JPS6014231A - 原稿像読取装置 - Google Patents

原稿像読取装置

Info

Publication number
JPS6014231A
JPS6014231A JP58122666A JP12266683A JPS6014231A JP S6014231 A JPS6014231 A JP S6014231A JP 58122666 A JP58122666 A JP 58122666A JP 12266683 A JP12266683 A JP 12266683A JP S6014231 A JPS6014231 A JP S6014231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
data
image reading
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58122666A
Other languages
English (en)
Inventor
Nachio Seko
世古 名知夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58122666A priority Critical patent/JPS6014231A/ja
Publication of JPS6014231A publication Critical patent/JPS6014231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は複写機をはじめとする原稿像読取装置に関し、
特に、原稿の大きさの検出に関する。
■従来技術 たとえば複写機においては、原稿像読取面上に原稿をセ
ットして、その原稿サイズに応じて記録紙サイズ指定を
行なうと、指定サイズの記録紙を給紙選択するとともに
、原稿像読取面内の指定されたサイズに割り当てられた
領域を露光して原稿像を読取りコピーを行なう。
しかしコピーの度にこのような指定を行なうのは煩わし
いので、急ぐ場合などは、サイズ指定を忘れて無駄なコ
ピーを取り、できたコピーを見て再度コピーを取るとい
う効率の悪い作業を行なうことがある。
■目的 本発明は、原稿サイズを自動的に判別して像読取領域の
設定を行ないコピー等の失敗をなくすることを第1の目
的とし、原稿の位置決めを自動的にかつ正確に行なうこ
とを第2の目的とする。
■構成 多数の光学検出器を所定方向に多数配列した光学検出素
子アレイを回動して走査すれば、円状あるいは扇状の領
域の像を読取ることができる。したがって、この光学検
出素子アレイを原稿に対向して配置し、走査して出力デ
ータを読取れば、原稿と背景との境界を検出しうる。ま
た、この出力データと走査角度との関係からその境界の
位置をめることができるので、原稿全体もしくはその一
部についてこの境界位置をめれば、原稿サイズを判別し
うる。
ところで、一般の複写機等においては原稿をセットする
度に、圧板を開閉したり、原稿を所定位置に正確に位置
決めしたりする必要があり、オペレータの作業が大変で
ある。そこで、原稿セットを省力化するために、原稿を
モータとそれに接続したベルト等で搬送し、所定の露光
位置に自動的に原稿を位置決めする原稿送り装置A D
 F (Aut、o D。
cument Feeder)が使用される。
従来の複写機では、露光範囲に対して原稿が小さかった
り原稿が傾いていると、原稿周囲の影(原稿背面の圧抜
等)がコピー像として写るので、原稿の背面に位置する
原稿送り装置の搬送ベルトは、複数に分割されない1枚
ものになっている。このため、原稿位置を検出するセン
サは原稿挿入口近傍および原稿排紙口近傍にしか配置で
きないので、搬送する原稿の位置決めは、搬送開始から
の時間に応じたモータオン/オフ制御で行なっている。
しかしながら、間接的な位置検出なので次のような不都
合がある。
a)搬送開始から停止(位置決め)までの時間は3− 実験的にめた値を全ての装置に設定するので、個々の装
置で停止位置かばらつ< (2,5mm〜5IIII1
1位)。
b)原稿の種類、厚さ、温度、湿度等の使用条件に応じ
て原稿と搬送ベルトとの摩擦力が変化して原稿停止位置
が変動する。またこれにより、使用しうる原稿の種類に
制約が生ずる。
C)露光位置での原稿の傾き1位置ずれ等があるかどう
かは実際にコピーをとらないとわからないので、搬送ミ
スがあると無駄なコピーをとることになる。
d)I稿の入口と出口の間で生ずるジャムに対しては、
タイムオーバチェックによるジャム検知しかできないの
