JPS6015310A - 振動部品供給機 - Google Patents

振動部品供給機

Info

Publication number
JPS6015310A
JPS6015310A JP12422283A JP12422283A JPS6015310A JP S6015310 A JPS6015310 A JP S6015310A JP 12422283 A JP12422283 A JP 12422283A JP 12422283 A JP12422283 A JP 12422283A JP S6015310 A JPS6015310 A JP S6015310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trough
return
parts
sorting
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12422283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356128B2 (ja
Inventor
Tomoji Araida
新井田 友二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP12422283A priority Critical patent/JPS6015310A/ja
Publication of JPS6015310A publication Critical patent/JPS6015310A/ja
Publication of JPS6356128B2 publication Critical patent/JPS6356128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/08Supports or mountings for load-carriers, e.g. framework, bases, spring arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は振動部品供給機に関する。
従来、直線的に延び、一方向に部品を移送するように振
動を受ける返還トラフ;及びこの返還トラフに近接して
直線的に延び前記一方向とは逆方向に部品全移送するよ
うに振動を受け整送手段を有する整送トラフから成シ、
前記整送手段で整送これなかった部品に前記整送トラフ
の返還口部から前記返還トラフの始端部に導き、該返還
トラフにより前記一方向に移送し、該返還トラフの終端
部から前記整送トランの始端部に導き、前記整送手段に
、1.、!lll整送された部品に前記整送トラフの終
端部から供給されるようにした振動部品供給機は一般に
リニアパーツフィーダとも呼ばれ、種々の部品上特に小
型の電子部品全所望の姿勢にして供給するのに広く使用
されている。
前記整送トランの返還口部と前記返還l・ラフの始端部
との間、及び前記返還゛トラフの終端部と前記整送l・
ラフの始端部との間には横方向に隙間(0゜2〜0.3
 mm程度)が設けられ、部品はこの隙間を越えて前記
整送トラフから前記返還トラフへ、及び前記返還トラフ
から前記整送トラフへと導入されるのであるが、これら
隙間に部品のかけらやゴム等がつまりやすく種々のトラ
ブルの原因となっている。
本発明は従来のリニアパーツフィーダの上記欠点全除去
すること?目的とする。この目的に本発明の第1発明に
よれば、直線的に延び、一方向に部品全移送するように
振動を受ける返還トラン;この返還トラフに近接して直
線的に延び前記一方向とは逆方向に部品全移送するよう
に振動金堂は整送手段全有する整送トラフから成り、前
記整送手段で整送されなかった部品は前記整送トラフの
返還口部から前記返還トラフの始端部に導き、該返還ト
ラフにより前記一方向に移送し、該返還トラ2の終端部
から前記整送トラフの始端部に導き@記整送手段にニジ
整送された部品は前記整送トラフの終端部から供給され
るようにした振動部品供給機において、前記返還トラフ
の始端部の前記整送トラフ側の縁部が隙間をもって前記
整送トラフの返還口部の直下方にあシ、かつ前記返還ト
ラフの終端部の前記整送トラフ側の縁部が隙間?もって
前記整送トランの始端部の直上刃にあるようにしたこと
を特徴とする振動部品供給機、にょって達成される。
また、本発明の第2発明によれば、直線的に延び、一方
向に部品全移送するように振動を受ける返還トラフ;こ
の返還トランに近接して直線的に延び前記一方向とは逆
方向に部品全移送するように振動を受け整送手段を有す
る整送トラフから成り、前記整送手段で整送されなか−
っ友部品は前記整送トラフの返還口部から前記返還トラ
フの始端部に導き、該返還トラフに工p前記一方向に移
送し、該返還トラフの終端部から前記整送トラフの始端
部に導き、前記整送手段に、+1:、!l)整送きれた
部品は前記整送トラフの終端部から供給されるようにし
た振動部品供給機において、前記返還トラフの始端部の
前記整送トラン側の縁部が隙間をもって前記整送トラフ
の返還口部の直下方にあり、かつ前記返還トラフの終端
部の前記整送トラフ側の縁部が隙間をもって前記整送ト
ラフの始端部の直上方にあるようにし、前記返還トラフ
と板はねに工り結合される返還トラフ用ベースに一体的
に、複数の貫通ねじ孔及びねじ挿通用貫通孔?形成させ
