JPS60137872A - SiC質焼結体およびその製法 - Google Patents

SiC質焼結体およびその製法

Info

Publication number
JPS60137872A
JPS60137872A JP58242182A JP24218283A JPS60137872A JP S60137872 A JPS60137872 A JP S60137872A JP 58242182 A JP58242182 A JP 58242182A JP 24218283 A JP24218283 A JP 24218283A JP S60137872 A JPS60137872 A JP S60137872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
source
powder
sic
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58242182A
Other languages
English (en)
Inventor
恵一朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58242182A priority Critical patent/JPS60137872A/ja
Publication of JPS60137872A publication Critical patent/JPS60137872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は5iC(炭化ケイ素)質焼結体に関し。
特には成形体の常圧焼結法によっても製造が可能であり
、緻密にして、かつ、高温下でも高い強度を有する、S
iC−AIM固溶体を主成分とするSIC質焼結体とそ
の製法に関する。
SiC質焼結体はエンジニアリングセラミックスの一つ
として、5i3N4(窒化ケイ素)質焼結体などと共に
有望視されており、5i(i質焼結体及びその製法に関
し、多くの提案がなされている。製法については、反応
焼結法、ホットプレス法、常圧焼結法などが挙げられる
0反応焼結法は例えば炭素質成形体に金属Si(ケイ素
)を含浸させ、反応温度下で両者を反応させてSiC質
焼結体とするもので、焼成収縮はほとんどない、任意の
複雑形状の焼結体が得られるなどの利点があるものの、
約1400℃にて急激に強度低下する欠点がある。
ホットプレス法はB(ホウ素)化合物、C(炭素)源物
質、金属AI(アルミニウム)、Al2O3(酸化アル
ミニウム)などの少量をSiC粉末に添加混合し、これ
を型を用いて高温高圧処理するもので、反応焼結法や常
圧焼結法に比べて一般に高強度高密度焼結体が得られる
。しかしこれらのホットプレス焼結体もSiC質焼結体
の高温における耐熱性、耐酸化性、耐熱衝撃性などの優
れた物性を活かして、ガスタービン部材その他の高温用
構造材料などとして利用するためには、強度は室温にお
いてのみではなく、高温下でも高いことが要求される。
これを満足するホットプレス焼結体もようやく開発され
つつある。
すなわち特開昭55−47275には特殊な処理をした
SiC粉末のみの焼結体が、特開昭55−87572に
はAIN(窒化アルミニウム)および/またはBN(窒
化ホウ素)添加系の、特開昭58−82188にはMg
(マグネシウム)源添加系の、特開昭511−f121
11flにはBe(ベリリウム)分、B分またはA1分
添加系の、高温下でも強度の大きいSiC質焼結体がそ
れぞれ記載されている。しかしこれらはいずれもホット
プレス法によるものであって、きわめて単純な形状に限
定され、形状の任意性に劣るという短所の故に、いまだ
真に有用なエンジニアリングセラミックスとして満足で
きるものではない。
一方、常圧焼結法は、適宜な焼結助剤を添加することに
より、本来焼結しにくいSiC粉末の成形体を大気圧又
はその近くの圧力の雰囲気下で焼結するもので、任意の
形−状の高密度高強度焼結体が得られるが、その強度、
特に高温強度は未だ不充分であったり、その他の難点を
有するものであった。すなわち特開昭57〜42t77
にはAl2O3を少量添加した5iCi質常圧焼結体が
記載されているが、その1400 ’O曲げ強度はたか
だか58Kg/ll1ff12ニトトマリ、マタ特開昭
57−88079記載のC(炭素)質添加のSiC質常
