメタの信号が入力さ
れる様構成される。30はクランプ回路でクランプレベ
ルは制御装置27によって制御される。32はピークホ
ールド回路で、リニアセンサ12の出力の最大値、最小
値を記tOシ、制御装置27へ出力する。33はデジタ
ル映像信号線、34はリニアセンサ12,13.1ライ
ンメモリ17.31にクロック信号を与えるクロック発
生回路、35はモータ駆動制御回路で制御回路27から
制御されて反射、原稿送りモータ8、絞り制御モータ9
、リニアセンサ移動モータ10の駆動を制御する。透明
陰画又は陽画から直接電気信号に変換して電送し、高品
質な画像を得る本装置で一番重要な問題は、いかに最適
な露光を被写体の透明陰画又は陽画に与えるかという露
出決定の問題と、いかに階調補正を行なうかという問題
がある。この問題を解決するために本装置では、電送に
先立って予備的に走査をするブリスキャンを行なってい
る。この点について詳しく述べる。
不図示のプリスキャンスタートスイッチを押すことによ
ってブリスキャンが始まる。ここで絞り3は、ブリスキ
ャンに先立ってどんな被写体でもリニアセンサ12が飽
和しないように予め絞り込んである。ブリスキャンが始
まると、ピークホールド回路32が動作を開始する。ピ
ークホールド回路は、最大値ピークホールド回路と最小
値ピークホールド回路からなる。ピークホールド出力は
制御回路27に入力される。
ブリスキャンは、走査画面について往復で行なう。行き
のブリスキャン終了時の最大値(最明部)ピークホール
ド回路の出力によって、絞り3をどれだけ開くかを制御
回路27で判断してモータ駆動制御回路35に出力する
。絞りの状態は、ポテンシオメタ11によって制御回路
27に入力される。
絞り3の設定が終ったら帰りのブリスキャンを開始する
。帰りのブリスキャン終了時の最小値(最暗部)ピーク
ホールド回路の出力でクランプ回路30のクランプ電圧
をどれだけに設定するかを制御回路27で判断してクラ
ンプ回路30に出力する。
クランプは、リニアセンサ12の遮光された数画素(オ
プティカルブラック)によって行なっている。従ってク
ランプ電圧を変化することによって、リニアセンサ12
の出力のうち映像部分の最小値(最暗部)をA/D変換
器(15)の入力レンジの最小値に合わせるようにする
さらに最大値ピークホールド回路の出力電圧で制御回路
27は、絞りの微調整を行なう。
このようにして、往復のブリスキャンによってリニアセ
ンサ12の出力信号は、A/D変換器(15)の入力レ
ンジにその最大値と最小値が合わされる。
上記ブリスキャンは電送の為のスキャンよりも高辻で行
なう様にする。アナログ階調補正回路14はフィルム1
が陰画の場合と陽画の、場合で異なる。
ここで第2図はアナログ階調補正回路の補正特性曲線で
あり、陰画の場合は画像情報が濃度の低い方に集中して
おり、その結果第2図の曲線aの如くリニアセンサの出
力電圧の低いレベルで増幅度が高くなるような特性をも
たせるのがよい。これはA/D変換後のデジタル階調補
正回路でもある程度は可能であるが、デジタル値による
補正に於いてあまり補正特性曲線の傾きを大きくすると
階調が大きくとんでしまうことになり、偽@部が生じる
もとになる。
そこで前段で先ずアナログ諧調補正を行なっておき、後
段でデジタルl@調補正を行なう様構成することによっ
て満足すべき階調補正が得られる。
フィルム1が陽画の場合は、陽画自体がそのまま観賞さ
れるものであり、大きな階調補正は必要ないため、前段
に於けるアナログ階調補正に於いては第2図(b)に示
すようにアナログ階調補正回路1゛4としての増幅器の
増幅特性は線型でかまわない。多少階調補正が必要な場
合は後段のデジタル階調補正回路16で行なうことが可
能である。
このようにして、絞り3の設定によって映像信号の最大
値か、クランプ電圧の設定(或いは増幅器のオフセット
)によって、映像信号の最小値がA/Di換器の入力レ
ンジに合わされデジタル信号に変換される。デジタル信
号は、デジタル階調補正回路16に入力され、最終的な
階調補正を行なう。
階調補正回路の特性を決定するモードは3種類あり、そ
のうちのどれかをモードセレクタ22で選択することが
可能である。フィルム1が陽画の場合には階調の様子を
目で見ることができるわけで、補正そのものも容易であ
る。問題となるのは、陰画の場合である。従って被写体
