JPS60138677A - システム電子機器及びこれを利用したデ−タ入出力方式 - Google Patents

システム電子機器及びこれを利用したデ−タ入出力方式

Info

Publication number
JPS60138677A
JPS60138677A JP58244541A JP24454183A JPS60138677A JP S60138677 A JPS60138677 A JP S60138677A JP 58244541 A JP58244541 A JP 58244541A JP 24454183 A JP24454183 A JP 24454183A JP S60138677 A JPS60138677 A JP S60138677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
electronic device
system electronic
calculator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58244541A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Mitaka
三高 俊次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58244541A priority Critical patent/JPS60138677A/ja
Publication of JPS60138677A publication Critical patent/JPS60138677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は所定の機器との間で情報伝達可能なシステム電
子機器であって、特にカード型で携帯自在であり111
j記所定の機器との間に特別なアダプタを設けなくとも
情報伝達可能に構成されたシステム電子機器に関する。
また本発明は上述したシステム電子m器を利用したデー
タ入出力方式に関する。
[従来技術] キャッシュカードとキャッシュディスペンサから成るシ
ステムは銀行預金払戻業務の自動化をTi■能にした。
これにより使用者は携帯に便利なカードを機械に挿入す
るだけで煩わしい手続から開放される。自己を特定する
口座番号や暗証コートCより−ドの磁気ストライプに記
憶されてし)るから、使用者はこれを機械に読み取らせ
るだけでよい。
従って残された操作はキーボードから自己を確認するた
めにする暗証コードの入力と払戻請求額の入力のみであ
る。一方デイスペンサからの情報の出力は専ら用紙への
印字によって行なわれている。自己の口座の取引経過を
記録して長い期間これを保存するには通帳に一括記帳し
てもらう方が良いから、結局ディスペンサから出力され
る印字紙はその場だけのものになってしまう場合も多い
。印字紙の主な目的は当該取引にかかる最少限の情報、
つまり取引の演算実行経過と最終預金残高を知らせるこ
とであり、これが確認できれば十分である。以後は大切
な情報が記録された印字紙の管理あるいは処分に困るこ
とさえあるのである。また、印字紙に上述したものより
多い情報の出力を得たいと思っても一般には印字紙のフ
ォーマットが画一化されている関係もあって通常は得ら
れない。
このようなことは上述したキャッシュカードとディスペ
ンサのシステムにおいてのみdえることではなく、他の
様々な取引業務の自動化に供されるクレジットカードと
専用端末機からなるシステムにおいても言えることであ
る。
[目的1 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたもの
であってその目的とする所は、薄型の携帯自在な電子機
器が手操作する目的で具備する既存の情報入力手段を利
用することによって、所定の機器からの出力情報を直接
受取り可能に構成されたシステム電子機器を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、印字紙に替る情報の出力坦体を与
えるため、薄型の携帯自在な電子機器に特別な手段を付
加しなくても所定の機器からの多ジの情報を受取りu1
能に構成されたシステム゛電子機器を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、上述したシステム電子機器を利用
することによって有効なカード取引システムを具現する
ためのデータ入出力方式を提案することにある。
本発明の上述した目的は、例えば第1図に示すような機
