JPS63314967A - 読取範囲選択機構 - Google Patents

読取範囲選択機構

Info

Publication number
JPS63314967A
JPS63314967A JP62151757A JP15175787A JPS63314967A JP S63314967 A JPS63314967 A JP S63314967A JP 62151757 A JP62151757 A JP 62151757A JP 15175787 A JP15175787 A JP 15175787A JP S63314967 A JPS63314967 A JP S63314967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
document
original
reference scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62151757A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shimoyama
裕司 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62151757A priority Critical patent/JPS63314967A/ja
Publication of JPS63314967A publication Critical patent/JPS63314967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はファクシミリ装置や製版用画像読取装置等にお
ける原稿画像の読取範囲選択機構に関し、一層詳細には
、画像原稿を載置して一方向に副走査搬送される原稿載
置台上に基準「1盛を表章し、デジタイザを介して原稿
の画像読取範囲を選択決定して多数の光電変換部からな
る光センサで原稿画像を読み取る際、前記デジタイヂで
選択された副走査方向の読み取りを前記基準目盛を検出
することにより制御してこれにより画像の読取動作の開
始並びに終了を行うよう構成した読取IM囲選選択措に
関する。
[発明の背景1 例えば、印刷製版の分野において、作業工程の合理化、
画像品質の向上環を目的として原稿に(U持された画像
情報を電気的に処理し、フィルム原版を作成する画像走
査記録再生システムが広)凡に用いられている。
この画像走査記録再生システムは画像読取装置と画像再
生装置とから基本的に構成されている。すなわち、画像
読取装置では画像読取部において一方向に副走査搬送さ
れる原稿の画像情報が光センサによって前記副走査方向
に略直交する方向へ主走査され、電気信号に変換される
次に、画像読取装置で光電変換された画像情報は画像再
生装置において製版条件に応じた階調補正、輪郭強調等
の演算処理が施された後、レーデ光等の光信号に変換さ
れフィルム等の感光)オギ1からなる画像記録担体上に
記録再生される。
なお、この画像記録担体が所定の現像装置によって現像
処理され、フィルム原版として印刷等に供せられること
になる。
ところで、前記画像読取装置において原稿に表された画
像情報を読み取る場合、光センサとして多数の光電変換
部を主走査方向に沿って一列に配列したCCD (電荷
結合素子)等の光センサが好適に採用されている。ここ
で、+’+il記CCD記構CDる各光電変換部は一定
1強度の照射光が照射された画像原稿の反射光を集光し
て画像を読み取ることになるが、そのため、画像読取装
置には周囲の不要な光を遮断する遮光構造が採用されて
いる。従って、遮光構造体の内部で画像原稿の読取位置
を読取ヘッドに合わせて位置決め制御しなければならな
い不都合が存在する。
この不都合を解消するため、従来の画像読取装置では画
像原稿を導入するための所定の部位にデジタイザを配設
し、このデジタイザを使用して画像原稿の読取範囲を決
定し、画像源11〜を前記遮光構造体内に搬送するモー
タの回転駆動軸にロータリエンコーダを軸着し、当該ロ
ークリエンコーダの出力パルスを前記デジタイザの出力
信号に対応させてIrI記画像画像読取装置内ウンタ等
によりカランI−することにより前記モータを制j:J
II L、、原稿画像読取ヘッドに対して画像原稿の読
取部位が位置決めされるように構成している。
ところが、例えば、1分間に0.3乃至0.5回転の如
く、超低速でモータを駆動する必要がある)1)記の画
像読取装置ではロータリエンコーダから出力されるパル
ス数も極めて少なく、従って、この少ないパルスによっ
てフィードバンク制御を行うことは精度上困難であると
いう問題に逢着する。これを解決するためには、低速回
転時にも極めて多くのパルスを出力するロータリエンコ
ーダやタコジェネレータ等を使用することが考えられる
が、この種の高周波を出力するロークリエンコーダやタ
コジェネレータ等は非常に高価であり、従って、装置全
体を低廉化しようとする要請に到底応えることが出来な
い。
[発明の目的1 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、画像原稿を裁置して副走査筋違される原稿載置