圧焼結体は+20θ°C曲げ強度的71Kg/mm2を
示すものの、常圧焼結後に更にケイ化処理工程を必要と
し、反応焼結晶と同様に1400 ”C付近で急激に強
度低下すると考えられる。
SiCとAINとの共焼結体に関してもいくつが知られ
ている。特開昭55−339Elによれば、SiC粉末
とAIN粉末との混合物を無加圧焼結し、あるいはSi
C粉末をAIN雰囲気中で常圧焼結してSiGとAIN
との共焼結体を得ているが、この焼結体の製造にあたっ
ては、 5iCi粉末にCまたはC源を共存させており
、得られた焼結体の密度もたかだか83.3%にとどま
っている。
Schwetzらは特開昭54−11f141+におい
てAINなどのAl源が付加的Cとともに少量添加され
たSiC粉末を常圧焼結して得た、少量のAIと付加的
Cと含有するα−5iG賀焼結体を開示している。この
焼結体は0(酸素)をたかだかO,1wt%しか含有せ
ず、焼結体の高温曲げ強度もθ4゜N/mmmm2(f
15/ff1m2)程度にとどまり、また製造にあたっ
て少量のイIJ加的C@を焼結原料中に均一に分散させ
るのも困難である。
Kriegesmannらは特開昭58−1127?お
よび特開昭55−1f171711において、Aj、 
AIP (リン化アルミニウム)などのAl源が少量添
加されたSiC粉末をホットプレスして得られる、少量
のA1を含有するβ−5ac質焼結体およびα−5iC
質焼結体を開示している。しかしこれらの焼結体におい
ても0の含量が少なくなるように配慮することが強調さ
れており、得られた焼結体の高温曲げ強度は87ON/
 as” (8BKg/ ram2)程度にとどまって
いる。また、このタイプのSiC%i焼結体は、BとC
とを添加されたSiC常圧焼結体と同様に靭性が低く、
モの加工や使用に際して角欠けなどを生じやすい難点を
有する。
最近になって、5iC−AjN固溶体の焼結体に関する
研究が始められた。
Rafanielloらは塩化アルミニウム、デンプン
、および5i(h (酸化ケイ素)微粉を出発原料とし
てSiC−AIN固溶体の粉末を調製し、これに少量の
Cを添加してSiC−AIN固溶体の焼結体を得ている
( J、Matarials Sci、1fl(198
1)3479)が、この焼結体はホットプレス法によっ
て得ており、その微細構造は主として等軸粒子よりなる
と考えられ、本発明の目的を達成しうるものではない。
Ruhらはβ−3iC粉末とAIN粉末の混合物を真空
下でホットプレスして5iC−AI11固溶体の焼結体
を得ている(J、Am、Cihem、Soc、 85(
+882)260)が、この焼結体も等軸粒子よりなる
微細構造を有しており、室温での曲げ強度も17〜27
Kg/11m2と低い値であった。
本発明者はホットプレス法によらずに常圧焼結法によっ
てでも調製が可能で、ホットプレス体と同程度又はそれ
以上の特性を有するSiC質焼結体を見出すことを目的
に実験を重ね、既にいくつかの提案をしてきた。そして
このたび特定量のAI、 N (窒素)および0を含有
する特定のSiC質焼結体が常圧焼結法で調製でき、か
つ強度、密度などの物性で特にすぐれていることを見出
し、本発明にいたったものである。
すなわち本発明は、化学組成として^12〜20wt%
、N O,2〜l0wt%、00.2〜5wt%、ma
族元素θ〜15wt%を含有し、実質的残部はSiおよ
びCからなり、針状および/または板状の5iC−^I
N固溶体からなる結晶粒子で特徴づけられたSiC質焼
結体を要旨とするものである。
本発明の焼結体は釘状および/または板状粒子を主成分
として構成されている。ここで剣状または板状粒子とは
、三次元的に見たときに結晶粒の最長径をLとし、Lの
垂直二等分線内におけるこの結晶粒の最短径なRとする
ときに比L/Rが3/1より大きい粒子を指すものであ
る。
実証的には、本焼結体の切断研磨面を顕微鏡で見ると、
結晶粒が二次元的に観察できる。このような二次元的観
察において結晶粒の最長径をL′とし、L′の垂直二等
分線がこの結晶粒によって切りとられる長さをR′とす
るときに比L’/R’が371より大きい粒子は剣状ま
たは板状粒子に属する。本焼結体はこのような二次元的
観察においてL’/R’が371より大きい粒子の数が
全粒子数の 1i3以上、好ましくは 172以上を占
めている。
比L/Rが大きくなるほど、本焼結体の機械的性質は向