能ブロック図の構成により達成される。
図において、所定の機器lに挿入された薄型のシステム
電子機器′2はその正面にキー人力手段22と、その背
面に固定情報の記録された磁気ストライプ21を有する
。所定の機器lに備え伺けの磁気ヘッド3で磁気ストラ
イプ21の固定情報が読み取られ、情報処理手段5に入
力される。また取引する上において必要な他の可変情報
は例えばキーボードからなる情報入力手段4において操
作され、同じく情報処理手段5に人力される。情報処理
手段5は入力された固定情報と可変情報とから所定の演
算処理を実行し、結果の情報を駆動手段6に出力する。
駆動手段6はシステム電子機器2のキーボード22を選
択的に押下可能な例えば機械的機構7を駆動する駆動回
路である。情報処理手段5よりの予め決められたフォー
マットに従う情報の出力により機械的機構7がキーボー
ド22の置数キーやファンクションキーをたたくと、シ
ステム電子機器2の記憶手段24に必要な情報が伝達さ
れる。必要な情報とは例えば預金残高の情報であり、当
該取引に係る演算実行経過の情報である。またシステム
°電子機器2に具備する十分なメモリ容量を利用して過
去に遡る数回分の取引経過情報を一度に伝達することも
可能である。このようにして取引に使用された後は、取
り出したシステム電子機器2のキーボード22に対する
所定の手操作により前記伝達された情報を表示部23に
表示して読み取る。
[実施例] 以下、本発明に係る一実施例のシステム電子機器を添付
した図面に従って詳細に説明する。第2図は本発明に係
る−・実施例のシステム電子機器であるキャッシュカー
ド1屯(以下キャッシュ電卓という)の外観斜視図であ
る。図において8は電屯の本体、81は本体8の給電源
であるソーラバッテリ、82は置数や演算結果の表示を
するための液晶表示器、83は表面からの機械的押圧に
応動するキーポニドである。キーボード83は各キース
イッチが図のようにマトリックス状に配列されており、
システム機器による機械的操作がし易いようになってい
る。キーボード83には通常の’iM 、tとして使用
するための置数キーやファンクションキーの他に、特に
設けられたストア「ST」キー84とリードrRDJキ
ー85を有する。キーボード83はメンブレンキーボー
ドの構造をなし正面に突出する部分はない。
第3図(A)にはキャッシュ電卓本体8の側面を、また
同図(B)にはその背面を示す、キャッシュ1東本体8
は厚さ1〜2+ua程度のものであって給電源を内蔵し
携帯自在である。またその背面には磁気ストライプ86
が付着されており、この中に自己を特定するための口座
番号、暗証コード等の固定情報が記録されている。また
磁気ストライプ86の付着されていない部分には文字、
図形からなる模様や、カードの所有者を識別するための
情報を付しておくと便利である。
第4図には本発明の実施に供される一実施例の所定の機
器であるキャッシュディスペンサの略構成を示す。尚、
第2図及び第3図、(A)、(B)で説明したものには
同一の番号を付して説明を省略する。図において、9は
キャッシュディスペンサ本体、10は払戻請求金額や暗
証コードを人力するためのキーボード、11はキャッシ
ュディスペンサの主制御を掌るセントラルプロセッシン
グユニツh、(CPU)、12はキャッシュ電卓8の磁
気ストライプ86に記憶されている口座番号コードや暗
証コードを読み取るための磁気ヘッド、13はキーボー
ド83の各キースイッチに個別的、機械的押圧を加える
プランジャ機構で具体的にはソレノイドで構成した。1
4は該プランジャ機構13を駆動するための駆動回路、
15はホストコンピュータ(図示せず)と通信を行なう
ための通信回線である。また、図示しないが本体9には
現金を支払うための現金支払機及びキー操作のガイダン
スを表示するための表示器が設けられている。以上の構
成により、キャッシュ電卓8が矢印a方向に差し込まれ
ると備え付けのローラ(図示せず)がこれを本体9内に
取り込み、同時に電卓8の背面に設けられた磁気ストラ
イプ83のデータを磁気ヘッド12が読み取り、読み取
られたデータはCPUIIに入力される。これに基づき
CPUIIは一連の操作ガイダンスを表示器に表示する
と共に、キーボード10からのキー操作入力を受け取る
。例えばキーボードlOからの暗証コード入力と磁気ス
トライプから読み取った暗証コードとの比較の一致が得
られれば、次に払戻金額を入力すべき旨の表示を行なう
。このようシこして一連のキー操作入力が正しければC
PUl1は通信回線15を介してホストコンピュータに
アクセスをかける。やがてホストコンピュータから当該
