JPS60143254A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS60143254A
JPS60143254A JP24580483A JP24580483A JPS60143254A JP S60143254 A JPS60143254 A JP S60143254A JP 24580483 A JP24580483 A JP 24580483A JP 24580483 A JP24580483 A JP 24580483A JP S60143254 A JPS60143254 A JP S60143254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
pressure
oil
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24580483A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP24580483A priority Critical patent/JPS60143254A/ja
Publication of JPS60143254A publication Critical patent/JPS60143254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り分野] 本発明は車両に搭載される電子制御式自動変速機の制御
装置に関する。
[従来技術〕 自動変速機イ]車両において動力性能および燃費性能を
向上させるためには、自動変速機の多段化が望ましいが
、構造が複雑になるため相開おJ:び寸法が増大しく搭
載性が低下すると共に価格が上昇し、小型車両への採用
が困難となる。この自動変速機の多段化による重量、寸
法および価格の増大は主に変速時のショックを軽減する
ため変速機に追加される一方面クラッチに原因がある。
たとえば第1図に示す1〜ルクコンバータTCの出力軸
に連絡された3段のプラネタリギアP1 、F2、F3
を有する前進4段後進1段の遊星歯車変速機ATIでは
、前記変速段を達成するため摩擦係合要素として、クラ
ッチC1およびC2とブレーキB4 、B5に加えて、
1−2シフト、2〜3シフト、3−4シフl−の各変速
時におけるショック防止のため3つの一方向りラッチF
1、F2、F3が使用されると共にエンジンブレーキが
効くようにするため3つのブレーキB1、B2、B3が
追加されるが、この一方向クラッチを廃止することによ
り第2図に示−4前進4段後進1段の遊星歯車変速IA
T2の構成にできる。図においてそれぞれR1、F<2
 、R3と、Sl、B2、B3と、CR1、CR2、C
R3と、pl、F2、F3とは各プラネタリギアP1、
F2、F3のリングギアと、サンギアと、キャリアと、
プラネタリビニオンとを示す。
第1図の構成を有する変速機AT1を例にとり変速のメ
カニズムを説明する。
第1図の変速11ATIにd5いては変速の種類は色々
の組み合せが考えられ、表1に作動衣を示す。
表1 表中Oは係合、Δはエンジンブレーキ時係合、×は解放
、◎はL1ツク、OWCは一方面クラッチ、またRは後
進(リバース)、Nは中立にュートラル)、Dは前進(
ドライブ)であり、いずれも運転席に段けたセレク1〜
(選速)レバーの設定位置を示す。
a)発進になされる手動変速。
N(中立)→D(前進) (クラッチC1を保合する。
) N→R(後進) (クラッチC2およびブレーキB2を
係合する。) b)1st<第1速>2nd(第2速> 3 rd (
第3速)4th(第4速)内の自動変速。
プラネタリギアを構成り−るギアの切換え。(表1に示
す。) C)各々の変速段間における飛び越しの変速。
何れの変速においても摩擦係合要素であるクラッチおよ
びブレーキの係合及び解放(摩擦係合要素間のつかみ変
え)をいかにして行うかということであり、原理的には
同じものである。従って第2速と第3速間の変速(2−
3シフト)を例にとって第3図を用いて説明する。
表1をみればわかるように2−3シフ]一時には2nd
時に一方面クラッチF2を介してブレーキB5にて受け
ていた反力をブレーキB4が係合づ”ることにより一方
面クラッチF1を介して切換えることにより実現し“C
いる。第3図は変速時の過渡特性を模式的に示したもの
である。各経過毎に各メンバの回転速度、摩擦係合要素
の油圧サーボ内の油圧、伝達トルクの変化の様子を表し
ている。
時間[1までは2ndギア状態で11〜14間で変速し
、t4以降では3rdギアとなる。
[to] :変速の開始を示す。走行状態に応じて制御
された油圧制御装置内に段【ノられた2−3シフト弁(
図示せず)が切換ねり、該2−3シフト弁は第2速状態
から第3速状態となりブレーキB2の油圧サーボB−4
への油圧状態(PB−4)が開始される。
[【0〜t1]:油圧が供給されることにより油圧制御
装置の管路内の空間が満たされ、さらに油圧サーボB−
4ピストンが移動してピストンの遊びが零となる。この
区間内においてはピストンによるブレーキB4の摩擦プ
レートへの押圧力は零であり、ブレーキB4のトルク容
量は零である。従ってギアの係合状態は第2速のままで
あり、キャリアCR1は一方的クラッチF2を介してブ
レーキB5により1ヘランスミツシヨンケースに固定さ
れている。このときに受ける反力がTF2であり、これ
とリングギアR2を介して入力してくる入力トルク1E
を加えたものが出力軸トルクTOであり下の式で表わさ
れる。
’l”O=TF2 +l’E サンギアS1は入力軸の回転速ff1NEとは反対方向
に回転速111[NS1で回転している。
[t1〜t2]:油圧サーボB−4内の油圧]〕B−4
が上昇し、ブレーキB4がトルク容量を持ちはじめる。
これに従って1−F2が減少しt2において零になり、
出力軸トルクTOは減少する。しかしながらこの区間に
おいては各メンバの回転変化は生じない。従ってこの区
間のことをトルク変化区間(トルク相)という。なおこ
の区間から14までは第3図のように84ブレーキの1
ヘルク容ff1TB4に従って出力軸トルクtoが決定
される。すなわち変速時のショックが決定されるもので
ある。それ故この区間(t1〜t4)において84ブレ
ーキの油圧サーボB−4への供給油圧相の特性は非常に
重要である。よって従来は変速ショックを良好にするた
めに油圧PB−4の立上り特性を制御する方法としてア
