JPS60139628A - アルデヒドをカルボン酸に酸化させる方法 - Google Patents

アルデヒドをカルボン酸に酸化させる方法

Info

Publication number
JPS60139628A
JPS60139628A JP59260981A JP26098184A JPS60139628A JP S60139628 A JPS60139628 A JP S60139628A JP 59260981 A JP59260981 A JP 59260981A JP 26098184 A JP26098184 A JP 26098184A JP S60139628 A JPS60139628 A JP S60139628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
aldehyde
aralkyl
solvent
chlorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519533B2 (ja
Inventor
エンリコ・ダルカナレ
ジョルジョ・ボツタツチオ
ステフアノ・カムポルミ
フエルナンド・モンタナリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedison SpA
Original Assignee
Montedison SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedison SpA filed Critical Montedison SpA
Publication of JPS60139628A publication Critical patent/JPS60139628A/ja
Publication of JPH0519533B2 publication Critical patent/JPH0519533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/285Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/29Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with halogen-containing compounds which may be formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/48Aldehydo radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルデヒドからカルボン酸を製造する方法に
かかわる。
更に特定するに、本発明は、M ( C 1 0x ’
)、、 /Hz Ox(ここでMはアルカリ金属又はア
ルカリ土類金糾であシ、nは整数で、1又は2であシう
る)の存在下、調節pi{で水性有機混成溶剤中アルデ
ヒドからカルボン酸を製造する方法にかかわる。
取得される酸は、一般式 %式%(1) (ここで基RFi、反応条件下で不活性な置換基によシ
随意置換される、炭素原子20個までのアリール、アラ
ールキル、アラールキル、アラールキル、ヘテロアリー
ル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニ
ル、ヘテロアリールアルキニル、アルキル、アルケニル
又ハアルキニルである)に相当する。上記式(1)の基
R内に存在する好ましいヘテロ原子はN,0およひSで
ある。
本発明の方法に従って取得される式(I)のカルボン酸
は広範囲の工業用途で実際に用いることのできる興味深
い生成物である。
特に、式(I)によって表わされる生成物は、医薬品(
α−アミノ酸等)および滋養物(合成甘味料等)製造の
ための中間体として、またよシ一般的には所謂ファイン
ケミカル曾野の中間体として工業的に利用される。 。
本出願人の知る技法に従禾祉、式M(Cl02)nの亜
塩素酸塩を用いた、カルボン酸へ.のアルデヒFの酸化
は、スカベンジャーと呼竺れる試薬の存在で実施される
。この試薬は)FM化の.際副生成物として形成する次
亜塩素酸HClO訃i9試薬との付加物形成によシ除去
するiいう役目を有する。事!、次亜塩素酸は、酸化さ
れるアルデヒド分子内に存在しうる二重結合への付加、
エポキシ化反応、塩素化反応等の恕き望ましくなし゛副
反応を生じうる。
出願人の知.るスカベンジャーで、例えば、[ActB
Chlmlca 8candlnavlca J 2.
L≦1975)、p888〜2091^2096に記載
されているものは、スルファ、ジン酸、ポリフェノール
および2−メチル−2一ブテンである・かかるスカイ<
−)7−は、臀得される反応生成物すなわちカクーン酸
を汚染ししかも核酸から分離しがたい次亜塩素酸と付加
化合物を形成する。
本発明の=つの目的は、上記欠点を排除した、 ゛亜塩
