JPS60144321A - チオ−ル変性硬化性樹脂組成物 - Google Patents

チオ−ル変性硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60144321A
JPS60144321A JP24757383A JP24757383A JPS60144321A JP S60144321 A JPS60144321 A JP S60144321A JP 24757383 A JP24757383 A JP 24757383A JP 24757383 A JP24757383 A JP 24757383A JP S60144321 A JPS60144321 A JP S60144321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thiol
modified
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24757383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kataoka
片岡 征之
Kiyoshi Ozaki
清 尾崎
Hideo Tsuda
津田 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP24757383A priority Critical patent/JPS60144321A/ja
Publication of JPS60144321A publication Critical patent/JPS60144321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チオール変性した硬化性樹脂組成物に関する
。さらに詳しくはエポキシ樹脂とジエン系重合体(共重
合体を含む。以下同じ)を主膜な樹脂骨格とするポリジ
エン変性エポキシ樹脂を、さらにエチレン性不飽和化合
物とチオール化合物で変性してなる耐溶剤性、耐薬品性
、耐熱性に優れた化学メッキ用レジスト樹脂として好適
な硬化性樹脂組成物に関するものであり、また、活性光
線によって硬化する場合には、優れた化学メッキ用レジ
スト樹脂として、かつ晶い感光性と解像性を有する好適
な光硬化性樹脂組成物に関するものである。
本発明者らは、先に特開昭57−67627、特開昭5
7−70121、特開昭57−70122、あるいは特
願昭56−210450 、特願昭56−210451
において、ポリブタジェン変性樹脂に(メタ)アクリロ
イル基等を付加した熱ラジカルあるいは光ラジカルによ
り硬化し得る接着性に優れた硬化性樹脂の製造法につい
て特許出願した。これらのものは、従来市販されていた
(メタ)アクリル酸ヱポキシエステル樹脂の欠点である
耐衝撃性、耐クラツク性、ヒートサイクル性を改良しブ
こものとして優れた特性を有するものであるが、用途に
よってはある種の性能をさらに改善する必要性が認めら
れた。
一般に印刷回路板の製造方法として、銅張積層板をエツ
チングして銅回路を形成するサブトラクト法とメッキに
より銅回路を形成するアディティブ法があるが、両面ス
ルホール回路板の製造においては、後者が前者に比較し
て原理的に製造コストが安価であるため、近年その方法
の採用が増えてきている。
アディティブ法の中でもアディティブ法におけるレジス
ト樹脂は、通常永久レジスト樹脂として使用されるだめ
、メッキ浴に対するレジスト性能の他に種々の薬剤に対
する安定性、ハンダ耐熱性、電気絶縁材料としての諸物
件、基板への密着性、さらにパターン形成のためのスク
リーン印刷時の本来、この方式は理論的には、触媒処理
された必要回路部のみに化学メッキが形成されるもので
あればレジストパターンを高密度化することにより、高
密度の回路パターンを形成することが可能であるが、実
際にはレジスト樹脂の表面にも化学メッキが析出して、
微細な回路パターンを形成することは困難であった。
本発明の目的は、前記記載の先願に係わる樹脂を改良し
てなる特に化学メッキ用に好適なレジスト樹脂組成物を
提供することにある。
本発明者らは、前述の先に発明されたポリジエン変性不
飽和エポキシ樹脂をメッキ用レジスト樹脂として、鋭意
検討した結果、さらに該樹脂にチオール化合物を導入し
て変性することによシ、上記の問題点を解決し、メッキ
用レジスト樹脂として極めて優れた性能を有するもので
あること、また活性光線によって硬化する場合には、優
れた化学メッキ用レジスト樹脂として、かつ高い感光性
と解像性を有する好適な光硬化性樹脂組成物が得られる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 下記の(a) 、(b)および(C)成分を(a)のエ
ポキシ基1当量に対し、(b)を0.5〜3モル、(c
)を0.005〜0゜25モルの反応比で反応せしめて
得られるチオール変性不飽和樹脂を主要成分としてなる
ことを特徴とするチオール変性硬化性樹脂組成物である
(a)数平均分子量が500〜IQOOOであるポリジ
エン変性多官能エポキシ樹脂、 (b)分子中に1個のカルボキシル基と少なくとも1個
のカルボニル基と隣接するエチレン性不飽和基を有する
化合物、 (c)チオール化合物、 次に本発明の詳細な説明する。
まず上記のチオール変性硬化性樹脂化合物の反応成分に
ついて説明する。
(a)成分である数平均分子量が500〜IQOOOで
あるポリジエン変性多官能エポキシ何カ1イは、例えば
次のようにして合成される。
0)分子中にカルボキシル基を平均1.5個〜25個有
するジエン系重合体と多官能エポキシ樹脂との反応°上
記(イ)に述べた分子中にカルボキシル基を平均1.5
個〜2.5個有するジエン系重合体としては、例えば市
販されている日本費達の商品名N15so PB −C
−1000、C−2000、グツドリッチ社の商品名H
ycar −CTB 、 CTX 、 CTBN、ゼネ
ラルタイヤ社の商品名Telogen CT、S 、フ
ィリップス社の商品名Butarez CTLなどの分
子中にカルボキシル基を有すジエン系重合体または共重
合体がある。
まだ末端に水酸基を有するジエン系重合体または共重合
体、例えば日本1達の商品名N15soPB−G−10
00、G−2000、G −3000,7一コ社の商品
名poly−BD、フィリップスjtButarez−
HT、グツドリッチ社のHycar −HTB 、ゼネ
ラルタイヤ社のTelogenHlなどを常法によって
無水マレイン酸などの酸無水物と半エステル化反応して