キュムレータを用いたり、ソレノイド弁を用いて電子制
御ににり調圧することにより滑らかな変速を得るように
している。
[t2〜t4]:油圧サーボB−4内の油圧PB−4が
さらに上昇し、ブレーキB4の1〜ルク容ff1TB4
が増加し、t2において反力TF2が零になったキャリ
アCR1は回転速度N CR1で回転を開始する。また
油圧PB−4が上昇するとともにトルク容1T84が増
加しブレーキB4は摺動しながら徐々にサンギアS1の
回転を減少させていき、t4において停止し変速は完了
する。同時にキャリアCR1およびエンジン回転速FI
NEは第3速の回転に同期される。すなわちこの区間に
おいては各メンバが第2速の状態から第3速の状態に同
期される過程であり、この区間のことを回転変化区間(
慣性相)という。これらの回転変化により回転エネルギ
ーの変換および入出力が行われ、特にブレーキB4にお
いては変速時の回転変動によるエネルギーを吸収する役
割をもつ(おり、変速時にはかなりの熱を吸収し、it
が上昇する。これは潤滑油等によって冷却される。
すなわち第1図に示す変速Iff A T 1のギアト
レイン(歯車列)の様に変速前の反力要素が一方向りラ
ツヂである場合には変速時に係合要素が一方的に係合し
ていくことにより、一方向クラッチの反力は減少し零と
なるとともにその後は回転を拘束することがないため係
合要素から係合要素への切換がスムーズに行われること
ができて変速制御を比較的容易にでき変速ショックをコ
ントロールしやすい。これが現在の自動変速機に一方的
クラッチを使用している例が多い理由である。これに対
し第2図に示づ様な変速mAT2のギアトレイン(歯車
列)の場合は摩擦係合要素から摩擦係合要素への切換が
非常にむずかしいことを第2.4.5.6図および第2
図に示すギアトレインの作動衣である表2を用いて説明
する。
表2 例として2−3シフトを取上げると、表2かられかるよ
うに2−3シフトはブレーキB2の解放からブレーキB
1の係合への切換である。このときの切換の過程を第4
図を用いて説明する。
[tO〜t2]:この区間にお(プるトルクd3よび回
転変化の関係は第3図の場合と同じである。ただしこの
区間で重要なことは第3図においてはI−ルク容flT
F2はブレーキB4の1〜ルクTB4に応じて変動し、
これを一方向クラッチF2にて受けており、一方向クラ
ッチ[2は充分な容量に設定しであるのぐ余裕をもって
対応づることができる。
これに対し第4図の場合は、第3図の1ヘルクTF2に
相当するのはブレーキB2が受けているトルク1−82
であり、やはり第3図のブレーキB4の1〜ルクTB4
に相当り゛るブレーキB1のトルク−「B1に応じて変
動する。したがってブレーキB2のトルク容量は常に−
「B2を確保できるような充分な容量となるように油圧
PB−2が確保されていなりればならない。
2−3シフトバルブは[0においてすでに第3速状態に
なっており、その瞬間より油圧サーボB−2内の油圧の
排出は開始されており、油圧PB−2は低下しはじめて
いる。この状態においてブレーキB2は1−ルク容1n
TB2を上回るトルク容量を確保しなりればキャリアC
R1はスリップし自動変速機はニュー1〜ラル(N)状
態となりエンジンオーバーラン等の不具合を生じる。従
ってこの区間においては油圧PB−2を1〜ルク容量 
T’ B 2を上回る容量に確保することは非常に重要
な課題である。このようにこの区間において油圧PB−
2の排出が早すぎた揚台の状況を第6図の太線で示す。
−瞬間ニュートラル状態となるためエンジンがオーバー
ランするとともに出力軸1−ルクTOが急激に低下し、
その後ブレーキB1の油圧サーボB−i内の油圧PB−
1の上昇とともに急激に出力軸1−ルクTOが上昇し大
きな変速ショックが発生ずる。逆に第5図に示すように
油圧PB−2の降圧が遅れた場合には、t2においてト
ルク容量TB2が1−ルク零になった後、本来は第5図
のようにキャリアCR1がt3以後回転しなければなら
ないが、ブレーキB2がトルク容量を保持しているため
回転が阻害されて逆に抵抗となり1〜ルク容ff1TB
2はマイナスの状態となり、その結果出力軸トルクTO
が図のように大きな変動を示し、やはり大きな変速ショ
ックが発生する。すなわち変速時においCは油圧PB−
1を最適に調圧するとともに油圧P B−2を保持しタ
イミングよく排出することが非常に大切なことであるこ
とが判る。
[発明の目的コ 本発明の目的は、油路切換え弁である複数のシフト弁、
該複数のシフ1〜弁を制御する2つのソレノイド弁S1
およびB2からなる自動変速機構のソレノイド弁を利用
し、変速(シフト)時に排圧されるがわの各油圧サーボ
を一つの油路切換弁と一つのアキュームとからなるアキ
ュームレータリレー機構で行い、簡単な構成で全ての変
速段へのシフ1−がスムーズに行える車両用自動変速機
の制御装置の提供にある。
[発明の構成] 本発明の車両用自動変速機の制御装置は、各々油圧サー
ボにより作動される摩擦係合要素の選択的係合により変
速がなされる多段式歯車変速機と、油圧源、該油圧源と
前記油圧サーボとの間に設けられた手動または自動によ
り作動される複数の油路切換弁、および前記油路切換弁
を制御する複数のソレノイド弁を備え、前記各油圧サー
ボへの作動油の給排を行う油圧制御装置と、車両走行条
件に応じて前記ソレノイド弁を制御する電子制御装置と
からなる車両用自動変速機の制御装置において、前記油
圧制御a置は、油路切換弁である複数のシフト弁、該複
数のシフ1へ弁を制御づる2つのソレノイド弁S1およ
びB2からなる自動変速機構と、1つのアキュームレー
タ、前記各油圧サーボとアキュームレータとの間に設(
プられ、所定の油圧サーボを選択的に油圧源またはドレ
インボートに連絡するアキュームレータリレー弁、およ
び車両走行条件に応じて前記アキュームレータリレー弁
を制御するソレノイド弁からなるアキュームレータリレ
ー機構とを備えたことを構成とする。
[発明の効果] 本発明の車両用自動変速機の制御装置は上記構成により
つぎの効果を秦する。
イ)一つのアキュームレータと一つの油路切換弁とから
なるアキュームレータリレー機構を自動変速機構の2つ
のソレノイド弁で制御し、全変速における各油圧サーボ
の排圧が制御されるのでアキコームレータリレー機構独
自のソレノイド弁が不要となり、油圧制御回路の構成が
開票にできる。
口)これに伴ない電子制御装置も一つのソレノイド弁を
制御が不要となるため簡単で良い。
ハ)これにより制御装置がコンバク1−で低コストに製
