JPS60138465A - 新規な抗原定量法 - Google Patents

新規な抗原定量法

Info

Publication number
JPS60138465A
JPS60138465A JP24473283A JP24473283A JPS60138465A JP S60138465 A JPS60138465 A JP S60138465A JP 24473283 A JP24473283 A JP 24473283A JP 24473283 A JP24473283 A JP 24473283A JP S60138465 A JPS60138465 A JP S60138465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
liposome
antigen
reaction
fetoprotein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24473283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056664B2 (ja
Inventor
Shiyousaku Motoda
昭策 元田
Shigeru Sekine
盛 関根
Yoshitaka Tsunoda
角田 美貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP24473283A priority Critical patent/JPS60138465A/ja
Publication of JPS60138465A publication Critical patent/JPS60138465A/ja
Publication of JPH056664B2 publication Critical patent/JPH056664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/554Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being a biological cell or cell fragment, e.g. bacteria, yeast cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な抗原定at法に関するものである。
近年医療分野においては病気の診IHi等を行なうに際
し、高度の信頼性をもって抗原を簡便迅速に定量するこ
とが極めて重に1な課題になってきた。
従来免疫化学的測定法による抗原の定置法としては、(
4)放射化免疫測定法(ラジオイムノアッセイ) 、(
B)酵素免疫測定法、(C)逆受身赤血球凝集反応法、
及びの)−元放射状免疫拡散法等により行われているが
、これらの方法は次の如き欠点を有するものであった。
即ち A方法: 洗浄操作を必要とし、またラジオアイソトー
プを使用するため特別の設備を必要とする等莫大な設備
費と繁雑な手数を要する。
B方法ニ一般的に洗浄の操作を必要とし且つ判定まで長
前問を要する。
C方法:ダイリュータ−にて試料を2倍に階段希釈する
操作及びドロツノe−にて希釈液等を滴下する操作を必
要とするため繁雑な手数を要する。又判定までに長時間
を要すると共に抗原風を2倍階段希釈の終末値で判定す
るため雑駁な判定になるおそれがある。
D方法:判定までに多大な時間を要すると共に感度的に
も不十分である。
またりIソームを使用して抗体又は抗原を定量する方法
がある。リポソームは主として脂質よりなる閉鎖小胞で
あり、リポソームの形状として多重層リポソーム、小さ
な1枚膜り7]′?ソーム、大きな1枚膜リポソームに
分類される。リポソーム膜は多くの水溶性物質に対して
バリヤー能を有しているため、すd?ソーム内の水相に
は水溶性物質を保持することができる。リポソームの研
究はBanghamが主としてイオンの透過性を生体膜
レベルで研究するためのモデルとして用いたのにはじま
る。その後K1n5ky等がリポソームに糖脂質の抗原
(ハプテン9を傅入すると抗体及び補体の存在下でリポ
ソーム内の水層に保持された物質が膜外に遊離する現象
を見い出し、リポソームを抗脂質抗体の検出系として用
いたものである。しかしKlr+l]k:i’等の方法
は抗体を定量するものであり、抗原を定量するものでは
ない。更にそのi IJ 、jeソームを使用し抗原を
定量する方法がいくつか報告されている。例えばケイイ
チ、ウニムラ等の方法(ジャーナル・オプ・イムノロソ
カル・メソッド、 J、Immunol。
Methods、、53..1982,221−232
)、7ランシス・エックス・コール、 Francis
、X、Co1e等の方法(ユナイテッド・ステート・)
4テント1、United、5tates、Paten
t、、No 4,342,826 )などがある。この
方法は試料(抗原)と抗体とを反応させ、次いで抗原を
結合させたリポソーム及び補体を反応させるものであり
、このとき試料中に抗原が存在しないと抗体とリポソー
ムに結合させた抗原とが抗原抵抗反応をおこし、補体の
作用によってリポソームは破壌される。しかし抗原が試
料中に存在すると試料中の抗原が抗体と反応し抗体は消
費されリポソームに結合させた抗原と反応しなくなり、
リポソームは破壊されない。即ち抗原量とり月?ソーム
の破壊量とが反比例することにより抗原を定量する方法
である。
然しなからこの方法は抗原を結合させたすIソームを使
用するため多照の抗原を必要とし、特に抗原の入手が°
困難な抗原を定量する方法としては工業的に適用し難い
ものであった。
本発明はかかる現状に鑑み鋭意研究を行った結果、感度
よくしかも簡便迅速にして抗原を定量する方法を開発し
たものである。即ち本発明方法は種を異にする2種類の
抗体の内、一方の抗体を結合させたリポソームに抗原を
反応せしめた後、更に他方の抗体及び補体を添加して該
