JPS58110419A - 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法 - Google Patents

結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58110419A
JPS58110419A JP56205226A JP20522681A JPS58110419A JP S58110419 A JPS58110419 A JP S58110419A JP 56205226 A JP56205226 A JP 56205226A JP 20522681 A JP20522681 A JP 20522681A JP S58110419 A JPS58110419 A JP S58110419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
reaction
crystalline
strong
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56205226A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sumitani
隅谷 浩二
Atsuji Sakai
堺 篤二
Yasuo Yamazaki
康男 山崎
Tamio Onodera
小野寺 民夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56205226A priority Critical patent/JPS58110419A/ja
Publication of JPS58110419A publication Critical patent/JPS58110419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な結晶性アルミ/シリケートゼオライトに
関し、さらに詳しくは、従来知られている結晶性アルミ
/シリケートゼオライトのいずれとも異なった結晶構造
を有する新規な結晶性フル擢ノシリケーFゼオライトそ
の製造方法およびその触媒としての使用に関する。
本明細書では結晶性フルミノシリケートゼオライトをq
#に断わらない限り略称して、単に“ゼオライト′と呼
ぶことiする。
ゼオライトは、天然のものも合成のものもNa。
Kまたは水素イオンの如き陽イオンを含有し、主として
8協04とムt04とから構成される三次元網状構造を
有し且つ81原子とムAj子とはIII嵩原子な介して
交叉結合した正四面体の高度記動構造を有しているのが
籍黴である。このゼオライトは、大きさが均一な多数の
細孔な有しており、それを利用して分子節として使用さ
れまた種々の化学合成分野における触媒或いは担保とし
て広汎に使用されている。
殊に合成のゼオライトは、執めて均質で純度が嵩(また
憧れた脊柱な付している。そのため従来多(の合成ゼオ
ライトおよびその5rii法が提案されている。
例えばsso、/At、o、モル比が少なくとも10以
上である原調シリカ含有量の多いゼオライトは高い安定
性、峙異な酸性度を有し、例えば選択的吸着、クランキ
ング、〕−イドロクラッキ/グ。
異性化、アルキル化などの炭化水素の転化用の触媒とし
て高い活性を有している。このよ5なシリカ含有量の多
いゼオライトは、28M系のゼオライ)な中心として数
多(提案されている。
シリカ含有量の多いゼオライトは、通常シU力源および
アルミナ諒と共に、フルカリ金属カチオンおよびそれと
組合せて使用する他のカチオンを作用させて製造される
が、その他のカチオンの種類および組合せによって得ら
れたゼオライトの構造および特性は異なる。
従来、アルカリ金属カチオンと組合されて使用する他の
カチオンとして、特定の第4級アンモニウムを使用する
もの(例えば特公昭46−10064号公報、特開昭5
1−67298号公報、特開昭51−67299号会報
参照)、縦素数2〜10の第1級71ンを使用するもの
(特開昭50−54598号会報参照)、le素数2〜
20のフルキルシフRンを使用するもの(特開昭53−
134799号公報参照)などが知られている。
そこで本発明者らは、新規なゼオライトおよびその製造
法について研究を進めた結果、戚る物足の11g4@に
アンモニウムイオンなアルカリ金属カチオンと組合せて
使用すると従来とは全く結晶構造が真なるゼオライトが
得られること、このゼオライトは熱的に安定で且つ高純
度であて、成る樵の炭化水素の変換に優れた触媒活性を
有していることが判明した。
しかして、本発明に従えば、下記式 (1)%式% で表わされる組成を廟し、かつ下記 11、2±05       中位〜強い99±α5 
      中位〜強い 467±αl         中位 433±0.1        非常K ! イ表02
土α05      強い〜非常にIji〜旭183±
α05        中位 !L72土α05      弱い〜中位144±α0
4       弱い〜強い133±α04     
 弱い〜強いλ28±α03        中位 の櫨で実質上表わされる格子rki間陥を有する結晶性
アルミノシリケートゼオライト。
