JPS60138676A - システム機器 - Google Patents

システム機器

Info

Publication number
JPS60138676A
JPS60138676A JP58244540A JP24454083A JPS60138676A JP S60138676 A JPS60138676 A JP S60138676A JP 58244540 A JP58244540 A JP 58244540A JP 24454083 A JP24454083 A JP 24454083A JP S60138676 A JPS60138676 A JP S60138676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
keyboard
cash
calculator
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58244540A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Mitaka
三高 俊次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58244540A priority Critical patent/JPS60138676A/ja
Publication of JPS60138676A publication Critical patent/JPS60138676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は挿入された薄型の携帯自在な電子機器のキーボ
ードに対し直接作用して情報伝達Of能に構成されたシ
ステム機器に関する。
[従来技術] キャッシュカードとキャッシュディスペンサから成るシ
ステムは銀行預金払戻業務の自動化をOf能にした。こ
れにより使用者は携帯に便利なカードを機械に挿入する
だけで煩わしい手続から開放される。自己を特定する口
座番号や暗証コードはカードの磁気ストライプに記憶さ
れているから、使用者はこれを機械に読み取らせるだけ
でよい。
従って残された操作はキーボードから自己を確認するた
めにする暗証コードの人力と払戻請求額の入力のみであ
る。一方デイスペンサからの情報の出力は専ら用紙への
印字によって行なわれている。自己の口座の取引経過を
記録して長い期間これを保存するには通帳に一括記帳し
てもらう方が良いから、結局ディスペンサから出力され
る印字紙はその場だけのものになってしまう場合も多い
。印字紙の主な目的は当該取引にかがる最小限の情報、
つまり取引の演算実行経過と最終預金残高を知らせるこ
とで−あり、これが確認できれば十分である。以後は大
切な情報の記録された印字紙の管理あるいは処分に困る
ことさえあるのである。また、印字紙に上述したものよ
り多い情報の出力を得たいと思っても一般には印字紙の
フォーマットが画一化されている関係もあって通常は得
られない。
このようなことは上述したキャッシュカードとディスペ
ンサのシステムにおいてのみdえることではなく、他の
様々な取引業務の自動化に供されるクレジットカードと
専用端末機からなるシステムにおいてもJ゛えることで
ある。
[目的] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたもの
であってその目的とする所は、薄型の携帯自在な電子機
器が具備する既存の情報入力手段を利用することによっ
て情報の出方を直接伝達5I能に構成されたシステム機
器を提供することにある。
本発明の他の目的は、印字紙に替る情報の出力坦体を与
えるため、薄型の携帯自在な電子機器に特別な手段を付
加しなくてもそれに多量の情報を伝達可能に構成された
システム機器を提供することにある。
本発明の上述した目的は例えば第1図に示すような機能
ブロック図の構成により達成される。
図において、システム機器lに挿入された薄型のカード
1東2はその正面にキーボード22と、その背面に固定
情報の記録された磁気ストライプ21を有する。機器l
に備え付けの磁気ヘッド3で磁気ストライプ21の固定
情報は読み取られ、情報処理手段5に入力される。また
取引する上において必要な他の可変情報は例えばキーボ
ードからなる情報入力手段4において操作され、同じく
情報処理手段5に人力される。情報処理手段5は入力さ
れた固定情報と可変情報とから所定の演算処理を実行し
、結果の情報を駆動手段6に出力する。駆動手段6は例
えばカード電卓2のキーボード22を選択的に押下1丁
能な機械的機構7を駆動する駆動回路である。情報処理
手段5よりの予め決められたフォーマットに従う情報の
出力により機械的機構7がキーボード22の置数キーや
ファンクションキーをたたくと、カード電卓2のメモリ
に必要な情報が伝達される。必要な情報とは例えば預金
残高の情報であり、当該取引に係る演算実行経過の情報
である。またカード電卓2の十分なメモリ容量を利用し
て過去に遡る数回分の取引経過情報を一度に伝達するこ
とも可能である。このようにして取引に使用された後は
、取り出したカード電卓2のキーボード22に対する所
定の操作により前記伝達された情報を表示部23に表示
して読み取る。
尚、情報の具体的伝達手段は上述した機械的機構7に限
るものではなく、要はカード電卓側のキーボード22が
その入力作用を感知し得るものであれば何でも良い。
[実施例] 以下、本発明に係る一実施例のシステム機器を添付した
図面に従って詳細に説明する。第2図は本発明に係る−