た位置調整板を設け、前記整送トラフと板ばねにニジ結
合される共通ベースに複数のねじ礼金形成し、前記位置
調整板の前記貫通ねじ孔にそれぞれ調整用ねじを螺合押
通させて、それら先端s全前記共通ベースの上面と当接
させることによシ前記返還トラフ用ベースヲー゛ −前
記共通ペース上に支持するようにし、前記調整用ねじの
回動操作によ)少なくとも間前記隙間の大きさを調整可
能とし、これによシ調整された位置で前記位置調整板の
前記ねじ挿通用貫通孔にそれぞれ固定用ねじを挿通して
前記共通ペースの前記ねじ孔に螺着することによシ前記
返還トラフ用ベースを前記共通ペースに対し固定するよ
うにしたことを特徴とする振動部品供給機、によって達
成される。
以下、本発明の詳細につき図示した実施例に基づいて説
明する。
第1図において、整送用ンイーダ(1)は一対の返還用
ンイーグ(2) (3)の間に、これらンイーダ(2)
 (3)に近接して配設されている。整送用ンイーダ(
1)の整送トラフT上には上流側から集合トシフ部(4
)、分配トラフ部(5)及び整送トラフ5(6)が形成
されている。これらの詳細については後述する。また返
還用フィーダ(2) (3)のトラフ(7) (8)は
対照的であるが同一の構造を有し、一方のトラフ(3)
の断面形状は第10図に示されている。
第2図、第3図及び第4図に示されるように、整送用フ
ィーダ(1)のトラフTの底部には板はね取付ブロック
(9)が固定され、これは共通ベースQη上ス01)は
、すなわち本供給機全体仁防振ゴム@によフ基盤上に支
持される。補助ベースα1上には電磁石(141が固定
され、これはコイルα0全巻装している。
また電磁石C14)に対向するように板はね取付ブロッ
ク(9)に仁可動コア0が固定されている。以上のよう
にして整送用ンイーダ(1)の振動駆動部が構成される
が、返還用フィーダ(2) (3)の振動駆動部につい
ては同一の構造であるので、一方の返還用フィーダ(3
)についてのみ説明すると、トラフ(8)の底部には板
はね取付ブロックαηが固定され、これに補助ベースα
■と前後一対の傾斜配設された!はねα枠にJニル結合
される。補助ベースαつ上には電磁石(ホ)が固定され
、これはコイルc+ni巻装している。また電磁石四に
対向するように板はね取付ブロックαηには可動コア(
221が固定されている。以上のようにして返還用フィ
ーダ(2) (3)の振動駆wJ部が構成される。
補助ベースα9には第5図に形状が明示されるL字状の
位置調整板(103)が一体的に形成されている。なお
、返還用フィーダ(2)に対しても第3図及び第4図に
示すように位置調整板(103)が対照的に設けられる
が、後述の構成は全く同一であるので、一方の返還用フ
ィーダ(3)に対してのみ説明し・対応する部分につい
ては同一の符号を付すものとする。
位置調整板(103)はトラフ(8)の長手方向に沿っ
て延びる第1アーム部(,103a )と、これに対し
直角方向に延びる第2アーム部(103h)とから成る
。第1アーム部(103a)の両端部分には第5図及び
第8図に示すように貫通長孔(104)(111)が形
成され、これに固定用ねじ(106)(116)全挿通
さセている。
共通ペースgすには貫通長孔(104X111)に整列
してねじ孔(,105)(113)が形成され、これに
固定用ねじ(106)(116)が螺着している。なお
、第8回灯位置調整中の状態を示し、位置調整板(10
3)は共通ペースαηに対して固定されていない。まf
c m 27−ム部(103b)の一端部にも同様に貫
通長孔(11o)が形成され、これに固定用ねじ(11
4) ’に挿通させている。共通ペースOυには貫通長
孔(11o)llc整列して第6図に示すようにねじ孔
(112)が形成され、これに固定用ねじ(l14)が
螺着している。固定用ねじ(106X114)(116
)はそれぞれ第6図及び第7図に示すようにワッシ−y
 (107)(115)(117) ’l−介在させて
位置調整板(103) ’i共通ベースg漫に対して固
定させる。
位置調整板(103)の第1アーム部(103a)の一
端部には第7図に示すように更に貫通ねじ孔(108)
が形成され、これに調整用ねじ(109) ’f螺合挿
通させている。同様に第2アーム部(,103b)の貫
通長孔(IIOXIII)間にも第6図に示すように一
対の貫通ねじ孔(118X120)が形成され、これら
に調整用ねじ(n9Xxzx) ’c螺合押通させてい
る。本供給機の使用状態においては、第6図及び第7図
に示すように調整用ねじ(109X119X121)の
先端部は共通ペース叩の上面(lla)と当接している
。これにニジ位置調整板(103) 全図示の位置で支
持している。振動駆動部の電磁石(ロ)(イ)のコイル
0■(211VC交流を通電すると、可動コア(4)(
24と電磁石α荀(1)との間に交流吸引力が発生し、
これにニジ整送用フィーダ(1)のトラフTは第2図に
示すように矢印a方向に振動し、返還用フィーダ(2)
 (3)のトラフ(7) (8)扛矢印す方向に振動す
る。これに工り整送用フィーダ(1)のトランT上の部
品は第1図及び第2図において右方向に移送され、返還
用ツイータ頁2) (3)のトラフ(7) (8)内の
部品は左方向に移送される。
こ\で返還用フィーダ(2) (3)のトラフ(7) 
(8) U互いに線対称的に構成されているが、同一の
構造でちるので、一方のトラフ(8)についてのみ第5