が提供される。
本発明により提供されるゼオライ)は、上記のとおり、
シリカ含量の多い、すなわち810./Aj、O,モル
比が10以上のゼオライトであるが、従来から知られて
いる28M−5,28M−11、28M−12、ZSM
−38等のZaM系の葛*olit*やZeta3ゼオ
ライト等の扁シリカ含有ゼオライトとは全く異なるX線
回折パターンな示すt#蜆な結晶m*をもつゼオライト
であり、木用im*において以下[ゼオライトTPZ−
aJと称する。
以下、本発明によるゼオライ)TPZ−3の製造法及び
特性を添付図面を参照しながら、さらに詳細に説明する
本発明に従えば、ゼオライトTPZ−3は、水溶性アル
カリ金属化合一、 N、N、N、N%N:N’−へキサ
メチル−1,6−ヘキサンジアンモニウム化合物反応条
件下(後述の水溶反応条件下)にシリカを与える化合物
(以下シリカ源という)、反応条件下(後述の氷島反応
条件下)にフルiすを与える化合物(以下アルミナ源と
いう)及び水を含量する混合物を、少なくとも80℃の
温度において結晶が生成するのに光分な時間111#L
、生成するゼオライトを必e<応じてさらに他のカチオ
ンとのイオン交換反応に付することからなる方法によっ
て製造することができる。
しかして、本発明の方法は、ゼオライ)の陽イオン部分
を燐酸する陽イオン−として、水溶性アルカリ金属化合
物に加えて、N、N、N、N−NtN′−ヘキサメチル
−16−ヘキサンジアンモニウム化合物を使用すること
に本員的%黴を有する。
上記本発明の方法においては、上記の各出発物質は、こ
れら各原料を混合した故の反応混合物中における下記の
成分のモル比に換算して下記のモル比を与えるような割
合で混合される。
S鳳0./AL、O,= t o〜λ000.好ましく
はlO〜500、さらに好まし くは20〜250; R/(Si+At)  : I X 10−’ 〜1 
、好ましくは5 X 10−’〜05、さらに好 ましくはlx 10−”〜lX1G−’;017(81
+At)== 1−* 10S4〜1.5、好ましくは
1 X 1 G”” 〜1、さらに好ましくは5X10
−魯〜α4m H,O/(81+Aj) =S 〜100 、好ましく
は10〜SO,さらに好ましくは15〜 40; 0H7H,0= I X 10″″′〜I X 1 0
−”、好ましくはI X 10””〜I X 10−1
さらに好ましくはI X 10””〜l Xl0−参〇 ただし、凰はy、N、w、N7N7N’−へキサメチル
−1,6(C12) 5−N(C12)1 )な表わす
また、上記式中OH−は上配鵡合物中のアルカリ性度を
定量的Kllわすものであり、その値は上記水以外の出
発物質によって蟲合1中に持ち込まれる水酸基の全モル
舷から、反応1合物中の#根との中和反応によって消費
される水酸基のモル数を差引くことによって算出される
蝋である。
次に各出発−質についてさらに詳しく述べる。
(3) シリカ諒としては、ゼオライ) 捩&に:a富
使用されるものがいずれも使用万能であり、例えばシリ
カ粉末、コロイド状シリカ、水溶性ケイ素化合物、ケイ
酸などが挙げられる。
これらの具体例Y#L−<as21jQすると、シリカ
粉末としては、エーロシルシリカ、発燵シリカ、シリカ
ゲルの如きアルカリ金属ケイll塩から沈降法より製造
されたα吋シリカが好適であり、コロイド状シリカとし
ては、檜々の粒子径のもの例えば10〜50ミクρ/の
粒子径のものが利用出来る。また水溶性ケイ素化合物と
しては(NamOまたはに、01モルに対して810.
1〜5ル%に2〜4モルを貧有する水ガラス)、アルカ
リ金属ケイ者塩などが挙げられるが、シリカ諒としては
就中コロイド状シリカまたは水ガラスが好ましい。
(Bl  アルミナ諒としては、一般にゼオライトの製
造に使用されているものはいずれも使用可能であり、例
えば塩化物、硝酸塩、硫−塩の   ゛如きアルミニウ
ムの塩;例えばコρイド状アルミナ、プンイドペーマイ
ト、ベーマイト。
r−フルミナ、−−アルミナ、β−アルミナ・三水和物
の如き水和されたもしくは水和されうる状態のアルミナ
;アルミン酸ソーダなどが例示されるが、この中でアル
ミン酸ソーダまたはアルミニウムの塩が好適である。
また、シリカ及びアルミナの双方の供給側としてフルミ
ノケイIII塩化合物例えば、火熱に@出される長石類
カオリン、鞭性白土、ペントナイ゛ト、モンモリカナイ
F等を使用することも可能であり、これらフルミノケイ
酸塩を前述したフル1す諒及び又はシリカ鯨の一部又は
全部と代替してもよい。
本発明の原料昶合智におけるシリカ−とアルミナ誰との
配合比は、それぞれを8IO8とA4へとして表わして
810./ム’*Oa (モル比)が1ONλoooの
範囲、好ましくは10〜500の範囲、さらに好ましく
は20〜250の範囲内となるようKすることが好まし
い。
ICI  一方、水溶性アルカリ金属化合物としては、
水浴性のアルカリ金橋塩及び1ル力リ金w4水酸化物が
通しており、具体的には、アルカリ金網の塩化物、炭酸
基、例えば嘔化す) Uラム、槻嗜ナトリウム、炭酸カ
リウムなど、或いは水酸化ナトリウム、本震111.カ
リウムなどのアルカリ金輌水酸化物が亭げられる。
また、シリカ鯨又はアルミナ1−貴ねるものとして、グ