で、このようなジャムが生ずると、モータ停止制御が遅
くなり原稿を破損する恐れがある。
そこで1本発明の1つの好ましい態様においては、原稿
サイズ検出用の光学検出素子プレイを利用し、この出力
を監視して原稿位置を検出しながら原稿を搬送制御する
ことにより正確な原稿位置決めを行なう。
4− 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図に1本発明を実施する1形式の複写機を示す。第1
図を参照して説明する。この複写機2は原稿7を固定し
光学系を走査して露光を行なう形式のものであり、コピ
ースタート指示があると、原稿台6上に載置された原稿
7は、自動原稿送り装置1 (ADF)によって、コン
タクトガラス9上の露光位置(原稿先端が位置9a)に
自動的に位置決めされる。3が原稿搬送用のベルトであ
る。ベルト3は、コロ4,5で支持されており、後述す
る原稿駆動用モータ58で駆動される。
8は給紙分離コロである。所定のコピープロセスが終了
すると、原稿7はベルト3によって排紙台10に排出さ
れる。
露光ランプ13.ミラー14等でなる光学走査系が、コ
ンタクトガラス9の内側を図の左右方向に走査され、往
走査の際に原稿7からの反射光を感光体ドラム11上の
所定位置に導く。この光学走査系の動作範囲を外れる位
置に、広角レンズ16およびイメージセンサ15が配置
されている。ここで用いている広角レンズ16は、焦点
距離が短く画角の広い(180度以上)超広角レンズで
あり、第1図の状態においては、コンタクトガラス9上
の原稿走査方向中心線上にからの光をイメージセンサ1
5に結像する。
感光体ドラム11の周囲には、帯電チャージャI2、イ
レースランプ18.現像器19.転写・分離チャージャ
20.クリーニングブレード31゜除電チャージャ32
等が備わっている。給紙カセット21.22のいずれか
選択されたものから、給紙機構23.24を介して転写
紙が給紙され、転写紙はレジストローラ25によって所
定のタイミングで感光体ドラム11の表面に沿うように
挿入される。この転写紙は、感光体ドラム11に形成さ
れた可視像を転写され、感光体ドラムIIから分離され
てベルト27により定着ローラ28に送られる。定着を
終えた紙は、排紙コロ29を通って排紙トレー30に排
出される。
第2図に、第1図の複写機の表示操作部80の外観を示
す。第2図を参照すると、このパネルには数値設定用の
テンキー81.設定枚数およびコピ一枚数を表示する7
セグメント数字表示器82゜カセットの転写紙サイズを
表示するドツト表示器83.84.給紙選択キー85,
86.給紙カセット表示用ランプ87.88.濃度設定
変更キー89.90.濃度表示器91.プリントスター
トキー92.原稿表示器93.原稿ジャム表示ランプ9
4等が備わっている。
原稿表示器93は、グラフィック表示のできる液晶表示
器であり、マトリクス状に配置した表示画素を縦100
×横140備えている。この原稿表示器93には、後述
するように原稿7の搬送中の移動状態および位置決め後
の原稿配置状態を表示する。
第3a図に、第1図のイメージセンサ15近傍を示し、
第3b図および第3C図に、それぞれイメージセンサ1
5の平面図および正面図を示す。
なお、ここで使用しているイメージセンサ15は、1つ
の軸方向に2048個のフォトセンサエレメントを並べ
、信号記憶用のCODシフトレジスタ7− を備える一次元CODイメージセンサであり、沖電機製
の0PA2048CAである。
第3a図を参照すると、コンタクトガラス9長辺の端か
ら端までの像が、広角レンズ16により反転されて、イ
メージセンサ15の受光領域15aの端から端までにち
ょうど対応するように結像される。この例で1は原稿サ
イズが最大でA3であるので、イメージセンサ15は0
.2mmの分解能で原稿を検知できる。コンタクトガラ
ス9上の露光位置9町の像は、イメージセンサの受光領
域15aの右端から少し左側の9a″に結像される。
17は、ステッピングモータであり、この回動軸に円形
のプリント基板26が結合されている。イメージセンサ
15は、その中心がステッピングモータ17の回動軸中
心と一致するように、プリント基板26上に装着されて
いる。
第4図に、第1図に示す複写機の概略システム構成を示
す。第4図を参照すると、この複写機の制御装置本体4
4は、マイクロプロセッサ45(CPU)、プログラム
を格納した読み出し専用=8− メモリ46(ROM)、読み書きメモリ47(RAM)
、I10ボート48,49,50,51,52.53.
