JP5356211B2 - 感光性樹脂の製造方法、その製造方法から得られる感光性樹脂および感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂の製造方法、その製造方法から得られる感光性樹脂および感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5356211B2
JP5356211B2 JP2009500028A JP2009500028A JP5356211B2 JP 5356211 B2 JP5356211 B2 JP 5356211B2 JP 2009500028 A JP2009500028 A JP 2009500028A JP 2009500028 A JP2009500028 A JP 2009500028A JP 5356211 B2 JP5356211 B2 JP 5356211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
photosensitive resin
mol
resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008102431A1 (ja
Inventor
浩志 上井
将行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2008102431A1 publication Critical patent/JPWO2008102431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356211B2 publication Critical patent/JP5356211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂の製造方法、その製造方法により得られる感光性樹脂ならびに感光性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、希アルカリに可溶で、高感度かつ熱安定性に優れた、プリント配線板ソルダーレジスト、高密度多層板相間絶縁膜、半導体パッケージ基板用ソルダーレジスト等の電子材料分野に用いられる感光性樹脂及び感光性樹脂組成物に関する。
近年、各種プリント配線板のソルダーレジストインクとしては、生産性の面から希アルカリ現像型の液状ソルダーフォトレジストインクが広く用いられている。例えば、カルボキシル基を側鎖に有するノボラック型エポキシ(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物が提案され、現在主流となっている(特許文献1)。
また近年、電子機器の小型化、軽量化、高性能化が進んでいる。さらに半導体の高密度実装のために、半導体パッケージの小型化、多ピン化が実用化され、量産化が進んでいる。これらの背景から、ソルダーレジストのパターンも微細となっており、これらに対応するため高感度化が必要となる。この他に、半導体のプラスチックパッケージや近年自動車のエレクロトニクス化が進み車載用途でも電子材料が使用されてきている。これらの用途では従来の電子機器よりも厳しい環境下での使用となり、かつ高い長期信頼性が求められる。しかしながら、従来の技術ではこれらの要求に不十分であり改善が求められている。樹脂を高感度化することで硬化塗膜の架橋密度を上げてこれら信頼性を向上させることも対応策の一つとしてあげられる。
ラジカル重合性不飽和基とカルボキシル基を有する樹脂に、1個のエポキシ基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応して得られる樹脂が提案されており、得られる樹脂は高感度であることが報告されている(例えば、特許文献2及び3)。しかし通常このような樹脂は高感度にはなるが樹脂の熱安定性が著しく落ちるため、樹脂自体の貯蔵安定性が劣るだけでなく、ソルダーレジストインキとしての希アルカリ溶液に対する現像時の安定性(いわゆる乾燥管理幅)も悪い。例えば両面基板に印刷を行なう際に先に塗工し、溶剤乾燥した面が反対面の溶剤乾燥時の熱により希アルカリで現像できなくなる問題も生じ易いことや、週末に溶剤乾燥までの工程を行ない、翌週に現像を行なった場合に同様に希アルカリで現像できなくなるなどハンドリング性が劣る問題がある。また、より高感度化するために、1個のエポキシ基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物の付加量を増加すると、結果として樹脂中のカルボキシル基量が減少するため樹脂の酸価が下がり、希アルカリに対する溶解性が悪くなる問題がある。該文献では、上記問題に対する記載はない。
多官能エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸の反応物に多塩基酸無水物を反応させることにより生成したカルボキシル基に不飽和二重結合を有するモノエポキシ化合物及び水溶性モノエポキシ化合物を反応させて得られる感光性樹脂が提案されており、高感度でかつ熱安定性に優れていることが報告されている(特許文献4)が、更なる熱安定性の向上が要求されている。
特公平1−54390号公報 特許第2900137号公報 特許第2963069号公報 特開2001−264977号公報
本発明は、紫外線露光及び希アルカリ水溶液による現像可能であって、高感度であり、しかも熱安定性及び現像管理幅が良好で、塗膜が優れた性能を示すソルダーレジストインクとして好適な感光性樹脂の製造方法、その製造方法より得られる感光性樹脂、その感光性樹脂を含む組成物を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは前記した問題点を鋭意検討した結果、3価の有機リン化合物および特定の金属塩触媒の存在下、ノボラック型多官能エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸及び1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸を反応させ得られた樹脂に、多塩基酸無水物を反応させ、更にラジカル重合性不飽和基とエポキシ基を有する化合物及び水溶性モノエポキシ化合物を反応させることによって得られた感光性樹脂が、高感度であり、しかも熱安定性及び現像管理幅が良好で、塗膜が優れた性能を示すソルダーレジストインクとして好適な感光性樹脂であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(1)(a)3価の有機リン化合物、及び、