得られる樹脂も使用可能である。また、官能基をもって
いないジエン系重合体または共重合体に無水マレイン酸
を付加したマレイン化樹脂も使用可能である。また、多
官能エポキシ樹脂としては、分子中にエポキシ基を2個
以上有する市販のエポキシ樹脂が使用される。
例えは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールA側鎖型エポキシ樹脂、ウレタン
変性エポキシ樹脂、レゾルシングリシジルエーテルエポ
キシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、p−オ
キシ安息香酸ジグリシジルエーテルエステル樹脂、脂環
型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、グリシジルアミンエポキシ樹脂、メチル置換型エポ
キシ樹脂、などがあシ、商品銘柄としては先願の特開昭
57−67627などに例示されている。
これらのエポキシ樹脂は単独或は混合されて使用される
。用途や要求性能によってエポキシ樹脂の種類は適宜選
択されてよいが、通常平均分子量が350〜LOOO位
のビスフェノールA型エポキシ樹脂或は脂環型エポキシ
樹脂が好適であシ、難燃性が要求される場合は臭素化ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂を使用するのが好適であ
る。エポキシ樹脂と前述のジエン系重合体との反応比は
、エポキシ基末端の樹脂が得られる条件であれば任意に
選ばれてよいが、作業性や樹脂の物性から、通常ジエン
系重合体のカルボキシル基1当量に対してエポキシ樹脂
0.9〜15モル、好ましくは22〜10モルの割合で
反応させるのがよい。反応は周知の方法で行われる。溶
媒や反応促進剤は必扱に応じて用いてもよい。
(ロ)分子中に水酸基を1.5〜2.5個有するジエン
系重合体中の水酸基1当址に対し、ジイソシアネート0
.9〜1.1モルを反応して得られるポリジエン系ウレ
タンプレポリマーと分子中に少くとも1個の水酸基を有
するエポキシ樹脂との反応:ここで用いられる分子中に
水酸基を1.5〜25個有するジエン系化合物としては
、例えば日本曹達■の商品名N15so −PBG −
1000、N15so −PBG −2000、N15
so −PBG −3000,アー:7 (ARCO)
社の商品名polyBD −R−45M 1polyB
D −R−45HT1polyBD−C8−15、po
lyBD−CN−15、フィリップス社の商品名But
arez HT、グツドリッチ社の商品名Hycar−
HTB 、ゼネラルタイヤ社の商品名TelogenH
Tなどがある。また上記水酸基を有するジエン系重合体
をラネー触媒安定化ニッケル触媒などを用いて水素添加
したものを使用することができる。また水酸基を有する
ジエン系重合体と共に従来公知のポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、或いはポリアクリルポリ
オールを一部併用して使用することもできろ。また水酸
基を有するジエン系重合体と反応せしめるジイソシアネ
ートとしては、従来公知のものであればすべて使用する
ことができるが、例えば2.4−)リレンジイソシアネ
ート、2.6−)リレンジイソシアネート、4−メトオ
キシ−1,3−フェニレンジインシアネート、4−メト
キシ−1,3−フェニレンジインシアネート、4−イソ
プロピル−61,3−フェニレンジインシアネート、4
−クロル−1,3−フェニンジイソシアネート、4−ブ
トキシ−1,3−フェニレンジイソとアネート、2,4
−ジイソシアネートジフェニルエーテル、メンチレンジ
イソシアネート、4゜4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、シュリレンジイソシアネート、1,5−ナフ
タリンジイソシアネート、ベンジンジイソシアネート、
0−二トロベンジンジイソシアネート、4,4′−ジイ
ソシアネートジベンジル、1,4−テトラメチレンジイ
ノシアネート、1,6−へキサメチレンジイソシアネー
ト、1.10−デカメチレンジイソシアネート、1.4
−シクロヘキシレンジインシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、4.4’−メチレンビス(シクロヘキシ
ルイソシアネートおよび1,5テトラヒドロナフタリン
ジイソシアネート)インホロンジイソシアネートなどが
挙げられる。代表的なジイソシアネートは80%2.4
−)リレンジインシアネートおよび20 % 2.6−
トリレンジイソシアネートの異性体混合物である。また
、分子中に少くとも1個の水酸基を有するエポキシ樹脂
としては、市販のエポキシ樹脂の中で水酸基を1個以上
含有しているものならばすべて使用可能である。
例えば、油化シェルエポキシ■の商品名であるエピコー
ト1001.1002.1003.1004.1007
などが挙げられる。さらに、水酸基を含有しない市販の
エポキシ樹脂であっても、予め活性水素を有する化合物
と水酸基を含有しないエポキシ樹脂とを反応せしめて実
質的に水酸基1個以上を有するエポキシ樹脂を合成して
使用されてもよい。この場合、7活性水素を有する化合
物として、アクリル酸やメタクリル酸などの感光基を有
する化合物やジメチルアミン安息香酸などの増感基を有
する化合物を用いてエポキシ樹脂と反応させることが有
用である。
前記ウレタンプレポリマーと水酸基を有するエポキシ樹
脂との反応は周知の方法で行われる。反応時の粘度が高
くなる時は、ベンゼン、トルエン、キシレン、ケトン類
、エステル類などのインシアネート基に不活性な溶媒で
希釈して反応される。
また、用途によっては(メタ)アクリル酸エステルなど
のインシアネート基に不活性な光反応性のある希釈剤を
用いることもできる。
次に(b)成分である分子中に1個のカルボキシル基と
少くとも1個のカルボニル基と隣接するエチレン性不飽
基を有する化合物としては、例えばアクリル酸、メタア
クリル酸などの他に分子中に1個の水酸基と少なくとも
1個のカルボニル基に隣接する炭素−炭素二重結合を有
する化合物と飽和もしくは不飽和ジカルボン酸無水物と
の半エステル化物も含まれる。
後者の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートとジカルボン酸無水物との半エステル化物、2
−ヒドロキシプロピル(メタ゛)アクリレートとジカル