上し、L/Rが571より大きい粒子の割合が増加する
につれて本焼結体の強度は増大する。すなわちL’/R
’が5/1より大きい粒子の数が全粒子数の 1i2以
上を占める焼結体がさらに好ましい。
L′の平均値として定義される平均粒径が10p、mよ
り小さいと焼結体の強度は向上して好ましく、平均粒径
が5gmより小さいとこの効果はより顕著となる。上述
したような焼結体の微細構造は強度のみならず、靭性を
高める効果も有する。
結晶粒子はSiC−AIN固溶体からなっており、原子
比においてSi/Cはほぼ1であり、AI/Nはほぼl
またはそれ以上となっていることか多い。また結晶粒子
は上記四種の元素の他に少量の0、IIIa族元素を含
んでいてもよい。
また結晶粒子の粒界にはSi、 AI、o、N、Cを含
み、場合によってはさらにmaa族元素含むと考えられ
る粒界相が存在する。本焼結体中の01IIIa族元素
の大部分はこの粒界相に存在すると考えられる。この粒
界相はガラス質であってもよいが、結晶質である方が焼
結体の高温強度が向上する。粒界相が!II a族元素
を含有すると1粒界相の軟化温度が上昇し、高温強度が
向上するものと考えられる。
SiCの理論密度は3.21であり、添□加成分が存在
する場合にはそれに対応して理論密度も若干増減するが
、本焼結体はこうした理論密度の90%より大きい密度
を有するものとして得られる。さらに本発明においては
理論密度の85%、特には88%より大きい密度を有す
る、きわめて緻密な焼結体も容易に得られる。
本焼結体は、化学組成において、必須成分としてAIを
 2〜20賛t%、Nを 0.2〜10wt96.0を
0.2〜5 wt%含有し、さらに必須成分ではないが
、+5wt%より少ないma族元素を含有していてもよ
い、また残部は実質的にSIおよびCからなっており、
かつ、その大部分はSiC−AIN固溶体として存在し
ている。
また本焼結体はSi、 C,AI、 N、0、ma族元
素のみから構成されていてもよいが、本焼結体の特徴を
そこなわない範囲で少量の、たとえば1wt%程度以下
の他の元素を含有していてもさしつかえない。
本焼結体の重要な特徴の一つは0を特定量含有している
ことである。従来のSiG質焼結体においてはOの存在
が緻密化や高強度化の達成の障害になると考えられてお
り、原料SIC粉末の表面が酸化されて5i02となっ
て純度が低下することは避けるべきこととされていた。
またこのような酸化物を焼結体がなるべく含有しないよ
うにするために、Cまたは炭化しうるC源を焼結原料中
に添加することが多かった。しかし本焼結体においては
Oの存在は必須であり、したがって5i02などの酸化
物を含有する、必ずしも高純度とはいえないSiC原料
粉末を使用できることも長所であり、さらに複雑な工程
を要するCまたは炭化しうるC源の添加を必要としない
ことも長所である。
本焼結体中に存在するAIとNとの含量は焼結体の4・
”20ut%、特には5〜15ut%であることが好ま
しい、この場合にはL/R比が大きく、かつ平均粒径の
小さい結晶粒子からなる焼結体となり、その強度も大き
くなる。
IIIa族元素を含まない本焼結体は室温および140
0℃においてそれぞれθOKg/I!m”より大きい曲
げ強度を有する。さらにこの場合において^lが5〜1
5wt%、Nが0.4〜10wt%、0が0.4〜3 
wt%であるときには1400°0における曲げ強度が
65Kg/am2より大きくなって望ましい。
またma族元素を含有する場合には、これを含有しない
場合に比べて強度が室温においても高温においても向上
する。なかでもAIを3〜15wt%、Nを0.2〜l
owt%、0を0.2〜4 wt%、そしてIIIa族
元素を0,1〜10wt%含有する場合には、曲げ強度
が室温においても1400℃においても70Kg/mm
2.さらには80Kg/lllm2より大きくなる。
ここでma族元素とはSa(スカンジウム)、Y(イツ
トリウム)、原子番号57〜71番及び89番以上の元
素から選ばれる一種または二種以上を指すものである。
なかでもY 、 La (ランタン)、Ce(セリウム
)から選ばれる一種または二種以上であることが原料の
入手が容易であり、かつ、焼結体の化学的安定性が良好
で好ましい。
また0を0.4〜3 wt%含有する場合には、結晶粒
子のL/R比が増大し、焼結体の密度も高くなって望ま
しく、特にOを0.5〜2 wt%含有する場合にはL