(b)ナフテン酸クロム、ナフテン酸ジルコニウムもしくはオクチル酸ジルコニウムから選ばれる触媒化合物が1種又は2種以上、
を含む混合物の存在下で、
(c)ノボラック型エポキシ樹脂、
(d)不飽和一塩基酸、及び
(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸
を反応させて樹脂(反応物I)を得る工程I、
該反応物Iにさらに(f)多塩基酸無水物を反応させて樹脂(反応物II)を得る工程II、
該反応物IIにさらに
(g)ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物、及び
(h)水溶性モノエポキシ化合物
を反応させて(A)感光性樹脂を得る工程III
を含むことを特徴とする(A)感光性樹脂の製造方法であって、(a)3価の有機リン化合物が(A)感光性樹脂100質量部に対して、0.03〜150/423.2質量部、(b)触媒化合物が(A)感光性樹脂100質量部に対して、40/423.2〜500/423.2質量部で使用され、
(c)ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対し、(d)不飽和一塩基酸及び(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸の総量が0.9〜1.1モルであり、かつ、(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸は、(d)不飽和一塩基酸と(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸の総量1モルに対し0.03〜0.4モルで使用され、
反応物II中のカルボキシル基1モルに対し、(g)ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物と(h)水溶性モノエポキシ化合物の総量で0.15〜0.4モルで使用され、かつ、(h)水溶性モノエポキシ化合物は反応物IIのカルボキシル基1モルに対して0.01〜0.1モルで使用する、(A)感光性樹脂の製造方法
(2)前記工程Iにおいて、さらに重合禁止剤(i)を含むことを特徴とする(1)に記載の製造方法、
(3)前記(a)3価の有機リン化合物がトリフェニルホスフィンであり、かつ前記工程Iにおいて空気吹き込んで反応させることを特徴とする(1)又は(2)に記載の製造方法、
)(1)〜()のいずれか1項に記載の製造方法で製造された(A)感光性樹脂、および、
(5)()に記載の(A)感光性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)光重合開始剤、及び(D)反応性希釈剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の製造方法によって得られた感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物は紫外線露光及び希アルカリ水溶液による現像可能であって、高感度であり、しかも熱安定性及び現像管理幅が良好で、塗膜が優れた性能を示すソルダーレジストインクとして好適である。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
本発明の反応物Iに使用する(a)3価有機リン化合物は公知のものを使用することが出来る。具体的にはトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−o―トルイルホスフィン、トリ−m−トルイルホスフィン、トリ−p−トルイルホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン等が挙げられる。この中で、一般的に入手が容易であり、経済的に好ましいこと、さらに、後述のいわゆる指触乾燥性に優れる点から、トリフェニルホスフィンが好ましい。これらは、1種または2種以上を併せて使用することが出来る。
前記(a)3価の有機リン化合物と併用して、ナフテン酸クロム、オクチル酸クロム、ナフテン酸ジルコニウム、もしくはオクチル酸ジルコニウムから選ばれる(b)触媒化合物を用いる。
一般的に本発明の感光性樹脂の物性は合成時に使用する触媒の影響が大きく、いわゆる乾燥管理幅も触媒の影響を受ける傾向にある。また、異なる触媒を使用した場合、特性は両者の悪い物性がでやすい。
(a)3価の有機リン化合物は、溶剤乾燥後の乾燥塗膜のベタツキ(いわゆる指触乾燥性)は優れるが熱安定性はやや劣る傾向にある。反応中に一部は熱酸化されて不活性な5価のリン化合物になる。十分な熱安定性を得るために3価の有機リン化合物の使用量を減らしたり、十分熱酸化されるまで反応を行なったりした場合、結果として反応時間が非常に長くなる傾向になり、経済的に好ましくない。一方、上記(b)触媒化合物を触媒に用いると熱安定性が非常に良い感光性樹脂が得られるが、いわゆる指触乾燥性が劣る傾向にある。これをソルダーレジストインキに用いた場合、紫外線露光時に使用するパターンフィルムが貼りつき易くなる傾向になり作業性に問題が出易い。
通常、異なる特性を持つ触媒を併用した場合、両者の短所が出る傾向にあるが、本発明の(a)3価の有機リン化合物と上記(b)触媒化合物を併用した場合、予想に反し両者の長所である優れた熱安定性と指触乾燥性が得られるという結果が得られる。
これら反応触媒の使用量は、感光性樹脂100質量部に対して、(a)3価の有機リン化合物が0.03から150/423.2質量部、(b)触媒化合物が40/423.2から500/423.2質量部である。(a)3価の有機リン化合物(a)の使用量が0.03質量部より少ないと反応触媒としての使用の効果が低く、150/423.2質量部を超えると熱安定性の低下する傾向にある。一方(b)触媒化合物の使用量が40/423.2質量部より少ないと反応触媒としての使用の効果が低く、500/423.2質量部を超えても使用量に見合った効果はなく経済的ではない。
本発明の工程Iにおいて使用する(c)ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ビスフェノールAノボラック型、ジシクロペンタジエン−フェノールノボラック型、ナフトールノボラック型、アラルキル変性フェノールノボラック型、アルキル変性フェノールノボラック型などが挙げられる。これらの中で、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂が好適に使用することができる。(c)ノボラック型エポキシ樹脂は1種または2種以上を併用してもよい。このノボラック型エポキシ樹脂の分子量は、本願発明の効果を奏する限り特に限定されないが、800〜10000であることが好ましい。