図及び第10図全参照して説明する。
トラフ(8)は直線的に延び両側に側壁部C241(ハ
)(第1図参照)全備え、これらの間に移送方向に向っ
て上方に傾斜する下側移送面(至)及び上側移送面(2
′I)全形成させている。これら移送面(26i (2
7)間の段差は部品の厚さよシ小さい。また始端部すな
わち右端部の側壁部C25)には部品導入用の開口(至
)が形成され、終端部すなわち左端部には排出ロ形成ブ
ロック殴(第24図参照)が固定され、これに部品導出
用の開口09)が形成されている。排出ロ形成ブロック
圓上には下側移送面t2G+と整合する移送面G9會形
成するように第1側壁部clυと第2側壁部(財)とが
一体的に設けられ、筐た第2側壁部(ロ)と連設してガ
イドブロック(3つがねじ(3■に工9排出ロ形成ブロ
ック夏に固定されている。ガイドブロック(1321の
チー/く状の先端部(32a)と第1側壁形成部(31
)とによって上述の部品導出用開口(29)が形成され
ると共に、先端部(32a)と第1側壁形取部01)と
の間に横方向移送面(ト)が形成される。この移送面(
ト)と上述の移送面(ハ)とは同一レベル上にあp1両
者で第1図に示すような屈曲路全形成している。またト
ラフ(8)内の上側移送面(271は終端部近くで屈曲
して移送面(3つに向っている。
次に、第11図〜第14図全参照して、整送トラフTに
おける集合トラフ部(4)について説明する。
集合トラフ部(4)の両側には側壁部(37)nが形成
され、上流側端部には端壁部間が形成されている、また
端壁部端の両端部には一対の部品案内傾斜部(4fH4
1)が形成され、その上面は第12図に示すように内方
に向って下向きに傾斜している。集合トラフ部(4)に
おいて、最低面は最下段集合トラック(4すとして構成
され、この両側に一対の中段集合トラック(43に)、
更にこの外側に一対の最上段集合トラック(45) (
411iが形成されている。第13図及び第14図に示
されるように、これらトラック(43、(43に)、(
4つt40間には段差が設けられ、この高さは部品mの
厚さよシ扛小さい。また、これらトラックに集合トラフ
部(4)の中心線に向って部品案内傾斜部(40(4υ
から延びておシ、部品集中部(4翅に集中している。な
お、最上段集合トラック(451(46)の移送面は三
角形状の分岐用側壁部(47) (4119によって下
流側端部でトラック部(45a)(45b)及び(46
a)(46b)に分岐している。
トラックs(,45b)(46b)が部品集中部(49
)へと延びている部品集中部(49)t! U字状の凹
所として形成され、その移送面は第14図に示すように
下流側に向って約3度の上り傾斜となっている。また両
側壁部67)(381と端壁部0!11との間には部品
導入用の開口O■6Dが形成され、これらを通って第2
4図及び第25図に示すように上述の返還用トラフ(8
)の終端部に一体的に形成される移送面(至)の先端部
が部品案内傾斜部(40)(41)の上方に位置してい
る。また、移送面(ト)を形成させている排出口形成ブ
ロック(7)と集合トラフ都(4)の開口(5H])の
底壁面との間には第冴図に示すように隙間Sがあり、こ
の大きさ泣整送トラフTと返還用トラフ(7) (8)
とが振動時に衝突しないような太きさとされ、ている。
次に、上述の集合トラフ部(4)の下流側に接続される
分配トラフ部(5)について第15図及び第16図を参
照して説明する。
分配トラフ部(5)において、両側壁部l521曽間の
平板部(!5aには一対の長円形状の開口(!551(
56)が形成されており、これらの間に平板部54)の
上流側端部の中央部から放射状に下流側に向って延びる
10列の分配トラック(57)が形成されている。分配
トラック印の断面形状は第16図に示されるが、これら
トラック(57)間の台形状の側壁部側の高さは上流側
に向うに従って小さくなシ、平板部(54)の上流側端
部では殆んど零となる。これによシ、集合トラフ部(4
)の部品集中1(41から10列の分配トラック6Dへ
の分配が滑らかに、かつ均一に行われることができる。
なお、分配トラフ部(5)の両側壁部(!1153)は
上述の集合トラフ部(4)の両側壁部6つ(至)に密に
接合される。また、この集合トラ2部(5)及び後述す
る整送トラフ部(6)の下方には、第21図に示される
排除部品受部(5傷がこれらに一体的に固定される。
次に、第1図及び第17図〜第20図全参照して整送ト
ラフ部(6)について説明する。
整送トラフ部(6)において両側壁部(60)(6部間
の平板mQ321の上流側端部には、第17図に示すよ
うに10列の整送トラック關が形成され、これらの断面
形状及びこれらの間の側壁部(64)の断面形状は、第
15図に示す分配トラフ部(5)の終端部におけるトラ
ック5′0及び側壁部(ト)の断面形状と同一であって
、これらは整合して接続される。
平板部(6湯の中間部分には、第1図、第18図、及び
第19図に示すように上述の整送トラック關に整列して
10列の移送路(66)が形成される。これら移送路−
は第18図に示すように右側に下向き傾斜しておシ、部
品mは側l■η(第1図では簡略化のため図示せず)に
片寄って移送されるようになっている。移送路(へ)に
沿って、この巾を減するように小孔部(へ)とこれに連
続して大孔部(P4が形成される。第18図に示すよう