造Cきる。
二)多段式歯車変速機に一方面クラッチを設()る必要
がなくなるため、歯車変速機が単純でコンパクト化、低
コスト化でき、これにより小型車両への搭載が可能にな
ると共に故障の発生が減少する。
[実施例] つぎに本発明の車両用自動変速機の制御装置を第7図に
示す実施例に基づき説明する。
車両用自動変速機の制御装置は油圧制御装置100と電
子制御装置200とからなる。
油圧制tin装置100は、車両のエンジンにより駆動
される油圧源であり油溜め104からオイルストレーナ
101を介して作動油を吸い上げるオイルポンプ102
、油圧調整装置であり1通常1または2の調圧弁からな
り、前記オイルポンプ102の吐出油圧を車速、エンジ
ン負荷など車両走行条件に応じて調圧し油路1にライン
圧を発生させるとともに流体継手TCへ作動油を供給し
、さらに歯車変速機へ潤滑油を供給する油圧調整装置1
03、および油圧回路の所定位置に、設けられ油圧の保
持および排圧を行なうソレノイド弁S1〜S4を含み第
2図に示づ前記車両用自動変速機の前記摩擦係合装置で
あるクラッチC1、C2、ブレーキB1、B2、B3の
各油圧サーボC−1、C−2、B−1、B−2、B−3
への作動油の給排を行う油圧変速機構110からなる。
電子制御装置200は、車速レンサ、スロットル開度な
どの車両条件を入力として前記油圧制御装置ioo内し
こ設けられたソレノイド弁81〜S4を選択的にON、
OFFさせる。
油圧変速I幾横110は、運転席に設りられたセレクト
レバーにリンク機構を介して連結され、手動により作動
される油路切換弁であり、前記油路1と油B−サーボC
−1、C−2、Bl 、B−2,3−3との連絡を選択
的に行い、変速範囲を選択するための油路切換弁である
選速弁(マニュアル弁)10と、該選速弁10と前記各
油圧サーボC−1、(、−2、B−1、B−2、B−3
との間に設けられた油路切換弁である第1シフl−弁2
0おにび第2シフト弁30および電子制御装置200の
出力で作動され前記第1および第2シフト弁20および
30を制御するソレノイド弁S1およびB2を有する自
動変速機構300と、前記マニュアル弁10と前記第1
シフト弁20との間に設けられ各油圧サーボへの供給油
圧の立上りを調整するための油圧サーボの昇圧調整機構
400と、各油圧サーボからの排圧の速度を調整し摩擦
係合要素の解放時期(タイミング)を調整する油圧サー
ボの降圧調整機構(またはシフトタイミング機構)50
0とからなる。
マニュアル弁10は、運転席に設(プられたセレクトレ
バーに連動されるスプール11を有し、油路1に連絡し
たインボー1〜10AおよびIOB、ドレインボート1
0CおJ:び10D1前進用油路2に連絡したアウトボ
ート10Eおよび10F1後進用油路3に連絡したアウ
トボー1〜10Gおよび1011、および前後進時に油
圧が供給されている油路4に連絡したアウトボー1〜1
01およびIOJを備え、セレクトレバーに設けられた
セレクト位置である後進:R(リバース)、中立二Nに
ュートラル)、および前進:D(ドライブ)の各設定位
置に応じてライン圧の発生している油路1と、前進用ク
ラッチC1に連絡した油路2、後進用油路3、および走
行時に常時油圧が発生している油路4とを選択的に連絡
する。表3にレレク1〜レバーの各設定位置における油
路1と油路2〜4連絡状態を示す。○は油路1と連絡し
てライン圧が供給されている状態を示し、×はドレイン
ボーI〜に連絡して排圧されている状態を承り。
表3 油圧サーボの背圧調整機構400は、油路切換弁である
と同時にスプール弁であるショックコントロール弁41
と、電子制御装置200の出力により0N1OFFされ
該ショックコン1〜ロール弁41を制御するソレノイド
弁s4とからなる。ショックコン1〜ロール弁41は一
方にスプリング42が荷設されたスプール43、前記油
路4に連絡したインボー1〜40A1ドレインポー1〜
40B、Jリフイス44を介して油路1に連絡するとと
もに前記ソレノイド弁S4が取付りられた油路1Aに連
絡され前記ソレノイド弁S4によって制御されるソレノ
イド圧が入ノJされる入力ボート40c、油路4Aに連
絡されたアウトボート40[)%該アウトボート40D
の油圧がスプール43にフィードバックされるフィード
バックボート40Eを備える。ソレノイド弁s4は前記
オリフィス44を介して油路1に連絡した油路1Aに設
けられ、車両走行条件に応じて第8図に示す如く変速時
にデユーティコントロールされる。これにより、油路1
Aには立上りが早く、且つなめらかに目標油圧に収束す
るソレノイド圧が発生いスプール43は、一方から前記
スプリング42のばね荷重およびソレノイド圧psを受
け、他方からは油路4Aに出力した出力油圧のフィード
バックを受けて変位され、ボー1〜40A、 40Bの
開口1衰合が調整されて、油路4Aに漸変する油圧を発
生させる。
自動変速m椙300の第1シフ1〜弁20は、一方にス
プリング21が荷設されたスプール22を備えたスプー
ル弁であり、Aリフイス23を介して油路1に連絡する
とともに前記ソレノイド弁S1が設けられた油路1Bに
連絡し、ソレノイド弁S1により制御されるソレノイド
圧が入力する入カポ−1へ20A1前記油路3に連絡し
たライン圧入力ボート20B、前記油路4Aに連絡した
インボート20C、ドレインボート20D1それぞれ絞
りであるオリフィスAおにびBが設けられたドレインボ
ート20Eおよび20F1油路4Bに連絡したインアウ
トボート20G、油路4Cに連絡したインアウトボート
20H1および油路5Cに連絡したインボート201を
有する。この第1シフト弁20のスプール22は一方(
図示左方)から油路1Bに発生ずるソレノイド圧PSを
受け、他方(図示右方)からはスプリング21のばね荷
重おJ:び油路3がら供給されるライン圧を受け°C変
位される。マニュアル弁1oがDまたはN位置に設定さ
れ、油路3が排圧されているとき、ソレノイド弁S1が
ONされたとき油路1Bの油圧がソレノイド弁s1がら
排圧されて低いレベルとなるため、スプール22はスプ
リング21の作用で図示左方に設定され、それぞれボー
h20Dと201.20G 、!=20F 、 20C
ト20H、!:が連絡し、ボー1−20Eがスプール2
2の図示左端ランドにより閉じられる。
ソレノイド弁S1がOFFされたときは、油281Bの
油圧が高いレベル(ライン圧と同等)に保持されるため
スプール22はスプリング21を圧縮して図示右方に設