/R比は5/1より大きくなり、焼結体の密度も理論密
度の88%より大きくなって好ましい。
このように緻密度が高く、かつ機械的性質もすぐれると
ころの、針状および/または板状のSiC−AIN固溶
体からなる結晶粒子で特徴づけられたSiC買焼結体は
、耐火原料に換算したとき、全耐火原料中にSiC粉末
が50〜8?vt%、AIN粉末が3〜30wt%、m
a族元素源が0〜’15wt%、5i02源、Al2O
3源および5t3N、から選ばれる一種または二種以上
が0〜20wt%を占める耐火層II源を含む配合物を
混合する工程、前記配合物を成形して成形体を得る工程
、および前記成形体を非酸化性雰囲気下で1900〜2
300℃において焼結する工程とを含むことを特徴とす
る製法によって調製される。
ここで耐火原料とは耐火原料源を例えば1000℃の高
温で処理したときに残存する耐火成分であって、 Si
C粉末、 AIN粉末、金属Yなどにあっては耐火原料
源と耐火原料とは実質的に同じであるが、たとえばma
族元素源である水酸化ランタンLa(OH)3またはA
I、Q3源であるアルミニウムエトキシドA I (O
C2Hs )aを耐火原料源とするときには、それぞれ
酸化ランタン1a20a、酸化アルミニウムAl2O3
が耐火原料に相当する。なお、以下の耐火原料源におけ
る調合割合はいずれも耐火原料に換算したときの全耐火
原料中に占める割合をもって示すものとする。
SiC粉末の平均粒径は5μm程度以下であることが、
理論密度の85%より大きい密度の焼結体を得るのに好
適であり、特には平均粒径が1gm程度以下であること
が、より高密度の焼結体を得るのに適している。
SiC粉末はその結晶型がα型、β型のいずれであって
も好適に使用できるが、β型のSiC粉末を使用する方
が、剣状および/または板状粒子の生成量が多くなりや
すく、またL/R比が大きくなりやすいので好ましい。
AIM粉末、ma族元素源、5i02源、Al2O3源
およびSi3N4はいずれもその平均粒径が5gm程度
、特にはlpm程度以下の粉末状であることがSiC粉
末についてと同様の理由により好ましい。
焼結体の調製に用いられる耐火原料源として必須な成分
はSiC粉末とAIN粉末であり、一つの典型的な場合
としてSiC粉末70〜8θwt%およびAIN粉末3
〜30wt%のみから実質的になる耐火原料源が採用で
きる。一般にSiC粉末、AIN粉末の表面はいずれも
酸化されており、したがって無視できぬ輩の5i02 
、 Al2O3をそれぞれ含有しているので、このよう
な耐火原料源から得られる焼結体は0.2wt%より多
くの、゛通例は0.2〜2 wt%程度の0を含有する
こととなる。
AIN粉末が3wt%より少なく、あるいはSiC粉末
が87wt%より多いと、焼結体の結晶数子の平均粒径
が増大し、 L/R比が減少し、等釉粒子が多くなり、
密度も曲げ強度も低下する□。またAIN粉末が30w
t%より多く、あるいはSiC粉末が70wt%より少
ないと、焼結体の曲げ強度は低くなり、また熱膨張率が
大きくなって焼結体の耐熱衝撃性を減少させるので望ま
しくない。
この場合においてSiC粉末75〜l115wt%およ
びAIN粉末5〜25wt%を含有する耐火原料源は、
より高い強度の焼結体が得られて好ましい。
焼結体の調製に用いられる他の好ましい耐火原料源はS
iC粉末flO−H,8wt%、AIN粉末3〜25w
t%およびma族元素源を0.2〜+5wt%含有する
。この場合には焼結性が向上し、より低い焼結温度ある
いは短い焼結時間であっても充分に緻密化し、強度を増
大させるので好ましい。
なかでもSiO粉末70〜115.8wt%、AIN粉
末4〜20wt%および■6族元素源を0.2〜10w
t%含有する場合には2000〜2200℃、2〜15
時間の焼結条件で理論密度の88%より高い密度の焼結
体が得られ、曲げ強度も室温でも1400℃でも70K
g/mm”より大きくなる。
ここでma族元素源とは前述したma族元素の単体また
は化合物またはこれらの混合物を指すものである。ma
族元素の化合物としてはma族元素の酸化物、あるいは
水酸化物、酸素酸塩、有機酸塩に代表されるma族元素
酸化物源が、焼結体中に高融点・高粘度の液相答生成せ
しめ、所望の微細構造を形成する液相焼結および固溶体
生成を容易に進行させ、また原料の入手も容易で望まし
い、またma族元素の炭化物、窒化物、ケイ化物あるい