に小孔部−によって移送路(661の巾は部品mの長手
方向の長さよシわずかに小さくなり、また第19図に示
すように大孔部−によって移送路は(6特で示すように
部品mの巾ニジわずかに小さくなる。
整送トラフTの下流側部分には板状の蓋(70)が取ル
つけられ、またこの下方では第20図に示すように溝(
7樟が形成されている。溝03社上述の移送路(6傷と
整列している。蓋(701の上流側端部には第1図に示
されるように鋸歯状の切欠部συが10個形成され、こ
れによシ重なった部品rrLを案内して第1図に示す長
円形の孔63に落下させるようにしている。
次に、第21図?参照して、整送トラフTの下部に一体
的に固定される排除部品受部(5■について説明する。
排除部品受部51において両側壁部(2)(ハ)がねじ
に工夛上方の整送トラフTに固定され、端壁部(711
9は整送トラフTの底面に密接している。下流側端部に
にはゾ三角形状のガイド部(r7)が一体内に形成され
、この上面も整送トラフTの底面に密接している。ガイ
ド部(7ηには一対のガイド面σ8 (791が垂直面
として形成されている。また、両側壁部σ4) (75
1の一端とガイド部(7?)との間に部品mk返還用ト
ラフ(7)(8)に導入するための開口M@1)が形成
されている。
ガイド部σηと端壁部σQとの間には第16図〜第20
図に明示されるように一対の傾斜面(80(へ)が形成
されている。これらはそれぞれ中心線上から返還用トラ
フ(7) (8)に向って下向きに傾斜している。
次に第22図及び第23図を参照して、排除部品受部−
から、返還用トラフ(7) (8)への部品導入部分に
ついて説明する。なお、この導入部分は両トラフ(7)
 (8)に関して同一の構成であるので一方のトラフ(
8)に関してのみ説明する。
第23図にその形状が明示される案内ブロック(財)が
返還用トラフ(8)の始端部に一体的に固定される。そ
の垂直部(ハ)の上端には斜面−が形成され、これはト
ラフ(8)内の上側移送面(2)と連設している。
また、この斜面−から排除部品受部5Iの下方へと水平
部@7)が延びている。水平部@ηと排除部品受部−と
の間には隙間Sが形成されるが、この大きさは整然トラ
フTすなわち排除部品受部(5■及び返還用トラフ(8
)が振動したときに相互に干渉し合わないような大きさ
である。
本発明の実施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用、効果などについて説明する。
まず、本供給機の使用に当っては整送トラフTに対する
返還トラフ(7) (8)の相対的な位置が調整される
。このために固定用ねじ(106)(114)(116
)が第8図及び第9図に示されるようにゆるめられる。
貫通長孔(104)(110X111)に沿って、すな
わち第8図に示すように矢印入方向に位置調整板(10
3)、従って返還トラフ(7) (8) t−調整する
。これによシ返還トラフ(7) (8)の終端部と整送
トラフTの始端fBKおける開口(501(51)との
間の隙間(第1図でlで示す)が適切となる工うに返還
トラフ(7) (8)の始端部と排除部品受部(5唾の
開口例との整合(第23図参照)が行われる。
次いで、調整用ねじ(109)(,119X121)の
選択的な回動操作により、第22図及び第23図に示す
ように整送トラフTと一体的な排除部品受部(イ)と、
返還トラフ(7) (8)の始端部としての案内ブロッ
ク@4)との間の隙間S1及び第24図に示すように返
還トラフ(7) (8)の終端部と整送トランTの始端
部との間の隙間S′が調整される。これは供給すべき部
品mの寸法やトランT、(7)(8)の振巾の大きさ全
考慮して決定される。これら隙間sX s’は同一でな
くてもよい。
例えば、調整用ねじ(109X119)(121)を同
じ方向に同角度回動させれば位置調整板(103)は第
9図に示す矢印C方向、すなわち垂直方向に移動させら
れる。これによシ同時に隙間S、、S′が調整される。
第8図に示すように調整用ねじ(109)だけ全回動操
作すれば、位置調整板C,103)は調整用ねじ(11
9X121)の先端部と共通ベースQυの上面(lla
)との描接点全支点として矢印B方向に移動させられる
。すなわち、隙間S′だけが優先的に調整される。調整
用ねじ(119)(,121)だけ全回動操作1〜る場
合には隙間Sだけが優先的に調整される。丑だ、調整用
ねじ(121)だけ全回動操作すれば、位置調整板(1
03)は第9図の矢印りで示す方向に調整用ねじ(10
9X119)の先端部と共通ベースαυの上fI(11
a)との当接点を支点として移動させられる。
これによシ隙間s、s’は同時に調整されるが、返還用
トラフ(7) (8) k長手方向に対し直角の方向に
も若干移動させることができる。
返還用フィーダ(2) (3)はそれぞれ、3本の調整
用ねじ(109)(119)(121)にょシ共通ベー
ス0η上に支持されるが、以上のような調整に工り相対
的位置を定めた後、固定用ねじ(106)(114)(
116) k螺合締めつける。すなわち、第6図及び第
7図に示す状態にする。よって位置調整板(103)は
共通ベース(ロ)に対し固定される。
以上のようにして返還トラフ(7) (8)の整送トラ
フTに対する相対的位置はねじによ勺微小調整すること
ができるので、極めて正確に調整することができる。次
いで多量の部品m(例えばチップコンデンf)が返還用