イ−ナトリウム、ケイ醗カリウムなどのアルカリ金属ケ
イlI4’Pアルミ/醗ナトリウム、フルミン醗カリウ
ムなどのアルカリ金域アルミ/醸頃も使用することがで
きる。
しかして殊に好適なアルカリ金属化合物としては水酸化
ナトリウム、ケイ醗ナトリウム、アルミン−ナトリウム
等が亭げられる。
ID1  本発#4において、上配水落性アルカリ金属
化合物と共に使用されるり、N、N、N’、N’、N’
−へキサメチル−16−ヘキサンジアンモニウム化合物
は下記式 %式%) 式中、Ye、よ21.ゲ、イオ2、OH−イオ7、l 
so;−イオン等の如き7ニオ/を表わすで表わしつる
化合物であり、本化合物はこの形で他の出発物質と混合
することができ、或いは混合物中でその場で、例えばN
、N、NSN’ −テトラメ手ルー16〜へキサメチレ
ンジアミンとハpゲ/化メチル例えば日つ化メチルと反
応させて形成させるようにしてもよい。
かかるジアンモニウム化合物は、シリカ源及びアルミナ
源の811びAAの合計のモル数に換算して、81及び
ムtの合計1モル当りIX 1 G−’〜1モル、好ま
しくは5 X 1 g−4〜05モル さらに好ましく
はlXl0−3〜1×I Q−1モルの範囲内で使用す
ることができる。
また、本発明の方法において使用する原料混合物中和は
、少なくとも成る量以上のQH−イオンが存在すること
が会費であり、従って、使用する水以外の出発物質の少
なくとも1つはOH−イオンな鵡−するものでなければ
ならず、通常かかるOB−イオには前述したアルカリ金
属化合物及び/又はジアンモニウム化合物により該混合
物中に供給される。
乙かしてUH−″イオンは、混合物中に、シリカ源及び
アルミナ源のSt及びAtのモル数に換算してStとA
tの合1t 1 モル当りI X 10−’〜1.5モ
ル、好ましくはI X 10−” % 1 モル、さら
に好ましくは5 X l O’−”〜l) 4モルの範
囲内で存在することができる。
また、該OH−イオンは該混合物中の水の量を基準にし
て、水1モル当りlXl0−’−IX 10−”モル、
好ましくはlさ10−’〜l×1O−1モル、さらに好
ましくはI X 10−’〜I X 10−”モルの範
囲内で存在することができる。
田1 さらに、本尭#4における礎科混合−において、
水は(81+ At)に対してモル比で5〜100の範
囲、好ましくは10〜5oのm國使用するのがよ<、%
に15〜4oの範囲が好ましい結果が持たらされる。
本発明においては、前記した如きアルカリ金属化合一、
 N、N、N、N’、N’、N’−ヘキサメチル−1,
6−ヘキサンジアンモニウム化合物、シリカ確、アルミ
ナ源及び水を前述した如き割合で混合し、得られる混合
物をゼオライトが生成するに充分な温度と時間加熱輪持
する(すなわち水熱反応に付する)ことにより目的とす
るゼオライトを生成せしめることができるが、その拳の
反応温度は80℃以上であり、*Kloo〜200℃の
範−内が有利である。
反応時間は通常5時間〜100日、好ましくは10時間
〜rIO日、臀に好゛ましくは1日〜7日であり、圧力
は自生圧乃至それ以上の加ルが通用され、オートクレー
ブ中で自生圧下に行うのが一般的であるが、必gIIK
応じて量系ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行ってもよ
い。
ゼオライトの形成反応は、所望の温度に原料混合物を加
熱し、用すれば攪拌下にゼオライトがS成されるまで継
続される。か(して結晶が形成された後反応鵡合物をX
tまで冷却し口過し、好ましくは洸猷のイオン伝辱性が
一収には50μルー以下好ましくは2 B 、u%以下
、さらに好ましくはls 辺72以下となるまで光分に
水洗し、必*により乾燥する。*晶の乾燥は、室温又は
約150℃までの加熱下に行なうことができ、また冨圧
或いは願汁のいずれで行なってもよく、例えば常圧約5
θ〜130℃で5〜24時間機度行なうのが好ましい。
なお、上記のゼオライトの形成反応な行うに先立ち、原
料混合物中に、目的生成物であるゼオライ)TPZ−3
の粉末粒子を存在せしめると、ゼオライトの形成反応速
度が増大されることがある。
従って原料混合物中に目的とするゼオライ)TPZ−3
の粉末粒子を樵として少am人させることは度々好まし
い結果が持らされる。
また、原料混合物中に、前記ジアンモニウム化合物より
も分子量の小さい第四級7/モニウム化合智及び/又は
水溶性アミンを添加してもよく、それKよってゼオライ
トの形成反応速度を増大させることができる。この目的
のために使用し5る第四M7ンモニウム化合物としては
テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム
を例示することができる。
該アミン又はアンモニウム化合物は、N、N。
N、N’、N’、N’−ヘキサメチル−L6−ヘキサン
ンアンモニウム化合物1モルに対して(11〜10モル
、好ましくはα1〜5モルの割合で株加し得る。
かくして得られたゼオライ)TPZ−3は、陽イオンが
アルカリ金属イオンおよびり、N、N、N’。
N−N′−ヘキサメチル−L6−ヘキサンジアンモニウ
ムイオンを含むものであり、例えばこれKNH,CL水
$1敵を作用させてイオン交換しカチオンサイトをアン