(d)不飽和一塩基酸としては、1個のカルボキシル基と1個以上の重合性不飽和結合基を有する一塩基酸であり、具体的には(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビタン酸、アクリル酸ダイマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの無水コハク酸付加物等が挙げられる。特に高い活性エネルギー光硬化性を得るためには、アクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレートの無水コハク酸付加物の使用が好ましい。(d)不飽和一塩基酸は、2種以上を併用してもよい。
(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸は、重合性の不飽和基を有さない一塩基酸である。具体的には、グリコール酸、ヒドロアクリル酸、グリセリン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等の1個以上の1級のアルコール性水酸基を有する一塩基酸が挙げられる。これらの中でグリコール酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸が好適に使用される。これら1種または2種以上を併用してもよい。
1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸を使用した場合、通常エポキシ基と一塩基酸の反応で生じる2級の水酸基に比べ、工程IIにおける多塩基酸無水物との反応性が高く、付加して生じるカルボキシル基の運動性が高いためアルカリ溶解性が向上する。そのため特公平1−54390号公報に示される様な、カルボキシル基を側鎖に有するノボラック型エポキシ(メタ)アクリレートと比べ、低い酸価で同様のアルカリ溶解性を付与することが出来る。従って、本発明での工程IIIで反応させるラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物の付加量を増やすことが出来るため、(A)感光性樹脂の、より高感度化が可能となる。
本発明の反応物IIは、工程Iで生じる反応物Iの水酸基に、更に(f)多塩基酸無水物を反応させて得られる。このような多塩基酸無水物としては、無水マレイン酸、無水こはく酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等の2塩基酸無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物などの多塩基酸無水物が挙げられ、特にテトラヒドロ無水フタル酸、無水こはく酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸の使用が好ましい。
本発明の工程IIIでは、反応物IIに(g)ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物および(h)水溶性モノエポキシ化合物を反応させる。(g)ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物としては、公知のものを使用することができ、例えばグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、脂環式エポキシ基を有する(メタ)アクリレート(商品名:サイクロマー(登録商標)A200、M100(ダイセル化学工業(株)製))などが挙げられる。この中でグリシジル(メタ)アクリレートの使用が好ましい。一方、(h)水溶性モノエポキシ化合物としては、下記一般式で表されるような化合物(n=4から6、例えば商品名:デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス(株)製)である。
Figure 0005356211
ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物は、(A)感光性樹脂骨格の最外部に位置するためラジカル重合性不飽和基の運動性が高く高感度化を可能とする。一方、水溶性モノエポキシ化合物も同様に樹脂骨格の最外部に位置し、前記ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物の不飽和基の運動性を適度に抑えることで貯蔵時又は作業工程時の安定性の向上に寄与し、かつ樹脂骨格に適度な親水性を持たせアルカリ溶液に対する溶解性を向上させる。
次に(A)感光性樹脂の製造方法について説明する。工程Iで反応物Iを合成するには、(c)ノボラック型エポキシ樹脂に(d)不飽和一塩基酸及び(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸を公知の方法で反応させる。エポキシ樹脂が液状の場合、無溶剤で反応させることが可能であるが、(c)ノボラック型エポキシ樹脂が固形の場合、溶剤中で反応させることが好ましい。
使用する溶剤としては公知のものが使用でき、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのグリコールエーテル類、酢酸エチル、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、石油エーテル、石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤などを挙げることが出来る。
また工程Iにおける反応温度は、好ましくは60℃〜150℃である。反応時間は好ましくは5〜20時間である。
(c)ノボラック型エポキシ樹脂におけるエポキシ基1モルに対し、(d)飽和一塩基酸及び(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸の総量が0.9〜1.1モルになるように加える。