取引の演算実行経過及び最終預金残高等の送信データを
受け取ると現金支払機を作動させて現金を支払う。また
、取引の演算実行経過及び最終預金残高のデータは所定
のフォーマットに従って駆動回路14に送られ、該駆動
回路14はデータに従ってソレノイド13を駆動する。
キャッシュ龜卓8はそのキーボード83を介して所定の
データの入力をされた後、矢印aと反対の方向にローラ
で押し出される。操作者は取り出したキャッシュ1ヴ8
のキーボード83を操作し、受は取ったデータを液晶表
示器82に表示して内容を知ることができる。尚、キャ
ッシュ電卓8の給電源がソーラバッテリ81のみである
なら、ディスペンサ本体のカード挿入部に適当な光源を
設ける必要がある。
第5図は第4図に示す構成を機能ブロック的に表わした
図である。また第6図は第5図のキャッシュディスペン
サ9が果たす処理の実行手順を示すフローチャートであ
る。以下、内因を参照して動作を詳細に説明する。
ステップSlではキャッシュ電卓8を本体9内に取り込
む。操作者がキャッシュ電卓8を所定の方向に向けて挿
入するとカード駆動装置21に設けられた第1のセンサ
22がキャッシュ電卓8の先端を感知し、CPUIIは
カード駆動装置21のローラを駆動させてこれを中に取
り込む。ステップS2ではキャッシュ電卓8の取り込み
と同時に電卓背面に設けられた磁気ストライプ86のデ
ータを読み取る。磁気ヘッド12との接触により読み取
られた信号は磁気ストライブ読取装置17において符号
化されCPUIIに入力される。
CPUIIはRAM19に設けられた各種レジスタにデ
ータを格納する。このようなカード人力による口座番号
データはレジスタR1に、同じくカード入力による暗証
番号データはレジスタR2に夫々格納される。次に、キ
ャッシュ電卓8が第2のセンサ23の位置まで取り込ま
れるとカード駆動装置21が停止され、キャッシュ電卓
8は所定の位置に配置されたことになる。ステップs3
ではCPUIIがガイタンス表示器2oに暗証コードを
入力すべき旨の表示をさせる。ステップS4では操作者
によるキーボードlOからの暗証コードの人力をCPU
IIに読み込み、レジスタR3に格納する。ステップS
5では暗証コードの比較をする。即ちレジスタR2の内
容とレジスタR3の内容とを比較して一致の有無を判別
し、該判別がNOであればステップS12に進んでキャ
ッシュ電卓8を排出し、ステップSlに戻って再びキャ
ッシュ電卓が挿入されるのを待つ。また、ステップS5
の判別がYESのときはステップS6に進み、ガイダン
ス表示器20に払戻請求金額を入力すべき旨の表示を行
なう。ステップS7でキーボードからの払戻請求金額の
人力があると、CPUIIはこれをレジスタR4に格納
する。以りの操作が終了すると、CPUIIは通信制御
装置16及び通信回線15を介してホストコンピュータ
(図示せず)にレジスタR1とR4の内容を伝送し、ス
テップS9に進んでホストコンピュータからの返信デー
タを待つ。ホストコンピュータは送られた口座番号デー
タに基づいて当該預金者の預金マスターファイルから払
戻前の預金残高をアクセスし、これより払戻請求金額を
減算し、最終預金残高をめる。これらの演算が妥当に行
なわれればホストコンピュータは上述した演算の実行経
過のデータと最終預金残高のデータをディスペンサ9に
返信する。CPU1lは返信データがあればステップS
IOに進み、これを受信してRAM19に格納する。払
戻前の残高のデータはレジスタR5に、また最終預金残
高のデータはレジスタR6に夫々格納される。ステップ
Sllでは現金支払fi18より払戻請求金額に相当す
る現金を支払う。ステップS12ではキャッシュ電卓8
に所定のデータを伝達する。例えば当該取引のあった年
月日のデータはCPUIIの中で管理保持されている。
必要なら先ずCPUl1は年月日のデータを駆動回路1
4に出力する。
データ出力のフォーマットは例えばr58.12.08
Jのようなものでよい、これで昭和58年12月8日を
意味する。ソレノイド13は駆動回路14にデータが送
られる順序でキャッシュ電卓8のキーボード83に置数
動作をする0例えばr5J 、r8」 、r、J 、r
lJ 、r2J 。
「、」 、「O」 、「8」キーの順に各対応するソレ
ノイドが駆動され、その先端にあるピン13゜が各対応
するキーを押下する。置数の次に押下されるキーは第2
図に示すストアrsTJキー84である。rSTJキー
84を押すためのデータはCPUIIにより自動的に付
加される。キャッシュ電卓8においてその主制御を掌る