定され、それぞれボート20Cと20G 120Eど2
08とが連絡いボート20Iはスプール22の図示右端
ランドにより閉じられる。またマニュアル弁10がN位
置に設定されたとき油路3に発生するライン圧およびス
プリング21のばね荷重にょリスプール22はソレノイ
ド弁S1のON、OFFの如何にかかわらず図示左方に
固定される。
ソレノイド弁S1はオリフィス23を介して油路1に連
絡した油路1Bに設けられ、前記電子制御装置200に
より車両走行条件に応じて表4および第8図に示ず如<
ON (図示:O)、oFF(図示:×)される。
第2シフト弁30は、一方にスプリング31が荷設され
たスプール32を備えたスプール弁であり、オリフィス
33を介して油路1に連絡すると共に前記ソレノイド弁
S2が設(プられた油路1Cに連絡し、ソレノイド弁S
2により制御されるソレノイド圧が入力づる入力ポート
30A1油圧サーボB−iに連絡した油路5に連絡した
インアウトポート30B1前記油路4Bに連絡したイン
アウトボー1−30C1油圧サーボB−2への連絡油路
6に連絡したインアウトポート30D、前記油路4Cに
連絡したインアウトポート30E1油圧サーボB−3へ
の連絡油路γに連絡したインアウトボート30F、後記
するアキュームレータリレー弁60の一方の制御油圧供
給油路1Eに連絡したインアウトボーh30G、アキュ
ームレータリレー弁60の他方の制御油圧供給油路1F
に連絡したインアウトポート30H1ドレインボート3
01 、30J 130K 130L、後記するタイミ
ング弁50を介して油路3に連絡する油路3Aに連絡し
たインアウトポート30M1油圧ザーボC−2への連絡
油路8に連絡したインアウトボート3ON1絞り53を
介して油路1に連絡した油路1Dに連絡したポート30
0を有する。
この第2シフト弁30のスプール32は、一方(図示左
方)からオリフィス33を介して油路1に連絡した油路
1Cに発生ずるソレノイド圧psを受け、他方からスズ
リング31のばね荷重を受けて変位される。ソレノイド
弁82がONされたとき、油路1Cの油圧はソレノイド
弁S2の弁口からの排油により低レベルとなるため、ス
プール32はスプリング31の作用で図示左方に設定さ
れ、それぞれポート30Bと30J130Gと30D、
30Mと3ON、30Eと3旺、30(3と301<、
300と308とが連通いポート3吐はスプール32の
図示右端ランドにより閉じられる。ソレノイド弁S2が
OFFされたときは、油路1Cの油圧は高いレベル(ラ
イン圧と同等)に保持されるため、スプール32は図示
左端ランドに加わるソレノイド圧によりスプリング31
を圧縮して図示右端に設定され、ボー1〜30Jはスプ
ール32の図示左端ランドで閉じられ、それぞれポート
30Bと30C,30Dと30M、3吐と3ON、30
Fと30に、30Gと300.301−1と3吐とが連
絡する。
ソレノイド弁S2は、前記電子制御装置200により後
記する表4および第8図に示す如<ON(図示:O) 
、OFF (図示:×)される。
これにより第)図に示す前進4段後進1段の自動変速1
fi A T’ 2は表2に示づ如くクラッチおよびブ
レーキが選択的に係合されて前進4段後進1段の変速が
なされる。
油圧サーボの降圧調整機構500は、一方にスプリング
51が荷設されたスプール52を有するタイミング弁5
0と、面記電子制御装置200によりON、OFFされ
、前記タイミング弁50を制御Jるソレノイド弁S3と
、アキュムレータリレー機構600とからなる。
タイミング弁50は、一方にスプリング51が荷設され
たスプールを有するスプール弁であり、前記油路1Dに
連絡した入力ポート50A、前記油路3に連絡したイン
アウトボート50B、前記油路7に連絡したインアウト
ポート50Q、油路3Aに連絡したインアウトポート5
0D、油路5Cに連絡したインアウトポート50E1前
記油路5に連絡したインアウトポート50F、ドレイン
ポー1〜5001絞りであるオリフィスC(’Jのドレ
インポート50t−Iを有する。タイミング弁50のス
プール52は、一方から油路1Dに発生するソレノイド
圧を受け、他方から前記スプリング51のばね荷重を受
りて変位される。ソレノイド弁S3がONされていると
き、油路1Dの油圧はソレノイド弁S3の弁口からの排
油により低レベルと4にるため、スプリング51の作用
で図示左方に設定され、イれぞれボー1−50Bと50
0、ボー1へ50Dと501−l、ボー1〜50Eと5
0Fが連絡づる。ソレノイドjes3がOF’Fのとき
油路1Dの油バーは高レベルに保たれるためスプール5
2は図示左端ランドに加わる前記ソレノイド圧によりス
プリング51を圧縮し−C図示右端に設定され、ボーh
50Bと50[)、50Eと501−1とが連絡しボー
1〜501:はいfれのボー1〜どし連絡されない状態
となる。
アキコムレータリレー機構600は、アキュムレータ5
4、アキュムレータリレー弁60,1l15よび該アキ
」ムレータリレー弁60を制御づるためのソレノイド4
7であり、本実施例Cは前記自動変速機構300の制…
1弁を」(とね1.:ソレノイ1−弁S2J:iよσ制
御i11月を光う1工ざUるソレノイド弁$3からなる
)’ l−J、 L\レータリレー弁60は、第1スプ
ール61d3よび該第1スゾ−ル61に直列された第2
スゾール62とCれら第1スプール61J5よび第2ス
プール62間に配されたスプリング63を((1°1え
たスプールブ?Cあり、前記油路1Fに連絡し第1メブ
−ル61に図示左方から制御油L1−を印加りる/、=
めの人ツノポート60A、前記油路1Fに連絡し第2ス
プール62に図示右方から制御油L[を印加りるための
人力ポー1〜60B1第1スプール61と第2スプール
62どの中間のスプリング63@省部に設りられたドレ
インポート60C1前記油路5に連絡したインアラ1〜
ポー1〜60D、油路6に連絡したインノアつ1〜ポー
1−60E、油路7に連絡したイン)7つ1〜ボート6
0[、油路5Aにより相I:1に連絡したインアラl−
ボー1〜GOGJjよび601−1、油路5Bに連絡し
たインフ7つ1〜ボー1・6月を有づる。
アキュームレータリレー弁60は、ソレノイド弁S3が
OF Fされ油路1Dに高レベルのソレノイド圧が発生
しCいるとさにd3いて、第2シフ1〜ブ?30を介し
C111路11〕と油路11:どか連絡し油路1[(よ
ドレインボー1−30Kに連絡しているどさ第1Δ3よ
び第2スゾール61ajよび6211図示ム、hに設定