・実施例のシステム機器に使用されるのキャッシュカー
ド電東(以下キャッシュ電東という)の外観斜視図であ
る。図において8は1東の本体、81は本体8の給電源
であるソーラバッテリ、82は置数や演算結果の表示を
するための液晶表示器、83は表面からの機械的押圧に
応動するキーボードである。キーボード83は各キース
イッチが図のようにマトリックス状に配列されており、
システム機器による機械的操作がし易いようになってい
る。キーボード83には通常の電卓として使用するため
の置数キーやファンクションキーの他に、特に設けられ
たストア「ST」キー84とリートrRDJキー85を
有する。キーボード83はメンブレンキーボードの構造
をなし正面に突出する部分はない。
第3図(A)にはキャツンユ電東本体8の側面を、また
同図(B)にはその背面を示す。キャッシュ電※0本体
8は厚さ1〜21程度のものであって給電源を内蔵し携
帯自在である。またその背面には磁気ストライプ86が
付着されており、この中に自己を特定するための口座番
号、暗証コート等の固定情報が記録されている。また磁
気ストライプ86の付着されていない部分には文字1図
形からなる模様や、カードの所有者を識別するための情
報を付しておくと便利である。
第4図には本発明に係る一実施例のシステム機器である
キャッシュディスペンサの略構成を示す。尚、第2図及
び第3図(A)、(B)で説明したものには同一の番号
を付して説明を省略する。図において、9は一実施例の
キャッシュデイスペ、ンサ本体、IOは払戻請求金額や
暗証コードを入力するためのキーボード、11はキャッ
シュディスペンサの主制御を掌るセントラルプロセッシ
ングユニット(CPU)、12はキャッシュ1屯8の磁
気ストライプ85に記憶されている口座番号コードや暗
証コードを読み取るための磁気ヘッド、13はキーボー
ド83の各キースイッチに個別的、機械的押圧を加える
プランジャ機構で具体的にはソレノイドで構成した。1
4は該プランジャ機構13を駆動するための駆動回路、
15はホストコンピュータ(図示せず)と通信を行なう
ための通信回線である。また、図示しないが本体9には
現金を支払うための現金支払機及びキー操作のガイダン
スを表示するための表示器が設けられている。以上の構
成により、キャッシュ電卓8が矢印a方向に差し込まれ
ると備え付けのローラ(図示せず)がこれを本体9内に
取り込み、同時に電卓8の背面に設けられた磁気ストラ
イプ83のデータを磁気ヘッド12が読み取り、読み取
られたデータはCPUIIに人力される。これに基づき
CPUIIは一連の操作ガイダンスを表示器に表示する
と共に、キーボードloがらのキー操作入力を受け取る
。例えばキーボード1oからの暗証コード人力と磁気ス
トライプから読み取った暗証コードとの比較の一致が得
られれば、次に払戻金額を入力すべき旨の表示を行なう
、このようにして一連のキー操作入力が正しければCP
U11は通信回線15を介してホストコンピュータニア
クセスをかける。やがてホストコンピュータから当該取
引の演算実行経過及び最終預金残高等の送信データを受
け取ると現金支払機を作動させて現金を支払う、また、
取引の演算実行経過及び最終預金残高のデータは所定の
フォーマットに従って駆動回路14に送られ、該駆動回
路14はデータに従ってソレノイド13を駆動する。キ
ャッシュ電卓8はそのキーボード83を介して所定のデ
ータの人力をされた後、矢印aと反対の方向にローラで
押し出される。操作者は取り出したキャッシュ電卓8の
キーボード83を操作し、受は取ったデータを液晶表示
器82に表示して内容を知ることができる。尚、キャッ
シュ電卓8の給電源がソーラバッテリ81のみであるな
ら、ディスペンサ本体のカード挿入部に適当な光源を設
ける必要がある。
第5図は第4図に示す構成を機能ブロック的に表わした
図である。また第6図は第5図のキャッシュディスペン
サ9が果たす処理の実行手順を示すフローチャートであ
る。以下、両図を参照して一実施例の動作を詳細に説明
する。
ステップStではキャッシュ電卓8を本体9内に取り込
む。操作者がキャッシュ電卓8を所定の方向に向けて挿
入するとカード駆動装置21に設けられた第1のセンサ
22がキャッシュ電卓8の先端を感知し、CPUIIは
カード駆動装置21のローラを駆動させてこれを中に取
り込む、ステップS2ではキャッシュ電卓8の取り込み
と同時に1東背面に設けられた磁気ストライプ86のデ
ータを読み取る。磁気ヘッド12との接触により読み取
られた信号は磁気ストライプ読取装置17において符号
化されCPUIIに入力される。
CPtJllはRAM19に設けられた各種レジスタに
データを格納する。このようなカード人力による口座番
号データはレジスタR1に、同じくカード人力による暗
証番号データはレジスタR2に夫々格納される。次に、
キャッシュ電卓8が第2のセンサ23の位置まで取り込
まれるとカード駆動装置21が停止され、キャッシュ電
卓8は所定の位置に配置されたことになる。ステップS
3ではCPUIIがガイダンス表示器20に暗証コード
を入力すべき旨の表示をさせる。ステップS4では操作
者によるキーボードlOからの暗証コードの入力をCP
UIIに読み込み、レジスタR3に格納する。ステップ
S5では暗証コードの比較をする。即ちレジスタR2の
内容とレジスタR3の内容とを比較して一致の有無を判
別し、該判別がNOであればステップ312に進んでキ
ャッシュ電卓8を排出し、ステップ31に戻って再びキ
ャッシュ電卓が挿入されるのを待つ。また、ステップS
5の判別がYESのときはステップS6に進み、ガイダ