マイクロプロセッサ(MPU)8.は「ST」キー84
の押下により当該置数データをRAM88に設けられた
レジスタMlに格納する。rSTJキー84が押下され
た場合の処理は、該キー84が押される度に置数レジス
タにある内容をこの処理で管理されるRAM88の現在
番地に格納するものである。
置数データの表示はこの処理の実行によっては失われな
い。またこの処理で管理される現在番地は、実際はこの
処理で管理される絶対基準番地(例えばレジスタMlの
位置に相当する絶対番地)にO〜3の相対番地を加える
処理によって行なわれる。つまりrSTJキー84の処
理が実行される度に相対番地はOwl→2→3と増大し
て、次に3→0へと復帰するようにして巡回する。今、
仮にレジスタMlの番地が選ばれていたとすると、この
ときの日付データの伝達置数動作後に、rsTJキー8
4の押下により実行される処理はレジスタMlの番地に
日付データを格納して相対番地をプラス1するものであ
る。同様にしてCPUIIは次にレジスタR5の払戻前
の残高データを、次にレジスタR4の払戻請求金額のデ
ータを、最後にレジスタR6の最終預金残高のデータを
キャッシュ1ヴ8に送る。キャッシュ電q8のRAM8
8には図に示すような順序でレジスタMl−M4にそれ
ぞれのデータが格納される。そして最後に送られた最終
預金残高の置数データはそのまま液晶表示器82にも表
示されている。尚1.I:述したキャッシュ電卓8の処
理手順についてのフローチャートは第7図に示されてお
り、後に詳述する。ステップS13ではカード駆動装置
21にローラを逆転させて、キャッシュ電卓8を所定の
位置まで排出させる。操作者は引き出したキャッシュ電
卓8の液晶表示内容を見て直ちに最終預金残高を知るこ
とが出来る。
またそれ以外の内容を知りたいなら、第2図のリードr
RDJキー85を手で押下すればよい。
該キーの押ドにより実行される処理は上述したレジスタ
M 1−M4に対してrsTJキー84の押下により実
行された処理と同様であり、書込みの替りにデータが液
晶表示器82に読み出される点においてのみ異なる。通
常はキャッシュ電卓8を引き出した時点で最終預金残高
を知ることができる・次にrRD」キー85を押すと取
引日付が、次にrRDJキー85を押すと払戻前の残高
が、次にrRDJキー85を押すと払戻請求金額が順々
に表示される。
第7図は第5図のキャッシュ電卓8が果す処理の実行手
順を示すフローチャートである。またこの処理で使用さ
れるキャッシュ電卓8の各種レジスタは第5図のRAM
8つに設けられている。以下、両図を参照して動作を詳
細に説明する。
ステップ320ではキー人力があるのを待つ。
ステップS21ではキー人力が置数キーか否かの判別を
行う、置数キーであればステップS22に進み置数内容
をレジスタXRに格納する。またこのレジスタXRの内
容は液晶表示器82内の表示レジスタ(図示せず)に送
られ表示されている。
フローはステップS20に戻り、再び置数キー人力があ
ればレジスタXRには置数内容が累積されていく。さて
、ステップ321で置数キーでないときはステップ32
3に進んでrsTJキーが否かの判別を行う。キャッシ
ュ電卓8をキャッシュディスペンサ9に挿入中は各伝達
データの区切りで「ST」キーが押下される。rSTJ
キーであればステップS24に進みRA M 8 eの
所定のアドレスにレジスタXRの内容を格納する。所定
のアドレスとはRAM88の絶対基準アドレスを保持す
るレジスタARの内容と、rsTJキー又は後述するr
RDJキーが押される度に相対アドレスを1カウントア
ツプする。アイテムカウントレジスタICHの内容との
和のアドレスである。ステップS25ではアイテムカウ
ントレジスタICRの内容がプラス1される。ステップ
326ではアイテムカウントレジスタICHの内容が3
より大きいか否かを判別する。3より大きければステツ
7’S27に進みアイテムカウントレジスタICRをク
リアする。また大きくなければそのままステップS20
に戻る。このような処理の繰り返しで、第5図に示すレ
ジスタMINM4にはキャッシュディスペンサ9からの
伝達データが順々に格納されていくことが解るであろう
。また、前記ステップS23の判別がNOのときはステ
ップs28に進みrRDJキーか否かの判別を行う。通
常rRDJキー85の入力があるのはキャッシュ1ヴ8
をキャッシュディスペンサ9から取り出した場合である
。操作者はRAM8Bに格納されている内容を知るため
にrRDJキー85を押す。
rRDJキーであればステップS29に進みRAM8日
の所定のアドレスから読み出した内容を液晶表示器8.
