JPH01192575A - ラベル印刷方式、及びラベルプリンタ - Google Patents

ラベル印刷方式、及びラベルプリンタ

Info

Publication number
JPH01192575A
JPH01192575A JP63018464A JP1846488A JPH01192575A JP H01192575 A JPH01192575 A JP H01192575A JP 63018464 A JP63018464 A JP 63018464A JP 1846488 A JP1846488 A JP 1846488A JP H01192575 A JPH01192575 A JP H01192575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
format
print
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63018464A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamaguchi
進 山口
Yuichi Uchiyama
内山 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Corp
Original Assignee
Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Corp filed Critical Seiko Corp
Priority to JP63018464A priority Critical patent/JPH01192575A/ja
Publication of JPH01192575A publication Critical patent/JPH01192575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、一定のフォーマットに基づいて値段、年月日
、時刻等の変動項目をラベル等の単票に印刷する技術に
間する。
(従来技術) 商品の販売に際しては、値段、製造年月日、製造業者等
を表示することが求められでいるため、通常これらのデ
ータをプリンタにより印刷したラベル8商品に貼付する
ことが行なわれている。
ところで、このようなラベルは、店舗や商品毎に印刷フ
ォーマットが異なるため、これに対応すべく多数の印刷
フォーマットを予め用意し、ユーザ側において必要なも
のを選択するように構成されている。
このため、容量の大きな記憶手段を必要として構造の複
雑化や、これにともなう操作の繁雑化か生しるばかって
なく、用意されでいない印刷フォーマットに変更するこ
とが不可能に近いという問題かあった。
(目的) 本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは構造の複雑化を招くことなく
、用途に適した印刷フォーマットを簡単に用意すること
かできるラベル印刷方式を提供することにある。
また、本発明の他の目的は上記印刷方式に適したラベル
プリンタを提供することにある。
(発明の概要) すなわち、本発明が特徴とするところは、複数の印刷フ
ォーマットパターンデータを書換え可能に記憶するIC
カード、及び印字データを帯状ラベルシートに印刷する
印刷機構と、変動項目データを入力する入力手段と、I
Cカード読取書込手段と、前記データ入力手段により選
択されたICカードのフォーマットパターンデータと変
動項目データを格納する記憶手段を備えで印刷制御プロ
グラムにより作動する印刷装置本体を用い、ホスト装置
により所定のフォーマットパターンデータをICカード
に書換え可能に格納して、前記入力手段によりICカー
ドのフォーマットパターンデータを選択するとともに、
変動項目データを追記して印刷可能ならしめ、もって印
刷フォーマットの変更、追加をデータ入力用で行なうよ
うにした点にある。
(実施例の そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて
説明する。
第1.2図は本発明が適用されたラベルプリンタの一実
施例を示したものであって、図中符号1は、本体ケース
で、表面にデータ入力用や制御用のキイポート2と、デ
ータ表示用のデイスプレィ3、ICカード挿入口4を、
また前方側面にラベル排出口5を備え、また内部には帯
状台紙Aに一定間隔で貼着配列されたラベル用紙B、B
をドラム状に巻いでストックし、台紙Ayiプラテン6
、剥離ローラ7、巻取ローラ8間に張設するとともに、
ラベルBを挟んでプラテン6に対向させて印字ヘッド9
を、またこれの上流側にラベル位百センサ10を配設し
、ざらに後述する制御回路11、ICカード読取害込装
百12を収容して構成されでいる。なお、図中符号13
は、プラテン6や、印字ヘッド9、巻取りローラ8を駆
動するモータを、14は電源装置を、ざらに15は外部
装置と接続するコネクタをそれぞれ示す。
第3図は、上述した装置の制御システムの一実施例を示
すものであって、プリンタ本体側丁とICカード側II
の2つに大きく分けられている。
まずプリンタ本体側■についで説明すると、図中符号2