モニウムイオンで置換することもできる。
かくして得られた結晶は、約100〜約600℃、好ま
しくは約300〜約ioo’cの温度で、約8〜約24
時間、好ましくは約8〜約16時間焼成してもよく、こ
れfよって、カチオンサイトの有機カチオ/及び/又は
アンモニウムイオンを除去することができ、その結果、
力士オンタイトが実翼的にアルカリ金属イオン及び/又
は水系イ才/からなるゼオライトTPZ−3に祷ること
ができる。
また、本発明によれば、上記の如くして形成されたゼオ
ライ)TPZ−3のカチオンサイトを他のカチオンによ
るイオン交換反応に付することにより、該カチオンサイ
トに存在するカチオンの少なくともlsな醒他のカチオ
ンと交換することも可能である。
該イオン交換反応はそれ自体公知の方法で行なうことが
でき、イオン交換可能なカチオンとしてはイオン交換反
応が行なわれる媒体中でカチオンとして存在しうる任意
のカチオンであることができ、従来からゼオライトのイ
オン交換に際して通常用いられる任意の金属カチオンが
包含される。J4棒的には綱期律次の票!腰、s!nM
、III族及び第1族に属する金属のカチオン、例えば
、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシ
ウム。
銅、銀、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、スト
ジンチウム。バリウム、!II船、カドミウム、水銀、
スカンジウム、イツトリウム、ランタ/、セリウム、プ
ラセオジウム。
ネオジウム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム
、ガドリニウム、テルビウム、ディスプロシウム、ホル
4ウム、エルビウム。
ツリウム、クツテルビウム、ルテチウム、鉄。
コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム。
パラジウム、オスミウム、インジウム。白金勢が亭げら
れる。
これらの5ち%KN4期律表の第1ム族(アルカリ金属
)、第11A族(アルカリ土類金属)及び第1B族(希
土類金属)[JIする金属のカチオンが好適である。
これらカチオンとの交換反応は、それ自体公知の方法に
より行なうことができ、例えば、ゼオライトを所望とす
るカチオンを含有する水溶液と接触させることにより打
なうことができる。か匁る接触処理は、バッチまたは連
続式のいずれの方式によっても達成できる。
前述したイオン交換を行うことにより、本発明のゼオラ
イ)TPZ−3の結晶性を増大せしめ得ることがあり、
また活性を同上せしめ得ることがある。
以上に述べた如(して1lIi遺される本発明のゼオラ
イトTPZ−3は、性徴あるXliAIgl#rパター
ンを鳴しており、少なくとも下記の特徴的ビークを有す
ることによって従来の高シリカ含有ゼオライトとは明線
に区別されるものである。例えば下記表から明らかなよ
うに433±αIAに非常に強いピークが本発明のゼオ
ライ)TPZ−3には−められるが公知のゼオライト2
8M−5Kはかようなピークは認められない。また本発
明のゼオライ)TPZ−3には4o2±α05AK強い
ピークが認められるが、ゼオライトZSM−12Kは表
02±a05AKは比較的弱いピークしか關められない
表 格子面間隔dよ)    相対強度 IL2±O,S       中位〜強い9.9土α5
     中位〜強い 467±α1       中位 433fal      非常Ki!lIイ表02±a
OS      強い〜非常に強い龜83±aOS  
     中位 λ72±αOS      弱い〜中位λ44±(LO
4弱い〜強い λ33±α04.     @い〜強い128±α03
      中位 これらのX線格子面間隔の4を黴的ピークは、本発明の
ゼオライト丁pz−sの化学的組成を示す式I11にお
けるカチオンMのI[1IIIKよって。
格子面間faK若干のシフトがあったり及び/又は相対
強度Kfr干の変化を生ずることもあるが、実質的には
すべてのゼオライ)TPZ−3に共通のものであること
を了解すべきである。
なお、本発明書に1幀したX−回灯パターにおける格子
面間隔d(AIの値は標準液#によって決定したもので
ある。顧ち、照tt&1は綱のにα双子線で、自紀記一
式ノンナレーション計数分光光度針を便用した。ピーク
嶋さill及び2θ(θは7ラソグ絢)は分九九度針の
チャートから絖みとった。これから相対強度100XI
/1.(10はIIk強の線又はピークの高さ)及び、
記鯨された&lに対応するオシ′ゲストローム単位で表
わした格子面間−であるdを計算した。
尚ここで相対強度は100〜60が非常に強い、60〜
40が強い40〜20が中位、2ONIOが弱いとして
表わした。
本発明のゼオライ)TPZ−3には、上記のX線格子面
間隔の特徴的ピークを示すゼオライトである限り、他の
ところにピークが存在すると否とにかかわらず、すべて
包含されることを理解すべきである。しかして、本発明
のゼオライトTPZ−3のx鞄(ロ)折パターンには、
場合により前記特徴的ビーク以外に、20X近傍に強い
ピークが認められることもあるが、このピークの有無は
本質的に本発明のゼオライトTPZ−3の同定に影響を