が陰画の場合に限って以下説明する。
陰画の階調特性は、その撮影時の屈出の条件や現像の条
件によって大きく変化する。デジタルの諧調補正回路の
特性を(以後これを階調補正曲線という)決定するため
には、2つのパラメータを設定する必要がある。1つは
、ある特定の映像信号レベルを最終的にどの程度の濃度
に再現するかという濃度に関する情報であり、もう1つ
は、該特定の映像信号入力レベル付近での階調補正曲線
の傾きに関する情報つまり硬i!l1g %軟調の程度
である。以後これらを濃度情報、傾き情報と呼ぶ。第3
図はテジタル階調補正特性曲線を示すlン1である。
入力のCという映像信号のレベルは、γ−1の階調補正
曲線ではdという濃度に再現されγ−2の階調補正曲線
では、eという濃度に再現きれる。
ゑ 縦軸は上へ行くほど明い(モノクロフィルムでは白しり
つまりd点はe点よりも明るい。。
又、0点ではγ−1の曲線はγ−2の曲線よりも傾きが
ゆるやかである。つまりγ−1の曲線はγ−2の曲線と
比較して0点の情報がより白く、また0点付近の濃度の
変化がゆるやかに再現されることになる。
尚、曲線γ−1,γ−2が右下がりつまり映像信号レベ
ルが小さいと再現される濃度が白いというのは、フィル
ムが陰画の場合双陽画の場合は当然右上がりの曲線にな
る。
ここで前述した様にデジタル階調補正回路の特性を決定
するためのモードはオートモード、補正モード、カーソ
ルモードの3拙類であり、これによっていかなる状態の
フィルムに対しても満足し得る画像を電送することが可
能となるのである。
第1のモードであるオートモードは、完全自動モードで
あり、上記露出条件や現像条件のちがいによる階調の差
を自動的に補正しようというモードである。プリスキャ
ンによって得られた、最大値ヒークホールド回路と最小
値ピークホールド回路の出力から被写体の透明陰画の階
調を判断してそれを補正するものである。例えば、最大
値ピークホールド出力が小さく (最明部が暗い)で従
って絞りを大きく開かねばならない時は、露出がオーツ
く−な陰画であり、従ってリニアセンサの低レベルに情
報が集まっており、デジタル階調補正曲線を露出オーバ
ーな陰画に合わせるといった処理を行なう。例えば第3
図に於けるγ−2の補正曲線である。同様に最大値ピー
クホールド出力が大きくて絞りをそれほど開かなくても
よい場合は、陰画の濃度が全体的に薄く露出かアンダー
な陰画であり、従ってリニアセンサの高レベルに情報が
集まっており、アンダーな陰画に適合する階調補正回路
の特性にすればよい。例えば第3図に於けるγ−1の補
正曲線である。オートモードは以上説明の如く自動的に
デジタル階調補正回路16の特性を決定するものである
。第2のモードである補正モードは、オートモードで決
定するデジタル階調補正回路の特性を人為的に変化させ
るものであり、変化させる度合を決定するのが濃度設定
ボリウム24と傾き設定ボリウム25である。この2つ
のボリウムの設定位置によってオートモードで設定され
るべきデジタル階調補正回路16の特性からどの程度硬
調/軟調の度合つまり傾きを変化させるか、またどの程
度全体的な濃度(受信画での)を白くあるいは黒く変化
させるかを決定する。
補正モードでの濃度設定ボリウム24と傾き設定ボリウ
ム25はこのようにオートモードで設定されるべき階調
特性をどの程度変化させるかという相対的な目安を与え
るものである。
第3のモードであるカーソルモードは、走査画面上の任
意の一点を第4図のX、Yカーソルで設定してその点の
濃度と傾きの情報を24.25のボリウムで設定して全
体の階調補正を決定するものである。第4図はカーソル
モードを説明する為カーソルと送信画面の関係を示す図
である。カーソルモードが選択されると、絞りと、クラ
ンプ電圧の決定のための一往復のプリスキャンの羨もウ
ー往復のプリスキャンを行なう。そして2往後目では絞
りとクランプ電圧の設定後、X、Y両カーソルの交点で
指定された点P(非常に狭い領域)の映像信号レベルを
制御回路27に取り込む。
第4図ではXカーソル42の位置はXカーソル42と連
動するYカーソル指示ボテンシオメタ43によって制御
回路27に電圧として入力され、X−カーソル41の位
置は、リニアセンサ12が取付けられるセンサブロック
44にL E Dのような発光素子45を取付け、該発