台上に基準目盛を表?Σし、デジタイザで原稿の画像読
取範囲を選択した上で光センサで原稿画像を読み取る際
、111記読取範囲の中、副走査方向の範囲を基【1艦
目盛を介して読み取ることによりCCD等の光センサに
よる画像読取の開始並びに終了の制御を行−)ことを可
能とする読取範囲選択機構を提供することを目的とする
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は所定方向へと搬
送される画像等を表す原稿に対し照射光を照射してその
反射光により当該画像等を読み取る画像読取装置におい
て、前記原稿に対応して所定間隔で基準目盛を表はし、
一方、当該原稿の読取範囲を選択する選択手段と、この
j′AIR手段によって設定された画像読取範囲を記憶
する記憶手段とを有し、inlnl他記憶手段力信号に
基づき光センサで画像を読み取る際、前記読取範囲に対
応する基イ桿目盛の検出により読取開始および/または
終了の制御を行うよう構成することを特徴とする。
[実施態様1 次に、本発明に係る読取範囲選択機構について好適な実
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第1図において、参照符号lOは本発明に係る読取範囲
選択機構が組み込まれる画像走査読取記録装置を示す。
この画像走査読取記録装置10は印刷複製を行うための
原稿12を配設した原稿載置台14を有し前記原稿12
の読み取りのための初期条件の設定を行う入力部16と
、前記原稿12の画像情報を走査して読み取る読取部]
8と、前記画像情報をシート状の感光材料からなる画像
記録担体20に記録する記録部22とから基本的に構成
される。
ここで、前記読取部18における画像情報の読み取りは
画像読取ヘッド24によって行われ、前記記録部22に
おける画像情報の書き込みはレーザ装置26によって行
われる。また、画像走査読取記録装置10内の各種動作
および画像情報の電気的処理は制御部28によって制御
される。
入力部16には原稿12を配置した原稿載置台14を載
置しその製版範囲等の初期条件の設定を行うデジタイザ
30と、前記原稿載置台14を次段の読取部18へ搬送
するエンドレス状の搬送ベル1−32が配設される。一
方、読取部18には搬送系を構成する搬送用ローラ34
a乃至34eが配設され、前記原稿載置台14は図示し
ないモータに連結されたこれらのローラ34a乃至34
eによって画像読取ヘンド24の下方で且つ副走査方向
に搬送される。
ここで、画像読取ヘッド24はCCDを用いた光センサ
36と、結像レンズ38と、光源4oとから基本的に構
成される。光センサ36は光源4oがらの光ビームが照
射される原稿12の画像情報並びに原稿載置台14上に
表章された副走査搬送範囲情報、すなわち、後述する基
イ1λ目盛に係る反射光を結像レンズ38を介して検出
するように機能する。
次に、レーザ装置26は基本的にはレーザ発振管42と
、光変調器44と、駆動用モータ46によって回転駆動
される回転多面鏡48と、fθレンズからなる走査レン
ズ50とから構成される。
一方、記録部22には画像記録担体20を搬送するドラ
ム52とこのドラム52に画像記録担体20を介して押
圧される一対のピンチローラ54a、54bが配設され
る。ここで、ドラム52とピンチローラ54a、54b
との間を搬送される画像記録担体20は記録部22の上
方に配置された供給マガジン60から導出され、記録部
22の下方に配置した収納マガジン62内に収納される
ように構成されている。
この場合、第2図に示すように、原稿載置台14には副
走査方向、すなわち、長手方向に沿って等間隔に基準と
なる目盛14aを表章しておく。
なお、参照符号n1およびn2は、前記デジタイザ30
によって原稿12上の画像読取範囲をヒツティングする
際、原稿12上に表記した0点およびD点に対応する原
稿載置台14上の基準目盛14aに係る識別番号である
本発明に係る読取範囲選択機構が組み込まれる画像走査
読取記録装置は基本的には以上のように構成されるもの
であり、次に、第3図の回路図に則してその作用並びに
効果について説明する。
そこで、先ず、入力部16のデジタイザ30」二に印刷
複製しようとする原稿12が配置された原稿載置台14
を載置し、原稿に表章された画像情報の読取範囲を図示
しないカーソル等によって選択設定する。第2図に示す
原稿12の読取範囲を示す0点並びにD点をデジタイザ
30の図示しないカーソルでヒツティングしたとすると
、その副走査方向の部位、すなわち、nl とn2の[
1盛に係る画像読取範囲識別番号は回路図に示すカウン
タ28bの設定情報としてCPU28cを介して副走査
制御回路28(i内の図示しない記憶手段に格納される
一方、前記入力部16ではこの画像原稿12の読取範囲
以外に原稿12の色調や?32製されるフィルム原版の
倍率、製版の形式等の製版条件が図示しないCRTおよ
びキーボードを用いて設定される。
そして、入力部16において画像読取範囲と各種製版条
件の設定された原稿12は当該原稿12が載置された原
稿載置台14と共に、読取部18に搬送される。この時
、光センサ36は、先ず最初に、前記原+1?ia置台