素酸塩による、カルボン酸へのアルデヒドの酸化方法を
提供することである。
本発明の別の目的は、簡単な作業条件、高いカルボン酸
収率および高いカルボン酸純度を特徴とする、亜塩素酸
塩による、カルボン酸へのアルデヒドの酸化方法を提供
することである。
本発明の更に別の目的は、望ましくない副反応を生ぜず
或紘、困難を伴わずに反応生成物から除去しうる副生成
物をもたらす次亜塩素酸のスカベンジャーを提供するこ
とである。
他の目的ないし利益については以下の説明から当業者に
明らかとなろう。
叙上目的は、酸化剤としての、 M(CIO2)n (とこでMおよびnは先に定義したと同じ意味を有する
)タイプの塩およびスカベンジャーとしての過酸化水素
を用い、水性有機溶剤中、1〜6範囲の調節pH,0〜
100℃範囲の温度で下記反応式 H+ R−CHO+Cl0z−m−→R−COOH+HC10
溶剤 に従い、カルボン酸R−C00H(I)へと一般式1式
%) のアルデヒドを酸化させることを企図した本発明方法に
よシ達成される一〇 事実、過酸化水素は、使用反応条件下で、反応の際形成
せる次亜塩素酸に対し還元剤として作用することがわか
った。
HOC1+H202→HCI +H2o+oJこの反応
の結果形成する生成物は全て、反応生成物から容易に除
去され得、しかも有機基剤すなわちアルデヒド又はカル
ボン酸と反応しない。また、過酸化水素の使用は二酸化
塩素の形成を阻止する。この二酸化塩素社亜塩素酸塩と
次亜塩素酸との反応によるもので、高毒性ガスであシ、
望ましくない副反応を生起する。
本発明の方法に従って用いることのできるアルデヒFは
芳香族、芳香族脂肪族、ヘテロ芳香族、ヘテロアリール
脂肪族および脂肪族タイプのものである。アルデヒド内
に存在する芳香族およびヘテロ芳香族核は1個又は2個
以上の環(縮合ないし非縮合)よシなり、炭素原子20
個までを含治しうる。単に例示目的で挙けれは、フェニ
ル、ナフチル、ジフェニル、フリル、チェニル、ピリジ
ル等がある。ヘテロ原子はN、SおよびOであシうる。
アルデヒド内に存在する脂肪族基は線状若しくは枝分れ
の飽和又は不飽和物で、20個までの炭#、原子総数を
有するアルキル、アルケニルおよびアルキニル基であシ
うる。
芳香族核およびヘテロ芳香族核はいずれも、反応条件下
で不活性である、例えは、ハロゲン、カルボキシ、エス
テル、エーテル、アミド、ニトロ、アルキル、アルケニ
ルおよびアルキニル基の如き置換基を含有しうる。
脂肪族基も亦、反応条件下で不活性である、例エケ、へ
ロゲン、カルボキシ、エステル、エーテル、アミFおよ
びニトロ基の茹き置換基を有しうるO 本発明方法に従って、対応する酸に酸化させることので
きるアルデヒVの例は□次の如くである:酸化剤系は、
M(C102)nタイプの塩好ましくはナトリウム又は
カリウム塩よシなる。
溶剤れ、水と、水性相に混和し得或は混和し得ない有機
溶剤とからなる。有機溶剤り、アルコール、エーテル(
環式若しくは非環式)又は二) 9ルの類に属しうる。
好ましくは、ナト2ヒドロフラン、アセトニトリル、メ
タ、ノーへ、エタノール、イソブタノールおよびter
t−ブタノールが用いられる。温度、は0〜100℃好
ましくは10〜40℃範囲である。
時間社約2〜8時間好ましくは約2〜6時間馳°L囲で
あシ、基剤/ M (CI Ox ) n/Hz(h 
モル比は1:1:1〜1:5:5好ましくは1:1:1
〜1:2:5範囲であル、そしてpHは1〜6好ましく
は3〜6範囲である。
反応を上記のパラメーター条件外で行なうとき、酸への
アルデヒド基の所期酸化は生起しないか或は、選択性が
低く不所望な態様で生起する。反応生成物の分離紘慣用
技法に従って実施される。
例えに1抽出はエーテルを用いて実施される。
次いで、エーテル抽出物は水性炭酸ナトリウムによ)抽
出される。更に゛、水性相は酸性化され、且つエーテル
によって抽出される。硫酸ナトリウム上で脱水され蒸発
せしめられた有機相から、生成物(1)が取得される。
別法として、水不溶性生成物の場合、混合物の有機相が
減圧下で蒸発され、また生成物(1)が沈殿し、r過に
よシ分離される。
残留せる水性相紘、該相中に、M(Ch入、HCl0お
よびH2O2がもしあればこれら未反応残留物を除去す
べく亜硫酸ナトリウムで処理される。
実際の具体化に従えば、本方法は下記の如〈実施される
電磁攪拌機、温度計、滴下p斗およびバブラー(バブリ
ングスクラバー)に連結せるガス出口を備えた温度調節
式反応器に溶剤、アルデヒド(I)、−塩基性シん酸ナ
トリウム若しくは通常用いられる他の緩衝剤を加えたp
H約4.3の水性溶液および過酸化水素を導入する。と
の混合物の入ったフラスコにM(ctoz) (1)の
水溶液を室温で約2時一間にわfcb滴加する。次いで
、アルデヒドが完全に消失する(ガスクロマトグラフィ
ーによって確認される)まで、2〜5時間範囲の所定時
間、全体を常時室温で反応させる。生成物(1)を既述
の如く分離する。
簡単な作業条件と低コストの試薬ゆえに、本方法紘特に