ボン酸無水物との半エステル化物、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートとジカルボン酸無水物と
の半エステル化物、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートとジカルボン酸無水物との半エステル
化物などを挙けることができる。
前記飽和もしくは不飽和ジカルボン酸無水物としてはた
とえば無水コハク酸、無水フタル酸、無水へキサヒドロ
フタル酸、無水テトラブロムフタル酸、無水ナフタレン
ジカルボン酸、無水トリメリット酸、無水マレイン酸、
塩素化無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水−α−メ
チレンゲルタロ酸、無水シトラコン酸などがあげられる
(c)成分であるチオール化合物としては、エチレンク
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、フロピレンゲリコール、ジプロピレングリコール
、トリプロピレングリコール、1+3− ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、キシリレングリコール、ハイドロキノン、ビスフェ
ノールA1水添ビスフエノールA1ビスフエノール−F
1ビスフェノール−81ビスフェノール−Aエチレンオ
キシド付加物、ビスフェノール−Aプロピレンオキシド
付加物、ハイドロキノンエチレンオキシド付加物、ハイ
ドロキノンプロピレンオキシド付加物などのジオール類
の水酸基をメルカプト基で置換された化合物や上記のジ
オール類とチオグリコール酸、α−メルカプトプロピオ
ン酸、β−メルカプトプロピオン酸などとのエステル化
反応あるいは三官能エポキシ樹脂のエポキシ基と硫化水
素の開環反応などで得られるジチオール類が主に使用さ
れる。また、場合によっては、エタンチオール、2−プ
ロパンチオール、2−メチル−2−プロパンチオール、
2−ブタンチオール、2−メチル−1−プロパンチオー
ル、1−ブタンチオール、1−ペンタンチオール、1−
ヘキサンジオール、1−へブタンチオール、チオグリコ
ール酸、α−メルカプトプロピオン酸、β−メルカプト
プロピオン酸、メルカプトエタノールなどのモノチオー
ル類を併用して使用されてもよい。三官能以上のチオー
ル化合物も併用されてよいが増粘、ゲル化を起し易いの
で、その使用量はジチオールの1゜モルチ以下にとどめ
られるべきである。
さて、本発明の構成成分であるポリジエン変性多官能エ
ポキシ樹脂の合成およびこれちの変性エポキシ樹脂(a
)とエチレン性不飽和化合物(b)との反応方法につい
ては、本発明者らが先に出願した特開昭57−6762
7、特開昭57−70121、特開昭57−70122
および特願昭56−210450、特願昭56−210
451の明細書の中に詳細に記されておシ、これらチオ
ール変性されない中間体樹脂は、上記の特許明細書を参
照して製造することができる。
本発明の目的の一つである化学メッキ用レジスト樹脂と
しての特性は、上記の先願になる樹脂化合物をさらにチ
オールで変性することによって得られる。このチオール
による変性は、いくつかの反応段階で行うことができ、
またそれによって反応方法は 中チオールと不飽和の二重結合の反応:この場合、(a
)成分のジエン重合体に含まれている二重結合と(b)
成分からくるエチレン性不飽和基の両者が反応に寄与す
ると考えられる。チオールと不飽和二重結合の反応は、
公知の方法〔例えば「有機イオウ化合物の化学(上)」
大饗茂著、化学同人参照〕に従い、触媒の存在下あるい
は存在せずに室温ないし120℃で容易に反応する。
チオール(c)の使用量は通常(a)成分中のエポキシ
基1当量に対し、0.005〜0.25モルの範囲が好
ましい。さらに好ましくは0.025〜0.15モルの
範囲で使用するのよい。0.005以下ではメツキレシ
スト特性の向上に効果が低く、0.25モル以上では反
応時ゲル化し易く、またゲル化しないまでも樹脂の粘度
が高く、作業性や安定性が悪くなり被膜の密着性や可撓
性も乏しいものになる。
(11)チオールと変性tボキシ樹脂の反応:チオール
とエポキシ基の反応は、塩基性触媒の存在下で速やかに
反応することは良く知られておシ、公知の方法で行われ
る。
なおチオール(c)の使用量は(1)と同様にして行わ
れる。
(1)と(11)の反応で使用されるチオールの分子量
は、必ずしも限定しないが、通常数平均分子量でL50
0以下のものが好ましい。かくして合成されたチオール
変性不飽和樹脂は、有機溶剤にのみ可溶であるが、カル
ボキシル基のような酸性基を樹脂分子中に伺加させるこ
とによって、アルカリ性水溶液に分散あるいは可溶化せ
しめることもできる。
例えば、樹脂分子中に存在する水酸基に無水マレイン酸
などの酸無水物を開環付加せしめるか、チオグリコール
酸、チオグロピオン酸、チオリンゴ酸などのカルボキシ
ル基とメルカプト基を有する化合物を樹脂分子中の不飽
和基の一部に付加せしめることで、アルカリ性水溶液に
分散あるいは可溶な樹脂とすることができる。・ 次に、以上のようにして合成されたチオール変性不飽和
樹脂を主要成分とする本発明に係わるチオール変性硬化
性樹脂組成物の具体的な実施態様について説明する。本
発明に係わる樹脂は熱硬化、光硬化いずれの方法でも硬
化できるが、特に光硬化方式において有用な樹脂組成物
を得ることができる。熱硬化の場合は、前記チオール変
性不飽和樹脂だけで光重合開始剤を用いる必要がないが
、通常用いられるラジカル重合開始剤あるいは硬化促進
剤を併用して架橋することもできる。ここで言うラジカ
ル重合開始剤としては、ジアミルノく−オキサイド、ジ
アルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ケトン
パーオキサイド、ノ1イドロバーオキサイド類などであ
る。その使用量は全樹脂分に対して0.5〜5重i%で
ある。硬化促進剤としては、金属石鹸類、チオ尿素類、
アミン類などが用いられ、添加量は全樹脂分に対して0
.001〜30チである。光硬化方式を用いる場合は、
前記のチオール変性不飽和樹脂と光重合開始剤を主要成
分として含有して使用される。ここで言う光重合開始剤
としては、従来公知の化合物はすべて使用できる。例え
ばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ペンゾインイングロビルエーテル、ベ
ンゾインイソブチルエーテル、酢酸ヘンツイン、ベンゾ
フェノン、2−クロルベンゾフェノン、4−メトキシベ