り?ソームを破壊せしめ、該リポソーム内に内蔵せる物
質を遊離セしめ該物質を測定することを特徴とするもの
である。
本発明方法においてリポソームに抗体を結合させる方法
としてはレイザーマン(Leserman)等の方法(
ネイチャー、 Nature、 288.602−60
4.1980)、マルチン(Martin) 等の方法
(バイオケミストリー、Biochemistry 2
0 +4229−4:238.1981)などがある。
即ちホスファチジルエタノールアミンにSH基と反応す
る試薬(N−ハイドロキシスクシニル−3−(2−ピリ
ジルジチオ)プロピオネ−) (5PDP )’)を共
有結合させたものを合成し、リポソームに組み込んでお
く。これに抗体をSH化したものあるいは抗体間のS−
8結合をはずしてSH化したものを結合させる方法であ
る。
本発明方法において使用するりデソームとしては多重層
リポソーム、小さな1枚膜リポソーム又は大きな1枚膜
すデソームの何れでもよい。
又りIソームの成分としてはシリンダー型に圧する脂質
例えばレシチン、スフインゴエミエリン、ホス7アチジ
ルセリンの内1種又は2種以上を単独又は主体とし、こ
れに他の脂質例えばコレステロール、ステアリルアミン
などの内1種又は2種以上を組合せてなるものである。
ただし抗体をリポソームと結合させるため例えばマルチ
ン等の方法の場合にはN−(3−(2−ピリジルチオ)
プロピオニルホスファチジルエタノールアミン) (F
DP−PE)を使用することが必要である。
又本発明方法において使用する補体は限定されるもので
はなく補体活性の高い補体が望ましく、例えばモルモッ
ト補体等である。
又本発明方法において定量できる抗原としては、免疫グ
ロブリンG1免疫グロブリンM、免疫グロブリンA1 
ミオグロビン、I(138抗原、α−7エトプロテイン
、C−反応性蛋白、フェリチンなどがあげることができ
るが、これらの抗原に限定されるものではなく抗原抗体
反応に補体が関与するすべての種類の抗原をff1ft
することができる。
又リポソー −に内蔵する物質及びその測定方法として
は茨の如く知られている。
A スピンラベル試薬 電子スピン共鳴(ESR)で行う方法(ローゼンクイス
ト、 Rosenqu:at等、ノヤーメル・オブ・イ
ムノロノカル・メソッド、 J、Immounol。
Methods、 15.147 、1977 )B 
グルコース グルコース酵素電極で行う方法(梅沢等:日本化学会誌
、10 : 1437,1980)C酵素 比色法により行う。
D 螢光色素 分光螢光光度計により行う。(上村等:免疫実験操作法
、P 2235 、日光免疫学会 1978)Em化テ
トラペンチルアンモニウム 六層ボTンシオメトリーにより行う。(チパChiha
 ’4 :アナリティカルヶミストリー。
Anal、Chem 52 : 16’10.1980
)本発明方法において使用する内蔵物質及びその測定方
法は上記の内何れでもよく、特にl!l!定されるもの
ではない。
次に本発明方法の実施例について説明する。
実施例 フラスコ内ニ10 mM vレスチロール(クロロフォ
ルムで溶解した)iooμm3 s 5 mMレシチン
(クロロフォルムで溶解した)200μ#、100醍ジ
セチルホスフエイト(クロロフォルムチ溶解した) 5
0 I’ll % 50 mM PDP −P E (
マルチン等の方法で調製したもの)100μlとエタノ
ール/mlとを混合し、ロータリーエバポレータにて溶
媒を完全に除去することによってフラスコ内面に脂質膜
を作製した。これに酵素パーオキシダーゼ溶液(100
0単位/ mll ) 1.0 mlj ヲm工、50
℃に加温し、その後30000X:g30分間遠心し、
上清をすてた後、沈渣に生理食塩液を加え再び遠心した
。この操作をパーオキシダーゼ活性が遠心上清になくな
るまで行ない、最後に生理食塩液500 filを加え
、リポソーム懸濁液とした。このリポソーム懸濁液に抗
ヒト−α−フェトプロティンヤギ抗体F (al))g
(200μg)をジチオスレイトール(DTT )によ
って処理したものと反応せしめ、リポソームに抗体を結
合させた。その後3000(Ig、30分間遠心し、上
清をすて、抗体結合リポソーム沈渣を生理食塩液で懸濁
し、再び30000’<g130分間遠心し、上清をす
てた。この操作を更に2回繰り返し生理食塩液にて抗体
結合す号?ソームF@濁液(20%V/V)とした。な
おこれらの操作はすべて窒素ガスの存在下で行った。
抗体結合リポソーム懸濁液25μlに種々の6度即ち5
0 ng/mCi100n/mC200ng/ml。
300 ng/mC400ng/mltのヒト−α−7
エトゾロテイン溶液25μlを添加し、更に抗ヒト−α
−フェトプロティンウサギ抗体(200μg/mll 
)25μlとペロナール緩衝液に30倍希釈したモルモ
ット補体1. Omllを加え37℃、15分間反応さ
した。その後発色試薬(4−アミノアンチピリン−フェ
ノール−H2O2系) (p、’l’rlnder、 
Ann。
C1jn、 Biochem、 6.241969 )
 1.0 mllを添加し、37℃5分間反応した後、
吸光度(500sm )を測定し、リポソーム内に内蔵
せる物質(パーオキシターゼ)の遊1i111:割合(
イ)をめた。その結果は図面に示す通りである。
ただし抗体結果リポソーム懸濁液25μlにペロナール
緩衝液25μlを加え、更に抗ヒト−α−フェトプロテ
ィンウサギ抗体25μ4とペロナール緩衝液にて30倍
希釈したモルモット補体1、 0 mlJ 加え、ト 
リ ト ン X −100(Rohm andHaSS
)にて抗体結合リポソームを完全に破壊させた後、発色
試薬1.0 mllを添加し37℃、5分間反応後、吸
光度(500nm )を測定し、この吸光度をリポソー
ム内に内蔵せる物質(パーオキシターゼ)の遊離割合1
00%とした。
図面に示す如くヒト−α−フエトプロテインの濃度と遊
離割合(イ)との比例関係によってヒト−α−フェトプ