14上に表章された基!#l」盛14aを読み取る。こ
の読み取られた基4瓢目盛14aの原稿画像の読取範囲
に係るデータは2値化回路28aに導入されて符号化さ
れた後、カウンタ28bに導入される。次に、原稿12
の読み取りが開始されると、CPU28cはカウンタ2
8bの前記基イv目盛14aに係る出力カラン1−敗を
監視する。その出力カウント数が前記所定の01カウン
ト値に至った時にCPU28cはA/D変換器28eの
制御端子にA/D変換開始信号を導出しA/D変換器2
8eを作動させる。この後、A/D変換Jy28eには
光センサ36から第2図の0点に係る画像信号の導入が
開始されろ。そして、A/D変換器28eの出力信号で
ある画像デジタル信号が前記制御部28内の図示しない
記↑α手段に格納される。
なお、この時、前記カウンタ28bのカウント数が前記
所定の02カウント値(原稿12上の0点対応値)に至
るまで原稿載置台14が副走査順送されると、CPU2
8cが副走査制御回路28dに読取終了信号を導出する
。この終了信号により副走査制御回路28dは図示しな
い原稿L19送用モータにモータ停止信号を導出して前
記1f9送用ローラ34a乃至34eの回転を停止させ
る。一方、CPU28Cは前記A/D変換器28eの制
御端子にA/D変換終止信号を導出し、A/D変換器2
8eを停止させる。また、光センサ36はCPU28c
の指令によりそれ以降の画像情報の読み取りを停止する
。然る後、原稿載置台14は矢印B方向と反対方向に搬
送され入力部16に戻る。
一方、制御部28に取り込まれた画像情報は前述のよう
にレーザ装置26により画像記録担体20上に露光され
た後、所定の現像装置によって現像処理され、フィルム
原版として利用されることになる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、画像層f1fSを載置
して副走査搬送される原1.5台上に副走査方向に沿っ
て基準目盛を表欲しデジタイザで画像読取範囲を設定す
る際、その副走査方向読取範囲を前記基11¥目盛との
対応関係で記↑αする。そして、実際、画像原稿が副走
査方向に搬送されると、当該基準目盛を光センサで読み
取ることにより画像原稿の読取開始並びに終了を行うよ
う画像読取系、および搬送系を制御している。従って、
原稿載置台を搬送するモータにロークリエンコーダやタ
コジェネレータ等の高価なセンサを付設する必要がない
。しかも、前記基準目盛は印刷等により表章することが
可能であり、正確に且つ低価格に構成可能である。その
上、CCDを光センサとして使用した画像読取装置は、
元来、画像を精緻に読み取るようにa図されているため
、前記基準目盛を相当に微細な間隔で表雀してもなお読
み取ることが可能となり一層本!1緻に副走査読取範囲
の制御が可能となる効果を奏する。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではない。
例えば、上記実施態様においては、CCDを用いた光セ
ンサを画像層+に台よび基準目盛の読み取りに兼用して
いるが、基準目盛読み取り専用の光センサを別途設ける
ようにしてもよい。また、原稿載置台をL投込するのに
代替して、読取ヘッドを移送するようSこ構成して、2
1¥串目盛を読み取るようにし、あるいは原稿自体に基
準目盛を印刷することも可能である。さらに基4ζ目盛
の読取開始または読取終了のいずれか一方にも本発明機
構を採用することが可能である等、本発明の要旨を逸脱
しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が可能
なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る読取範囲選択機構が組み込まれる
画像読取記録装置の概略構成断面図、第2図は本発明に
係る読取範囲選択機構の要部の概略構成斜視図、 第3図は第2図に示す読取範囲選択機構の作用の説明に
供する電気回路図である。 10・・・画像走査読取記録装置  12・・・原稿1
4・・・原稿載置台       14a・・・基準目
盛16・・・入力部         18・・・読取
部20・・・画像記録担体      22・・・記録
部24・・・画像読取ヘッド     36・・・光セ
ンサ38・・・結像レンズ       40・・・光
源FIG、2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定方向へと搬送される画像等を表す原稿に対し
    照射光を照射してその反射光により当該画像等を読み取
    る画像読取装置において、前記原稿に対応して所定間隔
    で基準目盛を表章し、一方、当該原稿の読取範囲を選択
    する選択手段と、この選択手段によって設定された画像
    読取範囲を記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手段の
    出力信号に基づき光センサで画像を読み取る際、前記読
    取範囲に対応する基準目盛の検出により読取開始および
    /または終了の制御を行うよう構成することを特徴とす