また、1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸の使用量は、不飽和一塩基酸と1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸の総量を1モルとすると0.03〜0.4モルである。1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸の使用量が0.03モルより少ないと使用の効果が低く、0.4モルより多いと不飽和一塩基酸由来の重合性不飽和基の濃度が低くなり、後述の工程IIにおけるラジカル重合性不飽和基とエポキシ基を有する化合物を付加させても高感度化が困難であり本発明の効果を十分奏しない場合がある。
工程IIIは、前記工程IIにおける反応物IIのカルボキシル基に対し、(g)ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物及び(h)水溶性モノエポキシ化合物を反応させることによって得られる。反応触媒は、反応物Iの合成時に使用するものと同様のものが使用でき、反応物IIを合成後、新たに触媒を追加せずにそのまま工程IIIの合成を行ってもよいし、新たに触媒を追加してもよい。
ラジカル重合性不飽和基とエポキシ基を有する化合物の使用量は、好ましくは前記反応物II中のカルボキシル基1モルに対して、(g)ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物と(h)水溶性モノエポキシ化合物の総量で0.15〜0.4モルである。0.15モルより低いと光感度の向上の効果が劣る傾向にあり、0.4モル以上であると樹脂中のカルボキシル基の量が少なくなりすぎアルカリ現像性が劣る傾向になる。一方、水溶性モノエポキシ化合物の使用量は前記反応物IIのカルボキシル基1モルに対して0.01〜0.1モルである。0.01モル以下であると十分な効果が得られず、0.1モル以上になると添加に見合う効果が得られないだけでなく前記ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物の運動性を制御し過ぎて結果として光感度の低下を生じさせる。反応温度は、好ましくは60〜150℃である。また、反応時間は、好ましくは0.5〜20時間である。
本発明は、更に上記の(A)感光性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)光重合開始剤、及び(D)反応性希釈剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。この感光性樹脂組成物は、アルカリ現像型感光性樹脂組成物として使用する。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物に使用する(B)エポキシ樹脂としては、例えばトリグリシジルイソシアヌレートや前述の工程Iで使用する(c)ノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。これらエポキシ樹脂の1種もしくは2種以上を併用してもよい。また、Tgを確保した上で靭性を向上させる目的からイソシアネート変性エポキシ樹脂の使用や難燃性付与の観点からリン含有エポキシ樹脂などを使用することも有効である。
前記(B)エポキシ樹脂は、密着性、耐熱性、耐メッキ性等のソルダーレジストとしての諸特性を向上させるために、熱硬化成分として組成物中に配合される。プリント配線板等の製造に際して、稀アルカリ水溶液で現像した後、加熱により樹脂を硬化させて、よりすぐれた配線板への密着性、耐熱性、耐メッキ性等を付与する。
(B)エポキシ樹脂は、単独または2種以上の混合物として用いられる。本発明の(B)エポキシ樹脂の使用量は、(A)感光性樹脂100質量部に対し5〜100質量である。5質量部より少ないと良好な硬化塗膜特性が得られにくく、100質量部より多いとアルカリ溶解性が劣る傾向になる。
前記(B)エポキシ樹脂の密着性、耐薬品、耐熱性等の特性をより一層向上するためにエポキシ硬化剤を併用することが望ましい。このようなエポキシ樹脂硬化剤としては、イミダゾール誘導体、フェノール誘導体、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド誘導体、メラミン、メラミン樹脂、ヒドラジド誘導体、アミン類、酸無水物等が挙げられる。上記硬化剤は1種類または2種類以上混合して使用する。上記硬化剤の使用量は当該エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対し硬化剤の活性水素量が0.5〜1.2モルになる割合が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に使用する(C)光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイン類、アセトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ベンゾフェノン類等が挙げられ、例えば、ベンゾイン類では、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等の誘導体、アセトフェノン類では、アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン等の誘導体、アントラキノン類では、2-メチルアントラキノン、2-クロロアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン等の誘導体、チオキサントン類では、チオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン等の誘導体、ベンゾフェノン類では、ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルサルファイド、4,4'−ジクロロベンゾフェノン、N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン等の誘導体、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等があり、単独あるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。さらに、(C)光重合開始剤は、三級アミン類のような公知の光増感剤を併用しても良い。具体的には、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノ酸安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート等が挙げられる。