ンス表示器20に払戻請求金額を入力すべき旨の表示を
行なう。ステップS7でキーボードからの払戻請求金額
の人力があると、CPUIIはこれをレジスタR4に格
納する0以上の操作が終了すると、CPUIIは通信制
御装置16及び通信回線15を介してホストコンピュー
タ(図示せず)にレジスタR1とR4の内容を伝送し、
ステップS9に進んでホストコンピュータからの返信デ
ータを待つ。ホストコンピュータは送られた口座番号デ
ータに基づいて当該預金者の預金マスターファイルから
払戻前の預金残高をアクセスし、これより払戻請求金額
を減算し、最終預金残高をめる。これらの演算が妥当に
行なわれればホストコンピュータは上述した演算の実行
経過のデータと最終預金残高のデータをディスペンサ9
に返信する。CPUIIは返信データがあればステップ
SIOに進み、これを受信してRAM19に格納する。
払戻前の残高のデータはレジスタR5に、また最終預金
残高のデータはレジスタR6に夫々格納される。ステッ
プSllでは現金支払機18より払戻請求金額に相当す
る現金を支払う。ステップS12ではキャッシュ電卓8
に所定のデータを伝達する。例えば当該取引のあった年
月日のデータはCPUIIの中で管理保持されている。
必要なら先ずCPU11は年月日のデータを駆動回路1
4に出力する。
データ出力のフォーマットは例えばr5B、12.08
Jのようなものでよい。これで昭和58年12月8日を
意味する。ソレノイド13は駆動回路14にデータが送
られる順序でキャッシュ1嘱8のキーホード83に置数
動作をする0例えばr5」 、r8」 、r、J 、r
lJ 、r2J 。
「、」 、「0」 、「8」キーの順に各対応するソレ
ノイドが駆動され、その先端にあるピン131が・各対
応するキーを押下する。置数の次に押ドされるキーは第
2図に示すストアrsTJキー84である。「ST」キ
ー84を押すためのデータはCPUIIにより自動的に
付加される。キャッシュ電卓8においてその主制御を掌
るマイクロプロセッサ(MPU)8.はrsTJキー8
4の押下により当該置数データをRA M 8 sに設
けられたレジスタMlに格納する。「ST」キー84が
押下された場合の処理は、該キー84が押される度に置
数レジスタにある内容をこの処理で管理されるRAM8
日の現在番地に格納するものである。
置数データの表示はこの処理の実行によっては失われな
い。またこの処理で管理される現在番地は、実際はこの
処理で管理される絶対基準番地(例えばレジスタMlの
位置に相当する絶対番地)に0〜3の相対番地を加える
処理によって行なわれる。つまり「ST」キー84の処
理が実行される瓜に相対番地は0→l→2→3と増大し
て、次に3→0へと復帰するようにして巡回する。今、
仮にレジスタMlの番地が選ばれていたとすると、この
ときの日付データの伝達置数動作後に、rsTJキー8
4の押下により実行される処理はレジスタMlの番地に
日付データを格納して相対番地をプラス1するものであ
る6同様にしてCPU1lは次にレジスタR5の払戻前
の残高データを、次にレジスタR4の払戻請求金額のデ
ータを、最後にレジスタR6の最終預金残高のデータを
キャッシュ電卓8に送る。キャッシュ電q8のRAM8
8には図に示すような順序でレジスタMl−M4にそれ
ぞれのデータが格納される。そして最後に送られた最終
預金残高の置数データはそのまま液晶表示器82にも表
示されている。ステップ513ではカード駆動装置21
にローラを逆転させて、キャッシュ゛〔Iを所定の位置
まで排出させる。操作者は引き出したキャッシュ電卓8
の液晶表示内容を兄て直ちに最終預金残高を知ることが
出来る。
またそれ以外の内容を知りたいなら、第2図のリードr
RDJキー85を手で押下すればよい。
該キーの押下により実行される処理は上述したレジスタ
M 1−M4に対してrsTJキー84の押下により実
行された処理と同様であり、書込みの替りにデータが液
晶表示器82に読み出される点においてのみ異なる0通
常はキャッシュ電卓8を引き出した時点で最終預金残高
を知ることができる。次にrRDJキー85を押すと取
引日付が、次にrRDJキー85を押すと払戻前の残高
が、次にrRDJキー85を押すと払戻請求金額が順々
に表示される。
勿論、上述した特別のキー84と85及びそれに関連す
るメモリ機能のないような普通のカード屯卓についても
なお、本発明は適用可能である。
それは例えば操作者が最終預金残高のみ知れば良いので
あれば、第6図のステップ512において最終預金残高
データの伝達置数動作のみを行ない、直ちにステップS
L3に進んでキャッシュ電q8を排出すれば良い。操作
者は表示されている置数データから最終預金残高を知り
、必要なら、一般の電卓において用いられているような
置数データ記憶キーの押下により保存されるであろう。
[効果] 以上述べた如く本発明によれば、薄型の携帯自在な電子
機器であって、特にデータ転送のためのアタブタを設け
ることの困難なカード型電子機器のキーボードに直接作
用して必要な情報の出力を伝達できる。また本発明によ
れば一時的に知れば良いような情報を従来のような印字
紙への出力に替えてカード型電子機器に伝達できる。よ
ってキャッシュディスペンサシステムに代表されるよう
なカードシステムの連営費が軽減され、また使用者も自
己がその内容を知った後の重要な印字紙の処分に困るよ
うなこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の課題を達成する一例の構成を機能ブロ