ロティンを定量することができたO 以上詳述した如く本発明方法によれば洗浄、。
或は固液分離などの煩雑な操作を全く必要とすることな
く、簡単迅速に抗原を定量することが出来る等顕著な効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は杢発明抗原定量法の1例におけるヒト−α−フェ
トプロティンの濃度とパーオキシターゼの遊離割合との
関係を示す曲線図である。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(ng/mオ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 種を異にする2紳!’4jの抗体の内1方の抗体を結合
    させたリポソームに抗原を反応せしめた後、更に他方の
    抗体及び補体を添加して該リポソームを破壊せしめ、該
    リポソーム内に内蔵せる物質を遊゛離せしめ、該物質を
    測定することを特徴とする新規な抗原定量法。
JP24473283A 1983-12-27 1983-12-27 新規な抗原定量法 Granted JPS60138465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24473283A JPS60138465A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 新規な抗原定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24473283A JPS60138465A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 新規な抗原定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138465A true JPS60138465A (ja) 1985-07-23
JPH056664B2 JPH056664B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=17123065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24473283A Granted JPS60138465A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 新規な抗原定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138465A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250558A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Toshiba Corp 免疫分析方法
JPS61269070A (ja) * 1984-12-13 1986-11-28 Nitsusui Seiyaku Kk 抗原の定量法
JPS63193065A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Hitachi Ltd 免疫分析用試薬およびこれを用いる免疫分析方法
JPS63246670A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Toshiba Corp 免疫分析用試薬
JPH01229971A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Hitachi Ltd 免疫分析用試薬及びそれを用いた免疫分析方法
JPH01230621A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂,その樹脂を含む硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物
AU620554B2 (en) * 1987-07-29 1992-02-20 Abbott Laboratories Liposome based homogeneous immunoassay for diagnostic tests
US5173406A (en) * 1987-05-06 1992-12-22 Teijin Limited Liposome immunoassay method and kit therefor
US5256532A (en) * 1988-05-02 1993-10-26 Zynaxis Technologies, Inc. Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities
JPH06239404A (ja) * 1990-03-05 1994-08-30 Tet Techno Investment Trust Settlement プレート状の基板を保持しかつ搬送する方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132564A (en) * 1980-02-04 1981-10-16 Koraboreiteibu Research Inc Product for and method of immunity analysis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132564A (en) * 1980-02-04 1981-10-16 Koraboreiteibu Research Inc Product for and method of immunity analysis

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269070A (ja) * 1984-12-13 1986-11-28 Nitsusui Seiyaku Kk 抗原の定量法