0は、印字動作を制御するマイクロコンピュータで、C
PU21.ROM22、RAM23からなり、ROM2
2は、メニュプログラム、割込み処理プログラム、デー
タ転送プログラム、ファイル処理プログラム、データ処
理プログラム等の入出力制御用プログラム、及びキイボ
ードからの印字指令の基づいてICカードに格納されで
いる印刷データを印字ヘッドに出力するとともに、プリ
ンタ制御回路24を介して印字ヘッド9とラベル用紙B
を相対的に走査し、キイボード2により指令された枚数
の印字を行なうための印刷制御プログラムを格納し、ま
たRAM23は、丁Cカード30からのフォーマットパ
ターンデータを一時的に格納するバッファ領域を備えで
いる。
つぎに、ICカード側についで説明すると、ICカード
30は、第4図に示したように、表面にICカードコネ
クタ3]と電気的に接続するコンタクトビン32.32
.32・・・・を備えた基板33の内部に、CPU34
、日○M35、EEPROM36、RAM37等を収容
するとともに、コンタクトビン32を介して外部から動
作電力の供給を受けて巳OM3’5やEEP日○M36
に格納された読出書込プログラムによりCPU34V作
動させ、EEP日○M36とクト部装置とのデータの交
換を行なうもので、EEP日0M36は第5図に示した
ようにフォーマットパターンデータを格納する領ti3
6aと、数字や、アルファへ・ント、漢字、カナ、バー
コードパターン等の文字パターンデータを格納する領域
36bを準備しで構成されでいる。
第7図は、上記ICカードに相手先に対応した印刷フォ
ーマットを提供するホスト装でで、キイボード60、デ
イスプレィ6]、マイクロコンピュータ62、開発した
フォーマットパターンデータや文字データを格納する記
憶装置63と、マイクロコンピュータ62からのデータ
を書込むICカード続出害書込置64からなり、顧客の
仕様に対応した印刷フォーマットを規定するフォーマッ
トパターンデータ、及び顧客が必要とする文字に対応−
ψる文字パターンデータを作成して記憶装置63に格納
するとともに、必要に応じてこれらデータをICカード
読取書込装■648介してICカード30に記録するよ
うに構成されている。
そして、顧客の仕様に対応したフォーマットを記憶装置
63のファイルからサーチ9するなり、新しく開発して
、これをICカード読取書込装置64を介しで出力する
ことにより、ICカードは、出力されてくるファーマッ
トデータ′4をEEPROM36の所定の領域に格納す
る。このようにして所定のデータの格納が終了した段階
で、ICカードを装置64から取出して顧客に頒布する
ことにより、顧客のニーズに対応したデータを提供する
ことができる。
次に、上述したラベル印刷システムの動作を第8図に示
したフローチャートに基づいて説明する。
ます、ICカード30’tコネクタ31に装着してプリ
ンタ本体を作動させると、ROM22からプリンタメカ
ニズムを作動させるに必要なプログラムか読出されて、
事故診断や、キイボード2から入力される変動項目デー
タの受は入れを可能ならしめる、同時にICカード30
は、コンタクトビン32.32を介して電力供給を受け
て作動可能となる。
この状態において、キイボード2により必要なフォーマ
ットの読出し指令すると、ICカード30のEEPRO
M36内に格納されている複数のフォーマットパターン
データが順次、プリンタのRAM23に読出されてフォ
ーマットパターンに一敗した状態でここに格納され、同
時にデイスプレィ3(こ出力され、)オーマットパター
ンとして表示される(第6図)。
必要なフォーマットが表示されるまでキイを操作してE
EP日○M36に格納されでいるフォーマ・ントパター
ンを読出し、所望のフォーマットが表示された時点で選
択キイを押下すると、マイクロコンピュータ20は、選
択されたフォーマットパターンデータVRAM23に格
納し、同時(こ印字すべき日付、品目、価格等の変動項
目データの入力をデイスプレィ3に表示して要求する。
デイスプレィ3に表示されている変動項目データの入力
要求に基づいてキイボード2から印字すべき日付、品目
、価格等の変動項目データをオペレータが順次入力する
と、これらのデータは、RAM23に読出されでいるフ
ォーマットパターンデータに追記するように、その変動
項目データ記憶部に順次格納され、同時にデイスプレィ
3にも出力して表示される。
このようにして、選択されたフォーマットパターンデー
タへの変動項目データの入力が終了すると、マイクロコ
ンピュータ20は、印字枚数の入力を促す。
必要なデータの入力が終了した段階で、印刷キイを押下
すると、マイクロコンピュータ20は、日AM23に格
納されでいるデータを、アドレス順に読出しで印字ヘッ
ド9に出力するとともに、印字位置に一致させて印字ヘ
ッド9とラベルBを相対的に移動させる。これにより、
RAM23に格納されている印刷データが1枚ずつラベ
ルに印刷され、所定枚数の印刷か終了した段階で印刷作
動が停止する。
ついで、別のフォーマットによるラベルの発行を行なう
場合には、キイを押下してICカード3oのEEPRO
M36から目的のフォーマットパターンをデイスプレィ
3に表示させて選択し、以後、前述と同様に印字すべき