モータドライバ55,57.露光ランプ制御用ソリッド
ステートリレー56等でなっている。
原稿検出装置40は、駆動回路41.イメージセンサ1
5.信号増幅回路42.A/Dコンバータ43等でなっ
ており、I10ポート48で制御装置本体44と接続さ
れている。
第5a図にイメージセンサ15とその周辺回路の構成を
示し、第5b図にイメージセンサ15の各端子の信号波
形例を示す。まずイメージセンサ15の概略構成を説明
すると、この装置は2048ビツトのフォトダイオード
およびその前後のダミーセンサ、フォトゲート、フォト
トランスファゲート、出力ゲート、・プリアンプ、補償
プリアンプ等を備えている。
受光領域15aに光を照射すると、光の照射されたフォ
トダイオードの領域に光強度と露光時間に応じた電荷が
蓄積される。フォトダイ、オードに蓄積された電荷は、
トランスファゲート(端子φ1)に信号読み出しパルス
を印加することにより、全画素同時にCODシフトレジ
スタのそれぞれに隣接するビットに移送される。
CODシフトレジスタに移送された電荷は、シフト制御
端子φla、φ1b、φ2aおよびφ2bにシフトパル
スを印加することにより、1ビツトずつ出力側に転送さ
れ、所定回数シフトすると、出力ゲートおよびプリアン
プを介して信号出力端csに出力される。つまり、信号
読み出しパルスを印加してからシフトパルスを印加する
と、シフトパルスを印加する毎に、イメージセンサ15
で検出した各々の位置の受光量に応じた信号が順次と読
み出される。端子C8は、暗信号すなわちノイズレベル
を出力する。
第5a図を参照して説明する。イメージセンサ15の動
作の基本となるクロックパルスφ0は発振器41aによ
って生成される。このクロックパルスφ0は、プリセッ
トカウンタ(163)で分周され、JKフリッププロッ
プ41b、41cに印加される。制御装置本体44の■
/○ボート48から読み取りパルスSBが印加されると
、これによってフリップフロップ41a、41bの出力
端がセットされ、このタイミングからカウンタ (16
3)が所定数をカウントしてブリップフロップ41aを
リセットするまで、イメージセンサ15の端子φtがH
となる。
つまりこの期間の高レベル11が信号読み出しパルスで
ある。モノマルチ(123)は、イメージセンサ15の
リセット入力端φrに印加するリセットパルスを生成す
る。CODシフトレジスタに印加するシフトパルスは、
リセットパルスをゲート一段分遅らせてフリッププロッ
プ41cをトリガすることにより生成している。
信号増幅回路42では、イメージセンサ15の像信号出
力端CSとノイズ出力端O8の信号をそれぞれ取り出し
て演算増幅器42aで差動増幅し、それを更に演算増幅
器42bで増幅して出力信号voutを得ている。
この信号voutは、第5c図に示すA、/D(アナ1
1− ログ−デジタル)コンバータ43に印加される。
第5c図を参照すると、この回路43は8つのアナログ
比較器43a、アンドゲート43b、オアゲート43c
および分圧用抵抗器43dでなっており、入力端に印加
されるアナログ信号のレベルを8段階のいずれかに判別
し、その結果に応じた3ビツト2値信号にコード化され
たデジタル信号を出力する。この例では、この3ビツト
コードはイメージセンサ15の所定位置での受光量レベ
ルに対応する。
第6図に、第4図のモータドライバ57を示す。
なお、原稿搬送用に使用しているモータ58は直流サー
ボモータである。第6図を参照すると、このモータドラ
イバ57は、モータ58の両端子に接続した4つのパワ
ートランジスタ64,69゜65.70とそれらを制御
する回路でなっている。
すなわち、トランジスタ64および65がオンするとモ
ータ58の端子NからMに向かって電流が流れるのでモ
ータ58は正転し、トランジスタ69および70がオン
するとモータ58の端子Mか12− らNに向かって電流が流れるのでモータ58は逆転する
この正転と逆転を切換制御するのがリレー6oであり、
このリレー60はI10ボート49に接続されたトラン
ジスタ59によって制御される。トランジスタ64およ
び70のオン抵抗はトランジスタ63のオン抵抗に応じ
て変化し、トランジスタ65および69のオン抵抗はト
ランジスタ68のオン抵抗に応じて変化する。
つまり、モータ58に流れる電流の大きさはトランジス
タ63および68のオン状態によ□って設定される。ト
ランジスタ63および68の入力端は、それぞれ互いに
抵抗値の異なる4つの抵抗器61a、 6 l b、 
61 e、 61 dおよび66a、66b、66c、
66dを介して■/○ポート49に接続されている。抵
抗器61a、61b、61cおよび61dの少なくとも
1つの一端がI10ポート49によって高レベルHに設
定されると、その抵抗器の抵抗値と接地抵抗器62の抵
抗値との分圧比で定まる所定電位がトランジスタ63の
べ−ス端に印加され、トランジスタ63はその電位に応