ンゾフェノン、4.4′−ジメチルベンゾフェノン、4
−ブロムベンゾフェノン、212’、414’ y )
 7 クロルベンゾフェノン、2−10ルー4′−メチ
ルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−t
−ブチルベンゾフェノン、ベンジル、ベンジル酸、ジア
セチル、メチレンブルー、アセトフェノン、2.2−ジ
ェトキシアセトフェノン、9.10−フェナントレンキ
ノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラ
キノン、2−t−ブチルアントラキノン、ジフェニルジ
スルフィッド、ジチオカーバメート、α−クロルメチル
ナフタリン、アントラセン、塩化鉄および1.4−ナフ
トキノンミヒラースケトン、チオキサントンなどである
これらの光重合開始剤は単独または併用して使用される
。光重合開始剤の配合量は、光重合開始剤の種類や硬化
樹脂の膜厚などの使用条件によって異なるが、通常全樹
脂分の0.05〜20重量%、好ましくは0.5〜10
重量%である。
本発明の組成物に必要に応じて不活性溶剤や反応性溶剤
で希釈し粘度を調整して使用される。さらに、用途や要
求性能に応じて、高分子改質剤、充填剤、顔料、染料、
可塑剤、粘度調節剤、熱重合禁止剤(安定剤)、あるい
は難燃剤などが適宜選択し配合される。不活性溶剤とし
ては、ケトン系、アルコール系、エステル系、エーテル
系、脂肪族または芳香族炭化水素系などに属する各種溶
剤類が撃げられる。また反応性溶剤としては、(メタ)
アクリル酸エステルであって、常圧200℃以上の沸点
を有するものが好ましい。具体例として、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートのようなヒドロキシアルキル基を含冶
する(メタ)アクリレートや、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、重合度1〜8のポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、重合度1〜
6のポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、フロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、シ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレ−)、1.3−
プチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−
プチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1.6−
ヘキサンシオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ (メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレートなどを挙げることがで
きる。
さらにまた、ヒドロキシアルキル基を含有する(メタ)
アクリレートと芳香族カルボン酸無水物との反応生成物
であるモノエステル化合物を使用することができる。
本発明に係る樹脂の加熱処理および貯蔵中における早期
架橋を阻止するために、熱重合禁止剤(安定剤)を配合
するのが望ましい。この安定剤としては、ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ノ1イドロキノンモノメチルエー
テル、ピロガロール、キノン、ハイドロキノン−t−プ
チルカテロール、ハイドロキノンモノベンジルエーテル
、メチルアントラキノン、アミルキノン、フェノール、
ノ1イドロキノンモノグロビルエーテル、フェノチアジ
ン、ニトロベンゼンがあり、これらは単独または併用し
て用いられる。一般に、光重合開始剤は約100℃まで
の温度で熱安定性であるのが望ましい。このような温度
での安定性は、本発明の樹脂t1配合または貯蔵する際
に早期架橋を防止する。
この安定性はまた露光処理中において架橋反応で発生し
た熱、または原画の不透明部に伝わった熱によって引き
起される未露光部分の架橋も少なくする。レジスト用感
光液として使用する場合、基本的には上述の成分の配合
によって使用され得るが、必要ならはタックフリー性や
密着性、耐熱性を付与するため、高分子改質剤や治色顔
料、染料などが配合されておシ、また、インキ、塗料と
して使用される場合は、その他にチキントロピック性付
与剤、体質顔料、可塑剤、粘度調節剤など通常使用され
ている各種の改質剤が配合されて使用される。
光架橋を行わせるための活性光線としては、波長200
mμ〜800mμの光線が用いられ、例えば低圧水銀灯
、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセ
ノンランプ、タングステンランプ、メタルハライドラン
プ、ナトリウムランプ、タングステンハロゲンランプ、
紫外線螢光ランプ、化学用螢光灯、太陽光などの光源が
とくに限定されることなく使用できる。これらの光源を
用い、通常0.1〜100分間の照射によって完全に硬
化させうる。かくして得られた本発明に係わる光硬化性
樹脂組成物の硬化塗膜は密着性、耐衝撃性、耐薬品性、
電気絶縁性、ハンダ耐熱性などに優れた性能を示す。ま
た写真法パターン形成のための感光液として使用する場
合、樹脂濃度、溶液粘度、光重合開始剤の11類や添加
量を適宜撰択することによシ、乾燥時の膜厚が30μ以
上の厚膜形成、厚膜硬化も容易であシ、優れた解像性を
示す。この厚膜形成性は特にフルアディティブ用レジス
トとして特に有用である。これらの特性を生かした用途
として、プリント配線板、液晶パネル、刷版材分野での
エツチングレジスト、メツキレシスト、ソルダーレジス
トなどのレジスト材があシ、とシわけ、アディティブ法
、印刷配線板のメツキレシスト材料に好適である。レジ
ストパターンの形成法としては、写真法とスクリーン印
刷法が一般に行われている。
写真法によるパターン形成においては、上述のごとく得
られた光硬化性樹脂組成物を適宜希釈して、ロールコー
タ−、カーテ/フローコーター、スプレー、ディップホ
イラ−、スピンナーなど適当な塗布装置によシ基板上に
直接塗布し、溶剤を飛散させて塗膜を形成させるか、あ
るいは適当なフィルム状の支持体の上にレジスト溶液を
塗布し、溶剤を飛散させて乾燥した塗膜を形成させ、そ