与えるものではない。
本Q明のゼオライトTPZ−3は、化学的には、無水の
状IIKおける酸化物の形で表わした下記一般式(11 %式% の組成を有している。
上記式111 において、Sはゼオライトに結合してい
るカチオンの量の指纏であり、本発明のゼオライ)TP
Z−3の場合には0.5〜4、好ましくはα9〜Sの範
囲内であることができる。
ゼオライト、すなわち結晶性アルミノシリケートは、モ
デル的には、シリカの四面体とアルミナの四面体との結
合体から基本的になり、このアルミナ四面体の電荷は結
晶内Klaイオンが存在することによって中和さt]た
構造を有している。従って、ゼオライトを表わす前記式
+T1において、カチオンの量を表わす+1.“は理論
的にはアルミナと轡七ル重、すなわちlということKな
るが、しかし実際的には、合成状態のゼオライトにはf
i常のtk浄によっては除去しきれない−イオン前駆物
が包威されているのが普通であり、合成された七オライ
ドの実際の分析データでXが1となることはむしろ希で
ある。か(して、前記式(I)における“X“は、1m
常の洗浄では除去しきれない包蔵された陽イオン前駆智
の陽イオンをも含む精製された合成ゼオライト中のto
talの一イオンの量(モル数)を表わすものとする。
また、シリカ含有量の、指橡となるンは少なくとも1G
、好ましくはlo#λooo、さらに好ましくはl Q
N50 Gの範囲内が有利であり、就中20〜250の
範囲内が優れた特性のゼライトが得られるので脣に好適
である。
他方、本Inのゼオライトのカチオンサイトを占める前
記式(II Kおける翼は3愉のカチオンであり、典体
的には水素イオン、アンモニウムイオン、有機カ千オ/
及び金属カチオンが包含される。有機カチオンとしては
、例えば、TPZ−3合成時に添加されるものN、 N
、 NN1. N: N7−へキサメチル−L6−ヘキ
サンジ7ンソニウムカチオン、テトラエチルアンモニウ
ムカチオン、テトラメチルアンモニウムカチオン等が挙
げられる。
他方、金属イオンとしては、本発明のゼオライトのイオ
ン交換反応について#I述したものが挙げられる。
しかして、前記式(1) Kおける麗としては、水素イ
オン及び金属イオンが好ましく、また、その金属イオン
としてはII!d期停表の菖■族、第…族、ml族及び
第−族に属する金属のカチオン、殊に%第1A族、第1
1A族及び纂鳳B族に槁する音域のカチオンが好適であ
る。
また、用途の面から、繭1族金属、就中白金イオンもま
た好ましいイオンの1つである。
本発明のゼオライ)TPZ−3はその%性の1つとして
形状選択性を有しており、この特性はシクロヘキサン/
?L−ヘキサン吸■比によって表わすことができる。こ
の吸着比はゼオライト中に存在する細孔の大きさを示し
、一定の温度及び圧力下tおい′て、ゼオライトの単位
1重量りに吸着されるシクロヘキサンのl量対が−ヘキ
サ/の重量の比として足義される。この比が小さいとい
うことはシクロヘキサンのような分子11F向積の大き
い分子はゼオライトの細孔内へ拡畝しKくいことな表わ
し、額m反応の緩点からは選択性の向上につながる。ゼ
オライトの皐位夏量当りのシクロヘキサン又はルーヘキ
サンの吸着量は、電気炉中で450′CK28時間焼成
することによって乾燥したゼオライトの一定量を秤量し
、次いで25’C及び12G±WOWL藁Mlのシクロ
ヘキサン又は九−ヘキサ/の飽和ガス雰囲気中に上記秤
量したゼオライトを6時間保持し。
!!に、シクρヘキサ/又は九−ヘキサンの不在下にゼ
オライトを25℃で120±201111Hg K Z
 wf間保持した後ンクρヘキサン又はn−ヘキサ/が
吸着されたゼオライトを秤量し、吸着操作#後のゼオラ
イトの重量の差を求めることkより決定することができ
る。
本発明のゼオライ)TPZ−3は一般にα95を越えな
い、好ましくは0.l〜α95のm1内のシクーヘキサ
//?L−ヘキサ710rptloflrati・を有
している。
また、本発明により提供されるゼオライトTPZ−3は
、商業的に入手し得る高活性シリカ−アルミナクラッキ
ング触媒と比較して、はるかに優れたクラッキング活性
な有している点でも特徴的である。
このクラッキング活性は” Cradcing Ind
@7(C,Iという)で表現することができる。このC
radclng Indexはヘキサ′ンのクラッキン
グ反応に於て、一定の反応速度定数を与える蟲反で表現
したものであり具体的には次の如くして画定される。
lO〜20メツシュに成型したゼオライト又はシリカ−
アルミナ触媒を電気中450℃に28時間焼成した恢、
これを6矢ガラス製反応器に充填し、次いで25℃にお
いてヘキサンで紹相された量系ガスな、IW反応管K。
フィードし、該ヘキサンの転化帯を−足し、それから各
反応湿度に於る反応速度定数な算出し、l[反応速度定
数が0.5となる反応温度を推定する。
本発明ゼオライトTPZ−3のCradelng In
dexは、カチオンサイ)K存在するカチオンの種類及
び量によって量なり、その代表的なものKついて例示す
れば次のとおりである。
水素イオン型の場合:300以下;ベリ蓼ラムイオン型
(B@、0/At20. モル比=0.97)の場合は
約SOO;ス)Glンチウムイオン型(8rO/Aj!