トラフ(7) (8)内または集合トラ2部(4)上に
投入される。第2図に示す電磁石α4)翰のコイル0υ
(21〕に交流全通電すると可動コアof9(2aとの
間に交番吸引力が発生し、これに、!:、9整送トラフ
Tは矢印a方向に振動し、返還用トラン(7) (8)
l−[、矢印す方向に振動する。トラフ(7) (8)
内の部品mfl第10図に明示される移送面(26+(
2η上全移送され、終端部の移送面關上に至る。この場
合、上側移送面(271及び下側移送面(26)に平面
的に見て移送面6(ト)に対し少し屈曲しているが、上
側移送面(2′7)と下側移送面□□□との間には部品
mの厚さよυ小さい段差が設けられているので部品m同
志がこの境界部分でつまるつとしても、部品mが容易に
上側移送面□□□へと逃れる。これによシ常に滑らかに
部品mは終端部の移送面051へと導かれ、こ\から集
合トラフ都(4)へとのぞむ移送面(至)を通って、集
合トラフ部(4)(の角部に設けられた部品案内傾斜部
(4υ上へと落下する。なお、以上では一方の返還用ト
ラフ(8)について説明したが、他方のトラフ(7)に
ついても同様な作用全行ない部品mは他方の部品案内傾
斜部(4G上へと落下する。第12図に示すように返還
用トラフ(8)の終端部の移送面(36)は少し集合ト
ラン都(4)の上方内に入っているので部品mは確実に
部品案内傾斜部(4t)上へと落下する。従来にトラフ
(8)の終端部と整送トラフTの始端部との間には横方
向に隙間(0,2〜0.3 mm程度)が形成されてお
り、部品mはこの隙間を越えて整送トラフTの始端部に
導入されていたので、この隙間に部品mのかけらやゴミ
等かつ1勺やすく種々のトラブルの原因となっていた。
然しなから本実施例によれば、隙間S′が上下方向に形
成されているので以上のようなトラブルは殆んど発生し
ない。またこのような構成VCより、他部分について整
送トランTと返還用トラン(7) (8)との間の距離
音大きくとることができる。
集合トラ2部(4)内においては、部品案内傾斜部(4
@:旬の移送面全部品mは滑走して最下段集合用トラツ
ク(421上に落下する。部品TrLは第11図に示さ
れるように矢印方向の移送力を受けて下流側へと進行す
る。この場合、大部分の部品mB第11図及び第13図
に示すように最下段集合用トラック(42)と一対の中
段集合用トラック(431(44)との間の段差に沿っ
て進行するが、重なっている部品1rLに中段集合用ト
ラック(43+44)上に移る。中段集合用トラック+
431(44)上においても最上段集合用トラック(ハ
)(46)との段差に沿って進行する〃入京なっている
部品m灯最上段集合用トラック(45) +46)上に
移る。このようにして部品mir、集合ト集合トラフッ
内では均一に部品mが分散されながら部品集中部(49
)へと導かれる。なお、部品mがオーバフローの状態に
あるときには第11図に示される分岐路(45a)(4
6a) k通って一部の部品mは次の分配トラフ部(5
)内に導かれる。
第14図に示されるように部品集中部09)の移送面は
上向きに傾斜しているので、こ\で部品mの移送速度は
若干低下する。これによシ部品集中部(49)内では更
に部品mの均一分布作用が行われる。
部品mは部品集中部(4ツから第15図に明示される分
配ト2)部(9)内に導入される。10列の分配トラッ
ク6つは下流側に向って放射状に延びているので一様に
これらトラック67)に部品mが分配される。
なお、上流側の集合トラフ部(4)の分岐路(45a)
46a)から至った部品mは孔6ω(5G)内に落下し
、下方の排除部品受部(50の斜面(ハ)(へ)上に導
かれる、分配トラック(57)から部品mは、整送トラ
フ部(6)の整送トラック(631上に移行する。部品
7n、は各トラック(63)に沿って進行し、移送路(
(5eから第18図に示すように小孔部(651に至る
と、各移送路(6G)の途上で2列または3列になった
部品mのうち小孔部(6つ側の部品mは小孔m M内に
落下し、下方の排除部品受部(59)の斜面(82) 
(83上に導かれる。このようにして移送路霞上全−列
で部品mが進行し、大孔部(6穆に至ると移送路に第1
9図で(6■で示すようにより狭くなる。これにより、
こ\まで横向きで移送されてきた部品1rLは大孔部關
内に落下する。結局部品mはすべて長手方向を移送方向
に向けて蓋(70)の上流側縁部の位置に至る。こ\で
重なっている部品mは切欠き圓のガイド作用を受けて孔
ffa内に落下する。これにニジ、部品mは単層、単列
で所望の姿勢で第20図に示される各溝(′/3内に導
入され、この排出端から図示しない次工程へ一個宛10
列で供給される。
他方、分配トラフ部(5)の孔(5’3) C56)、
整送トラフ部(6)の孔(135) (6110(77
Jから落下した部品は第21図に明示される排除部品受
部69の両斜面(ハ)り階上を滑落し、振動による移送
力を受けて両側壁部(74) (751に沿って矢印c
Xd方向に移送される。
排除部品受部(5優の開口e□ (8υは第22図及び
第23図に示されるように、返還用トラフ(7) (8
)の部品導入用の開口(281に整合させて配設されて
いるので、案内ブロック(財)の斜面((1)を通って
部品mはトラフ(7)(8)内の移送面(261(5)
上に導入される。なお、この場合従来ニワト除部品受部
印と返還用トラフ(7) (8)との間に横方向に隙間