上記の(C)光重合開始剤は、1種類または2種類以上混合して、また更に公知の光増感剤を併用して使用することもできる。(C)光重合開始剤の使用割合は、(A)感光性樹脂100質量部に対して0.5〜30質量部である。0.5質量部以下であると使用の効果が低く、光感度の低下を招く。30質量部以上使用しても添加に見合う効果は低い。
本発明の感光性樹脂組成物には(D)反応性希釈剤を使用する。(D)反応性希釈剤は、活性エネルギー光線に対する硬化性および/または感光性樹脂組成物をレジストインキとして使用する場合の塗工性を向上させる目的で使用するものである。
このような重合性不飽和化合物としては、活性エネルギー光線硬化性のあるモノマー類が好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレート,2-ヒドロキシプロピルアクリレート、N-ピロリドン、N-アクリロイルモルフォリン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシポリエチレングリコールアクリレート、メラミンアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシプロピルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリジプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、グリセリンジアクリレート、イソボロニルアクリレート、ジシクロペンテニオキシエチルアクリレートおよびこれらに対応する各種メタクリレートが挙げられる。これら重合性不飽和化合物の1種もしくは2種以上を併用しても良い。
反応性希釈剤(D)は、単独または2種類以上の混合物として用いられる。使用量は、前記(A)感光性樹脂100質量部に対して、10〜200質量部、好ましくは20〜150質量部である。使用量が10質量部未満では、光感度が低くなりすぎ、また粘度が高く塗工性に劣る場合がある。一方、200質量部を超えると感光性樹脂組成物をレジストインキとして使用する場合に粘度が低くなりすぎ、硬化塗膜としての特性が不十分になる場合がある。
また塗工性の調整のために上記(D)反応性希釈剤と併用して溶剤を使用することが出来る。これら溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等が挙げられる。これらの溶剤は1種もしくは2種以上を併用しても良い。
この他、本発明の感光性樹脂組成物を液状レジストインキとして使用する場合には、さらに必要に応じて、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク等の無機充填剤、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー、酸化チタン、カーボンブラック等の着色顔料、消泡剤、レベリング剤等の各種添加剤の他、ハイドロキノン、レゾルシノール、カテコール、ピロガール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t-ブチルカテコール、フェノチアジン等の重合防止剤を使用してもよい。
本発明の感光性樹脂組成物は、前記の各配合成分を、好ましくは前記の割合で配合し、3本ロールミル等で均一に混合することにより得られる。また、本発明の感光性樹脂組成物は液状の組成物であり、例えば、次のようにして硬化することによって、硬化物が得られる。即ち、プリント配線板にスクリーン印刷法、スプレー法、ロールコーター法、静電塗装法、カーテンコート法などの方法によって10〜160μmの膜厚で本発明の組成物を塗布する。その後、その塗膜を60〜110℃で乾燥させる。ネガフィルムをこの塗膜に直接接触させるか、または接触しない状態で塗膜の上に置いた後に、紫外線を照射して組成物を露光させる。未露光部分を希アルカリ水溶液で溶解除去して現像した後、更に諸物性の向上のために紫外線の照射および/または加熱(例えば、100〜200℃で、0.5〜1.0時間)によって十分な硬化を行ない硬化塗膜が得られる。
以下、実施例、比較例により本発明を詳細にするが、各例中の「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
合成例1(樹脂1の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.45部、ナフテン酸クロム(金属含有量3%)0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂1を得た。
合成例2(樹脂2の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.45部、ナフテン酸ジルコニウム(金属含有量6%)0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂2を得た。
合成例3(樹脂3の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.45部、オクチル酸ジルコニウム(金属含有量12%)0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂3を得た。
合成例4(樹脂4の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.12部、ナフテン酸クロム(金属含有量3%)0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂4を得た。
合成例5(樹脂5の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン1.5部、ナフテン酸クロム(金属含有量12%)0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂5を得た。
合成例6(樹脂6の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.45部、ナフテン酸クロム(金属含有量12%)0.4部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂6を得た。
合成例7(樹脂7の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.45部、ナフテン酸クロム(金属含有量12%)5.0部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂7を得た。