有利のように思われる。
別の利点は、取得される生成物の高収率および高純度、
並びに(II)の完全転化にある。これらの要素は、フ
ァインケミカル分野における適用にかんがみて特に興味
深い。
本方法を下記例で更に説示するが、かかる例は単に例示
のために示されるにすぎない。
例 1 電磁攪拌機、バブラーに連結せる還流冷却器、温度計お
よび滴下ト斗を備えた250CCフラスコに、 アセトニトリル5QCC,99%の桂皮アルデヒV6L
3occ(5,oxlo モ/’)、20CCのH,O
に溶解せるN@HzPO4t 61および35%の過酸
化水素5.00cc(5,2x 10 モル)(酸化滴
定)をこの順序で装入した。゛ □ 温度を水浴によって約30℃に保持した。この溶液に7
0CCのH2Oに溶□解せる79%のNaClO28、
0011(Z OX 10 モル)(沃素還元滴定)を
加えた。
この添加は、2〜4時間範囲の時間で実施されるが、そ
の間p Hは5から3に変化した。
添加後、混合物を約1時間反応させ、次いで生成物を、
溶剤抽出、沈殿等の如き慣用方法の一つで分離したとこ
ろ、白色結晶゛質生成物として桂皮酸y、 o gを僧
だ。99%のアルデヒドに関して計算すると、これは、
95%の収率に相当する。
例 2 溶剤として1so−ブタノール5occを用いまた23
ccのHzOに溶解せる79%のNaClO2B、00
77、 (、lO×10−2モル)を用、いたほかは、
例1の手順に従ったところ、桂皮酸6.51が得られた
。これh199%のアルデヒFに関する計算で99%の
収率に相当する。
例3〜5 種々の溶剤を用いて例1の手順に従ったところ、桂皮酸
への桂皮アルデヒFの酸化から次の結果を得た: 3 0HsOH89% 4 C1−110H* −OH91% CI(I 595% ― 例 6 メ□タノールを5occで紘な(25ccの社で用いて
例3を反復したところ、6.3IIの桂皮酸が得られた
。収率−86%。
不活性置換基を有する種々の脂肪族、芳香族′およびヘ
テロ芳香族アルデヒVを用いて例1の方法を繰返したと
ころ、下記結果を得た: 8 Ph−Cl0 93% CH,0H1517NノH
0881CHsCN 18 Ph−C翳C−CHo 74% CHjCN (
1)(リ 例1に関して、H2O,をアルデヒドに対シ
、よシ多い量すなわち5:10モル比で用い、また約2
のp Hを用いた。
(2) 例1に関し、よシ多蓋のNaCl0* (9,
001りおよびHzOz (6,00cc )を用いた
例 20(比較試験) 電磁攪拌機、バブラーに連結せる還流冷却器、温度計お
よび滴下r斗を備えPc 250 ccの三つ[■フラ
スコに、 tert−ブタノール50CC,99%の桂皮アルデヒ
ド6.5cc(5x 1o−2モル)およびル06 O
cc中のNHw80BH& 577 (& 5 X 1
O−2−T−ル)をこの順序で尋人した。ビーカー内で
、H3O4OCe中79%のNaCl01ZOjl(&
1x10 モル)溶液を調製した。
この溶液を上記反応フラスコに1時間で緩徐に滴加した
。この添加後、混合物を約1時間反応させた。桂皮e4
.41(99%のアルデヒドに関する計算で60%の収
率に相当)、桂皮ニトリル(スカベンジャーの存在で形
成せる副生成物)164gおよび桂皮酸tert−ブチ
ル0. I IIを含有する混合物が得られた。
第1頁の続き ■■nt、CI、’ 識別記号 庁内整理番号@発明者
 フェルナンド・モンタ イタリア匡ナリ ′ ミラノ、ビアームラトリ、29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 一般式 〔ことでRは、アリール、アラールキル、アラールキル
    、アラールキル、ヘテ覧アリール、ヘテロアリールアル
    キル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテpアリールアル
    キニルζアルキル、アルケニルおよびアルキニル(反応
    条件下で不活性な置換基によシ随意置換される)よ)な
    る群から選ばれる〕 を有する芳香族、ヘテp芳香族および脂肪族アルデヒド
    を、水性有機溶媒中、アルカリ金属若しくれアルカリ土
    類金属の皿塩素酸蝋によって、対応する一般式 %式% にζでRは上に定銭したと同じである)の酸に酸化させ
    るに当シ、該酸化を過醇化水素の存在で行な□う仁とを
    特徴とする方法。 2、#I化を0〜100℃好ましくは10〜40℃範囲
    の温度および1〜6好ましくは3〜6範囲のpHで行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 & アルデヒF/亜塩素酸塩/過酸化水素のモル比が1
    :1:1−t:s:s好ましくは1:1:1〜1:2:
    5範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 4、 亜塩素酸塩が好ましく社亜塩素酸ナトリウムない