があっ7bので、部品mはこの隙間を越えて返還用トラ
フ(7) (8)側に移らなければならす、このためこ
の隙間は非常に小さく、部品mのかけらやゴミなどがつ
まると種々のトラブルが発生していた。然しなから本実
施例によれば案内ブロック(84)全一体内に固定させ
て隙間Sは上下方向に形成されているので以上のような
トラブルは未然に防止される。また、隙間を部品mが起
える必要がないのでこの上下方向の隙間Sの大きさを従
来より大きくすることができる。部品mは返還用トラン
(7) (8)内の移送面c!61(2η上を移送され
終端部に至ると上述の作用を繰り返す。
以上のようにして最終的には本供給機内の部品mはすべ
て整列されて次工程へ供給されるのであるが、場合によ
っては例えば部品の種類を変えるために途中で全部、本
供給機から外部に排出したい場合がある。このような場
合、本実施例では、第25図で一点鎖線で示されるよう
に、ねじ曽をゆるめガイドブロックC33’lr移送面
(至)側を閉じる位置に回動させる。すなわち、先端部
(32a)を側壁部(2’llに当接させる位置に回動
し、この位置でねじ(ト)を締めつける。これによpト
ラフ(7) (8)内の移送面(261(2ηに連設す
る移送面(ハ)に外部に連通するようにな、0)ラフ(
7) (8)内の部品mはすべて外部に排出されること
になる。このようにして本実施例では本供給機から部品
rrLは自動的に外部に排出されることができる。従来
は、駆動を停止して手作業で排出していたので、このた
めの作業能率全向上させることができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発
明はこれに限定されることなく本発明の技術的思想に基
づいて種々の変形が可能である。
例えば、部品整送手段として探図示のものに限ることな
く、各種の部品整送手段金偏えたリニアパーツフィーダ
に本発明1適用可能である。
また以上の実施例では、整送トランTの両側に返還トラ
フを配設した場合を説明したが、片側にのみ返還トラフ
を配設したりニアパーツフィーダにも勿論適用可能であ
る。
以上述べたよりに本発明の第1発明の振動部品供給機に
よれば、両トラフの部品導入部、導出部間の隙間に部品
のかけらやゴミがつまることが防止され、更に本発明の
第2発明によれば、上記隙間全容易に微小調整すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による振動部品供給機の平
面図、第2図に同供給機の側面図、第3図泣同供給機の
正面図、第4図は同背面図、第5図扛第1図の同供給機
の要部の斜視図、第6図扛第2図におけるvt−■線方
向部分拡大断面図、第7図1第4図における■−■線方
向部分拡大断面図、第8図は本実施例の作用全説明する
ための第2図における部分破断側面図、第9図は同様に
本実施例の作用を説明するための第6図と同様な部分拡
大断面図、第10図は返還トラフの構造を示すための第
1図におけるX−X線方向断面図、第11図は第1図に
おける分配トラフ部の拡大斜視図、第12図は第11図
における店−■線方向断面図、第13図は第11図にお
けるxm −xm線方向断面図、第14図は第11図に
おけるXIV −XIv線方向断面図、第15図は同供
給機における分配トラフ都の拡大斜視図、第14図線第
15図におけるxvi −xvi線方向断面図、第17
図線第1図におけるX■−XVII線方向拡大断面図、
第18図は第1図におけるxvi −X■線方向断面図
、第19図及び第20図はそれぞれ第1図におけるXI
K’ −XI線方向及びXX −XX 線方向断面図、
第21図は同供給機における排除部品受部の平面図、第
22図は第1図における■−yI線方向拡大断面図、第
23図は同供給機における返還用トラフの始端部及び整
送トラフ部の部品排除部の部分拡大斜視図、第24図は
第1図におけるXXrV −XXIV線方向拡大断面図
、第25図は同供給機における返還用トラフの終端部及
び整送トラフの始端部の部分拡大斜視図である。 なお図において、 (1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 整送用フィーダ(2) (3)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 返還用フィーダ(
7) (8)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 返還用トラフqη・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 共通ベースミツ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 補
助ヘース□□□・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 下側移送面(9)・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上側移送
面(2812’l) ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 開 口■・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 排出口形成ブロック0急