比較合成例1(樹脂8の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂8を得た。
比較合成例2(樹脂9の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びナフテン酸クロム(金属含有量3%)1.4部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコールEX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂9を得た。
比較合成例3(樹脂10の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びベンジルジメチルアミン0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:フェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂10を得た。
比較合成例4(樹脂11の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させ、さらにアクリル酸69.84部(0.97モル)、グリコール酸2.16部(0.03モル)重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びベンジルジメチルアミン0.45部、ナフテン酸クロム(金属量3%)0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量450:ェノール(EO)5グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂11を得た。
比較合成例5(樹脂12の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させ、さらにアクリル酸72部(1.0モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸72.0部(0.5モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価78.4mgKOH/gの樹脂12を得た。
比較合成例6(樹脂13の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させた。さらにアクリル酸72部(1.0モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びトリフェニルホスフィン0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)、デナコール(登録商標)EX−145(ナガセケムテックス(株)製、エポキシ当量450:フェノール(EO)グリシジルエーテル)13.5部(0.03モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価68.9mgKOH/gの樹脂13を得た。
比較合成例7(樹脂14の合成例)
攪拌機、気体導入管、還流管を備えたフラスコ内に、エチルカルビトールアセテート92部を仕込み、それにo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:エポトート(登録商標)YDCN704、東都化成株式会社製、エポキシ当量210)210部(1.0当量)を溶解させ、さらにアクリル酸72部(1.0モル)、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール2.17部及びベンジルジメチルアミン0.85部を仕込み、液面下部の気体導入管から空気を吹き込みながら130℃に加温して10時間反応を続け、酸価0.5mgKOH/gの反応物(反応物I)を得た。これに、エチルカルビトールアセテート98部、テトラヒドロ無水フタル酸106.4部(0.7モル)を仕込み、120℃でさらに2時間反応させ、固形分酸価101.1mgKOH/gの反応物(反応物II)を得た。さらに、グリシジルメタクリレート21.3部(0.15モル)を仕込み、120℃でさらに3時間反応させ、固形分酸価75.3mgKOH/gの樹脂14を得た。
比較合成例8(合成失敗例)
比較合成例6と同じ装置で重合禁止剤および合成触媒を使用しないこと、空気吹き込みを行なわないこと以外は比較合成例3と同様に反応を行なったが反応物Iの工程の4時間目でゲル化した。再度確認を行なったが反応中の酸価が殆ど落ちておらず同様にゲル化してしまった。
実施例1〜7及び比較例1〜7
表1に示す配合比率に従って各成分を配合し、3本ロールミルによって充分混練し、本発明の感光性樹脂組成物を得た。尚、表1中の樹脂の質量は樹脂固形分の値で示した。
次いで、予め面処理済のプリント配線板に、上記の感光性樹脂組成物をスクリーン印刷法によって乾燥塗膜30〜40μmになるように塗工した。80℃で20分乾燥後、室温まで冷却し乾燥塗膜を得た(以下これを「予備乾燥塗膜」と称する)。この予備乾燥塗膜を超高圧水銀灯によって250mJ/cm2で露光した。その後、150℃で30分後硬化を行ない、硬化塗膜を得た。得られた硬化塗膜及び予備乾燥塗膜について以下に記した各種物性評価を行なった。これらの結果を表2に示す。
感度
予備乾燥塗膜に感度測定用ステップタブレット(コダック14段)を設置し、超高圧水銀灯を用いて250mJ/cm2で露光した。それから、1%炭酸ナトリウム水溶液を用い、スプレー圧2.0kgf/mm2で60秒間現像を行なった後の露光部分の除去されていない段数を測定した。
指触乾燥性
上記感度測定時に、露光後のステップタブレットを剥がす時のはがれ易さを評価した。
◎:剥がす時に問題なく剥がれる。
○:剥がす時にやや貼りつきがあるが問題なく剥がれる。
×:剥がす時にステップタプレットの貼りつきがある。
乾燥管理幅
予備乾燥塗膜の80℃の乾燥時間を20分および40分、50分、60分、70分に変更した予備乾燥塗膜を、1%炭酸ナトリウム水溶液を用い、スプレー圧2.0kgf/mm2で現像を行ない現像後の塗膜を観察し、下記の基準で評価した。
◎:現像時間60秒後、目視で塗膜無し。
○:現像時間120秒後、目視で塗膜無し。
×:現像時間120秒後、目視で残膜有り。
はんだ耐熱性