日付、品目、価格等の変動項目データを入力することに
より、種類の異なるラベルを所定枚数印刷することがで
きる。
一方、取扱商品の変化等により印刷フォーマットを変更
したい場合には、工Cカード30をホスト装置のICカ
ード読取害込装ゴロ4に装着して必要なフォーマットの
追記を行なうなり、フォーマットパターンデータの書換
えを行なうこと(こより、目的とする)オーマットパタ
ーンかEEPROM36に格納されるから、以後このI
Cカードを使用することにより所望のパターンによるラ
ベル発行が可能となる。
なお、この実施例においては、1枚のICカードを使用
するようにしているが、ICカードの種類によっては、
1枚ではCPU34の処理能力やEEPROM36等記
憶回路の記憶容量に不足を来す場合には、例えばフォー
マットに関するデータについでは第1のICカードに、
また文字パターンデータについては第2のICカードに
分割して格納することもでき、これによれば、データ変
更が比較的頻繁に要求されるフォーマットパターンデー
タの変更が容易に行なうことができる。
第9図は、本発明の第2実施例を示すものであって、図
中符号40は、プリンタ機構制御回路で、バス41を介
しで後述するICカード50から入力するデータに基づ
いて印字ヘッド9やモータ13等のプリンタ機構を制御
するように構成され、またバス41は、キイボード2や
、デイスプレィ3等に接続するとともに、後述するIC
カード50に接続しでいる。
ところで、この実施例におけるICカード50は、RO
M55に格納されたプログラムによりEEPROM56
と外部装百とのデータの交換を行なうとともに、EEP
日○M56は第10図に示したようにフォーマットパタ
ーンデータを格納する領域56aと、数字や、アルファ
ベット、漢字、カナ凹の文字パターンデータを格納する
領域56bに加えで、ざらにメニュープログラム、割込
み処理プログラム、データ転送プログラム、ファイル処
理プログラム、データ処理プログラム等の入出力制御用
プログラムを格納する領域56c、及びプリンタ機構制
御プログラムを格納する領域56dに分割され、またR
AM57はEEPROM56から読出されたフォーマッ
トデータや、キイボード2からの変動項目データを一時
的に格納するバッファ領域か設けられでいる。
そして、第7図に示したようなホスト装置を使用して、
顧客の仕様に対応しプとフォーマットパターンや、文字
パターンデータ、制御曾孫プログラムをファイルからサ
ーチするなり、新しく開発して、ICカード50に書込
むことにより、顧客のニーズに対応したデータやプログ
ラムを提供することかできる。
次に、このように構成したシステムの動作についで説明
する。
まず、ICカード50をコネクタ31に装填してプリン
タ本体を作動させると、ICカード50は、コンタクト
どン32(第4図)を介して電力の供給を受けで作動可
能となる。
これにより、工Cカード50のCPU54は、ROM5
5に格納されている起動プログラムによりEEPROM
56からプリンタ機構制御用プログラムや入出力制御用
プログラムに基づいてプリンタ機構をスターンバイ状態
として、キイポード2からの入力の受付けを可能ならし
める。
この段階で、キイボード2により必要なフォーマットの
読出し指令すると、この指令はバス41を介してICカ
ード50に入力する。これによりICカード50のCP
U54は、EEP日0M56に格納されている複数のフ
ォーマットパターンデータを読出して、これをフォーマ
ットパターンに一敗した状態で日AM57のバッファ領
域に格納するとともに、これをバス41を介してデイス
プレィ3(こ出力してフォーマットパターンとしで表示
させる(第6図)。
必要なフォーマットが表示されるまでキイ2を操作して
EEP日0M56に格納されているフォーマットパター
ンを読出し、所望のフォーマットか表示された時点で選
択指令を行なうと、この指令はバス418介してICカ
ード5oに入力し、EEPROM56に格納されている
入出力制御用プログラムにより印字すべき日付、品目、
価格等の変動項目データの入力をデイスプレィ3に表示
する。
オペレータは、デイスプレィ3に表示されている変動項
目データの入力要求に基づいてキイボード2から変動項
目データを入力すると、これらのデータは、バス41を
介してICカード50に入力し、日AM57fこ読出さ
れているフォーマットパターンデータ(こ追記するよう
に順次格納され、同時にバス41を介してデイスプレィ
3に表示される。
必要なデータの入力が終了した段階で印刷キイか押下さ
れて印刷指令がバス41を介してICカード50に入力
すると、EEPROM56に格納されているプリンタ機
構制御用プログラムに基づいて日AM57のデータを、
アドレス順に読出しで印字ヘッド9に出力して、所定枚
数のラベルに印刷を行なわせる。
このようにして第1のラベル発行が終了して、別のフォ
ーマットによるラベルの発行を行なう場合には、EEP
ROM56からフォーマットを読出して目的のフォーマ
ットパターンデータをデイスプレィ3に表示させ、必要
な)オーマットを選択後、前述と同様に変動項目データ
を入力することにより、種類の異なるラベルを所定枚数