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ ガイドブロックG喧あ
)・・・・・・・・・・−・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・移 送 面(5Q6υC801Eυ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開 口(財)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・案内ブロッ
ク(103)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・位置調整板(103a) ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1アーム部(103b) ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 第2アーム部(104
)(110)(111)・・・・・・・・・貫通長孔(
105X112)(113)・・・・・・・・・ね じ
 孔(106)(114)(116)・・・・・・・・
・固定用ねじ(108X118X 120)・・・・・
・・・・貫通ねじ孔(109)(119X 121)・
・・・・・・・・調整用ねじT・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・整送トラフs 、 s’・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・隙 間m・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・部 品代理人 飯阪泰雄 第3図 1 第4図 ! 迎J 手続補正書 昭和5$11月22日 特許庁長官 若杉和夫殿 1 事件の表示 2、発明の名称 振動部品供給機 3 補正をする者 事件との関係 特胎」J」願人 化 所 東京都中央区日本橋3の12の2を「第16図
は」と補再、する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (13直線的に延び、一方向に部品全移送するように振
    動を受ける返還ト2);この返還トランに近接して直線
    的に延び前記一方向とは逆方向に部品を移送するように
    振動を受け整送手段を有する整送トラフから成シ、前記
    整送手段で整送されなかった部品は前記整送トラフの返
    還口部から前記返還トラフの始端部に導き、該返還トラ
    フにょシ前記一方向に移送し、該返還トラフの終端部か
    ら前記整送トラフの始端部に導き、前記整送手段により
    整送された部品位前記整送トラフの終端部から供給され
    るようにした振動部品供給機において、前記返還トラフ
    の始端部の前記整送トラフ側の縁部が隙間をもって前記
    整送トラフの返還口部の直下方にあり、かつ前記返還ト
    ラフの終端部の前記整送トラン側の縁部が隙間をもって
    前記整送トラフの始端部の直上方にあるようにしたこと
    を特徴とする振動部品供給機。 (2)直線的に延び、一方向に部品を移送するように振
    動を受ける返還トラフ:ごの返還トラフに近接して直線
    的に延び前記一方向とは逆方向に部品を移送するように
    振動を受け整送手段全盲する整送トラフから成フ、前記
    積送手段で整送されなかった部品は前記整送トラフの返
    還口部から前記返還トラフの始端部に導き、該返還トラ
    フによシ前記一方向に移送し、該返還トラフの終端部か
    ら前記整送トラフの始端部に導き、前記整送手段により
    整送された部品は前記整送トラフの終端部から供給され
    るようにした振動部品供給機において、前記返還トラフ
    の始端部の前記整送トラフ側の縁部が隙間をもって前記
    整送トランの返還口部の直下方にあり、かつ前記返還ト
    ランの終端部の前記整送トラフ側の縁部が隙間上もって
    前記整送トラフの始端部の直上方にあるようにし、前記
    返還トラフと板ばねにより結合される返還トラフ用ベー
    スに一体的に、複数の貫通ねじ孔及びねじ挿通用貫通孔
    全形成させた位置調整板を設け、前記整送トラフと板は
    ねにニジ結合される共通ベースに複数のねじ礼金形成し
    、前記位置調整板の前記貫通ねじ孔にそれぞれ調整用ね
    じ?螺合挿通させて、それら先端部を前記共通ベースの
    上面と当接させることにより前記返還トラフ用ベース全
    前記共通ベース上に支持するようにし、前記調整用ねじ
    の回動操作によシ少なくとも両前記隙間の大きさ全調整
    可能とし、これにJ:り調整された位置で前記位置調整
    板の前記ねじ挿通用貫通孔にそれぞれ固定用ねじを挿通
    して前記共通ベースの前記ねじ孔に螺着することにニジ
    前記返還トラフ用ベース全前記共通ベースに対し固定す
    るようにしたことを特徴とする振動部品供給機。