硬化塗膜を、JIS C6481に準じて、260℃のはんだ浴に10秒間3回浮かせ、取り出した後の塗膜の膨れまたは剥がれなどの塗膜外観の状態を観察し、下記の基準で評価した。
◎:外観変化無し。
○:外観変化僅かに有り。
×:外観変化有り。
耐溶剤性
硬化塗膜を塩化メチレンに30分浸漬した後の塗膜状態を評価した。
◎:外観変化無し。
○:外観僅かに変化有り。
×:外観変化有り。
PCT(プレッシャークッカーテスト)耐性
硬化塗膜を121℃、2気圧、飽和蒸気雰囲気下で50時間、100時間放置後の塗膜状態を評価した。
◎:外観変化無し。
○:外観変化僅かに有り。
×:外観変化有り。
金めっき耐性
硬化塗膜を前処理として、30℃の酸性脱脂液に浸漬→浸漬水洗→ソフトエッチング処理→浸漬水洗→触媒を付与(30℃のニッケルメッキ触媒液に7分間浸漬)→浸漬水洗工程を行なった。次に無電解ニッケル工程として、ニッケルメッキ液(85℃、pH=4.6)に20分間浸漬→1分間酸浸漬(室温の10vol%硫酸水溶液)→浸漬水洗を行った。最後に無電解金メッキ工程として金メッキ液(95℃、pH=6、シアン化金カリウム3vol%水溶液)に10分間浸漬→浸漬水洗→60℃の温水で浸漬水洗→十分に水洗後、水をよく切った後に乾燥を行なった。この処理後の塗膜を目視による塗膜状態の評価とセロハンテープを用いたピーリング試験を行ない評価した。
◎:外観変化もなく、剥離も全くないもの。
○:外観の変化はないが、剥離が僅かに見られるもの。
△:外観の変化があり、剥離が僅かに見られるもの。
熱安定性
樹脂1、樹脂13、樹脂14に対し、トリメチロールプロパントリアクリレート10部を十分混合し、試験管に入れた。120℃で流動性が無くなる時間をゲル化時間として評価した。結果を第3表に示す。
Figure 0005356211
Figure 0005356211
Figure 0005356211

Claims (5)

  1. (a)3価の有機リン化合物、及び、
    (b)ナフテン酸クロム、ナフテン酸ジルコニウムもしくはオクチル酸ジルコニウムから選ばれる触媒化合物が1種又は2種以上、
    を含む混合物の存在下で、
    (c)ノボラック型エポキシ樹脂、
    (d)不飽和一塩基酸、及び
    (e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸
    を反応させて樹脂(反応物I)を得る工程I、
    該反応物Iにさらに(f)多塩基酸無水物を反応させて樹脂(反応物II)を得る工程II、
    該反応物IIにさらに
    (g)ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物、及び
    (h)水溶性モノエポキシ化合物
    を反応させて、(A)感光性樹脂を得る工程III
    を含むことを特徴とする(A)感光性樹脂の製造方法であって、(a)3価の有機リン化合物が(A)感光性樹脂100質量部に対して、0.03〜150/423.2質量部、(b)触媒化合物が(A)感光性樹脂100質量部に対して、40/423.2〜500/423.2質量部で使用され、
    (c)ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対し、(d)不飽和一塩基酸及び(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸の総量が0.9〜1.1モルであり、かつ、(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸は、(d)不飽和一塩基酸と(e)1級のアルコール性水酸基を有する飽和一塩基酸の総量1モルに対し0.03〜0.4モルで使用され、
    反応物II中のカルボキシル基1モルに対し、(g)ラジカル重合性不飽和基を有するモノエポキシ化合物と(h)水溶性モノエポキシ化合物の総量で0.15〜0.4モルで使用され、かつ、(h)水溶性モノエポキシ化合物は反応物IIのカルボキシル基1モルに対して0.01〜0.1モルで使用する、(A)感光性樹脂の製造方法。
  2. 前記工程Iにおいて、さらに重合禁止剤(i)を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記(a)3価の有機リン化合物がトリフェニルホスフィンであり、かつ前記工程Iにおいて空気吹き込んで反応させることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法で製造された(A)感光性樹脂。
  5. 請求項に記載の(A)感光性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)光重合開始剤、及び(D)反応性希釈剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
JP2009500028A 2007-02-20 2007-02-20 感光性樹脂の製造方法、その製造方法から得られる感光性樹脂および感光性樹脂組成物 Active JP5356211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/053030 WO2008102431A1 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 感光性樹脂の製造方法、その製造方法から得られる感光性樹脂および感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102431A1 JPWO2008102431A1 (ja) 2010-05-27
JP5356211B2 true JP5356211B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39709716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500028A Active JP5356211B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 感光性樹脂の製造方法、その製造方法から得られる感光性樹脂および感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5356211B2 (ja)
KR (1) KR101387796B1 (ja)
CN (1) CN101611068B (ja)