じたオン抵抗を示し、それに応じた電流をモータ58に
流す。
つまり、I10ボートが抵抗器61a、61b。
6 ]、 cおよび61dに印加するH / Lの組み
合せによってモータ58の付勢レベルすなわち駆動速度
が定まる。この例では入力ボートが4つ備わっているの
で16段階のいずれかの速度を選択できる。トランジス
タ68の動作についても同様である。
第7図に、表示操作部80の構成を示す。第7図を参照
すると、この回路は第2図に示す操作パネル上のキース
イッチおよび表示器を制御するためのデコーダ、ドライ
バ、ゲート等を備えており、これらに接続される機器を
マトリクス駆動、読取制御する。
第8a図および第8b図に、第1図に示す複写機の原稿
に関する制御動作の概略を示す。第8a図および第8b
図を参照して説明する。まず電源がオンすると、初期設
定を行ない、出力ボートの設定を初期化し、メモリの内
容をクリアする。なおこの初期状態においては、イメー
ジセンサ15は第3a図に示すように原稿の搬送方向に
向いている。
プリントスタートキー92がオンすると、まず原稿を自
動的に搬送するADFモードかどうかチェックする。A
DFモードであれば、次の原稿搬送処理に進む。まずA
DFモータ58を比較的速い所定速度で駆動するよう設
定し、第4図に示すADFクラッチをオンして原稿搬送
をスタートする。
そして原稿7が所定位置に達するまで次の原稿位置検出
処理を繰り返し行なう。
原稿位置検出処理は、イメージセンサ15で原稿読取面
(コンタクトガラス9上)の像を読取って、原稿の位置
を判別するものである。なお、この例では原稿7の背面
に位置する原稿送りベルト3を、原稿地肌よりも光反射
率が小さくなるように黒くしである。
このため、原稿送りベルト部分の露光によって、感光体
ドラム11上に不要な静電潜像が形成され15− るが、この例では現像器19の前方に配置されたイレー
スランプ18を感光体ドラム11の軸方向に1mm間隔
で320個の発光ダイオードを配置することによって、
感光体ドラム11上全域の任意位置のイレースを可能と
し、原稿7以外の部分によって形成される静電潜像を現
像前に消去するようにしている。
第4図を参照すると、この多数のエレメントでなるイレ
ースランプ18を制御するために、シリアルイン−パラ
レルアウトタイプのシフトレジスタ79(入力5系統、
出力320系統)を介して、イレースランプ18とI1
0ボート50を接続しである。
原稿位置検出処理では、まず像読取信号SBをI10ボ
ート48から出力してイメージセンサ15のフォトダイ
オード部分に蓄えられた電荷をCODシフトレジスタに
転送する。次いでシフトパルスを出力して(この処理は
駆動回路41で自動的に行なわれる)、I10ボート4
8に印加される2048ビツトの像データを読取る。な
おこの原−16= 稿位置検出処理では、処理を高速化するため信号増幅回
路42の出力レベル(明るい部分で3.5V、暗い部分
で1v以下)をA/Dコンバータ43を介さずに直接読
み取ることにより原稿と背面との判別をしている。
この2値データは、駆動回路41から出力されるクロッ
クパルスCKに同期して読み取り、順次読み書きメモリ
47の所定アドレスに格納する。この例では第9b図に
示すように1画素をメモリの1ビツトに割り当てて8ビ
ツト256バイトの所定領域にこのデータを格納する。
イメージセンサ15の像信号は2048画素あたり約2
m5ecで読み出されるようになっており、マイクロプ
ロセッサCPUは原稿位置検出処理を含む処理ループを
1回あたり5m5ecの周期で実行するので、原稿搬送
速度が60011IIII/SeCの場合には、原稿位
置検出の分解能が3mmになる。しかし後述するように
停止前に減速するので、減速時の検出分解能は更に向上
する。
メモリに格納された原稿位置データを参照して搬道中の
原稿位置判別を行ない、その度に原稿位置を操作パネル
」二の液晶表示器93に表示する。原稿位置の表示は、
第11a図に示すように液晶表示器93の中央付近に原
稿先端を示す点が順次と現われる。つまり第11a図の
左端に点が表示されれば原稿7は露光位置まで搬送され
たことになる。
原稿位置の判別では、第9a図および第9b図に示すよ
うに割り当てた減速ビットおよび停止ビットをチェック
する。すなわち、2048画素のデータをチェックして
減速ビットに対応する素子が黒レベルから白レベルへの
変化を検出すれば、その位置を原稿が通過中であること
になるから、減速処理に進み、停止ビットに対応する素
子が黒レベルから白レベルへの変化を検出すれば原稿が
停止位置であるから搬送を停止する。
減速を開始する前の原稿搬送速度は比較的速いので、検
出処理と検出処理の間に原稿先端が減速位置を通過して
大きな検出位置誤差が生ずるのを防止するため、減速ビ
ットは複数ビットに割り当てであるが、停止ビットは1
ビツトのみである。