の表示レジスタに送って表示する。
勿論、上述した特別のキー84と85及びそれに関連す
るメモリ機能のないような普通のカード七屯についても
なお、本発明は適用可能である。
それは例えば操作者が最終預金残高のみ知れば良いので
あれば、第6図のステップS12において最終預金残高
データの伝達置数動作のみを行ない、直ちにステップS
13に進んでキャッシュ電1(8を排出すれば良い。操
作者は表示されている置数データから最終預金残高を知
り、必要なら。
一般の電ケにおいて用いられているような置数データ記
憶キーの押下により最終預金残高データは保存されるで
あろう。
[効果] 以上述べた如く本発明によれば、手操作する目的のキー
ボードを具備する薄型の携帯自在なシステム電子機器で
あって、特にデータ転送のためのアダプタを設けること
の困難なカード型システム電子機器のキーボードに直接
作用を受けて、所定の機器からの必要な出力情報を受け
取ることができる。また本発明によれば一時的に知れば
良いような情報を従来のような印字紙への出力に替えて
カード型システム電子機器に受け取ることができる。よ
って従来のキャッシュディスペンサシステムに代表され
るようなカードシステムの運営費が軽減され、また使用
者も自己がその内容を知った後の重要な印字紙の処分に
困るようなこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の課題を達成する一例の構成を機能ブロ
ック的に示す図、 第2図は本発明に係る一実施例のシステム電子機器であ
るキャッシュカード電卓の外観斜視図、 第3図(A)は第2図に示すキャッシュカード電卓の側
面図、 第3図(B)は第2図に示すキャッシュカード電卓の背
面図、 第4図は本発明の実施に供される一実施例の所定の機器
であるキャッシュディスペンサの略構成を示す図、 第5図は第4図に示す構成を機能ブロック的に示す図、 第6図は第5図のキャッシュディスペンサ9が果たす処
理の実行手順を示すフローチャート、第7図は第5図の
キャッシュ1屯8が果たす処理の実行手順を示すフロー
チャートである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の機器との間で情報伝達可能なシステム電子
    機器であって、機械的抑圧作用に変換された前記所定の
    機器からの出力情報を表面に受けてこれにO接応動する
    キー人力手段と、キー人力された情報を記憶する記憶手
    段と、記憶された情報を表示する表示手段を備えるこ、
    とを特徴とするシステム電子機器。
  2. (2)カード型で携帯自在であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のシステム電子機器。
  3. (3)キー人力手段は手操作可能であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載のシステム電子機器。
  4. (4)固定情報を記憶させた磁気ストライプを所定の面
    に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    システム電子機器。
  5. (5)所定の機器との間で情報伝達可能なシステム電子
    機器を利用したデータ入出力方式であって該システム電
    子機器は、機械的抑圧作用に変換された前記所定の機器
    からの出力情報を表面に受けてこれに直接応動するキー
    人力手段と、キー人力された情報を記憶する記憶手段と
    、記憶された情報を表示する表示手段と、所定の面に設
    けられ固定情報を記憶させた磁気ストライプとを有し、
    前記システム電子機器を前記所定の機器に挿入した際に
    、前記磁気ストライプに記憶された固定情報を所定の機
    器に出力し、該所定の機器からの出力情報を前記キー人
    力1段を介して受け取り、前記システム電子機器が前記
    所定の機器から排出された際に、キー人力手段を操作し
    て前記受は取った情報を表示f段から読み取ることを特
    徴とする前記システム電子機器を利用したデータ入出力
    方式。
JP58244541A 1983-12-27 1983-12-27 システム電子機器及びこれを利用したデ−タ入出力方式 Pending JPS60138677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244541A JPS60138677A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 システム電子機器及びこれを利用したデ−タ入出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244541A JPS60138677A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 システム電子機器及びこれを利用したデ−タ入出力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138677A true JPS60138677A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17120226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244541A Pending JPS60138677A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 システム電子機器及びこれを利用したデ−タ入出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348367U (ja) * 1989-09-14 1991-05-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348367U (ja) * 1989-09-14 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260080A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60138677A (ja) システム電子機器及びこれを利用したデ−タ入出力方式
JP2006171881A (ja) 宝くじ購入システムおよび情報処理装置
JPH0346861B2 (ja)
JPS60138676A (ja) システム機器
JPS62243097A (ja) シヨツピングカ−ドの再発行方法及びこれを採用したシヨツピングカ−ドシステム
GB2139457A (en) Interactive Audio Transaction Terminal
JPS5920075A (ja) 取引処理装置
JPH07271877A (ja) 電子ジャーナル装置
KR950009413Y1 (ko) 은행고객용 전표기록기
JPH0287293A (ja) スタンプカード処理装置
JPS60229170A (ja) 取引処理装置における顧客個有の識別コ−ド変更処理方法
JPS636915B2 (ja)
JPH07121633A (ja) 自動取引システム
JPH0580702B2 (ja)
JPH0736195B2 (ja) 自動伝言装置
JP3049634B2 (ja) カード処理方法
JPS60245081A (ja) 取引処理システム
JPH0427596B2 (ja)
JPS63186370A (ja) 取引処理装置におけるicカ−ド・デ−タ更新方法
JPH0510700B2 (ja)
JPS5994171A (ja) 現金自動取引方式
JPH0118475B2 (ja)
JPH07334731A (ja) 振込カード発行機及び振込カードを用いた振込専用機
JPS6134194B2 (ja)