れ全基板上にラミネーターなどにより転着させて基板上
にレジスト膜を形成させた後、ネガマスクを密着させ、
紫外線を照射する。紫外線照射用光諒としては、光重合
開始剤を活性化し得る200〜500mμの波長域から
選ばれ、前記高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアー
ク灯などが光源として用いられる。露光終了後、ネガマ
スクを取シ除き、トリクレンやトリクロロエタンなどの
有機溶剤や、アルカリ可溶性にした樹脂を使用した場合
は苛性ソーダあるいは炭酸ソーダなどの希アルカリ性水
溶液で未露光部を除去し、現像することができる。また
、スクリーン印刷による画像形成法においては、チクン
トロビック性を付与したインキに調整し、スクリーン印
刷によシ基板上に塗布する。使用するスクリーン紘ステ
ンレス、ポリエステル、シルク製などの150〜300
メツシユのものが良好であシ、硬化方法は熱硬化、Uv
硬化の単独または併用どちらでも選択することができ、
光重合開始剤、ラジカル開始剤などを適宜添加する0 このような方法で得られた像的な保護被膜は、通常のエ
ツチング、メッキなどのための耐食膜となるが、さらに
現像後の保護被膜に活性光線を照射して硬化を進めるか
、80℃ないし200℃で10分ないし2時間加熱処理
することによシ、よシ優れた特性を有する保護被膜とな
る。
本発明のチオール変性硬化性樹脂は塗膜物性、耐薬品性
、感光特性、異状メッキ析出性などに優れ化学メッキ用
レジスト材料として好適なものであるが、その他にも金
属、プラスチック、ガラス木材用の塗料や電気・電子部
品の保護コーティング剤、一般印刷インキ、接着剤、バ
インダーなどにも使用可能である。また、硬化エネルギ
ー源として電子線やX線なども利用することができる□
次に本発明を合成例、実施例および比較例によシ具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに何んら限
定されるものでない。また例中の部およびチとあるのは
断りのない限りすべて重量基準である。
合成例1 分子末端にカルボキシル基を有する液状ポリブタジェン
(日本曹達■製、商品名N15so −PBC−100
0、数平均分子量L550、酸価59.6 KOIIm
g /g) Looo部に対してビスフェノールAジグ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂エピコー)828(油
化シェルエポキシ■製、商品名) LOO(1、N、N
−ジメチルベンジルアミン5部加え、攪拌しながら窒素
雰囲気中で100℃で4時間保持すると、反応混合物の
酸価は0.1以下となシ、得られた反応生成物のエポキ
シ酸素含有量3.3 %のポリブタジェン変性エポキシ
樹脂(1−A)を得た。次いで、乾燥空気を10分間吹
き込み、メタクリル酸400部、ハイドロキノン5部を
加えて100℃で7時間攪拌し、ポリブタジェン変性メ
タクリル酸エポキシエステル樹脂(1−B)を得た。
次に、上記(1−B)樹脂にエチレングリコールジメル
カプトプロピオネート(日1油化■製)143部を滴下
漏斗にて30分間で滴下し、さらに100℃に保持して
1時間熟成し、チオール変性不飽和樹脂(1−C)を得
た。この樹脂(1−c> 34ooo部にメチルエチル
ケトン1,000部を加えて良く溶解し、チオール変性
不飽和樹脂溶液(1−8)とした。
合成例2 合成例1において、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂エピコート828の代J)K3,4
−エポキシシクロヘキシルメチル3.4−エホキシシク
ロヘキサンカルホギシレート(UCC社製、商品名ER
U −4221’)を用いた他は全く同様の条件で反応
し、エポキシ酸素含有量4.7%のポリブタジェン変性
エポキシ樹脂(2−A)を得た。
次いで、乾燥空気を10分間吹き込み、メタクリル酸5
80部、ハイドロキノン5部を加えて100℃で7時間
攪拌してポリブタジェン変性メタクリル酸エポキシエス
テル樹脂(2−B)を得た。
次に、上記(2−B)樹脂に1,6−ヘキサンジチオー
ル132部を滴下漏斗にて30分間で滴下し、さらに1
00℃に保持して1時間熟成し、チオール変性不飽和樹
脂(2−C)を得た。この樹11i (2−C)LOO
O部にメチルエチルケトン196部を加えて良く溶解し
、チオール変性不飽和樹脂溶液(2−3)とした。
合成例3 合成例1において、メタクリル酸の代りにアクリル酸3
35部を用いた他は同様にして、ポリブタジェン変性ア
クリル酸エポキシエステル樹脂(3−B)を得た。次い
で、室温に冷却後、得られた樹脂(3−B)LOOO部
にメチルエチルケトン196部を加えて良く溶解し、反
応温度を50〜60℃に保持しながら、エチレングリコ
ールジメルカプトプロピオネート(前出)143部を滴
下漏斗にて30分間で滴下し、さらに50〜60’Cに
保持して2時間熟成し、チオール変性不飽和樹脂溶液(
3=C)を得た。さらにこの樹脂溶液(3−C)に無水
マレイン酸196部とハイドロキノン2部をメチルエチ
ルケトン196部に希釈して加え、80℃で5時間反応
を行なって半エステル化マレイン酸基を含有するチオー
ル変性不飽和樹脂溶液(3−8)を得た。
合成例4 分子中に官能基を有しない液状ポリブタジェン(日本曹
達■製、商品名N15so −PB −10001数平
均分子tL220)LOOO部に無水マレイン酸150
部、ジーtert−アミルハイドロキノン3.0 部お
よびキシレン11部を加え、攪拌しながら窒素雰囲気下
で190℃×8時間反応して酸価142.4(TAV)
、75.5(HAV)のマレイン化ポリブタジェン樹脂
を得た。次いで、該反応生成物LOOO部に対してヒド
ロキシエチルメタアクリレート170部、トリエチルア
ミン5部およびハイドロキノン5部を加え、攪拌しなが
ら80〜90℃で反応した。約4時間後には反応生成物
の赤外吸収スペクトルは1790cm−”の酸無水物の
吸収が消失し、1720cm”に各々エステル、酸に基
づく新しい吸収が現れた。
かくして酸価64.5の半エステル化物を得た。次いで
、この半エステル化物600部に対してビスフェノール
Aジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂エピコート82
8(前出)1,40.0部、N、N−ジメチルベンジル
アミン5部加え、攪拌しなから屋累雰囲気中で90℃で
5時間保持すると、反応混合物の酸価は0.1以下とな
り、得られた反応生成物のエポキシ酸素含有Ji 5.
