JP2567041B2 - 窒化アルミニウム超微粒子の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム超微粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2567041B2
JP2567041B2 JP63157544A JP15754488A JP2567041B2 JP 2567041 B2 JP2567041 B2 JP 2567041B2 JP 63157544 A JP63157544 A JP 63157544A JP 15754488 A JP15754488 A JP 15754488A JP 2567041 B2 JP2567041 B2 JP 2567041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
aluminum nitride
resin
water
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63157544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026305A (ja
Inventor
阪口  美喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63157544A priority Critical patent/JP2567041B2/ja
Publication of JPH026305A publication Critical patent/JPH026305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567041B2 publication Critical patent/JP2567041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、凝集の少ない易焼結性窒化アルミニウム超
微粒粉末の工業的製造方法に関するものである。
[従来の技術とその課題] 窒化アルミニウムは熱伝導率が、他のセラミックスに
較べて高く放熱性に優れているため、ICの高集積化、高
速化に伴い、パッケージ材料、基板材料として適用され
つつある。
窒化アルミニウム粉末の製造方法としては、従来から
知られている工業的方法(1)アルミナと炭素粉末の混
合物を還元窒化する方法。(2)金属アルミニウムを窒
素あるいはアンモニアで窒化する方法がある。しかしな
がら、(1)の方法ではアルミナと炭素の混合が十分で
なく、未反応のアルミナが残留したり、多量の炭素分を
必要とするため、合成後の脱炭が容易ではなく、また1
μm以下の超微粉末を得難い。(2)の方法では、合成
中、金属アルミニウムの融着が起こり、未反応の金属ア
ルミニウムが残留したり、合成窒化アルミニウム粉末粒
子が粗大化するので、(1)の場合と同様に1μm以下
の超微粉末は得難い。また、超微粉粒子を得る方法とし
て特開昭62−171902号公報、同62−171903号公報「窒化
アルミニウム微粉松の合成法」に金属アルミニウムをプ
ラズマ法中で窒化する方法が開示されているが、製造コ
ストが高く、工業的に多量の粉末を得ることは困難であ
った。
上述のような従来技術の状況に鑑み、本発明は平均粒
径1μm以下の窒化アルミニウム超微粒子を工業的生産
に適する方法で容易に製造し得る技術を確立しようとす
るものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した
結果、気相法で得られた平均粒径0.005〜0.1μmのδア
ルミナと初期縮合物で20wt%以上の水を含み得るフラン
フェノール樹脂との混合物を窒素またはアンモニア雰囲
気中で熱処理する事により1μm以下の窒化アルミニウ
ム超微粒子が工業的に容易な方法で得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。以下本発明を詳述す
る。
本発明における平均粒径とは透過型電子顕微鏡による
1000個の粒子の面積等価円の直径の面積平均をとったも
のである。
本発明で使用するδアルミナは、塩化アルミニウム、
硫酸アルミニウム等のアルミニウム塩類、アルミニウム
イソプロキシド等のアルミニウムアルコキシドを気相熱
分解したものが好ましく、特にδアルミナを50%以上結
晶組成として含み、無機不純物が1wt%以下のものが好
ましい。また、結晶水、構造水を含めて含水量が10wt%
以下であるものが好ましい。更に、その平均粒径が0.00
5〜0.1μm以下であることが必要である。含水量が10wt
%以上では、フランフェノール樹脂とのなじみがなくな
り混合に不均一部分が生じ易いため、1μmを越える窒
化アルミニウム微粒子が生じ易くなる。また0.1μmを
越える平均粒径のδアルミナを用いると、還元窒化の内
部への進行が遅く熱処理時間が長くなるため、未反応の
アルミナ、合成した窒化アルミニウム同士の焼結が起こ
り、凝集の少ない1μm以下の超微粒子を得ることは困
難である。0.005μmより小さい平均粒径のδアルミナ
を用いて本発明の目的を達成することは原理的に可能だ
が、このような粒径のδアルミナを得ること自体が実際
上困難である。
本発明で使用する初期縮合物の状態で20wt%以上の水
を含み得るフランフェノール樹脂とは、特開昭60−1712
08号公報、特開昭60−171209号公報、特開昭60−171210
号公報及び特開昭60−171211号公報に開示されたものが
該当する。具体的には、後述の実施例で示す手法で得ら
れるが、初期縮合物の状態で20wt%以下の水しか含み得
ないフランフェノール樹脂,あるいは他の樹脂、例えば
フェノール樹脂等では0.1μm以下のδアルミナとのな
じみが悪く均一に混合する事は難しく、δアルミナが凝
集し、合成後もその形態が残り、本発明の特徴である凝
集の少ない窒化アルミニウム超微粒子を得ることは困難
である。一方、フランフェノール樹脂に80%以上の水分
を含ませることは困難であるため実際的でない。
δアルミナとフランフェノール樹脂の混合比は特に限
定するものではないが、合成後の脱炭処理を容易にする
ために、δアルミナ:フランフェノール樹脂=65:35〜7
5:25(Al2O3:C換算)が望ましい。この範囲以外では、
合成後の脱炭が困難となったり、未反応のアルミナが残
留したりする。
所定のδアルミナとフランフェノール樹脂はボールミ
ル、サンドミル等で均一に混合乾燥し、場合によっては
造粒した後、窒素あるいはアンモニアガス雰囲気中で、
1400〜1800℃の温度範囲で熱処理される。熱処理温度は
上記範囲内であれば、殆ど100%の窒化アルミニウム単
相の粉末が得られる。
[実施例] 以下本発明を実施例に基づいて説明する。本発明はこ
れら実施例に限定されない。
実施例1〜10および比較例1〜5 δアルミナは、実施例1〜5は、市販のアエロジル社
製のOxide−C(平均粒径=0.01μm,δアルミナ相=100
%)、実施例6〜10はアルミニウムイソプロキシド溶液
を気相熱分解して得られたもの(平均粒子=0.03〜0.08
μm、δアルミナ相=53〜93%)を使用した。比較例は
第1表に示されたαアルミナ、γアルミナおよびδアル
ミナを用いた。
初期縮合物で20wt%以上の水を含み得るフランフェノ
ール樹脂は以下のようにして調製した。
フルフリルアルコール500重量部と92%パラホルムア
ルデヒド480重量部とを80℃で撹拌して溶解させ、撹拌
下でフェノール520重量部、水酸化ナトリウム8.8重量部
及び水45重量部の混合液を滴下した。滴下終了後、80℃
で3時間反応させた。この後、フェノール80重量部、水