光素子45の光をXカーソルに取付けたフォトダイオー
ドのような受光素子46によってリニアセンサ12がX
カーソル41の設定位置に一致した時に信号を得、制御
回路27に入力される。
Xカーソル、Xカーソルの位置よりその交点Pの位置が
特定される。カーソル設定点Pの信号の入力は、最大値
ピークホールド回路で行なうことができる。即ち2回目
のブリスキャン開始後カーソル設定点Pまでは、最大値
ピークホールド回路をリセット状態にしておき、主走査
副走査位置ともカーソル設定点Pに達っしたところで最
大値ピークホールド回路を動作させることによって、カ
ーソル設定点Pの映像信号レベルを制御回路27に入力
することができる。
第4図で矢印S−1はIJ ニアセンサの主走査方向を
示し、矢印S−2はリニアセンサの副走査方向を示す。
カーソル設定点Pの映像信号レベルが入力され、濃度設
定ボリウム24と硬調/軟調の程度を決める傾き設定ボ
リウム25の設定値が決定されると、カーソル設定点P
の映像信号レベルを設定された濃度にし、硬調/軟調の
度合を満たすデジタル階調特性が設定される。例えばカ
ーソル設定点Pの映像信号入力レベルが第3図の01濃
度設定ボリウム24で設定された出方濃度がfで傾き設
定ボリウム25で設定された傾き情報が曲線γ2のそれ
よりも大きいとすれば曲線γ3のようになる。
カーソルモードはこのようにして濃度情報と、傾き情報
を外部から指定するモードである。
以上のようにして前段でアナログ階調補止された後段で
上記3モードのうちの1モードによるデジタル階調補正
された信号は、1ラインメモリ17に書き込まれる。こ
のメモリは、比較的高速のりニアセンサ12の信号を、
電話回線使用の従来の電送機と同程度の低速の信号に変
換するための帯域変換用である。1ラインメモリ17に
よって帯域変換された映像信号は変調回路21で変調さ
れて送出される。ここで33はデジタル映像信号線であ
り、ここから高速のデジタル映像出力を取り出して利用
することができる。
第5図は第1図の制御回路27としてマイクロコンピュ
ータを使って構成した例である。第1図と同符号は同効
物な示す。51はCPUで、2はプログラムのはいった
ROMでありCPU51が制御回路として動作するため
のプログラムが7格納されれている。53は入力ボート
であって第1図に於けるスイッチ入力回路t2+、6゛
にノ当た、る。
D/A変換器54の出力は第1図のクランプ回路30に
接続され、クランプ電圧を供給する。
A/D変換器56は、6チヤンネルのアナログマルチプ
レクサ付のA/D変換器であり、第1図で示すところの
11の絞りに連動するポテンショメータ11の出力、ピ
ークホールド回路32の最大値出力、同最小値出力、濃
度設定ボリウム24の出力、傾き設定ボリウム25の出
力、Xカーソル操作ボリウム29の出力の6信号が入力
される。クロック1回路34は通常ラインメモリ56へ
の書き込みと、読み出しの制御を行なう。デジタル階調
補正回路16はRAM (ランダムアクセスメモリ)で
構成され、通常動作ではアドレスセレクタ57がA/D
変換器15の出力信号側に切り換えられており、該A/
D変換器の出方信号の階調を補正するように働く。RA
Mで構成したデジタル階m wI正回路16はRAMに
よってルックアンプテーブルを作成しておき、これによ
って多数の補正特性を小さなメモリー客年で得ることが
可能である。特ニデジタル階調補正としてオートモード
補正モード、カーソルモードの3モードを選択可能な様
に構成すると、デジタル階調補正回路16iROM(リ
ードオンリーメモリ)で構成すると補正特性の数に比例
してメモリ容量が必要となり膨大なメモリ容量のRO,
、Mを用意しなければならない。従ってデジタル階調補
正回路16として本実施例ではRAMを用いている。
64はデータバス、65はアドレスカウンタである。ア
ドレスセレクタ57,58.59はCPU51がデジタ
ル階調補正回路16またはラインメモリ56をアクセス
した時のみCP U 51がらのアドレスバス60や制
御バス61に切り替わる。又、双方向性バスドライバ6
2はCPU51がデジタル階調補正回路16.lライン
メモリ56.D/A変換器20をアクセスした時のみ双
方向性バス63によりデータのやり取りを行ない、それ
以外の時は前記補正回路16,1ラインメモv 56.