はこれらの混合物を用いる場合には高温強度を増大させ
る。
本発明においては必須成分としてのSiC粉末およびA
IN粉末、さらに任意成分としてのIn a族元素源を
含有してなる耐火原料源から、望ましい焼結体は得られ
るものであるが、さらに別の任意成分として5i02源
、Al2O3源およびSi3N4から選ばれる一種また
は二種以上を特定量含有する剛大原料源の採用も有効で
ある。
まず実質的にSiC粉末と^IN粉末とのみからなる耐
火原料源にあっては、この耐火原料源中の0含有量は0
.5〜2 wt%と少ない。このような場合に5iOz
 IG(および/またはAl2O3源を添加することは
、焼結時の液相生成量を増大させ、液相焼結の進行と固
溶体の生成を促進し。
焼結体の高密度化、高強度化に役立つ。5j02源およ
び/またはAl2O3源は耐火原料源中に0.5〜10
wt%含有されているのが好ましい、この量が0.5 
wt%より小さいと、上記の促進効果は小さく、この量
が10wt%より大きいと焼結体の強度が低下する。
またSiC粉末、AIN粉末および■0族元素酸化物源
からなる耐火原料源にあっては、この耐火原料源中の0
含有量は065〜5 wt%程度である。このような場
合にも上記と同様の目的・効果により、5i02源およ
び/またはAl2O3源を0.5〜5 wt%含有する
耐火原料源を用いることが好ましい。
また耐火原料源中にSi3N4を0.5〜+5wt%含
有せしめることも焼結体の強度の増大に有効である。こ
の量が0.5 wt%より小さいとこの効果は発現せず
、この是が15wt%より大きいと焼結体の強度が低下
する。
また耐火原料源中に5102源および/またはAl2O
3源と、Si3N4との両者が含有されていてもよいが
、その合量は20wt%より小さいことが必要である。
なおこのように5i02源、Al2O3源、Si3N4
を耐火原料源中に含有する場合には必要に応じてSiC
粉末含有量の限界値は増減される。
これらを総合すると耐火原料源はSAG粉末を50〜9
7wt%、AIN粉末を3〜30wt%、ma族元素源
を0〜15wt%、 5t02源、Al2O3源および
Si3N4から選ばれる一種または二種以上を合計で0
〜20wt%の範囲で含有することが必要である。
ここで5i02源、Al2O3源とは耐火原料としてそ
れぞれ5iOz 、 Al2O3となる化合物またはこ
れらの混合物を指すものであり、かかる化合物としては
5i02自身、Al1[13自身のような酸化物のみな
らず、水酸化物、水和物、アルコキシドなども好ましく
採用でき、場合によっては硫酸塩、硝酸塩のような酸素
酸塩または有機酸塩などであってもよい。
またma族元素種としては、前述の理由にょすY、La
およびCeから選ばれる一種または二種以上であること
が好ましい。
本発明に用いる耐火原料源はSiC粉末、^IN粉末、
IIIajJj元素f1. 5i02源、AhOs源お
よびSi3N4のみからなっていてもよいが、本発明の
@徴を損なわない範囲で少鼠の、たとえば1wt%程度
以下の他の耐火原料源を含有していてもさしつかえない
本発明では、前述のような成分からなる耐火hX It
 vAそのままの、あるいはこれに耐火原料源とならな
い適宜な助剤を添加されてなる配合物が均一に混合され
る。射出成形、押出成形により成形する場合にはポリス
チレン、ポリプロピレンなどの有機樹脂などが、゛プレ
ス成形により成形する場合にはポリビニルアルコール、
カルボキシメチルセルロースなどが助剤として採用され
る。得られる焼結体が高密度となり、機械的性質におい
てもすぐれるためには湿式ボールミル法などにより配合
物が充分均一になるように混合することがm要である。
ここで注意すべきことは1本発明において配合物中に成
形助剤などとして上に例示したような、焼結などの処理
によりほぼその全量が残存しない有機物などを添加する
ことはさしつかえないが、Cあるいは残存C源である)
゛エノール樹脂などの添加は必要としないのみならず、
かかるCあるいはC源の添加はしばしば悪影響を及ぼす
ことである。すなわちCは高温下で耐火原料中の酸化物
を還元し、0を除去する働きをするため、液相焼結の進
行に必要な液相物質の星を減少ないしは無くするので好
ましくない。
ついで本発明においては前記配合物を成形して成形体を
得る。成形方法とし工はセラミ・ンクスの成形に通常に
使用される方法がいずれも採用できる。プレス成形、ス