され、それぞれポート60Fと60G、ボー1−601
と60Fとが連絡し、それぞれポート60Dと601−
1とは第1スプール61の右端ランドと第2スプール6
2の右端ランドにより閉じられる。また第2シフト弁3
0を介して油路1Dと油路1Fとが連絡し、油路1Fは
ドレインボー1−3OLに連絡して排圧されているとぎ
、第1および第2スプール61および62は図示右方に
設定され、それぞれボート60Gと60D1eorと6
ONとが連絡し、それぞれボート60Eと60Fは第1
スプールの左端ランドと、第2スプール62の左端ラン
ドとにより閉じられる。またソレノイド弁33がONさ
れ油路1Dが低レベルにあるとぎは油路1Fおよび1F
はいずれも排圧されているためスプリング62の作用で
、それぞれ第1スプール61は図示左方、第2スプール
62は図示右方に設定され、ボー1−60Eと60G1
601と601−1とが連絡し60f)と60Fとはそ
れぞれ第1スプール61の右端ランドと第2スプール6
2の左端ランドとにより閉じられる。
本発明において油圧制御装置の各構成要素はつぎの役割
を有する。
イ)ソレノイド弁S1、B2 第1おにび第2のシフ1−弁20および30を制御して
、各クラッチおよびブレーキの油圧サーボC−1、C−
2、B−1、B−2、B−3への油圧の切換を行い、前
進4段変速を制御J−る。
口)ソレノイド弁S3 シフ1〜タイミング弁50の作動J3よびドレインボー
ト501−4に設けられたオリフィスC,第1シフト弁
20のドレインボート20[および20Fに設(プられ
たオリフィスAおよびB1さらにはオリフィス(絞り)
なしドレインボートとの組合せで、シフ1〜時排圧され
る油圧サーボの1ノ1出圧油の排出タイミングを制御す
る。この場合、AリフイスA、B。
Cはそれぞれの変速段の最適変速時間に対応しCそれぞ
れj法が独自に設定される。
ハ)ソレノイド弁S4 ショックコントロール弁41との組合ゼでシフト時に圧
油か供給される各クラッチおよびブレーキの油圧サーボ
への供給圧をコントロール覆る。
二)アキュムレータリレー機4i600シフト時に排圧
される油圧サーボの排出圧の圧力レベルを一定時間保持
する。
つぎに上記油圧制御装置100の作動を表4に示づ作動
衣および第8図とともに説明する。
表4 表4にa5いて×はソレノイド弁がOFF、○はソレノ
イド弁がON、△はソレノイド弁がデユーティ−作1ノ
している状態を示す。
R) マニュアル弁10が1で位置に設定されたとぎ 表2に
示づ如くブレーキB2、クラッチC2を係合することに
よりR状態となる。
N−+R) 手動によりヒレクトレバーをN−+Rシフトしたときに
油圧り一〜ボB−2の油圧PB−2は、マニュアル弁1
0、油路3、タイミング弁50、油路3A。
第1シフト弁20および油路6を経由しCただちに供給
される。このときに油路3の圧力は第1シフト弁20の
右端ボート30Bにも供給されるため、ライン圧とスプ
リング21のバネ荷重によりスプール22はソレノイド
弁S1が0FFI、ているにもかかわらず図示左方に固
定される。油圧サーボC−2へはマニュアル弁10、油
路4、ショックコントロール弁41、油路4A、第1シ
フト弁20、油路4C。
第2シフト弁30、油路8を経由して供給されるが、こ
のどぎソレノイドS4をデユーティ−制御することによ
りショックコントロール弁41により油路4Aから出力
される供給圧を制御してクラッチC2の係合を滑らかに
行いN→1でショックを軽減で−ることができる。クラ
ッチC2の係合の完了後はソレノイド弁S4はOFFと
なり、油圧サーボC−2へはライン圧が保持できる。
N) マニュアル弁10がN位置に設定されたときステップ1
: ソレノイド弁81〜S4はツベてOFFされ、油圧サー
ボC−1、C−2、B−1、8−2、B−3はすべて排
圧されておりクラッチC1、C2およびブレーキB1、
B2、B3は全て解放状態にある。
N−+Dシフトン 手動によりセレクトレバーがN→Dシフトされたとき ステップ2:この時点では第2図に示す歯車変速機内で
の要素の係合状H(以下ギアという)はNにゴー1〜ラ
ル)のままである。(ギアはN)(1)油圧サーボC−
1にはライン圧が直接供給されるため、該油圧サーボの
ピストンがストロークした後、直ちに油圧サーボC−1
内の油圧が高まる。
(2)油圧サーボB−3にはR圧を調整するショックコ
ントロール弁40、第1シフト弁20および第2シフト
弁30を経由して油圧が供給されるが、この時はソレノ
イド弁S4をC)FFのままとしているためライン圧が
直接供給され、油圧→ノーボB−3ピストンが短時間で
ストロークできる。
(3)ソレノイド弁S2がONして第2シフト弁30の
スプール32が図示左方に行くため、ソレノイド弁S3
により油路1Dに発生しているソレノイド圧(ソレノイ
ド弁S3は0FFL/ているためライン圧と同等)が油
路1Fから油路1Fに切換わりアキュムレータリレー弁
60の第1および第2スプール61および62が図示左
方に移動し、油圧サーボB−3への供給と同時にアキュ
ムレータ54への供給(蓄圧)も開始される。
D) マニュアル弁10がD位置に設定されたときステップ3
:ギ7はNからDの第1速へ電子制御装置200はソレ
ノイド弁S4のデユーティ−制御を開始し、これにより
ソレノイド弁S4は第8図に示す如く所定のデユーディ
ー比でデユーティ−作動され、油圧サーボB−3内の油
圧PB−3は第8図に示す架り昇圧速度が調整されてブ
レーキB3を滑らかに係合させてショックの少ないN−
Dシフ1〜を完了する。
[1st時] (自動変速による第1速時)ステップ4
:クラツチC1とブレーキB3が係合して1stギア状
態となる。ist状態、アキュムル −タ54の蓄圧も完了している。
N→Dシフ1〜後は、油圧量サーボC−1へはマニュア
ル弁10および油路2を経由して直ちにライン圧が供給
される。油圧り一−ボB−3への油圧の供給は、油路4
、ショックコン1〜ロール弁40、油路4A、第2シフ
ト弁30および油路7を経由するため、N−+Dシフ1
一時には、ソレノイド弁S4のデユーティ−制御により
ブレーキB3の係合を滑らかに行い変速ショックを軽減
することができる。
またこのときに油圧サーボ13−.3ム供給される圧力
は油路7、アキュムレータリレー弁60、油路5Bを経
由してアキュムレータ54にも供給されて蓄圧状態とな
る。
[1→2シフト時] ステップ5:この時ではギアは第1速状態に保持された
ままである。