*Os 4 tk比=a95)の場合は4000又、C
rading愈vhd@xは該カチオンサイトに導入さ
れたカチオンの量によっても若干異なり、例えばナトリ
ウムイオV型f) 場合Nago/at*osモル比が
al=の場合は約300.a55の場合は約400であ
った。
さらに、本発明のゼオライ)TPZ−3は熱安定性に&
めて優れており1例えば800’CK:1211間また
はそれ以上の時間熱処理しても前記したX線の御所パタ
ーンは寮質的に変化しないのでこのこと自体熱的に極め
て安定であることが了解される。
本発明のゼオライ)TPZ−3は以上に述ぺた如き曖れ
た穆々の骨性を有することに&き、フルキルベンゼン類
の不均化、量性化、フルキル化及びトランスアルキル化
、脱フルキル化等の芳香族炭化水系の変換反応のための
触媒として、或いは選択的吸着剤や触媒相体として広範
に用いることができる。
本発明ゼオライトな上記したROき反応のための触媒と
して使用する場合、Uゼオライトはそのまま使用するこ
とができ、或いは*1象とする反応によっては、カチオ
ンサイトに存在する金属イオンと同−又は相異なる@媒
酌に活性な会S<又は金IIA#化物のl植又は2撞以
上をさらに和綴させた故使用してもよい。
かかる触媒的に活性な金属又は金属暖化物としては、鉄
、コバルト、ニソクル、m、*a。
ルテニウム、pジウム、パラジウム、レニウム、オマミ
ウム、イリジウム、白金等もしくはこれらの酸化物が等
けられる。
かかる触媒活性を有する金属又は金属暖化物の該ゼオラ
イト上への担持はそれ目体公知の方法、例えばEPC公
開00目1498に記載の方g&により行なうことが゛
できる。
上記触媒活性を有する金属又は金mat化物は、本発明
のゼオライ)Ka1持させる代りに1従米かも用いられ
ている耐火性、噌化愉、脣に好ましくはアルミナ等の担
体に担持させた後、それを本発明のゼオライトと混合し
、ベレット状、タブレット状等の任意の形状に成形した
後、目的とする反応に用いるようにしてもよい。
殊に本発明のゼオライ)TPZ−3はトルエンの不均化
、トルエンのメチル化、キシレンの電性化及びエチルペ
ンゼ/のキシレンへの量性化反応において有利に使用す
ることができる。
なお、本発明のゼオライ)TPZ−31かかる反応に使
用するに@してレゼオライト丁PZ−3は、銀粉末状で
或いは会費に応じて通常行なわれているように、所望と
する種々の形状、例えばベレット状又はタブレット状に
成形した畿、かかる反応に供することができる。ゼオラ
イトTPZ−3を成形する場合には、常法に従い、ゼオ
ライト丁PZ−3を通常ゼオライF系触媒の粘結剤とし
て使用されている合成或いは天然の耐火性無**化−1
例えばシリカ。
アルミナ、シリカ−アルミナ、カオリン、シリカ−マグ
ネシア等と混合した彼、所望の形状に成形し、次いで焼
成して固めることができる。かり・る成形管ψにおける
触媒活性成分たるゼオライ)TPZ−3の量は、該成形
物の東量を基準として、  ffK1〜100j[量%
好マシ(は10〜9QJi蓋%とするのが有利である。
このようにして11111111された触媒は、使用に
際して、例えば水系ガス中の如き還元雰囲気下で200
〜600℃、好ましくは250〜550℃の温度で処理
することもできる。
零発#4者らの研究によれば、本発明の前述したゼオラ
イトTPZ−3は後述するようなキシレン類の異性化反
応もしくはエチルベンゼンのキシレン類の真性化反応に
おける触媒として優れた活性を有していることが見出さ
れた。
以下このキシレン鋼の異性化もしくはエチルベンゼンの
キシレン類への異性化について貌明する。
(1)  キシレンの真−性化 本発明により提供されるゼオライトTPZ−3はまた。
キシレン類の異性化反応における触媒として有用であり
、本反応は、かかるゼオライ)TPZ−3触媒の存在下
に、気相で、少なくとも11sのキシレン異性体を熱力
学的平lll一度より少ない量で含有するキシレン異性
体混合物から成る送給原料を加熱することにより達成す
ることができる。
本反応に用いうる送給原料としては、殊Kp−中シレン
の濃度組成が熱力学的子嚢一度以下のものが有利に使用
され、また例えばp−キンレVem−キシレンおよびQ
−キシレンの3種異性体混合物であってもよく、またこ
れらにさらにエチルベンゼンが含まれている4種異性体
混合物のいずれであってもよい、これら異性体混合物は
気相で前記ゼオライ)TPZ−3触媒と接触せしめられ
る。
本異性化反応において原料^合物中忙水累を存在させて
もよく、また存在させなくてもよい。H型のゼオライ)
TPZ−31含有する触媒を使用、する時には水素を使
用しなくとも充分満足し得る結果が得られるが、一般的
には水素を使用した方が好ましいことが多い。その場合
の水素は送給原料中の炭化水素の合計に当して、I N
100モル倍使用するのが望ましい。
さらに上記真性化反応においては非芳香族炭化水素、例
えばエチルシクロヘキサン。
フルキル置換シクロペンタン、フルキル置換シクーヘキ
サン、パラフィン、ナフテンの如き常)LKおける擲点
が50〜160℃、脅に320〜150℃の非芳香族炭
化水素を添加して行うこともできる。
本異性化反応は電量時間空間速度(WH8V)が一般K
aX〜200、好ましくはαl−50の範囲となるよう
に1また反応一度は一般に280〜soo℃、好寥しく
はso。
〜450℃の範囲で行うのが1141である。
また本反応は常圧〜30kjl/C1fG、好ましくは
常圧〜25 kg / cdGの圧力範囲で実施するの
が望ましい。
