JPS60147989A - テープ送り量検出装置 - Google Patents

テープ送り量検出装置

Info

Publication number
JPS60147989A
JPS60147989A JP324784A JP324784A JPS60147989A JP S60147989 A JPS60147989 A JP S60147989A JP 324784 A JP324784 A JP 324784A JP 324784 A JP324784 A JP 324784A JP S60147989 A JPS60147989 A JP S60147989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
head
rewinding
rotary head
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP324784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534758B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP324784A priority Critical patent/JPS60147989A/ja
Publication of JPS60147989A publication Critical patent/JPS60147989A/ja
Publication of JPH0534758B2 publication Critical patent/JPH0534758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • G11B27/17Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer using electrical sensing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は回転ヘッドによっ°ζに斜めのトラックとし
て映像信号やオーディオ信号等の情報信号が記録された
テープの、早送り又は巻戻し時の送り量の検出方法に係
わり、特に情報信号の頭出しのときに使用して好適なも
のである。
背景技術とその問題点 回転ヘッド式のヘリカルスキャン形の記録再生装置にお
いて、再生にあたって所望の情報の頭出しをユーザーが
行いたい場合に、現在位置からその所望の情報位置まで
のノーマル速度時のおおよその時間がわかっ°Cいると
き、その時間分のテープ量を早送り又は巻戻して、だい
たいの位置まで送り、その位置からテープ速度を落とし
て正確な聞出し位置を探すようにする方法がある。
この場合の早送り又は巻戻し時のテープ送り量は、従来
は、回転ヘッドとは別に設けられた固定の磁気ヘッド、
例えばコントロール用ヘッドを用い、テープの幅方向の
端部においてテープの長平方向に記録されている信号を
この早送り、巻戻し時に再生し、それをカウントし請求
める方法が良く用いられる。
しかしながら、この方法では早送り又は巻戻し時のテー
プのはじき、あばれ等により固定ヘッドから再生信号が
得られないことがあり、正確なテープ送り量を検出でき
ない欠点がある。
また、回転ヘッド以外に固定ヘッドが必要になリ、コス
ト的に晶優になるとともに製造、加工、組立ての上で工
数がかかる不都合がある。特に、例えば8ミリビデオの
ように再生トラッキングサーボに回転ヘッドからの信号
を用い、コントロール信号用固定ヘッドを必要としない
ものの場合、その不都合は顕著である。
また、固定ヘッドを用いるものの場合、テープの幅方向
の端部等にテープ長手方向の専用のトラックを設ける必
要があり、回転ヘッドによって信号を記録再生する領域
がそれだけ狭くなってしまうという欠点もある。
一方、このような固定ヘッドを用いずに回転ヘッドから
の再生信号を用いる方法もないわけではない。すなわち
、例えば、オーディオ信号等をPCM化して回転ヘッド
によって記録再生する装置の場合、PCM信号とともに
各トラックにサブコードを記録しておき、早送り又は巻
戻し時にこのサブコードを再生し”ζデコードし、これ
によってテープの絶対位置を知り、テープの送り量を検
出する方法である。
しかしながら、この方法の場合、再生西周波信号中から
サブコードを読み取る必要があるため、早送り、巻戻し
時に回転ヘッドのテープに対する相対速度を厳格に管理
する必要がある。例えば、回転、ヘッドの回転数をも変
えて早送り、巻戻し時も相対速度はノーマル再生時と変
わらないようにする等である。そのため、リールをモー
タによりダイレクトドライブするとともに、早送り又は
巻戻し時に回転ヘッドにドラムサーボをかけ、かつ、リ
ールモータにサーボをかけてテープ速度を制御する必要
があり、コスト晶になるとともに制御回路が複雑になる
という欠点がある。
発明の目的 この発明は以上の点にかんがみ、回転ヘッドを用いると
ともに、回転ヘッドのテープに対する相対速度をそれほ
ど厳格に制御しなくてもテープ送り量が検出できる方法