JPS61250558A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Toshiba Corp 免疫分析方法
JPS63193065A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Hitachi Ltd 免疫分析用試薬およびこれを用いる免疫分析方法
JPS63246670A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Toshiba Corp 免疫分析用試薬
US5173406A (en) * 1987-05-06 1992-12-22 Teijin Limited Liposome immunoassay method and kit therefor
AU620554B2 (en) * 1987-07-29 1992-02-20 Abbott Laboratories Liposome based homogeneous immunoassay for diagnostic tests
JPH01229971A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Hitachi Ltd 免疫分析用試薬及びそれを用いた免疫分析方法
JPH01230621A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂,その樹脂を含む硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物
US5256532A (en) * 1988-05-02 1993-10-26 Zynaxis Technologies, Inc. Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities
JPH06239404A (ja) * 1990-03-05 1994-08-30 Tet Techno Investment Trust Settlement プレート状の基板を保持しかつ搬送する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056664B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605630A (en) Large-liposome agglutination reagent and method
US4517303A (en) Specific binding assays utilizing analyte-cytolysin conjugates
US5096837A (en) Immunochromatographic assay and method of using same
US6086748A (en) Liposome enhanced immunoaggregation assay and test device
Lee et al. Disposable liposome immunosensor for theophylline combining an immunochromatographic membrane and a thick-film electrode
WO1986000142A1 (en) Immunoliposome assay - methods and products
WO2008007359A2 (en) Rapid diagnostic devices based on molecular imprinted polymers
JPH04501760A (ja) 流体中の反応性リガンドを定性的ないし定量的に迅速測定する装置及び方法
JPS60138465A (ja) 新規な抗原定量法
Monroe Novel liposome immunoassays for detecting antigens, antibodies, and haptens
EP0243471A1 (en) Solid-phase liposome immunoassay system
JP2002296278A (ja) 医療用キット
JPH0460222B2 (ja)
US5080833A (en) Immobilization of bioactive substance on lipid composition containing modified lipid compound
JPH0544626B2 (ja)
EP0524788A1 (en) Process for lysing liposome membrane
JPS61250558A (ja) 免疫分析方法
JPS6247555A (ja) シンチレ−シヨン近接定量法
Sakamoto et al. Giant unilamellar vesicles containing Rhodamine 6G as a marker for immunoassay of bovine serum albumin and lipocalin-2
JPS5819222B2 (ja) ステロイド−血清アルブミン複合体感作ラテックス粒子の製造法
US6720192B1 (en) Screening for analytes using labeled receptors
EP0260079A1 (en) Method of assay
JPS61250559A (ja) 免疫分析方法
JPS60159652A (ja) 免疫分析用試薬
EP0258388A4 (en) IMMUNOLOGICAL ANALYSIS OF LIPOSOMES - PROCESSES AND PRODUCTS.

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term