以上に述ぺた異性化反応によれば、p −キシレンの子嚢到達率が極めて高−1キシレン混合物
を得ることができ、触媒の活性寿命も長いので工業的に
有利Kpp−キシンの製造することができる。
時に前記ゼオライトTPZ−3触mt使用することによ
り常圧下でキャリアーガスな用いないでも数日間高いp
−キシレン子嚢到達率を維持し得るというlf!!−異
的な璃象、6を認められる。
また、前記ゼオライト’jPZ−3触媒は、長時間使用
しその活性が劣化し一一キシレン平僑到達率が低下した
場合、単に反応温度を上げるととKよって容易にその回
復を計ることが可能であるという工業的に優れた利点を
有している。
さらに上記異性化反応の実施Kmつて所望する異性化反
応以外の不均化反応やトランス・アルキル化反応の如き
副反応が温度、圧力、WH8Vなどの反応条件によって
1められる場合には、その副反応な抑制する?、: メ
K ゼオライ) TPZ−3@mItcQ!rm*I1
4をイオン交換もしくは担持させたり、スチーミング処
理もしくはアミン処理することもでき、また反応に供す
る原料混合物中に7ミンII fil t ハプロビル
アミン、ブチル7ミンのILOきアルキルアミンを−s
添加しておいてもよい。
(21エチルベンゼンのキシレンへの異性化エチルベン
ゼンのキシレンへの異性化はで示されるよ5にベンゼン
核の水素添加及び脱水素を伴う反応であり、促って、触
媒としては水溶脱水集化能なもつ金属でイオン交換され
た及び/又はかかる金属を担持串せたゼオライト?PZ
−3を含有する触媒を使用する必要があり、さらに有利
には、前述した如きゼオライトTPZ−3と水#l脱水
素化*@tもつ金属を通常の担体に支持せしめた触媒と
のくみ合わせな使用することが望ましい。
使用しうる水嬉脱水系化能をもつ金属としては、鉄、コ
バルト、ニッケル、綱、a鉛、ρジウム、ルテニウム、
イリジウム。
パラジウム、レニウム、オスミウム、白金等で挙げられ
、これらはそれぞれ単独で用いてよく、或いは2種以上
組合わせて使用してもよい。2s1以上組合わせて使用
する場合、白金とイリジウム、パラジウム、pジウム、
レニウム、オスミウム及び船から選ばれる。少なくとも
1橋の金属との組合わせな使用することが好適である。
また、本異性化反応に供されるエチルベンゼンは必ずし
も純粋な体層なものを用いる必要はなく、キシンどの真
性化反応において述べた如きキシレン真性体との混合物
、殊にナフサのり7オーミング、熱的クラツキング又は
ハイドルクランキング反応IKよって得られるC1yf
壷族灰化水木留分が使用小米る。この實分は、キシレン
真性体に加えて、1Ωjじ8個の尻糸な持つエチルベン
ゼンを甘み、通常エチルベンセンとキシンwt% ン異性体の相で少なくとも80  史に好wj% ましくは90  以上のC1芳舎族尿化水素な台むもの
である。
本異性化反応はキシレンの異性化について述べたと同様
の湿度、圧力及び電量時間空間速度条件下に実施するこ
とができ、ただし、本真性化反応Kl#しては込給鯵科
中に水素を存在させておくことが必須であり、その麓は
送結原料中の尿化水^の会意に対して一般に1〜30モ
ル倍、好ましくは1〜20−eル倍とすることができる
以上に述べた、本発明ゼオライトTPZ−11触媒とし
て利用した。エチルベンゼンのキシレンへの異性化によ
れば、xytの異性化活性が高く、シかも劣化が少ない
ので、比較的低温、低圧での反応が可能であり、望まし
くhい副反応即ち、エチルベンゼン、キシレンの不均化
反応トランスフルキル化反応によるロスな抑える事が出
来る。
従ってエチルベンゼンからキシレンへの選択性は為水準
を維持する事が可能である。
次に実施例により本発明をきらに詳しく説明する。
実施例1 N N N’N’−デトラメチルーL@−ヘキサンジア
ミンtsyのエタノール#11液$0・−へ、(つ化メ
チルS@9を添加する。約3時開場やかに発熱し、沈澱
が生成するが、光を速断して、更に1日timI!する
。生成した白色粉末を 別しアセトンで洗浄した後、減
圧下KIIE婦すると、はば定量的KNNNN’N’N
’−ヘキサメチル−L・−ヘキサンジアンそエクム塩が
得られる。
シリカ源として水ガラス171(和光純JIIII81
0m31188wt%、Na、01 G l! @ w
t%、ル044 !i @ wt%)、アルミナ源とし
て硫酸アルミニウム18水塩*s zl (和光M薬製
 特設)、中和剤として硫fillsOj+(和光M桑
製 特設9s%)及び有機アンモ−ラムとして、上記の
如(合成したNNNN’N’N’−ヘヤサメチルーL・
−ヘキサンジアンモニウム塩4&6jlを純水意・・−
に加えゲルを1llII11する。
このものの組成はモル比で表わして Stへ/A40m      =  100アンモニウ
ム塩/Si+Aj   −α02CH−/  81+A
j      =   α20&o  /Si+Aj 
     =   zLvOR−/)&0      
    二   7.IXIG−”であった。
このグルをsoowJ容ステンレス製オートタレーフに
仕込み、場やかに攪拌し乍ら1・・℃自生針で1週間反
応した。
反応物を取り出しP別した稜純水で洗浄液がS OsU
/ex以下になる迄充分に洗浄し、60℃で一晩乾婚し
て結晶性ゼオライトチpz−sztsgを得た。
とのテpz−sの組成は酸化物のモル比で表わし て 
a  @   *   RO#   (L  I   
I  Nano   ;   Aj*  Oh   ;
   藝  1 丁81へ;xtsl&0(Rはw、 
N、 N、N: N; r−へキサメチル−L−−へキ