D/A変m器20をCPU51がら切り離す役目を果す
この様な構成にすることによってブリスキャンによって
得られた情報と、デジタル階調補正曲線設定モード及び
濃度情報、傾き情報等から@鯛曲線を得るための計算を
するのにデジタル階調補正回路16を構成するRAM及
び1ラインメモリ56のメモリを使用することができ、
それぞれ別個のメモリを設ける必要がない。
次にカーソルモード即ち XとYのカーソル交点の微小範囲Pのフィルムの濃度を
測定肱該範四Pの濃度及びγ特性カーブの傾きを指定す
るモードをマイクロコンピュータによって処理する場合
について以下説明する。
第6図はカーソルモードのフローチャートである。
■でY−カーソルの位置をポテンシオメタノによって測
定しておく。■;ラインセンサのスキャン開始。■■で
ラインセンサがXカーソル位置になるまで、アナログピ
ークホールドのリセットをくり返す。■でラインセンサ
がXカーソル位置に来たら、副走査方向の時間を決める
カウンター値(X軸方向の幅に対応する主走査線の本数
)をセットする。■主走査方向のXカーソル位置で、あ
る巾のパルスを出力する。このパルス期間のみ、ピーク
ホールドが行なわれる。■では■で設定したカウンター
を−1する。■でカウンターがOになったとき、つまり
副走査が一定期間行なわれたとき■で最大、最小濃度を
読みとる。0で(最大十最小)/2の演算を行なうこと
により、スポット部分σ)平均濃度が算出さね Oでマ
イクロコンピュータにP点のスポット測光データが得ら
れる。第7図は、フィルムの送信画像に於けるXカーソ
ル。
Xカーソルの交点Pのスポット測光される部分を示す。
副走査方向のパルスPxは、第6図■のカウンターセン
トにより巾が決まり副走査方向でのラインセンサ出力の
読込時間である。主走査方向のパルスPYは、Yの位置
検出により発生する一定幅のパルスで主走査方向でのラ
インセンサ出力のピークホールド動作の継続時間である
操作者は送信画面をリニアセンサ12の前方に設けられ
た可シバ反射ミラー(図示せず)に導がれるファインダ
ー装置(図示せず)によって観察しなからXカーソル、
Xカーソルを移動せしめてそれらの交点Pを送信画面の
任意の部分に設定できる。尚Xカーソル41.Yカーソ
ル42はファインダーでは例えばそれぞれパルスPx、
PYの幅を持つ色付きの透明樹脂板でそれらの中心に黒
線を設ける様にすれば操作者が測光範囲をファインダー
で容易に確認できるので好都合である。
第8図はピークホールド回路32の一実施例であって8
1.82はスイッチで主走査方向のパルスPYが立上っ
ている間のみONとなる。83.84はダイオード、8
5.86はコンデンサ、87.88はリセット用のスイ
ッチでリセットパルスPRによって制御される。89.
90はバッファアンプである。
ラインセンサ12がスキャン中Xカーソル41の設定位
置以外の部分ではりセット用スイッチ87.88が閉じ
ておりコンデンサ85.86にチャージは行われない。
又、スイッチ81.82は主走査方向のパルスPYが立
上っている間のみONとなるので結局P点でスイッチ8
1.82がONとなり、スイッチ87.88がOFFと
なるのでピークホールドが行なわれ最小濃度、最大濃度
がマイクロコンピュータに取込まれる。マイコンでは前
述の如く最大値最小値の平均を演算することによってP
点の濃度を判定する。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば光電変換素子からのアナロ
グ映像信号出力をアナログ階調補正を行った後にA/D
変換し、該A/D変挨した後のデジタル映像信号出力を
デジタル階調補正を行なう様構成したのでフィルム、特
にネガフィルムに記録された映像信号に対しても最適な
諧調補正が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はア
ナログ階調袖正特性曲線、第3図はデジタル階調補正特
性曲線、第4図はカーソルと送信画面の関係を示す図、
第5図は制御回路をマイクロコンピュータで構成した実
施例を示すブロック図、第6図はカーソルモードのフロ
ーチャート、第7図はカーソルの交点に於ける測光を説
明する図、第8図はピークホールド回路の一実施例を示
す回路図である。 (主要部分の符号の説明) 1・・・・・・フィルム 21・曲・変調回路12・・
・・・・リニアセンサ 22・・・・・・モードセレク
タ14・・・・・・アナログ階調補正回路 33・・・
用デジタル映像信号線15・・・・・・A/D変換器 16・・・・・・デジタル階調補正回路20・・・・・
・D/A変換器 出願人 日本光学工業株式会社 代理人渡辺隆男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 フィルムを照明する照明手段と、フィルム透過光
    を焦点面に結像せしめる結像光学系と、前記焦点面付近
    に設けた光電変換素子と、該光電変換素子の出力をアナ
    ログ的に階調補正するアナログ階調補正手段と、該アナ
    ログ階調補正手段のアナログ出力をA/D変換するA/
    D変換手段と、該A/D変換手段のデジタル出力をデジ
    タル的に階調補正するデジタル階調補正手段とを備える
    ことを特徴とするフィルムダイレクト画像電送装置。 2、前記デジタル階調補正手段はプリスキャンによって
    得たフィルムの画像情報から露光条件を含む各種条件を
    自動的に設定するオートモードと、該オートモードによ
    る条件設定を手動補正可能の補正モードと、フィルムの
    画倫悟赳の指定した領域を指定の濃度に設定し、かつ指
    定の階調補正特性を設定可能のカーソルモードとを含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフィルム
    ダイレクト画像電送装置。 3、前記デジタル階調補正手段はRAMにて構成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のフィルムダ
    イレクト画像電送装置。
JP59009708A 1984-01-23 1984-01-23 画像読み取り装置 Expired - Lifetime JPH0757007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009708A JPH0757007B2 (ja) 1984-01-23 1984-01-23 画像読み取り装置
US06/692,632 US4689691A (en) 1984-01-23 1985-01-18 Phototelegraphic transmission apparatus
DE3502174A DE3502174C2 (de) 1984-01-23 1985-01-23 Vorrichtung zum Erzeugen eines Bildsignals von einem Objekt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009708A JPH0757007B2 (ja) 1984-01-23 1984-01-23 画像読み取り装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330794A Division JP2606538B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153263A true JPS60153263A (ja) 1985-08-12
JPH0757007B2 JPH0757007B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=11727742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009708A Expired - Lifetime JPH0757007B2 (ja) 1984-01-23 1984-01-23 画像読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4689691A (ja)
JP (1) JPH0757007B2 (ja)