印刷することができる。
一方、必要となった取扱商品の変化等により印刷フォー
マットを変更したい場合には、ICカード50をホスト
装置のICカード読取書込装置64に装着して必要なフ
ォーマットの追記を行なうなり、フォーマットパターン
データの書換えを行なうことにより、目的とするフォー
マットパターンでの印刷が可能となる。
この実施例においては、プリンタメカニズムがICカー
ドにより制御されている関係上、プリンタの制御プログ
ラムを書換えることにより動作形態を変更することがで
き、例えば印刷項目の増減や、ラベルサイズの変更に対
しても柔軟に対応することができるという利点がある。
なお、この実施例においては、1枚のICカード50を
使用するようにしでいるが、ICカードの種類によって
は、1枚ではCPU54の処理能力やE、EPROM5
6等記憶回路の記憶容量(こ不足を来す場合には、例え
ば)オーマ・ントや文字バターシデータに関するデータ
についでは第1のICカードに、またプリンタ制御関係
のプログラムや、印字制御に関しては簗2のICカード
に分割することもでき、これによれば、データ変更が比
較的頻繁に要求されるフォーマットパターンデータデー
タの変更が容易に行なうことかできる。
なお、上述の実施例においては、キイボードによりデー
タの入力を行なうようにしているが、例えば文字データ
はキイボードで、バーコードデータはバーコードリーダ
で、またFP−マットデータはイメージスキャナ等とい
うように、データの種類に適した入力製画を使用するこ
とによりデータの入力効率を一層高めることができる。
また、上述の実施例にあいでは、EEPROMを内蔵す
るICカードに例を抹って説明したが、電池によりバッ
クアップを受けるRAMを内蔵した形式のICカードを
使用しでも同様の作用を奏することは明らかである。
ざらに、上述の実施例においては、商品に貼付されるラ
ベルに例を採って説明したが、例えば有料駐車場の人出
時間を管理する駐車カードや、ブリベイカード等のよう
に変動項目データの種類が少ない単票の印刷発行に使用
することにより、顧客の要求に合ったフォーマットでの
印刷が可能となる。
(効果) 以上、説明したように本発明によれば、複数の印刷フォ
ーマツ1−を書換え可能に記憶するICカード、及び印
字データを帯状ラベルシートに印刷する印刷機構と、変
動項目データを入力する入力手段と、ICカード読取書
込手段と、前記データ入力手段により選択されたICカ
ードのフォーマットパターンデータと変動項目データを
格納する記憶手段を備えて印刷制御プログラムにより作
動する印刷装置本体を用い、ホスト装置により所定のフ
ォーマットバターシデータV工Cカード(こ書換え可能
に格納して、前記入力手段により工Cカードのフォーマ
ットパターンデータを選択するとともに、変動項目デー
タを追記しで印刷するようにしたので、必要な印刷フォ
ーマットをICカードにより提供して、印字)オーマッ
トの変更を容易ならしめるとともに、ICカード側のプ
ログラムやデータを変更するだけでプリンタを所望の機
能に変更できで、高価な装置の買換えをなくすることが
できる。
また、本発明においては、複数の印刷フォーマットを1
換え可能に記憶するとともに、印刷機構を制御する機能
を有するCPUを有する工Cカード、及び印字データを
帯状ラベルシートに印刷する印刷機構と、変動項目デー
タを入力する入力手段と、ICカード読取書込手段とを
備えた印刷装置本体を用い、ホスト装置により所定のフ
ォーマットパターンデータをICカード(こ害換え可能
に格納する一方、前記入力手段により前記フォーマット
パターンデータを選択して変動項目データとともにバッ
ファ領域に格納し、前記ICカードにより印刷制御プロ
グラムに基づいて印刷装置本体を制御するようにしたの
で、必要な印刷フォーマットをICカードにより提供し
て、印字)オーマットの変更を容易ならしめるとともに
、ICカード側のプログラムやデータを変更するだけで
プリンタを所望の機能に変更できて、高価な装置の買換
えをなくすることができるばかりでなく、データの書込
や読出しだけでは役不足となるICカード内のcput
プリンタの制御に兼用して、システム全体の柔軟性の向
上とコストの引下げを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は、それぞれ本発明の一実施例を示す装置の
外観を示す斜視図と断面図、第3図は同上装置の制御系
を示すプロ・ンク図、第4図は、同上装置に使用するI
Cカードの一実施例を示す外観図、第5図は上記ICカ
ードの記憶領域を示す模式図、第6図はフォーマットパ
ターンデータの一実施例を示す模式図、第7図はICカ
ードにデータを書込むホスト装置の一実施例を示すブロ
ック図、第8図は第3図装置の動作を示すブロック図、
第9図は本発明の他の実施例を示すブロック図、及び第
10図は第9図製雪におけるICカードの記憶領域を示
す模式図である。 2・・・・キイボード    3・・・・デイスプレィ
4・・・・ICカード挿入口 5・・・・ラベル排出口   6・・・・プラテン9・
・・・印字ヘッド    30・・・・ICカード32
・・・・コンタクトビン 34・・・・CPU35・・