リップキャスト成形、射出成形、押出成形などが適当で
ある。
ついで本発明においては前記成形体を非酸化性雰囲気下
で1800〜2300℃において焼結する。
前述したRafanialloら、またはRuhらは耐
火原料源中の0含有分を除去するためにCを話加してホ
ットプレスしたり、または真空中でホットプレスしてS
in−AIM固溶体の焼結体を得ているが、いずれも等
釉粒子を主とする微細構造を有しており、焼結体の物性
も充分なものではなかった。
本発明者は耐火原料源中のO含有分を除去せずに、むし
ろ積極的に特定量を含有せしめ、焼結温度において生成
すると考えられる液相を利用して液相焼結と固溶体生成
とを促進し、先に述べたような微細構造を有する。緻密
で高強度の焼結体を得る方法を見い出したものである。
本発明においてはホットプレス法による焼結も可能であ
るが、典型的には常圧焼結法に代表される、型を用いな
い焼結法が採用でき、かつこうした焼結法が、得られる
焼結体の物性が優れていて望ましい、この理由はさだが
ではないが、液相を介在させることにより結晶粒子の異
常粒成長を起こさず、したがって結晶粒子が微細化でき
、低温で固溶体生成反応が進行し、また機械的圧力が印
加されていないためにしlR比の大きい粒子が生成しや
すく、焼結中に低融点液相が分解しやすいことにより、
高温性状の良好な粒界相が形成されるなどの理由が考え
られる。また常圧焼結法は大型の、あるいは複雑な形状
の焼結体を大量生産するのにも最適の焼結法であるとい
える。
焼結温度は1800〜2300℃であることが必要であ
る。すなわち1800℃より低温であると緻密化も固溶
体化も充分に進行しない、また2 300 ’0より高
温であると、SiCやその他の成分の分解旦が増大し、
所望の緻密な焼結体が得られない。
より好ましい焼結温度は2000〜2200℃で、この
場合には上述の難点がより確実に回避できる。
焼結時間は1〜24時間とするのが好ましく、特には2
〜15時間とするのが適当である。焼結時間が長すぎた
り、短かすぎたりする場合には焼結温度が高すぎたり、
低すぎたりする場合と同様の傾向を示す。
焼結工程の雰囲気は非酸化性としてSiC,AIMの酸
化などの好ましくない反応の進行を抑制する。かかる雰
囲気としてはN2 、At 、He 、CO。
N2.NH3から選ばれる一種または二種以上を主成分
として含む雰囲気が使用でき、なかでもN2 、Ar 
、Heまたはこれらの混合ガスを主成分とする雰囲気の
使用が便利である。
このうちN2を主成分とする雰囲気は安価かつ危険が少
ないのみならず、成形体中のAIMの分解を防止し、焼
結体中のN含有量を高め、高温強度を高めるのに有効で
あり2このためには、N2を主成分とする非酸化性雰囲
気の圧力を2〜50気圧、特には5〜40気圧とするの
がよい、この圧力が低いとAl1分解防止効果は少なく
、この圧力が高いと緻密化しにくくなる。
耐火原料源中のAIN成分は焼結温度に般いて相対的に
揮散したり1分解しやすい。こうした揮散や分解を抑制
するのに、雰囲気をA1および/またはAI化合物の蒸
気を含む非酸化性雰囲気とすることが好ましい場合も多
い。このような雰囲気を調製するためには、前記成形体
の周囲にAIMの粉末および/または塊を配置して焼結
工程を実施するのがよい。
塊としてはAINの成形体、焼結体あるいはその破砕物
が例示でき、たとえばAIN製ルツルツボに前記成形体
を収容したり、焼結炉の内張りをAIM製としてもよい
。AINの粉末を用いる場合には、例えば前記成形体を
この粉末の中に埋めて焼結するとよい、またAINに代
えてAl2O3とSiC、Al2O3とC,Al2O3
と5iCiとCとの混合粉末あるいはこのような混合粉
末からなる塊も同様に使用できる。
本発明の長所の一つはホットプレス法のように型を用い
て機械的圧力を印加することなく焼結できることである
。焼結工程の非酸化性雰囲気の圧力を0.5〜1.5気
圧とすることは一つの好ましい条件であり、この場合に
はガス加圧炉を使用する必要がなく、大型品などの大量
生産に適している。
一方、N2を主成分とする非酸化性雰囲気にあっては、
その圧力を2〜50気圧とすることも前述のように他の
好ましい条件である。
さらにこのように焼結して得た焼結体を20〜3000
気圧の非酸化性雰囲気下で1800〜2300℃におい
て処理することも望ましい。かかる処理をすることによ