を糧供しようとするものである。
発明の概要 この発明は、斜めのトラックが順次形成されて信号が記
録されているテープを早送り又は巻戻して、回転ヘッド
が複数の上記トラックにまたがって走査するとき、上記
回転ヘッドから得られる各トラックからの再生信号の出
現周期の平均値をめ、この平均値と上記回転ヘッドの回
転数とから演算によって上記早送り又は鳴戻し時に上記
回転ヘッドの1回転当りに送られるテープ量を検出する
ようにしたテープ送り量の検出方法である。回転ヘッド
の相対速度の管理が厳格でなくても容易に早送り、又は
巻戻し時のテープ送り量の検出ができるものである。
実施例 以下、この発明方法の一例を説明するに、先ず、それに
先立ち、この発明方法が適用される記録再生装置の一例
を説明する。
第1図はその記録再生装置の一例のブロック図で、この
例はオーディオ信号をPCM化して記録再生する場合で
ある。
この例においては、アジマス角の異なる2個の回転ヘッ
ドHA、HBが互いに180°の角間隔をもって取り付
けられるとともに、テープ(11が案内ドラムの周囲の
90°角範囲分に斜めに巻き付けられ、オーディオ信号
がPCM信号にされるとともに、ヘッドHAあるいはH
Bのテープ当接期間分に時間圧縮されて記録される。
すなわち、入力端子(11)を通したオーディオ信号は
フィルタ(12)を介してA/Dコンバータ(13)に
供給されてデジタル信号にされ、記録エンコーダ(14
)に供給される。この記録エンコーダ(14)ではデジ
タルオーディオ信号に対して、誤り訂正符号付加、ヘッ
ドの90°テ一プ当接期間分への時間圧縮、記録変調等
の処理がなされる。
ご記録エンコーダ(14)からはタイミング信号発生回
路(2)からのタイミング信号に従って、へ・ノドHA
、HBのテープ当接期間において、その期間分のPCM
データが出力され、これがスイ・ソチ回路(15)に供
給される。そして、このスイ・ノチ回路(15)が、タ
イミング信号発生回路(2)からのヘッド切換信号によ
って切り換えられることによって、ヘッドHAの当接期
間のときと、ヘッドHBの当接期間のときとで撮り分け
られ、それぞれアンプ(16^)及び(16B )を介
し、記録再生切換スイッチ(17A)及び(17B)の
記録側端子Rを介して回転ヘッドHA及びHBに供給さ
れる。
この場合、回転ヘッドHA、HBは一定の回転数例えば
30Hzで回転させられるとともにテープ+11は一定
の速度で送られて、テープ上には第2図に示すように、
ガートバンドなしの状態でヘッド)(A及びHBによっ
て交互にトラック(3^)及び(3B)が形成されてオ
ーディオPCM信号が記録される。
なお、図示しなかったが、この例の場合、各トラック(
3^) (3B)には回転ヘッドHA、HBによってト
ラッキング用の信号もPCM信号と分離可能の状態で記
録され、これにより再生時のトラッキングサーボがなさ
れる(例えば特願昭58−77148号参照)。
再生は次のようになされる。
ずなわち、ヘッドHA及びHBによって、そのテープ当
接期間において取り出されたPCM信号は、それぞれ記
録再生切換スイッチ(17A)及び(17B)の再生側
端子Pを通じ、ヘッドアンプ(21^)及び(21B)
を介してスイッチ回路(22)に供給される。そして、
このスイッチ回路(22)がタイミング信号発生回路(
2)からのヘッド切換信号により切り換えられて、ヘッ
ドHAの出力とへラドHBの出力が交互に得られる。こ
の場合、各ヘッドHA、HBは90°角範囲しか当接し
ないから、スイッチ回路(22)の出力は間欠的に得ら
れる信号とされる。そして、このスイッチ回路(22)
からの信号が再生プロセッサ(23)に供給され°ζP
CM信号に復元され、これが誤り訂正デコーダ(24)
に供給されて、エラー訂正符号が用いられて誤り訂正さ
れるとともに元の時間軸の信号に伸長され、さらに訂正
できなかったエラーは誤り修整される。こうして復調さ
れたデジタルオーディオ信号はD/Aコンバータ(25
)にてアナログオーディオ信号に戻され、フィルタ(2
6)及びオーディオアンプ(27)を介し°ζスピーカ
(28)に供給されて音声が再生される。
次に、この装置において早送り又は巻戻し時のテープの
送り量を検出する方法を説明する。
すなわち、テープ(1)をノーマル速度のN倍の速度で
早送り又は巻戻しをするとすると、回転ヘッドHA及び
HBは、早送り時は第2図で実線(41)(42)及び
(43)で示すように走査し、巻戻し時は破線(51)
 (52)及び(53)で示すように走査する。つまり
、回転ヘッドHA、HBの1回の走査について複数本の
トラックにまたがって走査する。第2図上、ヘッドHA
:HBのいずれもが走査しないトラックが生じるが、こ
熟はテープが90’牽き付けであるのに対し、ヘッドH
A、HBの角間隔が180°であるためである。、 ここで、lトラックのテープ(11の長平方向の距離を
Lo、早送り又は巻戻したとき、ヘッドが1回のテープ
走査で横切るテープ+11の長平方向の距離をLNとし
、また、記録時のテープ速度、即ちノーマル速度をv 
t[mm/ s 、1 、、回転ヘッドHA。
HBの回転数をno (llz) 、早送り又は巻戻し