原稿搬送系の減速は、処理ループを実行する度に少しず
つ行なう。すなわち、ADF用モータ58は駆動回路5
7に印加する4ビツトデータの設定に応じて16段階に
変更できるので、この4ビツトデータを少しずつ更新す
ることにより、徐々に原稿搬送速度を遅くする。
搬送を停止したら、再度原稿位置検出を行ない、原稿7
が停止ビットの位置で停止しているがどうかを判別する
。つまり、原稿7の先端がイメージセンサ15の停止ビ
ットの位置にあれば、第9b図に示すようにメモリアド
レスv255のデータの内容はビット0が1、ビット1
〜7が0となるから、メモリの内容がこれと一致するか
どうがをチェックする。もしアドレスv255のビット
1〜7のいずれかが1なら、オーバーランと判別する。
オーバーランが生じると、ADFモータ58を逆転駆動
にセット(比較的低速)して、原稿位置検出処理を繰り
返しながら原稿が所定位置に位置決19− めされるまで待ち、アドレスv255の内容が所定状態
になったところで搬送を停止する。この場合の位置決め
精度は、オーバーランを生じた場合であっても、停止前
の原稿搬送速度を高速駆動時の115程度に設定するこ
とで0.5mm程度にしうる。
原稿が露光位置に位置決めされたら、次いでイメージセ
ンサ15の円走査を行なって原稿状態および原稿サイズ
を判別する。すなわち、第10a図に示すようにモータ
17を微小角度ずつ回動して、そのつどイメージセンサ
15からの像読取を行ない、各々の像データをメモリに
格納し、その結果を利用して原稿の傾きおよび原稿の大
きさを判定する。この円走査を行なうと、第10b図に
示すようにコンタクトガラスの中央付近を中心とする放
射状の点の各々の位置に対応する像データが得られる。
なお、この処理では時間的に余裕があるので、像データ
をA/Dコンバータ43の出力から読み取っており、3
ビツトの階調データを得ている。この20− データは、第12図に示すように処理の都合上1ビツト
のクロックデータCLn(n=1〜2048)を付加し
て4ビツトコードに変換され、メモリの1つのアドレス
に2画素ずつ格納される。イメージセンサ15の角度が
変わると、データ格納アドレスを+1024L、て次の
ブロックに移し画素1から再度格納を行ない、以後同様
にして角度が180度になるまで像データ読取、格納を
行なう。
読み取りが終了した時点で、モータ17を逆転駆動して
イメージセンサ15を元の位置に戻す。
このようにして得られたデータを処理し、まず原稿7と
背景との境界位置をめる。メモリに格納されているデー
タは円走査の各角度において得られたものであるから、
極座標演算を行なって境界位置の主走査方向位置(′Y
)と副走査方向(原稿搬送方向)位置(X)をめる。す
なわち円走査の中心からの相対座JiMxsyをめる場
合には、角度をθ、イメージセンサ15の回転中心(画
素1024と1025の間)と端部(画素2048)と
にそれぞれ対応する検出像上の点間距離をR1境界を検
出した画素をn (1025≦n≦2048)・とすれ
ば、XI’/はそれぞれ次式のようになる。
x=RcosθX (n−1024,5) / (20
48−1024,5)y=RsinθX (n−102
4,5) / (2048−1,024,5)この演算
を全ての角度について行なえば原稿7の輪郭を結ぶ座標
データが得られるから、この結果に応じて表示データを
生成し、第11b図に示すように液晶表示器93上に原
稿状態(角度および位置)を表示する。第11b図にお
いてはB5サイズの原稿が傾くことなく所定位置に位置
決めされているので表示された原稿が点線の枠に一致し
ているが、原稿が傾くとそれに応じて表示も傾くことに
なる。なおこの例では、原稿の傾きがあまり大きい場合
には再度プリントスタートスイッチが押されるまで以降
のコピープロセスを開始しないようにしている。またこ
の例では、上記処理で生成した原稿状態データを利用し
てイレースランプ18を制御するデータを生成し、原稿
が傾いている場合でも原稿以外の部分の露光によって生
ずる黒画像が記録されないようにしている。
次いで、輪郭データを規定サイズの座標データと比較す
ることにより、最も近いサイズを判定し、露光サイズデ
ータを生成する。この露光サイズデータをメモリの所定
アドレスに格納し、通常のコピープロセス動作を開始す
る。
設定数のコピーが終了すると、原稿を排紙して次の原稿
を送り込む。
なお上記実施例では原稿シート自身の大きさのみを判別
するようにしたが、原稿上の像の分布を読み取って、像
のない不要部分のコピーを行なわないように露光領域お
よび記録紙サイズを設定することも可能である。またそ
の場合、露光位置と原稿の有効位置を合わせるために原
稿サイズ検出後に目標位置を変更して再度原稿位置決め
を行なうようにしてもよい。
また、実施例では複写機の場合について説明したが、本
発明は原稿上の文字を認識する装置、原稿上の像を読み