り焼結体中の気孔を除去し、はぼ理論密度に等しい焼結
体が得られ、したがって焼結体の強度も化学的安定性も
高くなる。
このような処理の一つの好ましい条件は処理工程の圧力
を50〜200気圧とすることであり、これはガス加圧
炉を用いて実施できる。このときには理論密度の98%
を起える密度の焼結体が得られる。
このような処理の別の好ましい条件は処理工程の圧力を
500〜2000気圧とすることであり、これは例えば
熱間静水圧プレス装置を用いて実施できる。このときに
は理論密度の88.5%を超える密度の焼結体が得られ
る。
以下に本発明を実施例で説明する。
実施例 第1表において例1〜13は実施例であり、例14〜1
7は比較例である。
耐火原料源欄記載の各耐火原料源の混合物にエチルアル
コールを加え、ボールミルにて充分混合して均一な混合
物を得た。なおSiC粉末については純度88%以上、
平均粒径17bm以下のβ−9iO粉末(ただし例3お
よび13についてはα−9iC粉末)を用い、その他の
耐火原料源にはいずれも純度85%以上、平均粒径約2
7h+aまたはそれ以下のものを用いた。
この配合物を2000Kg/ am2にて液圧成形して
20X 20X 40mmの成形体とし、この成形体を
大気圧(ただし例4については209&圧)の雰囲気欄
に示すガス中で、焼結温度欄に示す焼結温度に、焼結時
間欄に示す時間だけ保持して焼結体を得た。
なお例5および11においては成形体をAIN粉末の埋
め粉に埋めて焼結した0例1.3および13においては
^1203粉末とSiC粉末との混合粉末中に埋めて焼
結した。また例10においては表記焼結の後にN210
0気圧雰囲気下で2000℃、2hrの処理を行ない1
例11においては表記焼結の後にN22000気圧雰囲
気下テ2050℃、2hr ノ処理を行なった。
得られた焼結体の密度および曲げ強度も第1表に示す、
なお曲げ強度はこの焼結体から切り出した3 X3 X
30mmの試験片の室温および+400°Cにおける三
点曲げ強度である。
例1−13の焼結体のX線回折パターンにおいてSiC
のピークにシフトがみられ、また例1〜13の焼結体の
薄片試料を透過型電子顕微鏡で観察したところ、主な結
晶粒子中にSi、C以外にAI、Nの存在が認められた
。これらにより主たる結晶粒子はいずれもSiC−AI
M固溶体であることがわかった。
例1〜13の焼結体を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、いずれも針状および/または板状粒子を主成分とす
る微細組織を有することがわかった。第1図および第2
図はそれぞれ例6および7の焼結体の微細組織の写真で
ある。両図から例6および7の焼結体は平均粒径がそれ
ぞれ5pI11および3#L謡であり、いずれもL ′
/R′比が7/1以上の針状および/または板状粒子が
主体となって構成されていることがわかる。
第2表には第1表に示す焼結体の化学組成分析結果の代
表例を示す。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ実施例6および7で得ら
れた焼結体の微細構造を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化学組成トL テAl 2〜20wt%、NO,2
    〜10wt%、00.2〜5wt%、ma族元素ON1
    5wt%を含有し、実質的残部はSiおよびCからなり
    、針状および/または板状の5iC−AIN固溶体から
    なる結晶粒子で特徴づけられたSiC質焼結体。 2、耐火原料に換算したとき、全耐火原料中にSiC粉
    末カ50〜8?vt%、AIM粉末カ3〜30wt%、
    ma族元素源が0〜15wt%、5i02源、Al2O
    3源およびSi3N4から選ばれる一種または二種以上
    が0〜20wt%を占める耐火原料源を含む配合物を混
    合する工程、前記配合物を成形して成形体を得る工程、
    および前記成形体を非酸化性雰囲気下で1800〜23
    00”0において焼結する工程とを含むことを特徴とす
    る針状および/または板状の5iC−AIN固溶体から
    なる結晶粒子で特徴づけられたSiC質焼結体の製法。 3、耐火原料に換算したとき、全耐火原料中にSiC粉
    末が50〜’17wt%、AIN粉末が3〜30wt%