3 %のポリブタジェン変性エポキシ樹脂(4−A)を
得た。次いで、乾燥空気を10分間吹き込み、アクリル
酸528部、ハイドロキノン5部を加えて90℃で10
時間攪拌してポリブタジェン変性アクリル酸エポキシエ
ステル樹脂(4−B)を得た。さらにこの樹脂(カブト
グロピオネート(日曹油化工業■製)120部を加え、
反応温度80℃で3時間反応してチオール変性不飽和樹
脂溶液(4−3)を得た。
合成例5 合成例1と同様にして合成したポリブタジェン変性エポ
キシ樹脂(1−A) L000部にエチレングリコール
ジメルカブトグロビオネート(前出)50部を加え、1
00℃で30分間攪拌した。次いで、乾燥空気を10分
間吹き込み、アクリル酸173部、ハイドロキノン1.
7部を加えて100デ ℃で7時間攪拌し、pオール変性不飽和樹脂(5−c>
を得た。この樹脂(5−C)500部にメチルエチルケ
トン5・00部を加えて良く溶解し、子オール変性不飽
和樹脂溶液(5−9)とした。
合成例6 トリレンジイソシアネート(8091)2.4−TDI
2(1216−TDI)35部、酢酸エチル35部を反
応容器内に仕込み、液温を70℃に保持して攪拌しなが
ら、予め分子末端にヒドロキシル基を有する液状ポリブ
タジェン(日本曹達特製、商品名N15so −PBG
−1000、数平均分子量1450、水酸′・基価65
.8 KOHyng/ g) 171部を酢酸エチル1
71部に溶解した溶液を滴下漏斗にて徐々に滴下し、滴
下終了後70℃で3時間反応を行い、常法によりイソシ
アネート基の含量をめたところ2゜01%の値でアシ、
反応は殆んど完結していた。
次いで、上記で得られた反応液にビスフェノールA型ジ
グリシジルエーテル(油化シェルエポキシ特製、商品名
工ピコ−) 1001、エポキシ当74450)360
部を酢酸エチル360部に溶解した溶液を加え、70℃
で5時間反応を行ったところ、この反応液中に含有する
イソシアネート基は赤外吸収スペクトル測定からイソシ
アネートの吸収が完全に消失し、反応は完結していた。
かくしてエポキシ当量700の最リプタジエン変性エポ
キシ樹脂(6−A)を得た。次いで、乾燥空気を1o分
間吹き込、み、アクリル酸58部、ハイドロキノン0゜
−6部、トリエチルアミン3部を加えて100℃で、7
時間攪拌し、ポリブタジェン変性アクリル酸エポキシエ
ステル樹脂溶液(6−B)を得た。
次に、上記(6−B)樹脂溶液にエチレングリコールジ
メルカブトグロピオーネート(前出)19部・を加えて
80℃で3時間反応し、チオール変性不飽和樹脂溶液(
6−8)を得た。
合成例7 4う4′−ジフェニルメタンジイソシアネート50部、
酢酸エチル50部を反応容器に仕込み、液温を70℃に
保持して攪拌しなから一子め合成例6で用いた分子末端
にヒドロキシル基を有する液状ポリブタジェン171部
を酢酸エチル171部に溶解した溶液を滴下漏斗にて徐
々に滴下し、滴下終了後70℃で3時間反応を行いウレ
タンプレポリマー(7−A)を得た。このウレタンプレ
ポリマーはイソシアネート基の含有量2.o1チであシ
、反応祉完結していた。
次に、別の反応容器内に脂環型エポキシ樹脂(ファイン
ポリマーズ■製、商品名ファインレックス313、エポ
キシ当量410)328部、酢酸エチル396.8部、
メタナクリルI!68.8部、ハイドロキノン0,6部
および触媒としてテトラ−n−ブチルアンモニウムブロ
マイド4部を仕込み、80℃で7時間攪拌して反応を行
ったところ、酸価0.2KOHmg / gの反応樹脂
溶液が得られ、この反応樹脂溶液を予じめ合成しておい
た前記ウレタンプレポリマー(7−A)に加□えて80
℃で5時間反応せしめ、ポリブタジェン変性メタアクリ
ル酸エポキシエステル(7−B)を得た。
次に、上記(7−B)樹脂にトリグリコールジメルカプ
タン(日1油化工業t、I製)9.1部を加え反応温度
80℃で3時間反応し、チオール変性不飽和樹脂溶液(
7−5)を得た。
合成例8 合成例1においてエチレングリコールジメルカブトグロ
ピオネート260部を用いた他は合成例1に準じてチオ
ール変性不飽和樹脂の合成を行ったところ、エチレング
リコールジメルカプトプロビオネート滴下後100℃に
保持して熟成中に増粘ゲル化した。
合成例9 合成例3においてエチレングリコールジメルカプトプロ
ピオネート260部を用いた他は合成例3に準じてポリ
ブタジェン変性アクリル酸エポキシエステルIm脂(3
−B)、!:エチレングリコールジメルカプトプロピオ
ネートを反応させたところ、反応液は増粘した。またこ
の樹脂溶液からは良好な塗膜を形成することができなか
った。
合成例10 合成例3において、エチレングリコールジメルカプトプ
ロビオネート4.5部を用いた他は合成例3に準じて反
応を行い、チオール変性不飽和樹脂溶液(10−3)を
得た。
実施例1〜7 合成例1〜7で得られたチオール変性不飽和樹脂溶液(
1−5)〜(7−8)を用い、表1記載の配合成分で光
硬化性樹脂組成物を調製した。
次に、基板材料であるガラスーエポキシキ基板上に接着
材としてニトリルゴム糸上バーグリップ777(セルチ
ルニー社製、商品名)を50μm膜厚に塗布し、180
℃で30分間熱硬化させた後、無電解メッキのだめの活
性化処理(クロム酸300g/lと硫酸200 g/l
の混合液中で60℃15分表面粗化後、水洗し、触媒処
理)を行ったものに、上記の実施例1〜7で配合して得
られた各光硬化性樹脂組成物をスピンナーなどを用い、
乾燥後の被膜の厚さが30〜35μmになるように塗布
した後、80℃の熱風で20分間乾燥してレジスト被膜
を形成せしめて積層板を作製した。次いで、パターン露
光用マスクおよびイーストマンコダック社製のステップ
タブレットA21をレジスト被膜上にのせてオーク製作
所要の3 KW超高圧水銀灯をもちいて500mj/c
rilの光を与えた。これを室温に20分間放置後、1
,1.ニートリクロロエタン/インプロパツール=1/
3の混合溶剤を用いて超音波洗浄機にて2分間現像を行
った後、メタノールで洗浄し、180℃で30分間加熱
した。この時の感光特性結果を表1に示す。また、上記
の方法で得られたレジスト像について、塗膜物性(耐冷
熱サイクル性、)・ンダ耐熱性、密着性など)、耐薬品
性(耐アルカリ性、剛トリクレン性)について諸試験を
なし、その結果を表1に示す。またさらに、上記で得ら
れたレジスト像の各試料を化学メッキ液(WL酸銀銅0
04モル、EDTAo、 10モル、ホルマリン0.1
0モル、ジピリジル10mg、シアン化カリウム20m
g1界面活性剤100mgの組成、PH12,3)に浸
漬し、孔内面および必要回路部に厚さ30〜35μmの
化学メッキ層を析出させ、この時の異状メッキ析出性を
調べてその結果を表1に示す。
比較例1 合成例10で得られたチオール変性度合の少ないチオー
ル変性不飽和樹脂溶液(10−8)を用いる他は、実施
例1〜7に従って表1に記載した配合で光硬化性樹脂組
成物を調製し、実施例1〜7と同様な方法で試験を行い
、その結果を表1に示す。
比較例2 合成例3で得られたポリブタジェン変性アクリル酸エポ
キシエステル樹脂(3−B) 100部’eメチルエチ
ルケトン100部に溶解し、樹脂溶液(3−B’) ヲ
得りo 上記(3−B’) fal)lW溶液ヲ用いる
他は、実施例1〜7に従って表1に記載した配合で光硬
化性樹脂組成物を調製し、実施例1〜7と同様な方法で
試験を行い、その結果を表1に示す。
比較例3 合成例6で得られたポリブタジェン変性アクリル酸エポ
キシエステル樹脂溶液(6−B)を用いる他は、実施例
1〜7に従って表1に記載した配合で光硬化性樹脂組成
物を調製し、実施例1〜7と同様な方法で試験を行い、
その結果を表1に示す。
実施例8 合成例3で合成したカルボキシル基含有したチオール変