時のテープ速度をN x v t(、、、■IA/ s
 ) 、回転ヘッドHA、HB(7)回転数をnOとす
ると、Lo、LDは次のよっに書き表せる。
すなわち、」−4記の例では案内ドラムに対するテープ
(11(7) Sき付U角はDo”、ヘットHA、H1
3は180°角間隔であるのご、 となる。したがっζ、早送り、5yct、時に、回転ヘ
ットが1回のテープ走査ご横切るトランク数Mは、 となる。
こごC1ヘツドHAとヘッド1(13とはギャップのj
ジマス角が異なるため、平送り、巻戻し時に・\ツI′
が枚数のトラックにまたがっ(走査゛4°るとき、記M
時、同じアジマスのヘッドC記録したトラックとそうC
ないトラック、を交l+に走査するごとになるので、そ
のときのヘッド出力は第13図Δに不ずようになり、1
本のトラックからの出力としζ1′そろばん玉」の形状
のものが得られる。そし゛C1早送り、巻戻し時のヘッ
ドのテープ(11上の1回の走査について得られるこの
「そろばん玉」の1−数MOは、 M、 ==−・・・(4) となる。したがって、この1そろばん玉」の出現平均周
期’roは、 となる。
ところで、21−のヘッドHA、HBにつぃ°ζ考え、
早送り、巻戻し時のへツー” HAの1回の走査のとき
の1そろばん玉」の平均の出現周期をToAlそのとき
のテープ送り速度の平均値をNA・Vtとすると、 へへ ’n0 同様にヘッドHBの1回の走査のときのtそろばん玉」
の平均の出現周期を’I”oB、そのときのチー〜 プ送り速度の平均値をNB・vtとすると、となる。
ここで、ヘッドHA、HBがともにテープ(11上を走
査しない期間のことを考え、ヘッドHAがテープ+1)
に当接し始めてから次にヘッドHBがテープ(11に当
接し始めるまでの1/ 2no (see )の期間の
テープ速度はNA−vt、ヘッドHBがテープ+11に
当接し始めてからヘッドHAがテープ(11に当接し始
めるまでのl/2nD(see )の期間のテープ速度
はNB−vtとする。このとき、ヘッドHA又はHBが
1回転する時間1/ IID (’sec )に送られ
るテープ(1)の長さをLDとすると、となる、したが
っζ、この長さLDをノーマルチーブ速度vtで送った
ときに要する時間Toは、となる。
以上により、早送り又は巻戻し時に回転ヘッドが1回転
する間に、テープが送られる量を知ることができ、この
量からシスコンにおいて希望する長さだけテープ(11
の早送り又は巻戻しを行うことができる。したがって、
これを冒頭で述べたような頭出しに応用することができ
る。
この早送り又は巻戻し時にテープ送り量が検出されて、
頭出しに応用される場合のブロック図の一例は第1図に
不される。
すなわち、(31)は早送り又は巻戻し時にオンとされ
るスイッチ回路で、スイッチ回路(22)から得られる
信号がこのスイッチ回路(31)を介して検波回路(3
2)に供給される。前述したように、早送り又は巻戻し
時に得られる信号は第3図Aに示すような複数個の「そ
ろばん玉」であるから、これが検波回路(32)でエン
ベロープ検波されて同図Bに示すような出力S1が得ら
れる。この出力S1には低周波分や不要高周波分が含ま
れるためバンドパスフィルタ(33)によりそれらの不
要成分が除去された信号32 (同図C)とされ、これ
が波形整形回路(34)に供給されて矩形波信号S3 
(同図D)に波形整形される。この矩形波信、号S3の
周期Tz 、T2 、’ra ・・・Tnの平均 値が
前述した平均周期Toに相当する。
この矩形波信号S3はマイクロコンピュータ搭載のシス
コン(35)に供給されて前述した演算式に従って演算
処理されてヘッド1回転当りのテープ送り量LD及びこ
れをノーマル速度で送ったときの時間TDがめられる。
そして、このシスコン(35)からの信号が表示装置t
(37)に供給されて、送られたテープ簀又はその換算
時間等が表示される。
また、このシスコン(35)にヘッドの1回転当りに1
個のパルスを発生ずる例えばパルス発生器からのパルス
PGが端子(36)を通じ゛ζ供給され、これにより、
目的とするテープの位置を見つけ出すことができる。
なお、以上はオーディオ信号をPCM化して記録再生す
る特殊の装置の場合の例であるが、この発明は通富のV
TR,その他のヘリカルスキャン形回転ヘッド式記録再
生装置の、早送り、巻戻し時のテープ送り量の検出に適
用できることはいうまでもない。
発明の効果 以上のよ・)にしく、この発明によれば回転ヘッドから
の出力信号から、早送り又は巻戻し時のテープ送り量を
めることができる。しかも、その場合に回転ヘッドから
の出力信号の内容を読み取る必要がないので、サブコー
ドを用いる場合に較べて相対速度の管理が厳格でなくζ
もよいという実益がある。
また、この発明は早送り、巻戻し時にヘッドから得られ
る1本のトラック当りの出力、つまり「そろばん玉」の
個数をカウントするのではなく、この1そろばん玉」の
出現周期を1測し、その平均値を用いるものであるから
、テープが皐送り又は巻戻し時に暴れたりして出力のレ
ベル変動があったとしても、はぼ正しくテープ送り量を