    、ma族元素源が0〜15vt%、S i02源、Al
    2O3源およびSi3N4から選ばれる一種または二種
    以上が0〜20wt%を占める耐火原料源を含む配合物
    を混合する工程、前記配合物を成形して成形体を得る工
    程、前記成形体を非酸化性雰囲気下で1800〜230
    0℃において焼結する工程、および焼結体を20〜30
    00気圧の非酸化性雰囲気下で18oO〜2300 ”
    Oにおいて処理する工程とを含むことを特徴とする針状
    および/または板状の5iC−AIN固溶体からなる結
    晶粒子で特徴づけられたSiC質焼結体の製法。
JP58242182A 1983-12-23 1983-12-23 SiC質焼結体およびその製法 Pending JPS60137872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242182A JPS60137872A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 SiC質焼結体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242182A JPS60137872A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 SiC質焼結体およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137872A true JPS60137872A (ja) 1985-07-22

Family

ID=17085525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242182A Pending JPS60137872A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 SiC質焼結体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256104B2 (ja)
JP2749199B2 (ja) 緻密化SiCセラミック物品
JPS5921579A (ja) 炭化珪素焼結成形体とその製造方法
JPS64349B2 (ja)
KR960016070B1 (ko) 질화알루미늄 소결체 및 그 제조방법
JP2507479B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
JPS60137872A (ja) SiC質焼結体およびその製法
Wang et al. In situ incorporation of sintering additives in Si3N4 powder by a combustion process
JPH0254297B2 (ja)
JPS638069B2 (ja)
JPS60239360A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH06263544A (ja) サイアロン質複合焼結体及びその製造方法
JPH0451512B2 (ja)
JPS63252967A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2567041B2 (ja) 窒化アルミニウム超微粒子の製造方法
JPH0559073B2 (ja)
JP2571303B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体およびその製造方法
JP2793635B2 (ja) 窒化ケイ素粉末組成物
JPH11240765A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH0138075B2 (ja)
JP3564164B2 (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPS6126566A (ja) SiC質複合体の焼結方法
JPS5891060A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造法
JPH05306172A (ja) 高温強度および耐酸化性に優れた窒化ケイ素焼結体およびその製造方法