JPH05344359A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH05344359A
JPH05344359A JP4147723A JP14772392A JPH05344359A JP H05344359 A JPH05344359 A JP H05344359A JP 4147723 A JP4147723 A JP 4147723A JP 14772392 A JP14772392 A JP 14772392A JP H05344359 A JPH05344359 A JP H05344359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
abnormality
encoding
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4147723A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4147723A priority Critical patent/JPH05344359A/ja
Publication of JPH05344359A publication Critical patent/JPH05344359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿の読み取り異常を検知し、警告を出す等
することにより、記録ミスを防ぐと共に、記録ミス原稿
を容易に検索、及び再入力することを可能とする。 【構成】 読取部101で複数枚の原稿を連続的に読み
取り、読み取つた画像データを符号化部103で符号化
し、解析部104は符号化データを調べて異常を検知す
ると表示部107より警告メツセージを出力し、読み取
りを中断して適切な処理を促す。異常が無い場合には符
号化データを記録部105で記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像情報をデジタル信号
化して記録する画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複数枚の原稿を自動的に読み取つ
て記録するこの種の画像記録装置においては、原稿載置
部より1枚ずつ原稿を送り出し、例えば、片面づつ又は
両面同時に読み取られる。読み取られた原稿画像データ
は記録部で記録される。そして、記録された原稿は原稿
記録時に設けた検索情報により検索され、表示し、必要
に応じてプリント出力される。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例では原稿が連続的に、しかも記録モードによつて
は両面同時に読み込まれる為、原稿の中に濃度の違う原
稿があつた場合、1枚だけ濃く、又は薄くなつたり、地
の色が白い原稿の中に、色原稿が混入していて、かぶり
気味に記録されたり、両面原稿の中に片面原稿があり、
不要な裏面(白紙面)を記録するというミスが発生し易
く、またこのような場合に記録ミスの原稿を見つけるこ
とは、大変困難であつた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決することを目的としてなされたのもで、上述の課題
を解決する一手段として以下の構成を備える。即ち、複
数枚の原稿を連続的に読み取る読取手段と、該読み取り
手段で読み取つた画像データを符号化する符号化手段
と、該符号化手段での符号化データを記録する記録手段
と、前記符号化手段での符号化データの内容を解析する
解析手段と、画像記録時に前記解析手段により符号化デ
ータに異常が検知された時に異常信号を出力する異常信
号出力手段とを備える。
【0005】
【作用】以上の構成において、符号化した画像データを
解析し、原稿の記録異常を検知し、記録時に警告を出す
等することにより、記録ミスを防ぐと共に、記録ミス原
稿を容易に検索、及び再入力することが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は本発明に係る一実施例の構成を示
すブロツク図である。まず、読み取り部101で原稿を
読み取り、最終的に記録部105に記録する処理を説明
する。
【0007】読み取り部101で読み取られた原稿画像
は、一時記憶部102に一旦記憶される。一時記憶部1
02に記録された原稿画像データは、表示部107によ
り表示される。また、一時記憶部102に一旦記憶され
た読み取り画像は符号化部103にも送られ、符号化部
103によつて符号化される。この本実施例における符
号化部103による符号化方法は、MR符号化方法であ
る。しかし、符号化方法はこのMR法に限るものでは無
く、復号化部106との整合性が確保できればMMR法
等、任意の符号化方法を採用出来る。
【0008】符号化部103によつて符号化されたデー
タは解析部104に送られ、ここでデータを評価され
る。解析部104での解析の結果正常とみなされた場合
には、符号化データは記録部105に送られ、記録部1
05で記録される。解析部104の解析の結果、正常で
ないと判断した場合(異常時)には、表示部107に警
告メツセージを送り、表示部107より警告を発する。
【0009】次に記録部105に記録された符号化デー
タを検索表示する処理を説明する。記録部105に記録
された符号化データは必要に応じて検索することが可能
である。記録部105より検索された所望の符号化デー
タは、復号化部106に送られ、復号化部106により
復号化処理され、符号データから画像データにもどされ
る。そして、一時記憶部102に送られて一旦ここに記
憶される。これにより、一時記憶部102への記憶デー
タは表示部107に送られ、表示される。
【0010】以下、先に述べた解析部104におけるデ
ータの評価の詳細を説明する。解析部104では、符号
化部103よりの符号化データのデータ量を計測する。
そして、データ量が異常に少ない時で第1の設定値より
データ量が少ない場合には、白紙をまちがえて読み取つ