DE (1) DE3502174C2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625775A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Canon Inc 画像読取り装置
JPS6297474A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 画像処理装置
JPS62112474A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS62115965A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線フイルム画像読取方法
JPS62189389A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 Shimadzu Corp 複連形油回転真空ポンプ
JPS63202183A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Canon Inc 画像処理装置
JPS6457878A (en) * 1987-08-27 1989-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Picture signal processing circuit
JPH01223888A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JPH02105677A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像入出力システム及び信号処理条件の設定方法
JPH03168643A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 濃度信号変換特性の設定装置
JPH0384680U (ja) * 1989-12-19 1991-08-28
JPH04119755A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取方法および画像読取装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972501A (en) * 1984-03-01 1990-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4825390A (en) * 1986-04-28 1989-04-25 Texas Instruments, Inc. Color palette having repeat color data
DE3629396C2 (de) * 1986-08-29 1993-12-23 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur elektronischen Bildverarbeitung
DE3629469C2 (de) * 1986-08-29 1994-10-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Einstellung der Farbsättigung bei der elektronischen Bildverarbeitung
DE3629422C2 (de) * 1986-08-29 1994-02-17 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen von Belichtungsgrößen an einem Kopiergerät
DE3629409C2 (de) * 1986-08-29 1994-02-17 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kontrastbewertung bei der elektronischen Bildverarbeitung
US5121230A (en) * 1987-01-19 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having adjusting circuits for matching the level of and compensating for fluctuation among a plurality of sensing elements
US4786968A (en) * 1987-07-16 1988-11-22 Sony Corporation Gamma correction of digital video data by calculating linearly interpolated gamma correction values
JP2774501B2 (ja) * 1987-11-05 1998-07-09 株式会社リコー カラー画像の多値化階調処理方法
US5398123A (en) * 1988-08-31 1995-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus capable of automatic color masking
US4937682A (en) * 1988-12-28 1990-06-26 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for providing contrast/intensity control in a document scanner
US5036398A (en) * 1989-10-03 1991-07-30 Honeywell Regelsysteme Gmbh Film writer and viewer system
US5153926A (en) * 1989-12-05 1992-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Parallel processing network that corrects for light scattering in image scanners
DE4110813A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-08 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum punkt- und zeilenweisen kopieren einer kopiervorlage
US5585927A (en) * 1992-05-19 1996-12-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital image forming apparatus having gradation characteristic setting means
US5905526A (en) * 1994-12-01 1999-05-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for generating image signal
US5905540A (en) * 1994-12-27 1999-05-18 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
EP0753971B1 (en) * 1994-12-27 2003-10-08 Seiko Epson Corporation Projector-type display
US6088532A (en) * 1995-01-06 2000-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal reading operation control device
US5949478A (en) * 1995-03-13 1999-09-07 Olympus Optical Co., Ltd. Low cost film scanner controlling monitor display and reading of film images at high speed