(1)ソレノイド弁S1が0FFL、、第1シフト弁2
0はスプール62が図示右方に設定されて第2速状態と
なる。
(2)油圧ターボB−2への圧油の供給はソレノイド弁
84OFFのままのためライン圧が供給されてピストン
が短時間でストロークする。ストローク完了にて次のス
テップ6へ移行する。
(3)油圧サーボB−3へのライン圧供給が断たれるが
、アキュムレータ54とオリフィスAにより一定圧以上
に保持され、ブレーキB3の反力トルク以上のトルクは
確保されている。
すなわちソレノイド弁S1がON−+OFFとなり第1
シフト弁20が切換ねり、ショックコントロール弁41
より油路4A、第1および第2シフト弁20および30
を経由して油圧サーボB−3に供給されていた油圧は、
油路4A、第1シフI〜弁20、油路4B、第2シフI
・弁30、油路6を介して油圧サーボ3−2に供給され
るようになる。同時に油圧サーボB−3内の油圧は油路
7、第2シフト弁30、油路4Cおよび第1シフト弁2
0を経由してオリフィスAより排出される。この時にア
キュムレータ54に蓄圧されていた圧力が放出されるた
めオリフィスAとの組合せにより圧力が保持されている
油圧サーボB−2への油圧が高まるにつれてブレーキB
3の反力が徐々に減少し零に近づいていく。
ステップ6:ギアが1−2シフトトルク相のとき (1)ソレノイド弁S4はデユーティ−作動を開始し、
油圧サーボB−2内での圧油が調圧されてブレーキB2
の係合が開始ターる。ブレーキB2のトルクが増すにつ
れてブレーキB3の反力が減少する。ブレーキB3のト
ルクが零になった時点0次のステップ7へ移行する。
(2〉依然として油圧サーボB−3内の油圧は保持され
てブレーキB3の反力トルク以上のトルクは確保されて
いる。
ステップ7:ギアが1−2シフト慣性相のとき(1)ブ
レーキB3の反力トルクが零になるのを見はからい、ソ
レノイド弁S3をONすることにより油圧サーボB−3
内の圧油はタイミング弁40、マニュアル弁10を経由
して一気に排出される。
(2)同時にアキュムレータリレー弁60の第1スプー
ル弁61および第2スプール弁62が左右に分かれアキ
ュムレータ54と油圧サーボB−3の連絡を断つため油
圧サーボB−3内の圧油は瞬時に排出されることにより
、トルク容積は瞬間的に零とすることができる。
(3> (1)、(2)によって第2図に示す歯車変速
機のリングギアR3は回転自由となり慣性相の開始とな
る。
(4)油圧サーボB−2内の油圧は調圧による立上り途
中であり、キャリアCR1の回転を滑りながら係合しつ
づけ、徐々に主11リアCRIの回転を減少させていき
、ついには停止させる。
(5)これに伴ないリングギアR3は回転を増加させキ
ャリアCRIの停止と同時に第2速時の回転に同期され
る。
(6)シたがってこのステップ7と前記ステップ6にお
けるトルクJ3よび回転変動は全てブレーキB2に依存
しており、油圧サーボB−2内の油圧の調圧特性が非常
に重要であることがわかる。
油圧サーボB−2内の油圧PB〜2を滑らかに供給する
ことにより変速ショックがコントロールされる。
(7)前記(2)項にてアキュムレータリレー弁60の
スプール61J3よび62が左右に分かれ、アキュムレ
ータ54と油LLサーボ3−3が断たれると同時に、ア
キュムレータリレー弁60は油圧(ノーボBゝ−2とア
キュムレータ54とを連絡しアキュムレータ54に再び
蓄圧が開始される。
ステップ8:ギアが第2速になったとき変速は完了して
第2速ギアになっているが、ソレノイド弁S4はデユー
ディー作動をしており、時間的に余裕をもたせている。
すなわち自動変速による1〜2シフトは、油圧サーボ8
−2への供給圧が充分に高まり、ブレーキB3への反力
が零になった瞬間にソレノイド弁S3をONにすると、
タイミング弁50のスプール52が移動して油圧サーボ
3−3内の油圧は油路7、タイミング弁50、油路3を
経由してマニュアル弁のドレインポート10Dから一気
に放出されるため油圧サーボB−3内の油圧が瞬時に排
圧されリングギアR2の回転拘束がなくなり一すみやか
に第2速回転状態に移っていく。ソレノイド弁S3をO
Nにするタイミングを設定する方法としては色々と考え
られるが、あらかじめ実験的にめたタイミングを電子制
御装置に記憶させておく方法や出力軸やブレーキ、クラ
ッチなどのトルクの変化する部位のトルクを検出してフ
ィードバックする方法、エンジンなどの回転変化する部
位の回転変化を検出してフィードバックする方法などが
考えられる。その後は前記昇圧調整機構400により油
圧サーボB−2内の圧力を滑らかに調圧して変速を達成
覆る。変速完了後はソレノイドS4はOFFとし、ライ
ン圧が油圧サーボB−2に供給されるようになる。この
過程は第4図に示す2−3シフ1〜の場合と同様である
[2nd時コ ステップ9: 第2速状態、アキュムレータ54は蓄圧を完了しでいる
[2−3シフト時] ステップ10:この時点では歯車変速機内のギアは第2
速状態のままである。
(1)ソレノイド弁S2が0FFL、第2シフト弁30
は第3速の係合状態となる。
(2)ブレーキB1の油圧サーボB−1への油圧の供給
がソレノイド弁S4がOFFの状態にてなされるためラ
イン圧の供給どなり、ピストンのストローク時間を短く
できる。ピストンのストローク完了にてステップ11へ
移行する。
(3)油圧サーボB−2への油圧の供給は第2シフト弁
30により断たれるが、アキュムレータ54とオリフィ
スCにより油圧サーボB−2内の油圧は所定値に保持さ
れる。
ステップ11:ギアが2−3シフト1〜ルク相のどき (1)ナレノイド弁S4がデユーティ−作動を開始され
てブレーキB1が係合を開始づ−る。ブレーキB1のト
ルクが増すにつれてブレーキB2の反力トルクが減少す
る。ブレーキB2 t−ルク零にてステップ12へ移行
する。
(2)依然として油圧サーボB−2内の油圧は保持され
てブレーキB2への反力トルク以上の1〜ルクは確保さ
れている。
ステップ12:ギアが2−3シフト慣性相のとき(1)
ブレーキB−2の反力1〜ルクが零になるのを見はから
い、ソレノイド弁S3をOFFすることにより油圧サー
ボB−2内の油圧はマニュアル弁10を介して一気に排
出される。
(2)同時にアキュムレータリレー弁60の図示左端油
室の第2シフト弁30を経由してソレノイド弁S3のソ
レノイド圧が供給され、第1および第2スプール弁61
および62は共に右側に変位する。
このために、油圧サーボB−2とアキュムレータ54は