    しカリウムである仁とを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 5、反応媒体が、脂肪族アルコール、環式エーテル、非
    環式エーテルおよびニトリルの類に編する溶剤と水との
    混合物よシなることを特徴とする特許請求の一囲第1項
    記載の方法。 6 溶剤−(、メタノール、エタノール、憂so −フ
    タノール、tert−7’タノール、テト2ヒドロンラ
    ンおよびアセトニトリルよシなる群から選はれることを
    特徴とする特許 の方法。 Z アルデヒドR−CHOが、桂皮アルデヒド、α−メ
    チル桂皮アルデヒド、ベンズアルデヒド、4−ビリジン
    アルデヒF1 2−チオフエンアルデヒF10ーニトロ
    桂皮アルデヒド、p−メトキシベンズアルデヒF1 3
    −プロピルアクロレイン14−ニトロ−2−フルアルデ
    ヒド、a−クロル桂皮アルデヒド、p−アセトアミドベ
    ンズアルデヒF1 αープロム桂皮アルデヒド、β−フ
    ェニルプロパルギルアルデヒFおよびp−イソプチルー
    2−フエニルプロピオンアルデヒ゛Fよシなる群から選
    はれることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP59260981A 1983-12-16 1984-12-12 アルデヒドをカルボン酸に酸化させる方法 Granted JPS60139628A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT24202/83A IT1169697B (it) 1983-12-16 1983-12-16 Processo per l'ossidazione di aldeidi ad acidi carbossilici
IT24202A/83 1983-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139628A true JPS60139628A (ja) 1985-07-24
JPH0519533B2 JPH0519533B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=11212520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260981A Granted JPS60139628A (ja) 1983-12-16 1984-12-12 アルデヒドをカルボン酸に酸化させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4549025A (ja)
EP (1) EP0146373B1 (ja)
JP (1) JPS60139628A (ja)
DE (1) DE3461178D1 (ja)
IT (1) IT1169697B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080281B1 (ja) * 2016-03-04 2017-02-15 株式会社 エースネット 炭化水素またはその誘導体の酸化反応生成物の製造方法
WO2017104798A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社エースネット 炭化水素またはその誘導体の酸化反応生成物の製造方法、オレフィンの酸化反応生成物の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694100A (en) * 1984-07-14 1987-09-15 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Method for producing α-(p-isobutylphenyl)propionic acid or its alkyl esters
EP0230478B1 (en) * 1984-09-07 1990-04-18 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for producing alpha-(p-isobutylphenyl)propionic acid
EP0231257A1 (en) * 1985-07-12 1987-08-12 The Upjohn Company Chemical compounds comrpising substituted phenylrings
FR2653120B1 (fr) * 1989-10-16 1993-06-11 Air Liquide Procede de fabrication d'acides carboxyliques par oxydation des aldehydes correspondantes.