US5926562A (en) * 1995-06-23 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method using reference values to determine exposure state
US5982957A (en) * 1998-03-31 1999-11-09 Eastman Kodak Company Scanner illumination

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324565B2 (ja) * 1975-06-19 1978-07-21
JPS568803U (ja) * 1979-07-03 1981-01-26
JPS5825868B2 (ja) * 1978-04-11 1983-05-30 レデリアクチ−ボラゲツト ノルドストイエルナン 圧縮空気始動装置
JPS58222974A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd デイ−ゼル機関の始動空気制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579448A (en) 1978-12-11 1980-06-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Color separation simulation system
JPS5662243A (en) 1979-10-25 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Color film checking device
US4418358A (en) * 1980-11-07 1983-11-29 Robert Bosch Gmbh Method and system to correct color errors in color television signals generated by scanning a film
DE3043521A1 (de) * 1980-11-18 1982-06-24 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Elektronische bildabtastungs- und aufzeichnungsvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324565B2 (ja) * 1975-06-19 1978-07-21
JPS5825868B2 (ja) * 1978-04-11 1983-05-30 レデリアクチ−ボラゲツト ノルドストイエルナン 圧縮空気始動装置
JPS568803U (ja) * 1979-07-03 1981-01-26
JPS58222974A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd デイ−ゼル機関の始動空気制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625775A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Canon Inc 画像読取り装置
JPS6297474A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 画像処理装置
JPS62112474A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS62115965A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線フイルム画像読取方法
JPS62189389A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 Shimadzu Corp 複連形油回転真空ポンプ
JPS63202183A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Canon Inc 画像処理装置
JPS6457878A (en) * 1987-08-27 1989-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Picture signal processing circuit
JPH01223888A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JPH02105677A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像入出力システム及び信号処理条件の設定方法
JPH03168643A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 濃度信号変換特性の設定装置
JP2557537B2 (ja) * 1989-11-28 1996-11-27 大日本スクリーン製造株式会社 濃度信号変換特性の設定装置
JPH0384680U (ja) * 1989-12-19 1991-08-28
JPH04119755A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取方法および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757007B2 (ja) 1995-06-14
DE3502174C2 (de) 1994-10-20
US4689691A (en) 1987-08-25
DE3502174A1 (de) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60153263A (ja) フイルムダイレクト画像電送装置
JPS6090466A (ja) 光電変換装置
JPH0722311B2 (ja) カラ−画像読み取り装置
JPS60100867A (ja) 画像走査装置
US5764287A (en) Image pickup apparatus with automatic selection of gamma correction valve
US6256424B1 (en) Image filter circuit
EP0211070B1 (en) Dynamic gain adjuster for an image scanner
US6175660B1 (en) Image reading apparatus
US4763196A (en) Image sensing device
JPH0638043A (ja) 量子化回路
JP2817932B2 (ja) 画像読取装置
US5926560A (en) Method of reading color image, color image reading apparatus and system for reading color image
JP2606538B2 (ja) 画像読み取り装置
US4755875A (en) Telecine apparatus including an electro-optical image transducer illuminated by a bias light source
KR100475285B1 (ko) 광원에 따라 컨트라스트를 보정하는 디지탈 스틸카메라
JP2621065B2 (ja) 光電変換装置
JP3101277B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS61208370A (ja) 光電変換装置
JPH0224436B2 (ja)
JP2011130165A (ja) 画像読取装置
US7342680B2 (en) Image reading apparatus
JP3184684B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2951966B2 (ja) 画像読取装置
JP2000232555A (ja) イメージセンサとその出力補正方法
JPH0552712B2 (ja)