性不飽和樹脂溶液(3−5)100部にペンデルジメチ
ルケタール25部、崩料(フタロシアン系)0.1部を
配合してアルカリ現像性光硬化性樹脂組成物を調製した
。これを用いて実施例1〜7に準じ、乾燥膜厚35μm
のレジスト被膜を形成せしめた積層板を作製した。次い
で、パターン露光用マスクおよびイーストマンコダック
社製ステップタブレッ)A21をレジスト被膜上にのせ
てオーク製作所製3KW超高圧水銀灯を用いて500m
j/CIAの光を与えた。室温に20分間放置後、1チ
苛性ソーダ水溶液を用いて超音波洗浄機にて2分間現像
を行い良く水洗した後、さらに180℃にて30分間加
熱した。
次に実施例1〜7に準じて感光特性、塗膜物性、耐薬品
性などについて試験を行った。その結果、最低硬化光量
は20mj/1−Ili、解像性80μmであった。密
着性、ハンダ耐熱性、耐冷熱サイクル性、耐アルカリ性
、耐トリクレン性、クロム酸混液耐食性がいずれも良好
で被膜の剥離、フクレ、クラック等の異常は認められな
かった。また、実施例1〜7に従い化学メッキを行った
が、メッキの異常析出も全く認められなかりた。
合成例1および合成例2で合成したチオール変性不飽和
樹脂(1−C)および(2−C)’t−用い、表2に記
載した各成分を配合し、ロールミルで良く混練して光硬
化性レジストインキを1I14製した。
この調製されたインキを実施例1〜7に記述した無電解
メッキを用いて触媒処理されたガラス−エポキシ基板上
に300メツシユのテトロンスクリーンを使用してスク
リーン印刷を行った。次いで、高圧水銀ランプ(80W
/信)、20cmの高さから6秒間照射し、試験に供し
た。その試験結果を表2に示す。
比較例4.5 合成例1および合成例2で合成したポリブタジェン変性
メタアクリル酸エポキシエステル樹脂(1−B)および
(2−B)を用いて表2に記載した各成分を配合し、ロ
ールミルで良く混練して光硬化性レジストインキを調製
をなし、実施例9〜11に準じてスクリーン印刷を行い
試験に供した。
その試験結果を表2に示す。
注−1:ステップタプレッ)A21のネガフィルムをあ
て、500mj / crliで露光後、トリクロロエ
タン/イソプロパツール=1/3にて現像した後の残存
膜段数より計算した最低硬化光量。
注−2:写真現像性パターンのネガフィルムをあて、5
00mj/−で露光後、トリクロロエタン/イソプロパ
ツール=1/3にて現像した後のパターン幅。
注−3ニ一65℃から125℃のヒートサイクル性試験
100サイクル後の目視でのクラックが確かめられない
ものをOKとした。(JIS−C−6491) 注−4: 260℃のハンダ浴に30秒間浸してレジス
トのクラック、フクレの発生などを調べた。(JIS 
−C−6481) 注−5=煮沸トリクレン中に5分間浸漬後の外観変化お
よび接着性(JIS −D −0202)を測定した。
注−6:PH12,5のメッキ液に70℃で20時間浸
漬後、外観変化を観察した。
手続補正書 ′ 昭和60年 2月/、1日 昭和58年特許願第247573号 2、発明の名称 チオール変性硬化性樹脂組成物 3、補正する者 事件との関係 特許出願人 8100東京都千代田区大手町2丁目2番1号(430
)日本曹達株式会社 代表者 三宮武夫 4、代理人 0100東京都千代田区大手町2丁目2番1号日本曹達
株式会社内 明細書 発明の詳細な説明 6、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を次の通りil正する。
(11明細書の第4頁第3行目の[アディティブ法の中
でもアディティブ法」を「アディティブ法の中でもフル
アディティブ法に」に訂正する。
(2)同第6頁第5行目〜第6行目の「反応成分」を1
合成反応成分」に訂正する。
(31同lHo1i5行目「フェニン」を「フェニレン
」に訂正する。
(4) 同第1oH第9行目〜10行目の「シュリレン
ジイソシアネート、」を削除する。
(5) 同第10頁第11行目の「〇−」を「〇−」に
訂正する。
(6)同第13頁第9行目〜第1O行目の[メチレンゲ
ルタロ酸」を「メチレングルタル酸」に訂正する。
(7)同第18頁第11行目の「30%」を「3%」に
8111−する。
(8)同第20頁第11行目の[2−ヒドロキシプロピ
ル1を「2−ヒドロキシペンチル」にa1正する。
(9) 同第23頁下から第5行目の「ljjg択」を
l−M IRJに泪正する。
Q(It 同第26頁第5行目〜第6行目の「カラス水
利用」を「カラス、木材用」に言1正する。
(11)同第28頁第3行目〜第4行目の「3.4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル3.4−エボキシシクロヘ
キサンカルボキシレート」を「3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシ?クロヘキサンカル
ボキシレート」に訂正する。
(12)同第31頁第5行目〜第6行目の「ポリプロピ
レングリコ−ジメルカプトプロピオネート」を「ポリプ
ロピレングリコールジメルカプトプロビオネート」に訂
正する。
(13)同第36頁第6行目の「60℃15」を「「6
0℃にて15」に訂正する。
(14)同第40真下から第3行目の「調製をなし」を
「調製し」に訂正する。
(I5)同第41頁表1の左端上部の欄の「船台成分」
を「配合成分」に訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の(a)、(b)および(c)成分を(a)
    のエポキシ基1当量に対し、(b)を0.5〜3そル、
    (c)を0.005□〜0.25モルの反応比で反応せ
    しめ、て得られるチオール変性不飽和樹脂を主要成分と
    してなることを特徴とするチオール変性硬化性樹脂組成
    物。 (j)・、数平均分子量が500〜IQOOOであるポ
    リジエン変性多官能エポキシ樹脂扉 (b)分子中に1個のカルボキシル基と少なくとも1個
    のカルボニル基と隣接するエチレン性不飽和基を有する
    化合物、 〜 (c)チオール化合物、
  2. (2)ポリジエン変性多官能エポキシ樹脂(a)が、実
    質的に両末端にカルボキシル基あ□るいはイソシアネー
    ト基を有するブタジェン重合体あるいは、共重合体と多
    官能エポキシ樹脂とを反応せしめて得られるものである
    特許請求の範囲第1項記載のチオール変性硬化性樹脂組
    成物。
  3. (3)分子中に1個のカルボキシル基と少なくとも1個
    のカルボニル基と隣接するエチレン性不飽和基を有する
    化合物価)が、アクリル酸おるいはメタクリル酸である
    特許請求の範囲第1項記載のチオール変性硬化性樹脂組
    成物。
  4. (4)光重合開始剤を主要成分として含有してなる前記
    特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のチオ
    ール変性硬化性樹脂組成物。
JP24757383A 1983-12-24 1983-12-24 チオ−ル変性硬化性樹脂組成物 Pending JPS60144321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757383A JPS60144321A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 チオ−ル変性硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757383A JPS60144321A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 チオ−ル変性硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60144321A true JPS60144321A (ja) 1985-07-30