連絡が断たれ、(1)項と合せて油圧サーボ[3−2内
の油圧PB−2の排出は瞬時に行われることになる。し
たがってブレーキB2のトルク容量は瞬間的に零とする
ことができる。
(3)(1)、(2)によりキA・リアC1(1は回転
自由となり慣性相の開始となる。
(4)油圧サーボB−1は調圧を続【プでおり、サンギ
アS1は回転を滑りながら係合しつづけ徐々にSlの回
転を減少させていき、ついには停止させる。
(5)これに伴ないキャリアCR1は回転を増加さぜサ
ンギアS1の停止と同時に第2速時の回転に同期される
(6)シたがってこのステップと次のステップ13にお
()るトルクおよび回転変動は全てブレーキB1に依存
しており、油圧サーボB−i内の油圧の調圧特性が非常
に重要であることがわかる。油圧サーボ13−1内の油
圧P B−2を清らかに供給することにより変速ショッ
クがコントロールされる。
(7) (2)項にてアキュムレータリレー弁60のス
プール61および62が共に右に寄ると同時にアキュム
レータリレー弁60は油圧サーボB−1とアキュムレー
タ54を結び、アキュムレータ54は再び蓄圧を開始す
る。
ステップ13:ギアが第3速になったとき変速は完了す
る。ツレレイド弁S4は余裕を持たせるためデユーティ
−作動が維持される。
[第3速完了] ステップ14:第3速が完了し、アキュムレータ54は
蓄圧を完了する。
[3〜4シフト] ステップ15:この時点ではギアは第3速状態のままで
ある。
(1)ソレノイド弁S1がONL、、第1シフト弁20
は第4速状態となる。
(2)クラッチC1への油圧の供給がソレノイド弁S4
がOFFのままにてなされるためライン圧の供給のため
ストローク時間を短くできる。ストローク完了にてステ
ップ16へ移行する。
(3〉油圧サーボB−1への油圧の供給は第2シフト弁
30により断たれるが、アキュムレータ54とAリフイ
スBとにより油圧υ−ボ3−1内の油圧は所定値に保持
される。
ステップ16:3−4シフトトルク相のとき(1)ソレ
ノイド弁S4がデユーティ−作動を開始され′Cクラッ
チC2が係合を開始する。クラッチC2の1ヘルクが増
すにつれてブレーキB1の反力トルクが減少リ−る。ブ
レーキB1トルク零にてステップ11へ移行する。
(2)依然として油圧サーボB−i内の油圧は保持され
てブレーキB1の反力トルク以上のトルクは確保されて
いる。
ステップ11:ギアが3−4シフト慣性相のとき(1)
ブレーキB1の反力トルクが零になるのを見はからい、
ソレノイド弁S3をONすることにより油圧サーボB−
i内の油圧PB−1は第1シフ1−弁20を介して排出
される。
(2)同時にアキュムレータリレー弁60へのソレノイ
ド弁S3によるソレノイド圧が断たれるため、第1スプ
ール61および第2スプール62は左右に分かれる。こ
のため油圧サーボ3−1内の油圧とアキュムレータ54
との連絡は断たれ(1)項と合せ油圧サーボB−1の排
出は瞬時に行なわれる。
したがってブレーキB1の1−ルク容量も瞬時に零とな
る。
(3) (1)、(2)によりサンギアS1は回転自由
となり慣性相の開始となる。
(4)C2圧は調圧を続番プでおり、サンギアS1を回
転しながら係合しつづけて徐々にSlの回転を増加させ
て、ついには一体となり第4速状態となる。
(5)シたがってこのステップとステップ16のクラッ
チC2内に油圧はショックコントロールのために非常に
重要である。
ステップ18:ギアが第4速になったとき変速は完了し
、ソレノイド弁S4は余裕をもたぜるためデユーティ−
作動が維持される。
[第4速] ステップ19:第4速状態が完了する。
すなわちいずれの場合も所定の油圧サーボへの作動油の
供給およびυIHの過程は同一であり以下の様に役割が
設定されている。
ソレノイド544−ショックコントロール弁ずぺCの変
速時の係合クラッチまたはブレーキの供給圧を滑らかに
制御Jる。
アキュムレータ54+オリフイスA、B、C変速時、解
放されるクラッチ、ブレーキの圧力を一定レベルに保持
する。
ソレノイドS3+タイミング弁50 変速にあ(プるトルク相の完了後、アキュムレータの排
出を急速に行いクラッチブレーキの解放を急速に行わせ
る。
なお上記実施例では油路切換弁としてスプール弁を用い
ているが、スプール弁の構成は上記実施例に限定されず
、またスプール弁以外の油路切換弁が用いられても良く
、さらに歯車変速機も遊星歯車変速機以外の歯車変速機
であつ−Cも良いことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前進4速後進1速の車両用自動変速機の
ギア1〜レーンの骨格図、第2図は本発明の車両用自動
変速機の制御装置によって制御される前進4速後進1速
の自動変速機のギアトレーンの骨格図、第3図は従来の
車両用自動変速機の制御装置におけるシフト時の回転速
度、伝達トルク、油圧ザー水内の油圧の変化を示すグラ
フ、第4図、第5図、第6図は本発明の車両用自動変速
機の制御装置におけるシフト時の回転速度、伝達トルク
、油圧サーボ内の油圧の変化を示すグラフ、第7図は本
発明の車両用自動変速機の制御装置の油圧回路図、第8
図はその作動説明のための車両用自動変速(幾の制御装
置におけるシフ1〜時の回転速度、伝達トルク、油圧サ
ーボ内の油圧の変化を示すグラフである。 図中 10・・・マニュアル弁 20・・・第1シフト
弁30・・・第2シフ1〜弁 41・・・ショックコン
トロール弁50・・・タイミング弁 60・・・アキュ
ームレータリレー弁 100・・・自動変速機の油圧制
御装置 200・・・自動変速機の電子制御装置 11
0・・・自動変速機構400・・・昇圧調整機構 50
0・・・降圧調整機構 600・・・アキュームレータ
リレー機構 Sl、B2、B3、B4・・・ソレノイド
弁 81 、B2 、B3・・・ブレーキ C1、C2
・・・クラッチ B−1、B−2、B−3、C−1、C
−2・・・油圧サーボ代理人 石黒健二 第3図 to tlbb t4 第4図 第5図 to bbb b 第6図 to tttits t4 手続ネ市正書 1.事件の表示 昭和58年特許願第245804号 2、発明の名称 車両用自動変速機の制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10番地氏 名 アイ
シン・ワーナー株式会社 代表者 西村昌史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)各々油圧サーボにより作動される摩擦係合要素の選