    る読取範囲選択機構。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の機構において、原稿
    は搬送手段を介して副走査方向へと搬送されると共に前
    記副走査方向と略直交する主走査方向へ光ビームを照射
    して前記原稿に表章される画像を読み取り、基準目盛は
    画像原稿を載置固定する原稿載置台上において副走査搬
    送方向に沿って表章されてなる読取範囲選択機構。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置に
    おいて、前記基準目盛の検出を、画像を読み取る前記光
    センサで兼用してなる読取範囲選択機構。
JP62151757A 1987-06-18 1987-06-18 読取範囲選択機構 Pending JPS63314967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151757A JPS63314967A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 読取範囲選択機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151757A JPS63314967A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 読取範囲選択機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314967A true JPS63314967A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15525629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151757A Pending JPS63314967A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 読取範囲選択機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177763A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Nec Corp イメージスキヤナ装置
US4989100A (en) * 1988-06-22 1991-01-29 Ricoh Company, Ltd. Image reader for an image recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989100A (en) * 1988-06-22 1991-01-29 Ricoh Company, Ltd. Image reader for an image recording apparatus
JPH02177763A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Nec Corp イメージスキヤナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728996A (en) Photographic printing method
JPS63314967A (ja) 読取範囲選択機構
US5050007A (en) Image-scanning apparatus and method therefor
JPS6124860B2 (ja)
JPH06339007A (ja) 画像読み取り装置
JPH11258712A (ja) プリンタ及び写真焼付装置のセットアップ方法、並びに、プリントシステム及び写真焼付システム、並びに、プリンタ及び写真焼付装置のセットアップシステム
JP3176685B2 (ja) 複写装置
JPS6014231A (ja) 原稿像読取装置
JP2864379B2 (ja) 画像データ読取り装置
JPH06311365A (ja) 画像入出力装置
JPH02134064A (ja) 点鼻液剤
JPS6014256A (ja) 複写装置
JP2547397B2 (ja) 情報処理装置
JPS6014230A (ja) 原稿像読取装置
JPH04136869A (ja) 複写装置
JPS6014251A (ja) 原稿像読取装置
JPH1132161A (ja) 用紙サイズ検知方法
JPS58142667A (ja) 記録装置
JP2000295436A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP3018350B2 (ja) 画像データ読取り装置
JP3003395B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH0879456A (ja) 画像読み取り装置
JPH05344359A (ja) 画像処理装置
JP2008035151A (ja) 画像読取装置と情報処理システム
JP2002368932A (ja) 画像処理装置