たものと考えて異常と判断する。また、データ量が異常
に多い時で第1の設定値より大きい第2の設定値とデー
タ量とを比較して、データ量の方が多い場合には、読取
濃度が濃すぎて原稿の地の部分が黒く読み込まれたか、
あるいは原稿のベースが網点等のものを通常濃度で読み
込んだ等が考えられる為、この場合にも異常と判断す
る。
【0011】解析部104がデータ量判定からこのよう
な異常と判断し時には、表示部107よりその読み取り
原稿に対する警告メツセージを表示させ、ユーザーの注
意を促す。これにより、ユーザーは表示画像や原稿画像
を確認し、画像の読み取りが正しければ、その原稿デー
タをそのまま記録部105に記録し、読み取りに何らか
の異常があつた時には再度読み取り部1による原稿読み
取りを行い、読み込みし直すことにより、原稿を常に正
しく記録することが出来る。
【0012】本実施例の原稿読み取り部の概略機構を図
2に示す。本実施例においては、同時に複数枚の原稿を
読み取り可能となつている。複数枚の原稿1を原稿積載
板2上に置き、スタートキー(図略)を押すと、各部の
ローラーが駆動される。ローラ3は、原稿送りローラで
あり、原稿送りローラ3により原稿は搬送を開始し、次
の給紙ローラ5及び分離ローラ4の間へと進む。ここで
ローラは各々矢印の方向に回転しており給紙ローラ5に
より1枚目の原稿は先へ送られ、2枚目以降は分離ロー
ラ4により止められることにより、1枚ずつ原稿を送り
出す。
【0013】先に送られた原稿は、搬送ローラ6,7に
より読取部へ達する。ここではランプ8により照明され
た原稿がミラー及びレンズ9を介しCCD10により両
面同時に読み取られる。読み取られた原稿は搬送ベルト
12及び排紙ローラ13により排紙トレイ14へ積載さ
れる。一方、読み取られた原稿画像データは表示部10
7の表示画面15に表示されると共に、もし、ここで解
析部104により異常が検出されれば、警告メツセージ
が表示部107の表示画面15に表示され、原稿の読み
取り、記録部105への記録も中断される。そして、再
度原稿を読み取ることに移行する等、適切な処理が可能
となる。
【0014】解析部での解析の結果、異常が検出されな
ければ検索情報が付加されて記録部105で記録され
る。記録部105に記録された原稿読み取りデータは、
原稿記録時に設けた検索情報により検索され、表示し、
必要に応じて不図示のプリンタに送られ、プリント出力
される。以上説明した様に本実施例によれば、読み込ん
だ画像データを符号化した後、符号化データの内容を調
べることにより、画像の読み取りミスと考えられる原稿
を検出し、ユーザーに警告を促し、確認させることによ
り、読み取りミスのあつた原稿を誤つて記録することが
未然に防げ、所望のデータのみを確実かつ正確に記録で
きる。
【0015】[第2実施例]上述した第1実施例では、
解析部104が符号化データの異常を検知した時には、
表示部に警告を出す例を示したが、本発明は以上の例に
限定されるものではなく、表示部107に警告メツセー
ジを表示するのに変え、記録部105への記録に際し、
異常を示すシグナルを画像データと共に記録する様にし
てもよい。この様に構成した本発明に係る第2実施例を
図3を参照して以下に説明する。
【0016】図3において、図1と同様構成には同一番
号を付し詳細説明を省略する。図3に示す第2実施例に
おいては、解析部204が読み取られて符号化部103
により符号化された符号化データの異常を検知した時に
は、異常を示すシグナルを画像データと共に記録する方
法を示している。この方法によれば、記録の状態に係わ
らず、全ての原稿を順次読み取つて記録部205より記
録していく。そして、全ての原稿に記録が終了した後
に、異常シグナルのついている画像を検索して、復号化
部106で復号化し、復号化データは一時記憶部102
に記憶される。この結果、復号化部106で復号化され
たデータは一時記憶部102に送られ、ここで一旦記憶
されて表示部107の表示画面に表示し、確認する。こ
の方法を用いれば、原稿入力後まとめて原稿の記録ミス
の確認が行える為、入力が速く行える。
【0017】さらに、第1実施例の解析部104の例で
は符号化データのデータ量のみについて注目して、読み
込み状態を判断したが、本実施例においては、例えば符
号化がMRであれば、1,1,1というようなデータが
多く現れれば、原稿には黒い点が数多く見られることを
示し、この原稿はかぶり気味に記録したものと考えら
れ。このように符号化データの特定のパターンについて
注目し、特定のパターンの現れる回数を調べることによ
り、原稿の記録状態を判定すれば、より正確な判断が行
え、従つて、より正確な警告を発することが出来る。
【0018】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、読み
込んだ画像データを符号化し、その符号化データの内容
により、不適切な読み取り等で画像ミスと考えられる原
稿を検出し、ユーザーに警告を促し、確認させることに
より、不適切な原稿や読み取りミスの形跡での原稿の記
録を防止でき、正確な記録を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の構成を示すブロツク図
である。
【図2】本実施例の主に読み取り部の概略機構を示す図
である。
【図3】本発明に係る第2実施例の構成を示すブロツク
図である。
【符号の説明】
1 原稿 3 送りローラ 4 分離ローラ 5 給紙ローラ 8 ランプ 9 レンズ 10 CCD 15 表示画面 101 読み取り部 102 一時記憶部 103 符号化部 104,204 解析部 105,205 記録部 106 復号化部 107 表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の原稿を連続的に読み取る読取手
    段と、 該読み取り手段で読み取つた画像データを符号化する符
    号化手段と、 該符号化手段での符号化データを記録する記録手段と、 前記符号化手段での符号化データの内容を解析する解析