取って所定の処理を行なうイメージプロセッサ等にも同
様に実施しうる。
23− ■効果 以上説明した実施例によれば、原稿サイズを自動的に判
別するので、オペレータのサイズ指定操作は不要である
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する1形式の複写機を示す正面
図である。 第2図は、第1図の装置の操作パネルを示す平面図であ
る。 第3a図は第1図のイメージセンサ15近傍を示す斜視
図、第3b図および第3C図は、それぞれイメージセン
サ15の平面図および正面図である。 第4図は、第1図の装置の概略システム構成を示すブロ
ック図である。 第5a図はイメージセンサ15とそれに接続した電気回
路を示すブロック図、第5b図は第5a図の回路動作を
示すタイミングチャートである。 第5c図は、A/Dコンバータ43の構成を示すブロッ
ク図である。 24− 第6図はモータドライバ57の回路構成を示す電気回路
図である。 第7図は第4図に示す表示操作部80の構成を示すブロ
ック図である。 第8a図および第8b図は、第4図に示すマイクロプロ
セッサCPUの概略動作を示すフローチャートである。 第9a図はイメージセンサ15の読取画素の並びと画素
の割当ての関係を示す平面図である。 第9b図はイメージセンサ15が出力するデータを格納
するメモリのアドレスと画素との関係を示すメモリマツ
プである。 第10a図および第10b図は、イメージセンサ15の
走査位置と読取画素位置の関係を示す平面図である。 11a図および11b@□は、それぞれ異なる状態にお
ける液晶表示器93の表示内容を示す平面図である。 第12図は、イメージセンサ15を円走査する場合のデ
ータを格納するメモリのアドレスと画素との割当てを示
すメモリマツプである。 l:自動原稿送り装置 2:複写機本体3:原稿送りベ
ルト 4.5:コロ 6:原稿台 7:原稿 8:給紙分離コロ 9:コンタクトガラス 10:排紙台 ll:感光体ドラム 15:イメージセンサ(光学検出素子アレイ)16:広
角レンズ 17:ステッピングモータ(駆動源) 18:イレースランプ 26:プリント基板58:直流
サーボモータ 44:制御装置本体(電子制御手段) 27− 禾1剋 肥2百 +91 摺3a國 摺3b■ 第5b阿 SB 。 准交ハVideo>Ylし7j”) 〒5C百 熟7回 第 9a 図 第9b図 第10a図 第101〕図 第11a図 3 第iib図 3 第12b図 手続補正帯(方式) 昭和58年10月27日 1、事件の表示 昭和58年特許願第122666号2
、発明の名称 原稿像読取装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込I丁目3番6号名称 (67
4) 株式会社 リコー 代表者 浜 1) 広 4、代理人 〒103 Te1.03−864−605
2住所 東京都中央区東日本橋2丁目27番6号5、補
正命令の日付 図面 1− 7、補正の内容 (1)明細書第26頁第16行目の、rlla図および
llb図」を、「第11a図および第11b図」に訂正
する。 (2)第12b図を削除し、添付第12図を追加する。 8、添付書類 図面(第12図)・・・・1通 2−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿像読取面に配置される原稿の像を読取る像読
    取機構; 原稿像読取面に対して像読取機構よりの位置に、検出面
    を原稿像読取面に対向させて配置した、所定方向に複数
    の光学検出素子を配列してなる光学検出素子アレイ; 光学検出素子アレイを回動する駆動源;および 駆動源を駆動して光学検出素子アレイの位置を変えなが
    ら光学検出素子アレイの出力データを読取り、その出力
    データを処理して原稿の大きさを判別する、電子制御手
    段; を備える原稿像読取装置。
  2. (2)電子制御手段は、初期状態において光学検出素子
    アレイの配列方向を原稿搬送方向に向け、光学検出素子
    アレイの出力を監視しながらmsを搬送制御して、原稿
    を所定位置に位置決めする、前記特許請求の範囲第(1
    )項記載の原稿像読取装置。
  3. (3)電子制御手段は、光学検出素子アレイの出力デー
    タを読み取り、その出方データを処理して原稿位置決め
    状態を判別し、それに応じた表示を行なう、前記特許請
    求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の原稿像読取装
    置。