検出することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法が用いられる装置の一例のブロッ
ク図、第2図及び第3図はこの発明方法の説明のための
図である。 (1)はテープ、HA、HBは回転ヘッド、(3A)(
3B)は記録トラック、(41) (42) (43)
は星送り時のヘッドの走査軌跡、(51) (52) 
(53)は巻戻し時のヘッドの走査軌跡である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 斜めのトラックが順次形成されて信号が記録されている
    テープを早送り又は巻戻して、回転ヘッドが複数の上記
    トラックにまたがって走査するとき、上記回転ヘッドか
    ら得られる各トラックからの再生信号の出現周期の平均
    値をめ、この平均値と上記回転ヘッドの回転数とから演
    算によって上記早送り又は巻戻し時に上記回転ヘッドの
    1回転当りに送られるテープ量を検出するようにしたテ
    ープ送り量検出方法。
JP324784A 1984-01-10 1984-01-10 テープ送り量検出装置 Granted JPS60147989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP324784A JPS60147989A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 テープ送り量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP324784A JPS60147989A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 テープ送り量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147989A true JPS60147989A (ja) 1985-08-05
JPH0534758B2 JPH0534758B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=11552126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP324784A Granted JPS60147989A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 テープ送り量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147989A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534758B2 (ja) 1993-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0375953B2 (ja)
JP2733524B2 (ja) 記録装置
KR100261197B1 (ko) 기록 및 재생 장치
JPS60147989A (ja) テープ送り量検出装置
JPH08221950A (ja) 記録再生方法及びその装置
JPS59168959A (ja) 回転ヘツド式記録再生装置における頭出し信号の記録再生方法
JPS61190746A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59168961A (ja) 回転ヘツド式記録再生装置における頭出し信号の記録再生方法
JPH0719406B2 (ja) 磁気テープの記録方法
JPS6231283A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60150266A (ja) 情報信号の頭出し方法
JP2590829B2 (ja) カセツトテープレコーダ
JP2543218B2 (ja) 記録再生装置
JP3162933B2 (ja) 記録再生装置およびテープ位置サーチ方法
JPH09507943A (ja) トラック形態を有する磁気テープ及びこのような磁気テープと共同する装置
JPH0626032B2 (ja) サ−チ方法
JPH01271988A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式
JP2634412B2 (ja) 記録再生方法
JPS61261874A (ja) 記録再生装置
JP3269592B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH03156764A (ja) デジタルvtr
JPH0817005B2 (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPS62192009A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0580066B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term