GB9100216D0 (en) * 1991-01-05 1991-02-20 Bp Chem Int Ltd Process
DE4113470A1 (de) * 1991-04-25 1992-10-29 Degussa Verfahren zur herstellung von calciumformiat
US5939581A (en) * 1997-08-20 1999-08-17 First Chemical Corporation Processes for preparing hydrocinnamic acid
US6300496B1 (en) 1999-10-06 2001-10-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing epsilon caprolactams
US20010020110A1 (en) * 2000-02-02 2001-09-06 Tetsuya Shintaku Production methods of alpha, alpha, alpha-trifluoromethylphenyl-substituted benzoic acid and intermediate therefor
JP3968427B2 (ja) * 2002-12-18 2007-08-29 独立行政法人産業技術総合研究所 カルボン酸の製造方法
US7700788B2 (en) * 2006-10-31 2010-04-20 Battelle Memorial Institute Hydroxymethyl furfural oxidation methods
CN102249903A (zh) * 2011-05-26 2011-11-23 华北制药集团山西博康药业有限公司 2-乙氧基萘甲酸的合成方法
WO2017049211A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Micromidas, Inc. Oxidation chemistry on furan aldehydes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2443118A (en) * 1944-09-08 1948-06-08 Pennsylvania Salt Mfg Co Preparation of trichloro acids
DE1251734B (de) * 1964-07-22 1967-10-12 Rhöne-Poulenc SA , Paris Verfahren zur Herstellung von Monochloressigsaure
JPS5330697B2 (ja) * 1971-08-11 1978-08-29
ES448482A1 (es) * 1976-06-02 1977-11-01 Molienda De Materiales S A Nuevo procedimiento para la obtencion chamiento de la ener- gia producida por la fuerza de las olas del mar.
JPS5846037A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Daicel Chem Ind Ltd グリオキシル酸の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.ORG.CHEM.=1986 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104798A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社エースネット 炭化水素またはその誘導体の酸化反応生成物の製造方法、オレフィンの酸化反応生成物の製造方法
US10947190B2 (en) 2015-12-18 2021-03-16 Acenet Inc. Method for producing oxidation reaction product of hydrocarbon or derivative thereof, and method for producing oxidation reaction product of olefin
JP6080281B1 (ja) * 2016-03-04 2017-02-15 株式会社 エースネット 炭化水素またはその誘導体の酸化反応生成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1169697B (it) 1987-06-03
EP0146373B1 (en) 1986-11-05
US4549025A (en) 1985-10-22
DE3461178D1 (en) 1986-12-11
EP0146373A2 (en) 1985-06-26
IT8324202A0 (it) 1983-12-16
JPH0519533B2 (ja) 1993-03-17
EP0146373A3 (en) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60139628A (ja) アルデヒドをカルボン酸に酸化させる方法
JP4841129B2 (ja) ペナム結晶の製造法
JP4257572B2 (ja) ラセミ体チオクト酸の製造方法
US4355168A (en) Process for preparing aryl- or heteroarylhexadienoic acids
US3799940A (en) Process for producing aromatic aldehydes
JPH01106835A (ja) パラー第三級−ブトキシスチレンの合成法
JP5408662B2 (ja) ジスルホン酸化合物の製法、不斉マンニッヒ触媒、β−アミノカルボニル誘導体の製法及び新規なジスルホン酸塩
JP3950422B2 (ja) アザディールス・アルダー反応方法
JPS6316375B2 (ja)
US3651136A (en) Synthesis of dl-threonine
US4334087A (en) Process for preparing α-ketocarboxylic acids
JPH03112940A (ja) (±)―4―ホルミル―α―アルキルベンジルアルコール類の製造方法
US3657343A (en) Preparation of ynamines and phenylacetamides
JPS63264429A (ja) 1,1−二置換エチレン誘導体の製造法
SU1120003A1 (ru) Способ получени адамантилуксусных кислот
JPH03261743A (ja) ジャスモン酸の光学分割方法
JPS5841847A (ja) 光学活性アミンの製造方法
JPH04506520A (ja) 低級アルカンスルホン酸をそのアルカリ金属塩から製造する方法
JPS6147474A (ja) 臭素化オキシラン誘導体の製造法
JP4495670B2 (ja) メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法
KR100525358B1 (ko) 카르복실 벤조트리아졸 알킬에스테르의 제조방법
JP3634874B2 (ja) トリフルオロメチルアセチレン誘導体、その製造方法およびその中間体の製造方法
JP2002212149A (ja) フッ化テトラアルキルアンモニウムの製造方法、およびそれを用いたβ−ヒドロキシケトンの製造方法
JPS6130672B2 (ja)
JPS588388B2 (ja) ジベンズアミドルイノ セイゾウホウホウ