    択的係合により変速がなされる多段式歯車変通機と、 油圧源、該油圧源と前記油圧υ−ボどの間に設りられ/
    C手動または自動により作動される複数の油路切換弁、
    J3よび前記油路切換弁を制御する複数のソレノイド弁
    を備え、前記各油圧サーボへの作動油の給排を行う油圧
    制御装置と、 車両走行条件に応じて前記ソレノイド弁を制御する電子
    制御ll装置とからなる車両用自動*速機の制御装置に
    おいて、 前記油圧制御装置は、油路切換弁である複数のシフト弁
    、該複数のシフト弁を制御する2つのソレノイド弁S1
    eよびS2からなる自動変速機構と、1つのアキューム
    レータ、前記各油圧サーボとアキュームレータとの間に
    設りられ、所定の油圧サーボを選択的に油圧源またはド
    レインボートに連絡J−るアキュームレータリレー弁、
    および車両走行条件に応じて前記アキュームレータリレ
    ー弁を制御するソレノイド弁からなるアキュームレータ
    リレー機構とを備えたことを特徴とする車両用自動変速
    機の制御装置。
JP24580483A 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置 Pending JPS60143254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24580483A JPS60143254A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24580483A JPS60143254A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60143254A true JPS60143254A (ja) 1985-07-29

Family

ID=17139086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24580483A Pending JPS60143254A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143254A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107470A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Aisin Seiki Co Ltd Pressure controller of mission
JPS547062A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment of automatic transmission
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission
JPS55129645A (en) * 1979-03-24 1980-10-07 Nissan Motor Co Ltd Automatic transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107470A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Aisin Seiki Co Ltd Pressure controller of mission
JPS547062A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment of automatic transmission
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission
JPS55129645A (en) * 1979-03-24 1980-10-07 Nissan Motor Co Ltd Automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5441459A (en) Hydraulic control appartus for automatic transmission
JPS5922098B2 (ja) 油圧式自動変速機の変速装置
JPS5930944B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS6240574B2 (ja)
JPH0121379B2 (ja)
JPH01216151A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPS6363782B2 (ja)
JPS628662B2 (ja)
JPS6350579B2 (ja)
JP2743467B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPS60143254A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US5667453A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
JPS627421B2 (ja)
JPS60143258A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143257A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0526987B2 (ja)
JPS60143260A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143261A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2786452B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPH0531711B2 (ja)
JPH0526985B2 (ja)
JPH0531710B2 (ja)
JPH0526986B2 (ja)
JPH0670472B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0475425B2 (ja)