ック的に示す図、 第2図は本発明に係る一実施例のシステム機器に用いら
れるキャッシュカード電卓の外観斜視図、 第3図(A)は第2図に示すキャッシュカード電卓の側
面図、 第3図(B)は第2図に示すキャッシュカーF′屯卓の
背面図。 第4図は本発明に係る一実施例のシステム機器であるキ
ャッシュディスペンサの略構成を示す図、 @5図は第4図に示す構成を機能ブロック的に示す図、 第6図は第5図のキャッシュディスペンサ9が果たす処
理の実行手順を示すフローチャートである。 ここで、l・・・システム機器、?・・・カード電卓、
8・・・キャッシュカード1東、9・・・キャッシュデ
ィスペンサ、10・・・キーボード、11・・・セント
ラルプロセツシングユニット、12・・・磁気ヘッド、
13・・・プランジャ機構、14・・・駆動回路、15
・・・通信回線、19・・・RAM、22・・・第1の
センサ、23・・・第2のセンサ、である。 11図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キーボードを具備するQ型の携帯自在な電子機器
    を挿入する挿入部と、該挿入部に挿入された前記電子機
    器のキーボードに対し直接作用して情報伝達可能に構成
    された情報出力手段を備えることを特徴とするシステム
    機器。
  2. (2)情報出力手段はキーボードに対して機械的接触に
    より直接作用して情報伝達tTf能に構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシステム機
    器。
JP58244540A 1983-12-27 1983-12-27 システム機器 Pending JPS60138676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244540A JPS60138676A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 システム機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244540A JPS60138676A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 システム機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138676A true JPS60138676A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17120209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244540A Pending JPS60138676A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 システム機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138676A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3648020A (en) Automatic deposit-receiving and cash-dispensing system
US4719338A (en) Pocket calculator with credit card controller and dispenser
EP0101711A1 (en) A portable device for storing and transferring data
JPS6260080A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60138676A (ja) システム機器
JPS60138677A (ja) システム電子機器及びこれを利用したデ−タ入出力方式
JPS62243097A (ja) シヨツピングカ−ドの再発行方法及びこれを採用したシヨツピングカ−ドシステム
JPH01192575A (ja) ラベル印刷方式、及びラベルプリンタ
EP0416958A1 (en) IC card processing system
JPS60193072A (ja) 取引カード用端末装置
JPH0612575A (ja) 注文情報管理装置
JPH0287293A (ja) スタンプカード処理装置
JPH04439Y2 (ja)
JPS63186370A (ja) 取引処理装置におけるicカ−ド・デ−タ更新方法
JPH0628079B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JP3049634B2 (ja) カード処理方法
JPH0628078B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JP2708077B2 (ja) プリペイドカード端末装置
JPS636915B2 (ja)
JPS61134868A (ja) Icカ−ド取引システム
JPS60229170A (ja) 取引処理装置における顧客個有の識別コ−ド変更処理方法
JPS60245081A (ja) 取引処理システム
JPH0438033B2 (ja)
JPH0626000B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JPS5994171A (ja) 現金自動取引方式