JP58122666A 1983-07-06 1983-07-06 原稿像読取装置 Pending JPS6014231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122666A JPS6014231A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 原稿像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122666A JPS6014231A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 原稿像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6014231A true JPS6014231A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14841626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122666A Pending JPS6014231A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 原稿像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183637A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH02308236A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Ricoh Co Ltd 原稿サイズ・位置検知装置
US9337234B2 (en) 2011-10-06 2016-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Photoelectric converter, photoelectric converter array and imaging device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183637A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH02308236A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Ricoh Co Ltd 原稿サイズ・位置検知装置
US9337234B2 (en) 2011-10-06 2016-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Photoelectric converter, photoelectric converter array and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331049B1 (en) Apparatus for reading bar code of photographic film
US4693591A (en) Microfilm and microfilm printer
JPH09244476A (ja) 画像形成装置の倍率設定装置
CN101808180A (zh) 图像读取装置和图像形成装置以及图像处理装置
US5661550A (en) Method and apparatus for detecting a width of a printing medium manually fed to an image forming apparatus
JP2886658B2 (ja) 画像形成装置
JPS6014231A (ja) 原稿像読取装置
JPH05127571A (ja) 用紙の再生機能を備えた画像形成装置
JPH1035049A (ja) 情報記録装置
US20070264064A1 (en) Image Forming Apparatus and Method of Controlling the Apparatus
US4707110A (en) Image forming apparatus with color change area discriminating function
JPS6014256A (ja) 複写装置
JPS6014230A (ja) 原稿像読取装置
JPS6014251A (ja) 原稿像読取装置
JPH05254176A (ja) 記録装置
JP2892863B2 (ja) スキャナ
JP2003092668A (ja) 画像読取装置
JPH10224572A (ja) 画像読取装置
JPS63314967A (ja) 読取範囲選択機構
JPS6235373A (ja) 両面複写装置
JPH06167910A (ja) 画像形成装置
JP2001142266A (ja) 画像形成装置
JPH0727481Y2 (ja) 記録装置
JPH07148969A (ja) 画像記録装置
JPH05110804A (ja) 画像形成装置