Family

ID=17165505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24757383A Pending JPS60144321A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 チオ−ル変性硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925719A (en) * 1997-06-19 1999-07-20 Macdermid, Incorporated Photoresist developable in aqueous base made from acid-functional β-hydroxy thiol resin
WO2019208954A1 (ko) * 2018-04-25 2019-10-31 이아이씨티코리아 주식회사 자외선과 열 경화가 가능한 에폭시관능 아크릴레이트 수지 화합물, 이의 제조방법 및 경화성 수지 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214693A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Bayer Ag Sulfurrcontaining unsaturated resin and highly reactive sulfurrcontaining coating agent
JPS5767627A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Nippon Soda Co Ltd Preparation of hardenable resin
JPS58117213A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Nippon Soda Co Ltd 硬化性樹脂の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214693A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Bayer Ag Sulfurrcontaining unsaturated resin and highly reactive sulfurrcontaining coating agent
JPS5767627A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Nippon Soda Co Ltd Preparation of hardenable resin
JPS58117213A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Nippon Soda Co Ltd 硬化性樹脂の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925719A (en) * 1997-06-19 1999-07-20 Macdermid, Incorporated Photoresist developable in aqueous base made from acid-functional β-hydroxy thiol resin
WO2019208954A1 (ko) * 2018-04-25 2019-10-31 이아이씨티코리아 주식회사 자외선과 열 경화가 가능한 에폭시관능 아크릴레이트 수지 화합물, 이의 제조방법 및 경화성 수지 조성물
KR20190123975A (ko) * 2018-04-25 2019-11-04 이아이씨티코리아 주식회사 자외선과 열 경화가 가능한 에폭시관능 아크릴레이트 수지 화합물, 이의 제조방법 및 경화성 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3924431B2 (ja) ソルダーレジストインキ組成物
TW200842496A (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
WO2004079452A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JPH08193073A (ja) メラミンの有機酸塩及びそれを用いた熱硬化性もしくは光硬化性・熱硬化性コーティング組成物
JP4311819B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
US6713230B2 (en) Photosensitive ink composition
TW201704858A (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜及印刷線路板(一)
JP2003280192A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2001048955A (ja) 難燃型エネルギー線感光性樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4219641B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP4242010B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5356211B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法、その製造方法から得られる感光性樹脂および感光性樹脂組成物
JPS60144321A (ja) チオ−ル変性硬化性樹脂組成物
JP2003167331A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2001051415A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3953853B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2001040174A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4293483B2 (ja) 変性共重合体及び樹脂組成物
TWI830081B (zh) 層間絕緣膜的製造方法及層間絕緣膜
JP2002107919A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4333858B2 (ja) ポリカルボン酸樹脂及びそれを用いた光硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP3436787B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JPH05287036A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びその硬化物
JP3395987B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物