・・ROM 36・・・・EEPROM     37 ・・・・R
AMA・・・・台紙       B・・・・ラベル出
願人 株式会社 版部セイコー 代理人 弁理士 西 川 慶 治 同 木材腸溶 第1図 第4図 第7図 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の印刷フォーマットパターンデータを書換え
    可能に記憶するICカード、及び印字データを帯状ラベ
    ルシートに印刷する印刷機構と、変動項目データを入力
    する入力手段と、ICカード読取書込手段と、前記デー
    タ入力手段により選択されたICカードのフォーマット
    パターンデータと変動項目データを格納する記憶手段を
    備えて印刷制御プログラムにより作動する印刷装置本体
    を用い、ホスト装置により所定のフォーマットパターン
    データをICカードに書換え可能に格納して、前記入力
    手段によりICカードのフォーマットパターンデータを
    選択するとともに、変動項目データを追記しで印刷する
    ことを特徴とするラベル印刷方式。
  2. (2)複数の印刷フォーマットパターンデータを書換え
    可能に記憶するとともに、印刷機構を制御する機能を有
    するCPUを有するICカード、及び印字データを帯状
    ラベルシートに印刷する印刷機構と、変動項目データを
    入力する入力手段と、ICカード読取書込手段とを備え
    た印刷装置本体を用い、ホスト装置により所定のフォー
    マットパターンデータをICカードに書換え可能に格納
    する一方、前記入力手段により前記フォーマットパター
    ンデータを選択して変動項目データとともにバッファ領
    域に格納し、前記ICカードにより印刷制御プログラム
    に基づいて印刷装置本体を制御することを特徴とするラ
    ベル印刷方式。
  3. (3)複数の印刷フォーマットを書換え可能に記憶する
    ICカードからデータを読出し、書込を行う手段と、印
    字データを帯状ラベルシートに印刷する印刷機構と、変
    動項目データを入力する入力手段と、該入力手段により
    選択されたICカードからのフォマットデータと、変動
    項目データを格納する記憶手段と、印刷制御プログラム
    により作動する制御手段を備えてなるラベルプリンタ。
  4. (4)複数の印刷フォーマットを書換え可能に記憶する
    とともに、印刷機構を制御する機能を有するCPUを有
    するICカードと接続する接続手段と、印字データを帯
    状ラベルシートに印刷する印刷機構と、変動項目データ
    を入力する入力手段と、ICカード読取書込手段とを備
    え、前記入力手段により前記フォーマットパターンデー
    タを選択して変動項目データとともにバッファ領域に格
    納し、前記ICカードにより印刷制御プログラムに基づ
    いて印刷制御を行なうようにしてなるラベルプリンタ。
JP63018464A 1988-01-27 1988-01-27 ラベル印刷方式、及びラベルプリンタ Pending JPH01192575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018464A JPH01192575A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ラベル印刷方式、及びラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018464A JPH01192575A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ラベル印刷方式、及びラベルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192575A true JPH01192575A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11972357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018464A Pending JPH01192575A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ラベル印刷方式、及びラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192575A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161038U (ja) * 1988-04-28 1989-11-08
JPH0553962U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 カシオ電子工業株式会社 プリンタ装置
JPH05193197A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Janome Sewing Mach Co Ltd 伝票プリンタのカードデータ読み出し方式