    手段と、 画像記録時に前記解析手段により符号化データに異常が
    検知された時に異常信号を出力する異常信号出力手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 符号化手段はMR符号化方法により符号
    化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 解析手段は符号データのデータ量を計測
    し、データ量が第1の設定値より少ない時、またはデー
    タ量が第1の設定値より大きい第2の設定値より大きい
    時を異常とすることを特徴とする請求項1記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 解析手段は符号データ中に特定パターン
    のデータがどれだけあるかを測定し、一定値以上の特定
    パターンを検出した時に異常とすることを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 画像を表示する表示手段を備え、異常信
    号出力手段は解析手段が異常を検出すると前記表示手段
    に警告を表示することを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  6. 【請求項6】 異常信号発生時には符号化した画像デー
    タと共に異常を示すコードを記録することを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
JP4147723A 1992-06-08 1992-06-08 画像処理装置 Withdrawn JPH05344359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147723A JPH05344359A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147723A JPH05344359A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05344359A true JPH05344359A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15436724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147723A Withdrawn JPH05344359A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05344359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181594A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
US7768676B2 (en) 2004-04-22 2010-08-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768676B2 (en) 2004-04-22 2010-08-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus
JP2009181594A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348980B1 (en) System for aligning document images when scanned in duplex mode
US6466336B1 (en) Method and apparatus for organizing scanned images
EP0331048B1 (en) Method and apparatus for reading bar code of photographic film and method of determining the orientation of photographic film
JPS63197965A (ja) 高速電子リプログラフィック・プリント方法
EP0398185A2 (en) Electronic filing apparatus for filing documents using mark sheet
US5126540A (en) Image recording apparatus for selective recording of originals
EP0468798B1 (en) A facsimile apparatus, and a method of processing a document using such a facsimile apparatus
JPH05344359A (ja) 画像処理装置
JPH1035049A (ja) 情報記録装置
EP0289005A2 (en) Facsimile device
JP2774397B2 (ja) 原稿記録・検索方法および装置
JP3126407B2 (ja) 記憶媒体に画像を登録する装置
JP2867927B2 (ja) 記録装置
JP3140765B2 (ja) 複写装置
JPH0595453A (ja) デジタル複写装置
JPH07111585A (ja) 画像記録装置
JPH0458746B2 (ja)
JPS63314967A (ja) 読取範囲選択機構
JPH06171797A (ja) 印字用カット紙の表裏判別システム
JPS60227565A (ja) 画像処理装置
JP2002247341A (ja) 画像形成装置
JPH09245140A (ja) カード式記録媒体および情報読取装置
JPH10145537A (ja) ファクシミリ装置
JPH01162474A (ja) 文書ファイル装置
JPH06225091A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831