WO (1) WO2008102431A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723658B2 (ja) * 2009-02-16 2011-07-13 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物及びそれに用いる感光性樹脂の製造方法
CN105669892B (zh) * 2016-03-17 2019-07-26 上海昭和高分子有限公司 一种溶剂型共聚树脂及其组合物
JP2021192069A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 昭和電工株式会社 ブラックカラムスペーサー形成用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサー及び画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321765A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2001264977A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2003057821A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
JP2005041958A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727042B2 (en) * 2000-01-17 2004-04-27 Showa Highpolymer Co., Ltd. Photosensitive resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321765A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2001264977A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2003057821A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
JP2005041958A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008102431A1 (ja) 2008-08-28
KR20100014472A (ko) 2010-02-10
KR101387796B1 (ko) 2014-04-21
CN101611068B (zh) 2012-07-04
JPWO2008102431A1 (ja) 2010-05-27
CN101611068A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002024774A1 (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂、それを含有するアルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びその硬化物
US20080286688A1 (en) Photosensitive Resin Composition and Cured Product Thereof
JP3924431B2 (ja) ソルダーレジストインキ組成物
JP6111248B2 (ja) アルカリ現像型樹脂、それを用いた感光性樹脂組成物
JP5425360B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP2008020632A (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JPH08193073A (ja) メラミンの有機酸塩及びそれを用いた熱硬化性もしくは光硬化性・熱硬化性コーティング組成物
KR101267111B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 그것에 사용되는 감광성 수지의 제조방법
JP7479130B2 (ja) エポキシアクリレート樹脂、アルカリ可溶性樹脂、それを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP4649212B2 (ja) 光硬化性熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP4311819B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5356211B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法、その製造方法から得られる感光性樹脂および感光性樹脂組成物
JP2802801B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2009040899A (ja) 感光性樹脂組成物及び新規酸基含有ビニルエステル樹脂
JP4889850B2 (ja) 硬化性樹脂、感光性樹脂組成物及び硬化塗膜の形成方法
JP4242010B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4682340B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JP4316093B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003167331A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3403511B2 (ja) レジストパターン及びエッチングパターンの製造方法
JP2802800B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4989435B2 (ja) 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
WO2003032090A1 (fr) Composition de resine photosensible
JP2003280191A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350