JP2003531786A (ja) * 2000-05-02 2003-10-28 ビツェルバ ゲゼルシャフト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 印刷装置
JP2010052298A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Max Co Ltd ラベルプリンタ
JP2013233766A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Brother Industries Ltd 印字ラベル作成装置、コンテンツ処理プログラム、コンテンツ処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645875A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Tokyo Electric Co Ltd Label printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645875A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Tokyo Electric Co Ltd Label printer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161038U (ja) * 1988-04-28 1989-11-08
JPH0553962U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 カシオ電子工業株式会社 プリンタ装置
JPH05193197A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Janome Sewing Mach Co Ltd 伝票プリンタのカードデータ読み出し方式
JP2003531786A (ja) * 2000-05-02 2003-10-28 ビツェルバ ゲゼルシャフト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 印刷装置
JP4777584B2 (ja) * 2000-05-02 2011-09-21 ビツェルバ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 印刷装置
JP2010052298A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Max Co Ltd ラベルプリンタ
JP2013233766A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Brother Industries Ltd 印字ラベル作成装置、コンテンツ処理プログラム、コンテンツ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996539A (en) Label printer
JPH08174960A (ja) ラベルプリンタ
US5479467A (en) History recording apparatus
JPH01192575A (ja) ラベル印刷方式、及びラベルプリンタ
JP2687201B2 (ja) ラベルシートおよびラベル発行装置
JP2558242B2 (ja) プリンタの印字フォーマット設定装置
US5496116A (en) Article information printer having page and line print modes
JP3956254B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH0458395B2 (ja)
JP3403749B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH021742B2 (ja)
JPS61130069A (ja) プリンタ
JP2656975B2 (ja) キー入力装置
JP4170884B2 (ja) プリンタ及び商品販売データ処理装置
JPH04111198A (ja) 自動販売機のデータ管理装置
JP3361302B2 (ja) プリンタ、情報処理装置、印刷システムおよび記憶媒体
JPH0459370A (ja) ラベルプリンタ
JPH0524302A (ja) 記帳機
JPH06301860A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS62294567A (ja) プリンタバツフア装置
JP4536491B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH01128857A (ja) ラベルプリンタ
JPH04193571A (ja) ラベルプリンター
JPS6012194Y2 (ja) プログラマブルコンピユ−タ
JPH1153644A (ja) 商品登録装置