酸化ナトリウム8.8重量部及び水45重量部の混合液を更
に添加し、80℃で4.5時間反応させた。30℃まで冷却し
た後に、70%パラトルエンスルホン酸で中和した。この
中和物を減圧下で脱水して、150部の水を除去し、500重
量部のフルフリルアルコールを添加した。この樹脂が含
むことのできる水分量を測定したところ36%であった。
これを実施例1および2に用いた。その他の実施例には
第1表に示すように他の含水可能量をパラホルムアルデ
ヒド量を変化させて調製したものを用いた。比較例1〜
4で用いた樹脂は上述の方法でパラホルムアルデヒド量
を変化させて含水可能量の調製したフランフェノール樹
脂を用いた(第1表)。比較例5では市販のレゾール型
フェノール樹脂を使用した。
その結果を第1表に合成条件と共に示す。
また実施例1の窒化アルミニウム粒子の走査型電子顕
微鏡写真を第1図に示す。この写真から明らかなように
0.3μm程度の粒径の揃った凝集体の少ない超微粒子で
酸素含有量も少なく優れていた。
[発明の効果] 本発明方法により得られた窒化アルミニウム超微粒子
は、アルミナと樹脂を厳密に制御選択してあるため、1
μm以下の粒径をもった、凝集の少ないもので成形性、
焼結性に優れる。それ故、従来粉末に較べ焼結温度、助
剤添加量の低下、及び、緻密化を促進する。また、従来
から知られているアルミナの還元窒化法で製造されるた
め、生産性、製造コストの面からも優位である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた窒化アルミニウム粉末の
粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気相法で得られた平均粒径が0.005〜0.1μ
    mのδアルミナと、初期縮合物の状態で20〜80wt%の水
    を含み得るフランフェノール樹脂の混合物を窒素及び/
    またはアンモニア雰囲気下で熱処理することを特徴とす
    る窒化アルミニウム微粒子の製造方法。
JP63157544A 1988-06-23 1988-06-23 窒化アルミニウム超微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP2567041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157544A JP2567041B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 窒化アルミニウム超微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157544A JP2567041B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 窒化アルミニウム超微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026305A JPH026305A (ja) 1990-01-10
JP2567041B2 true JP2567041B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15652000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63157544A Expired - Fee Related JP2567041B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 窒化アルミニウム超微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442646B1 (ko) 2013-02-28 2014-09-24 한국세라믹기술원 질화알루미늄 분말의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442646B1 (ko) 2013-02-28 2014-09-24 한국세라믹기술원 질화알루미늄 분말의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026305A (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569922A (en) Silicon carbide-aluminum nitride sintered article and process for its production
US5246683A (en) Process for producing small particles of aluminum nitride and particles so-produced
US4851205A (en) Alpha-sialon powder and process for its production
JPH05221618A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP2567041B2 (ja) 窒化アルミニウム超微粒子の製造方法
JP2516295B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末
JPH0647447B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH0421605B2 (ja)
JPS638069B2 (ja)
JPS59190268A (ja) 炭化ケイ素質焼結体用組成物
JPS60260410A (ja) βサイアロン粉末の製造方法
JPS62153171A (ja) 複合焼結体の製造方法
EP0487728A1 (en) Process for manufacturing powdery aluminum nitride coated on the surface with oxide, oxynitride or nitride of yttrium.
JP2976076B2 (ja) サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法
JPS61201608A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH013075A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JPH02160610A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造法
JPS62167208A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH04305052A (ja) α−アルミナ−ジルコニア複合粉末およびその製造法
JPH01219062A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JP2547786B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造法
JPS60186473A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH05147924A (ja) アルミナ・シリカ系粉末の製造方法
JPS6126566A (ja) SiC質複合体の焼結方法
JP2584252B2 (ja) β−サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees