JPS6013722A - エチルベンゼンの異性化方法 - Google Patents

エチルベンゼンの異性化方法

Info

Publication number
JPS6013722A
JPS6013722A JP58120952A JP12095283A JPS6013722A JP S6013722 A JPS6013722 A JP S6013722A JP 58120952 A JP58120952 A JP 58120952A JP 12095283 A JP12095283 A JP 12095283A JP S6013722 A JPS6013722 A JP S6013722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
ethylbenzene
catalyst
alumina
crystalline zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58120952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365328B2 (ja
Inventor
Koji Sumitani
隅谷 浩二
Atsuji Sakai
堺 篤二
Yasuo Yamazaki
康男 山崎
Tamio Onodera
小野寺 民夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58120952A priority Critical patent/JPS6013722A/ja
Priority to US06/598,691 priority patent/US4557919A/en
Priority to EP84104134A priority patent/EP0135658B1/en
Priority to DE8484104134T priority patent/DE3473868D1/de
Publication of JPS6013722A publication Critical patent/JPS6013722A/ja
Publication of JPH0365328B2 publication Critical patent/JPH0365328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 伽)産業上の利用分野 本発明はエチルベンゼンの異性化方法に関するものであ
る。更に詳しくは、エチルベンゼンを結晶性ゼオライト
を含有する触媒の存在下に異性化してキシレン類を得る
方法に関するものである。
(b) 従来技術 結晶性アルミノシリケートゼオライト(以下単にゼオラ
イトと略称することがある)は、天然或いは合成いずれ
のものもNa+Kまたは水素イオンの如き陽イオンを含
有し、主としてSin、とAlVO4とから構成される
三次元網状構造をイjしかつSi原子とA/原子とは酸
素原子を介し又交叉結合した正四面体の高度配列構造を
有しているのが特徴である。このゼオライトは、大きさ
が均一な多数の細孔を有しており、それを利用して分子
篩として使用されまた種々の化学合成分野における触媒
或いは担体として広汎に使用されている。
殊に合成のゼオライトは、極めて均質で純度が高くまた
優れた特性を有している。そのため従来多くの合成ゼオ
ライトおよびその製造法が提案されている。
例えばS i OH/ All Osモル比が少なくと
も10以上である所謂シリカ含有量の多いゼオライトは
高い安定性1%異な酸性度を有し、例えば選択的吸着、
タラツキング、ハイドロクラッキング、異性化、アルキ
ル化などの炭化水素の転化用の触媒として高い活性を有
している。このようなシリカ含有量の多いゼオライトは
、28M系のゼオライトを中心として数多く提案されて
いる。
シリカ含有量の多いゼオライトは、通常シリカ源および
アルミナ源と共に1アルカリ金属カチオンおよびそれと
組合せ”〔使用する他のカチオンを作用させて製造され
るが、その他のカチオ/の種類および組合せによって得
られたゼオライトの構造および特性は異なる。
従来、アルカリ金属カチオンと組合されて使用する他の
カチオンとして、特定の314級アンモニウムを使用す
るもの(例えば特公昭46−10064号公報、I!!
j開昭51−67298号公報、特開昭51−6729
9号公報参照)、炭素数2〜10の第1級アミンを使用
するもの(特開昭50−54598号公報参照)、炭素
数2〜20のフルキルジアミンな使用するものC%開昭
53−134799号公報参照)などが知られている。
一方本発明者らは、結晶性ゼオライトの新規な製造法に
ついて研究を進めた結果、成る特定構造を有するジアン
モニウム化合物をアルカリ金属ジオンと組合せて使用す
ると、種々の工業的触媒として活性が優れて結晶性ゼオ
ライトが安定に得られることを見出し先に提案した。
本発明者らは、かくして得られた結晶性ゼオライトの触
媒としての活性について研究を重ねたところ、上記方法
で得られ大結晶性ゼオライトは、エチルベンゼンをキシ
レン類へ異性化する特性が優れていることを見出し本発
明に到達した。
(e) 発明の構成 すなわち、本発明は下記一般式(I) XM2/ nO拳AlpO@・7810. −・−−−
−−(I)印範囲、yは少くとも10の値を示す。」で
表わされる組成を有し、且つ下記 11.9±0.5 中 位 10.1±0.5 弱 い 4.74±0.1 弱 い 4.25±0.1 非常に強い 3.88±0.05 強 い 3.47±0.04 中位〜弱い 3.40±0.04 弱 い 3634±O+04 弱 い 2.53±0.03 弱 い 。
(*印のピークはショルダーを有するかまたはスプリッ
トすることがある。) の値で実質上表わされるX線格子面間隔を有する結晶性
ゼオライトを含有する触媒に、水素の存在下気相でエチ
ルベンゼンを含有する原料混合物を接触せしめることを
特徴とするエチルベンゼンの異性化方法である。
かよる結晶性ゼオライトを含有する触媒な使用すること
によりエチルベンゼンから高転化率、高選択率でキシレ
ン類を得ることができ、殊に(1)上記結晶性ゼオライ
トおよび(11)少くとも白金を担持したアルミナより
実質的になる触媒を使用するとこのエチルベンゼンの異
性化の活性は一層優れたものとなる。
以下本発明において使用される結晶性ゼオライトの製造
法、その特徴および本発明におけ7)エチルベンゼンの
異性化方法について詳細に説明する。
徴 本発明者らの研究によれば、本発明に使用される結晶性
ゼオライトは、先に提案した如く、反応条件下にシリカ
を与える化合物2反応条件下にアルミナを与える化合物
水及び下記一般式〔■〕 で表わされるアンモニウム化合物を含有する原料組成物
であって、前記各化合物をモル比で表わして、 S io* /A/l Os =少なくとも15A/ 
(St + AIり= 1x i o 〜10H/(S
i+AJ)= lX 10 〜o、sago/ (Si
 + AI ) = 5〜1000H−/H,0=1×
10〜lXl0−”を満足する割合で含有する原料混合
物を、少なくとも80℃の温度において結晶が生成する
のに充分1f時間維持ジることにより、得ることができ
る 前記の原料組成物中の反応条件下でシリカを与える化合
物・とじては、ゼオライトの製造に通常使用されるもの
であればよく、例★ばシリカ粉末、コロイド状シリカ、
溶解シリカ。ケイ酸などが誉げられる。これらの具体例
を詳しく説明すると、シリカ粉末と(−1では、ニール
シルシリカ、発煙シリカ、シリカダルの如きアルカリ金
属ケイ酸塩から沈降法より製造された沈降シリカが好適
であり、コロイド状シリカとしては、種々の粒子径のも
の例えば10〜50ミク【2ンの粒子径のものが利用出
来る。また溶解シリカとしてはNa=Oまたはに、01
モルに対してSiO,1〜5モル特に2〜4モルを含有
する水ガラスケイ酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカ
リ金属水酸化物にシリカを溶解することにより得られた
ケイ酸塩などが徘げられるが、就中コロイド状シリカま
たは水ガラスケイ酸塩が好ましい。
本発明におけるゼオライトの合成においては、シリカ源
として水ガラスを使用することができ、そうすることに
よって、シリカゾル、コロイド状シリカを使用した時と
同様に目的とするゼオライトを容易に得ることが可能と
なった。
反応条件下でアルミナを与える化合物としては一般にゼ
オライトの製造に使用されているものであればよく例え
ば塩化物、硝酸塩、硫酸塩の如きアルミニウムの塩:例
えばコルイド状アルミナ、プソイドベーマイト、ベーマ
イト、γ−アルミナ、α−アルミナ、β−アルミナ・三
水和物の如き水和されたもしくは水和されうる状態のア
ルミナ、アルミン酸ソーダなどが例示されるが、この中
でアルミン酸ソーダまたはアルミニウムの塩が好適であ
る。さらにアルミナを与える化合物の一部または全部を
、前記したシリカを与える化合物において示したアルミ
ノケイ酸基化合物として使用してもよい。
一方アルカリ金属化合物としては、好ましくは水に易溶
性の塩の形態でま^は水酸化物の形態で加えられる。か
かるアルカリ金属化合物としては、例えば水酸化ナトリ
ウム+水酸化カリウム、アルミン酸−ナトリウムff、
たは−カリウム、けい酸−ナトリウムまたは−カリウム
として加えられるが、就中アルカリ金属はナトリウムで
あるのが有効であり、且つ望まし℃し。
前記アルカリ金属化合物と共に使用されるアンモニウム
化合物は下記一般式(11)で%式% (式中れ+ n’ + m + R,及びR7の定義は
前記と同じ) このアンモニウム化合物において、nとn′は同一であ
ってもまた互いに異なっていてもよいが、同一のものは
アンモニウム化合物の合成が容易である、nとn′は4
または5の整数を示す。mは4〜6から選ばれる整数で
ある。
上記一般式(fflのアンモニウム化合物におけるR3
とR,は同一もしくは異なり、水素原子または炭素数1
〜4のフルキル基を表わすが、好ましいのはメチル基で
ある。
か瓦るアンモニウム化合物は種々の方法で合成すること
ができるが、一般的には下記一般式[U] −a X−(CM、)m−X’ −rH) −a(式中x 、
 x’は同一もしくは異なるハロゲン原子、mは前記と
同じ定義を示す。)で表わされるジハロゲン化合と下記
一般式%式%) C式中R1およびnは前記と同じ定義を示す。) で表わされるアミン化合物を反応せしめることKより得
られる。
(11)−aのジハロゲン化物として、例えば1.4−
プタンジグロミド、1,4−ブタンジクロリド、1,5
−ペンタンジプロミド91.6−ヘキサンンブロミドな
どを挙げることができる。また[ll]=bのアミン化
合物としては、例えばピロリジン、N−フルキルピロリ
ジン、ピペリジン、N−フルキルピペリジンなどが好ま
しく使用される。
前述した[11] −aのジハロゲン化物と[11] 
−bのアミン化合物とは予め反応させて[11)式のア
ンモニウム化合物として使用することもできるし、また
[11]−aと〔■〕−bの両化合物をゼオライト合成
の原料混合物の中に入れ、反応系中で(11)式のアン
モニウム化合物を形成させることもできる。
一方アルカリ金属化合物としては、好ましくは水に易溶
性の塩の形態でまたは水酸化物の形態で加えられる。ア
ルカリ金属化合物としては、例えば水酸化ナトリウム!
水酸化カリウム、アルミナ酸−ナトリウムまたはカリウ
ム、けい酸−ナトリウムまたは−カリウムとして加えら
れるが、就中アルカリ金属はナトリウムであるのが有効
であり且つ望ましい。
本発明方法においては、前述した反応条件下にシリカを
与える化合物、水溶性アルカリ金属化合物、水、アンモ
ニウム化合物〔…〕および必要により反応条件下VCフ
ルミナを与える化合物を、下記組成を満足するような割
合で含有する原料混合物を作り、これからゼオライトを
製造する。
(115iOy / AI!O8=少なくとも15゜好
ましくは20〜2000゜ 特に好ましくは20〜250゜ +21 A/(Sj+AJ)=IX10 〜1゜好まし
くは5×10 〜0.5゜ 特に好ましくは1×10〜lXl0 。
131 0H”’/ (Sl +AJ) = I X 
lo 〜0.5゜好ましくはI X 10−3〜0.4
゜特に好ましくは5X10−3〜0.3゜f41 H,
O/(Si+A/)=5〜100゜好ましくは10〜5
0゜ 特に好ましくは15〜50゜ f51 0H−/H,0=1xxo−5〜lXl0−”
 。
好ましくはlXl0−’〜lXl0−’。
特に好ましくはlXl0−4〜lXl0−2゜但しAは
上記一般式[1)で表わされるアンモニウム化合物に基
づくアンモニウムイオン、OH−はアルカリ金属化合物
に基づくアルカリ金属イオンを示す。
前記した如きアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン
に)、シリカ源、アルミナ源および水を前述した如き割
合となるような原料混合物とし、その混合物を結晶性ゼ
オライトが生成するに充分な温度と時間加熱維持するこ
とにより行なわれるが、好ましい反応温度は80℃以上
であり、殊K 100〜200℃が有利である。反応時
間は通常5時間〜100日、好ましくは10時間〜50
日、特に好ましく警ま1日〜7日であり、圧力は自生圧
乃至それ以上の加圧が適用され、自生圧下忙行うのが一
毅的で窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行ってもよ
い。
結晶性ゼオライトの形成反応は、所望の温度に原料混合
物を加熱し、用すれば攪拌下に結晶性ゼオライトが形成
されるまで継続される。か(して結晶が形成された後反
応混合物を室温まで冷却し濾過し、例えばイオン伝導性
が50 tie/cm以下となるまで水洗し、結晶を分
別する。さらに要すれば結晶の乾燥は、室温でもよくま
た常圧或いは減圧のいずれでもよく、例えば50℃以上
で5〜24時間程度行なわれる。
かくして得られた結晶性ゼオライトは陽イオンがアルカ
リ金属イオンおよびアンモニウム化合物に基づくイオン
よりなるものであり、例えばこれにNH,(J水溶液を
作用させてイオン交換しカチオンサイトをアンモニウム
イオンで置換することもできる。
かくして得られた結晶は、100〜600℃、好ましく
は300〜500℃の温度で、8〜24時間、好ましく
は8〜16時間焼成してもよ(、この焼成も本発明に包
含される。
本発明方法において使用する結晶性ゼオライトはそのア
ルカリ金属イオン、2価のアンモニウムイオンまたは1
価のアンモニウムイオンの一部または全部を他のカチオ
ンの少くとも一種とイオン交換する方法も含むものであ
る。イオン交換し得るカチオンとしては、例えばリチウ
ム、銀、アンモニウムなどの1価カチオ/;マグネシウ
ム。
カルシウム、バリウムなどの2価アルカリ土類金属カチ
オン、アルミニウムの如き3価カチオン;その他マンガ
ン、コバルト。
ニッケル、白金、パラジウムなどの第■族金趙イオン;
稀土類金属のカチオンであってもよい。稀土類金属とし
ては、ランタン。
セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウ
ロピウム、カドリニウム、テルビウム、スカンジウム、
イツトリウムなどが含まれる。
前記種々のカチオンと交換する場合には、従来の方法に
よって打上ばよく、結晶性ゼオライトを、所望するカチ
オンを含有する水溶液を含む水溶性もしくは非水溶性の
媒体と接触処理すればよい。かかる接触処理は、バッチ
または連続式のいずれの方式によっても達成できる。前
述したイオン交換を行うことにより、本発明の結晶性ゼ
オライトの結晶性を増大せしめ得ることがあり、また活
性を向上せしめ得ることがある。
前述した結晶性ゼオライトの形成反応を行うに先立ち、
原料混合物中に、目的生成物である結晶性ゼオライトの
粉末粒子を存在せしめるとゼオライトの形成反応速度が
増大されるのみならず、粒子径の大きいゼオライトが得
られることがある。
従って原料混合物中に目的とする結晶性ゼオライトの粉
末粒子を混入させることは度々好ましい結果が持たらさ
れる。
かくして得られた結晶性ゼオライトは、下記の如きxm
回折格子面間隔d(A)の特徴を有している。
d囚 i/I。
11.9±0.5 中 位 10.1±0.5 弱 い 4.74±0.1 弱 い 425±0.1 非常に強い 3.88±0 、05* 強 い 3.47±0.04 中位〜弱い 3.40±0.04 弱 い 3.34±0.04 弱 い 2.53±0.03 弱 い (水位のピークはショルダーを有するかまたはスプリン
トすることがある。) ここでI/I1.lは相対強度であり、これはd(2)
=4.25±0.1の最強ピーク(Io)を100とし
た時の各ピークの強度比(百分率)で表わし、下記のよ
うにして定義したものである。
非常忙強い 100〜60 強 い 60〜40 中 位 40〜20 弱 い 20〜10 酊記結晶性ゼオライトは、d(A)=11.8±0.5
に中位のピークが、またd(A)=4.25±0.11
c非常に強いピークが、d(4)=3.87±0.07
に強いピークが認められ、これらのピークのみから見る
限り、公知のゼオライ)+28M−12(特公昭52−
16079号公報参照)と類似しているが、他のピーク
の特徴は若干の相異が認められる。
ゼオライトZSM−12は、特公昭52−16079号
公報に記載された方法を実施しても、高純度のものを安
定して製造することは困難であり、この方法では工業的
に実用性のあるゼオライトを大量に得る方法としては適
当では1工い。しかしながら前記アンモニウム化合物を
使用することによって、ゼオライトzSM−12とX4
s!回折チャートの特徴的ピークが一部類似したゼオラ
イトを収率よ(、安定して得ることが可能となった。
1(触媒およびその調製法 本発明のエチルベンゼンの異性化方法は前記結晶性ゼオ
ライトを含有する触媒を使用する。一般的に触媒中の結
晶性ゼオライトは10〜90重量%、好ましくは20〜
80重量%の範囲含有されていることが有利である。
また触媒としては、白金(Pt)+パラジウム(Pd)
、ニッケル(Ni)、+:+ジウム(Rh)の如き水素
化および脱水素活性を合せ持つ金属を含有しているのが
有利である。
とわら金属は触媒当り、0.01〜7重景%、好ましく
は0.02〜5重景%含有しているのが望ましい。
本発明者らの研究によれば、(1)前記結晶性ゼオライ
トおよび(11)少くとも白金を担持したアルミナより
実質的になる触媒を使用すると、エチルベンゼンからキ
シンン類への異性化を良好な転化率且つ選択率で行うこ
とができることがわかった。
か〜る触媒は、云い変えると結晶性ゼオライト、アルミ
ナ及び白金を少くとも含有し、アルミナには白金が担持
されているものであると表現することも出来る。
か〜る触媒は、理解を容易ならしめるためにその調製法
を説明すると、大別すると以下の(1)〜(110の方
法により得られる。もちろんこの触媒は、これらの方法
以外であっても、またこれらの部分的な改変であってい
ずれであっても何等差支えない。
(1)予めアルミナに白金を担持させ、得られた粉末と
前記結晶性ゼオライト粉末を混合し成型する方法。
(II) フルミナと前記結晶性ゼオライトとを含有す
る組成物を調製しておき、これに白金を担持させ次いで
成型する方法。
011) アルミナと前記結晶性ゼオライトとを含有す
る組成物を調製し成型物とし、これに白金を担持させる
方法。
いずれの調製法であっても、白金を担持させる方法それ
自体は、通常固体触媒の調製法における白金相持法を採
用することができる。
例えば、塩化白金酸(H,PtC76) 、塩化白金(
p tC4) +白金7ミン錯体〔例えばPt(NHり
4Cjlt)の如き水溶性の白金化合物の水溶液をアル
ミナもしくはアルミナとゼオライトを含有する混合物に
含浸させ、しかる後に水を蒸発除去すればよい。
このようKして白金がアルミナに担持された触媒は、i
oo〜7oo℃、好ましくは200〜60Q’Cの温度
で空気の如き酸素含有雰囲気中、または窒素の如き不活
性ガス雰囲気下で約1〜約20時間加熱処理することが
でき、且つそれが好ましい。
前記触媒中のアルミナとしては、一般にアルミナと称さ
れるものであればよく、好ましいものはその表面積が5
0〜4ood/9、殊に1o O〜350 rrl/I
の範囲のものである。
アルミナの製造法は、特に制限を受けないが、一般には
アルミナ水和物を200〜1000℃の温度で熱処理す
ることKより得られる。アルミナの結晶形としてはχ形
r形、η形、θ形、δ形、に形等が使用可能であり、粒
径(平均)として1〜500μ、好ましくは2〜100
μの範囲のものが有利である。
前記触媒は、組成として、結晶性ゼオライト:アルミナ
の重量比が10:90〜90:10の範囲、好ましくは
75 :25〜25 ニア5の範囲が適当である。この
範囲よりもゼオライトが少ないとゼオライトの触媒中の
濃度が少なくなり、工業的規模でキシレン類を生産する
ためには、大容量の反応装置が必要となり経済的に不利
となる。また前記範囲よりもアルミナの重量比が少なく
なると、エチルベンゼンのキシレン類への異性化活性が
低下する傾向にあるので望ましくない。
また触媒中における白金の濃度は、ゼオライトとアルミ
ナの合計に対して0.O1〜5重景%置火ましくは0.
05〜3重景九置火囲であることが望ましく、この範囲
よりも白金の濃度が低いと、白金を含有させることによ
る効果、つまりエチルベンゼンのキシレン類への異性化
活性が小さくなり、一方的記範囲よりも白金の割合が増
大すると、増大することによりそれ以上白金の作用が増
えるわけでもなく、むしろ経済的に不利となるので好ま
しくない。
前記は、基本的に(1)結晶性ゼオライトと(II)少
(とも白金を担持したアルミナの両成分を含有していれ
ばよいが、触媒として使用するにはこれら両成分の合計
が重量として50%以上、好ましくは70%以上含土倉
ていることが望ましく、これら成分以外に他の成分が5
0重置火以下、好ましくは30重置火以下含有されてい
てもよい。その他の成分としては、白金以外の周期律表
第■族金属(例えばロジウム、レニウム。
イリジウム)が好ましい例として挙げられる。また一般
にゼオライト触媒の結合剤として使用されている合成或
いは天然の耐火性無機酸化物、例えばシリカ、シリカ−
アルミナ、カオリン、シリカ−マグネシアを使用するこ
ともできる。
前記触媒は、結晶性ゼオライト、少くとも白金を担持し
たアルミナおよび必要に応じて他成分よりなる組成物を
所望とする種々の形状、例えばペレット状、タブレット
状等に成型して反応に供することができる。
このようにして調製された触媒は、使用に際して、例え
ば水素ガス中の如き還元雰囲気下で200〜600℃、
好ましくは250〜550℃の温度で処理することもで
きる。
本発明方法は、前記結晶性ゼオライトを含有する触媒を
使用し、気相で水素の存在下エチルベンゼンを異性化し
てキシレン類を製造するが、原料としては、エチルベン
ゼンを含有していればよいが、好ましくはエチルベンゼ
ンを10モル%以上、特に好ましくは15モル%以上含
有するのが有利である。原料中にはエチルベンゼン以外
の成分としては、エチルベンゼン以外の芳香族炭化水素
、例えばベンゼン、トルエン。
0−キシレン、m−キシレン、p−キシレン+ 1+L
5 )リメチルベンゼン、 1,2.4−トリメチルベ
ンゼン、エチルトルエン。
ジエチルベンゼン、テトラメチルベンゼンなどが好まし
く、また例えばシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
、ジメチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素も一部
含有されていてもよい。
殊に本発明方法において、前記各種キシレンとエチルベ
ンゼンを含有する原料混合物を使用しfc場合には、エ
チルベンゼンのキシレン類への異性化と同時に、キシレ
ン異性体間の異性化も起る。
本発明方法は、一般に280〜500℃、好ましくは3
00〜450℃の範囲の温度で実施される。また反応圧
力は常圧〜30に#/cII、好ましくは常圧〜25 
kg/ crl(’)範囲が適当である。
本発明の異性化方法の実施に当って、原料混合物の供給
割合は、用いる炭化水素原料及び/又は触媒の種類等に
応じて広範に変えうるが、一般に約0.1〜約200、
好ましくは0.1〜50、範囲内の重量単位時間空間速
度(WH8V)で供給するのが有利である。
本明細書において[重量単位時間空間速度J (WH8
v)は下記式 により算出される値であり、ここで[A成分のtftJ
は該触媒のペースとなるゼオライトの重量を意味する。
fた、本発明の異性化は水素の存在下で実施される。そ
の際の水素の供給割合は用いる原料混合物及び/又は触
媒組成物の秤類等に応じて広範に変えることができるが
、水素/原料混合物のモル比で表わして、一般に1〜3
0、好ましくは1〜20の範囲内に1fるようた割合で
供給するのが適当である。
なお、本発明の異性化反応を実施する場合、反応に先立
って或いは、異性化反応を行って活性が一定水準以下に
下った時には、通常知られているゼオライトの塩素化処
理を行うことによって、触媒の初期の活性を高めたり、
或いは再生後の活性、殊にエチルベンゼンの異性化活性
を高水準にまで戻すことができる。また、このような塩
素化処理は触媒調製時に本発明の触媒に対して実施し、
触媒中に塩素を導入しておくことによっても可能である
し、また時として異性化反応中に原料混合物の一成分と
して塩素化合物を混入することによっても行5こともで
きる。
以上述べた本発明の方法によれば、にJ記白金を担持し
たアルミナと結晶性ゼオライトを含有する触媒を使用し
た場合エチルベンゼンのキシレン類への異性化活性を一
層長時間持続することができる。
以下実施例を掲げて本発明方法を詳述する。
実施例1 水ガラス(36,45wt%+ S+Ot 17.32
wt%t Na、Oを含む)5oy !硫酸アルミニウ
ム18水塩2.021! +硫酸(97%) t 1.
3g、水150g及び下記式で表わされる有機アンモニ
ウム化合物F 6.35 gから反応混合物を調整した
このものの組成はモル比で表わして下記の通りであった
SiOt/A40m =100 アンモニウム塩/ Si +AJ = 0.o 5OH
−/ Si+AIV= o、1゜ )(、O/ Si + AI = 310H/H,O=
 3.a X 10−3このグルを500cc容ステン
レ7製オートクレーブに仕込み穏やかに攪拌し乍ら16
0℃自生圧で1週間反応した。
反応物を取り出し、日別した後純水で洗浄液が50μU
/ct−以下になる迄充分に洗浄し、60℃で一晩乾燥
して、ゼオライト20.3 #を得た。
このゼオライトの組成はモル比で表わして下記の通りで
あった。
Sin、/ A40. = 79.3 Nano/ A40. = o 、 2 sRO/A4
0. = 1.66 (但し、Rは冶機アンモニウム基を表わす。)得られた
ゼオライトのX線回折データは下記表1の通りであり、
またチャートは添付図面に示した。
表 1 実施例2 触媒化成■製r−アルミナ(商品名ACE−1)21.
9を粉砕し、40mの純水に懸濁させた液に、IRt当
り11.65〜の白金を含む塩化白金酸水溶液21.6
1+1/を添加した。適時振トウし乍ら70℃で8時間
接触せしめた後、約30℃で減圧下、p−タリーエバポ
レーターにて溶媒を溜去した。電気乾燥器で100℃6
時間乾燥した後、空気雰囲気下電気マツフル炉で450
℃8時間焼成してアルミナ上に1.2wt% の白金を
担持した。
実施例1で得られたゼオライトより常法に従って銹導さ
れた水素型ゼオライト1重量部と、上で得られた1、2
wt%白金相持アルミナ2重景部を充分に混合した後ベ
レット化し、10〜20メツシユに粒度調節して触媒A
を得た。
比較例1 ゼオライト成分として水素型モルデナイト(ゼオロンt
ooI()及びH−Yゼオライト(SK40をイオン交
換したもの)を用いて、触媒Aと同様の方法でそれぞれ
触媒Bと触媒Cを得た。
実施例3 実施例2及び比較例1で得られた触媒のそれぞれを電気
マツフル炉内空気雰囲下450℃で8時間活性化した後
加圧固定床流通反応器に充填し、常圧下水素気流中43
0〜480℃で4時間還元処理を行なった。次いで触媒
床を所望の温度及び水素加圧で所望の圧力に設定してエ
チルベンゼンを気相で通油しキシレンへの異性化反応を
行なった。結果を下記表2に示した。
尚表2中、消失EB、生成xyi 、生成C4Nハそれ
ぞれフィードしたエチルベンゼン100Iに対する消失
したエチルベンゼン、生成キシレン類及び生成csナン
テンの重量で示した。
表 2
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の実施例1で得られたゼオライトの
X線回折チャートを示すものである。 特許出願人 帝人油化株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記一般式(1) %式%() 但し、式は無水の状態における酸化物の形で表わしたも
    のであり、Mはn価の1種または2種以上の陽イオン、
    Xは0.5から4の範囲、yは少くとも1oの値を示す
    。 で表わされる組成を有し、且つ下記 11.9±0.5 中 位 10.1±0.5 弱 い 4.75±0.1 弱 い 4.25±0.1 非常に強い 3.88±o 、 o s* 強 い 3.47±0.04 中位〜弱い 3.40±0.04 弱 い 3.34±0.04 弱 い 2.53±0.03 弱 い (*印のピークはショルダーを有するかまたはスプリッ
    トすることがある。、) の値で実質上表わされるX線格子面間隔を有する結晶性
    ゼオライトを含有する触媒に、水素の存在下気相でエチ
    ルベンゼンを含有スる原料混合物を接触せしめることを
    特徴とするエチルベンゼンの異性化方法。 λ 該触媒は、(+)前起結晶性ゼオライトおよび(1
    )少くとも白金を担持したアルミナより実質的になるも
    のである第1項記載の異性化方法。
JP58120952A 1983-04-12 1983-07-05 エチルベンゼンの異性化方法 Granted JPS6013722A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120952A JPS6013722A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 エチルベンゼンの異性化方法
US06/598,691 US4557919A (en) 1983-04-12 1984-04-10 Production of crystalline zeolites
EP84104134A EP0135658B1 (en) 1983-04-12 1984-04-12 Production of crystalline zeolites
DE8484104134T DE3473868D1 (en) 1983-04-12 1984-04-12 Production of crystalline zeolites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120952A JPS6013722A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 エチルベンゼンの異性化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013722A true JPS6013722A (ja) 1985-01-24
JPH0365328B2 JPH0365328B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=14799037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120952A Granted JPS6013722A (ja) 1983-04-12 1983-07-05 エチルベンゼンの異性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281414B2 (en) 2004-11-30 2007-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus, a method, and measuring sensors for scanning states of engine oil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795821A (en) * 1980-11-04 1982-06-14 Teijin Yuka Kk Crystalline aluminosilicate zeolite and its manufacture
JPS57145821A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Teijin Yuka Kk Isomerizing method of xylene
JPS57149819A (en) * 1981-03-13 1982-09-16 Teijin Yuka Kk Crystalline aluminosilicate zeolite and its manufacture
JPS58110419A (ja) * 1981-12-21 1983-07-01 Teijin Yuka Kk 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法
JPS6248649A (ja) * 1985-08-22 1987-03-03 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アクリル酸エステル誘導体、その製造方法および殺菌剤または植物生長調整剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795821A (en) * 1980-11-04 1982-06-14 Teijin Yuka Kk Crystalline aluminosilicate zeolite and its manufacture
JPS57145821A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Teijin Yuka Kk Isomerizing method of xylene
JPS57149819A (en) * 1981-03-13 1982-09-16 Teijin Yuka Kk Crystalline aluminosilicate zeolite and its manufacture
JPS58110419A (ja) * 1981-12-21 1983-07-01 Teijin Yuka Kk 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法
JPS6248649A (ja) * 1985-08-22 1987-03-03 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アクリル酸エステル誘導体、その製造方法および殺菌剤または植物生長調整剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281414B2 (en) 2004-11-30 2007-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus, a method, and measuring sensors for scanning states of engine oil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365328B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051318B2 (en) A catalyst composition containing as catalytically active components alumina and a cristalline aluminosilicate zeolite, a process for isomerizing xylenes and ethylbenzene, and use of this catalyst composition
US4642226A (en) Process for the preparation of zeolite Beta using dibenzyldimethylammonium ions and the product produced
JP4595105B2 (ja) 構造化剤の前駆体を用いるeuo構造型ゼオライトの調製方法およびc8芳香族化合物の異性化触媒としてのその使用
EP0147034B1 (en) A process for making zeolite zsm-45 with a dimethyldiethylammonium directing agent
JP3337221B2 (ja) 希土類−zsm−5/zsm−11 共晶ゼオライト
JPS60235715A (ja) ゼオライト・ベータの製造法
JPS62845B2 (ja)
NZ199278A (en) Synthetic zeolite designated nu-5
JPS6035284B2 (ja) ペンタシル型ゼオライトの製造法
JPS6172618A (ja) ゼオライト、その合成方法及びそれを用いた有機転化反応
JPS6114115A (ja) ゼオライトzsm‐12の製造法
JP2790916B2 (ja) メチルナフタリンの接触不均化反応方法
EP0094693B2 (en) Crystalline aluminosilicate zeolite and process for its production
CA1240971A (en) PREPARATION OF ZEOLITE .beta.
KR101258717B1 (ko) N,n-디메틸-n,n-디(3,3-디메틸부틸)암모늄 양이온을함유하는 euo 구조형 제올라이트 및 이의 제조 방법
JP2559066B2 (ja) 結晶性シリケートzsm−11の合成法
JPH0353249B2 (ja)
US6869587B2 (en) Crystalline molecular sieve composition MCM-65, its synthesis and use
JPH0346448B2 (ja)
JPS6013722A (ja) エチルベンゼンの異性化方法
JPH0339009B2 (ja)
JPH0229608B2 (ja)
JPH0686935A (ja) 変性ゼオライトモルデナイトをベースとする触媒、および芳香族c8留分の異性化におけるこれの使用
JP3168340B2 (ja) 合成多孔質結晶物質mcm−35、その合成および使用
JPS6248648B2 (ja)