JP12422283A 1983-07-07 1983-07-07 振動部品供給機 Granted JPS6015310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12422283A JPS6015310A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 振動部品供給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12422283A JPS6015310A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 振動部品供給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015310A true JPS6015310A (ja) 1985-01-26
JPS6356128B2 JPS6356128B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=14880010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12422283A Granted JPS6015310A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 振動部品供給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014190A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Daiichi Jitsugyo Viswill Co., Ltd. 選別装置、選別方法および整列装置
JP2005058853A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Kanebo Ltd 選別装置、選別方法および整列装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928060A (ja) * 1972-07-14 1974-03-13
JPS5874418A (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 Shinko Electric Co Ltd 振動複数列部品供給機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928060A (ja) * 1972-07-14 1974-03-13
JPS5874418A (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 Shinko Electric Co Ltd 振動複数列部品供給機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014190A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Daiichi Jitsugyo Viswill Co., Ltd. 選別装置、選別方法および整列装置
JP2005058853A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Kanebo Ltd 選別装置、選別方法および整列装置
US7111740B2 (en) 2003-08-08 2006-09-26 Daiichi Jitsugyo Viswill Co., Ltd. Sorting apparatus, sorting method and alignment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356128B2 (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175654A (en) Vibratory feeder system and mechanism
JP4635281B2 (ja) 循環式リニアフィーダ
JPS6015310A (ja) 振動部品供給機
JPH0258170B2 (ja)
JPH0665567B2 (ja) 振動複数列部品供給機
JP2001171826A (ja) 微小部品供給機
JPS636448B2 (ja)
JPH08282828A (ja) 振動複数列部品供給機
JPH0127928B2 (ja)
JPS633807B2 (ja)
US6755307B1 (en) Separating device comprising a screen lining
JPS636447B2 (ja)
JP4081853B2 (ja) 振動部品供給装置における部品破片除去装置
JPH0356313A (ja) 振動部品整送装置
JPS59133109A (ja) 循環式振動部品供給機
JPH0219046B2 (ja)
JP3546476B2 (ja) 部品の整送装置
CN210914088U (zh) 一种输送笔帽的振动送料机
JPH0613140Y2 (ja) 振動部品供給機
JPH0248453B2 (ja)
JPH0248328A (ja) 振動部品供給機における部品表裏整送装置
US2113797A (en) Coin separator
JPH07303864A (ja) 不良品選別装置
JP2658193B2 (ja) ねじ部品供給装置
JPH01275323A (ja) 部品の整列供給装置