サンジアンそニウム基を示す。)又、xma折データは
表−1に、チャートをN−1に示す。
表−1 このTPZ−m4オライFを以後Z−1と称する。
尚、空気中SOO℃で12時間加熱しても本気的にこの
X線回折データと同じであり、耐熱性の良い事を示して
いる。
また表中I/Io II) 11強ピーク(4ssd(
1))を100とした場合の強度の比率(%)を示す(
以下同様である)。
実施例2 #Ik酸をl亀4I、実施例−1で合成した凡ににN:
N; K−へキサメチル−L・−ヘキサンジアンそニウ
ム塩4149使用した以外は実施例1と同様にしてゲル
を胸豊した。
このゲルの組成はモル比で表わして 81Ck/AjlO,=  100 アンモニ0ム塩/81+Aj   =   a o  
zOR−/81+Aj        =   a @
 @ m&O/Si+AJ           = 
   意 L 20H−/為0       = 龜×
10′″4であった。11施例1と同様にしてT−P 
Z −mを5tsy得た。このものの組成は酸化物のモ
ル比で表わして* s @RO;亀・4 Nag Op
 klmへ;1翫281へ;1亀? 1&0 (RはN
、 N、凡ににに−へキサメチル−L・−ヘキサンジア
ンモニウム基な示す)であった。
X*a折データとチャートを表−3、図−冨に示すが、
その絶対強度から実施例−1で得られたTPZ−8より
純度は低いであろう。
ここで得られた’rpz−szオライドを以後2−意と
称す。
尚、実施例1と同様に$・0℃で熱I&珊してもX線回
折データは変わらず耐熱性の良い事を示している。
実施例3 シリカ源としてシリカゾル(触媒化成製カターイド8−
31)L  810m30wt%)100174ミナ源
としてフルミンーンータ゛(和光純薬製NatO; A
40s =L66 : s ) 12 yjlOH−諒
ととして苛性ソーダ(和光脚条製 特kists%)4
1@j、有機アンモニウムとして実施?111で合成し
たK N、 N、 N: N; N;−ヘキサメチル−
1,6−ヘキサンジアンモニウム塩tiiy、更Kg化
剤として硫酸ソーダlO水塩(和光14桑製 脣級)3
・lを純水1s〇−に加え、ゲルなiJ4mする。
このゲルの組成は SSへ/Aノ、へ     =  100アンモニウム
塩/8i+Aj   =   α020H″″/8i+
Aj        =   ag。
ルO/81+*j        =   2 400
H/HIO=  a 4 X IG−”であった。
これを実施例1と同様にしてTPZ−NsILoltを
得た。これを−・O℃6時間焼成したものの組成は無水
の状態で酸化物もモル比で表わしてL l I Nan
o tム1mos  ; ?、・参siへであり、#!
−s、@−5KX−目折データとチャートを示す・ ここで得られた’rpz−sゼオライトを以後2−3と
称す。
実施v44 シリカ源としてシリカゾル富1・I、アルミナ源として
硫酸アルミニウム18水塩1N661OH−源として苛
性ソーダ1&89p、有機アンモニウム源としてIIJ
、団「−テトラメチル−1,@−ヘキサンジアミン60
9、ヨウ化メチル級9I及び純水5ooyよりゲルを1
贅した。
このものの組成は、モル比で表わして S i Ox/ Alt Os     二   50
7ンモニウム塩/ =  α02 フ OH″″/81+Aj    =   a  s  u
九O/81+Aj   =   2  & 90H”−
/)&0     =   ム5 X 1 0−”であ
った。
このゲルを17容ステンレス製オートクレーブに仕込み
橋やかに  し乍ら1,60℃自生圧に工1週間反応し
た。
反応物を取り出し 別した後、純水で洗浄液が!I @
 ds’x以下になる迄洗浄し60℃で乾燥し、ゼオラ
イトI 1.5 jlを得た。
このゼオライトは図−4及び#!−4に示すX−−折−
を持ち、TPZ−sであった・ 又このゼオライトを分析した所 HLN藤%  C181% N  11i% を含南し、CとHの比は甑17o(理論値(L194)
であった。
ここで祷られたTPZ−3ゼオライトを以後2−4と称
す。
i−4 実施例S シリカ源として水ガラス(和光純am   810mN
 l 24 vt%、 Nano 17.l @ vt
%、ho4−z&#4 @ vt%)181851.フ
ルjす源として硫酸アルミニウムls水塩霊・・l、中
和剤として硫酸−1##、鉱化剤として塩化ナトリウム
mQOI、有機アンモニウム源としてN、 N、に「−
デトラメチルーL@−ヘキサンジアミン1llj、肩つ
化メチルi・7j及び純水1・jよりゲルを調整した。
このものの組成はそル比で嵌わして 81へ/A4,0.     =、、  S・アン毫ニ
ウム埴/81+ムj=   亀・ −60H78l +
Aj     =  亀l・H,0/81+ムJ   
  =  ma@OH/ &0      :  l 
l X 1 @−”であった。
このゲルを3・I容ステンレス製オートタレープに仕込
み、穏やかKll科し乍ら凰6・℃自生計で1週間反応
した。
反応物を取り出しr別した後硫水で洗浄液がis^U/
am  以下になる迄洗浄し@O℃で一晩乾燥した。こ
のものは1董L2kgであり、図−1表−iに示すX線
回折図より、TPZ−3である導が分かった。
このゼオライトの組成は、*化物の対比で表わしてL2
6RO;(121Na*O;AhOi  ;4jLO1
Sing; t 7 S 5 hoであり、構出された
CとNの比は儂167であった。ここで祷られたTPZ
−3ゼオライトを以41X−Iと称す。
壽 −S 実施例6 シリカ源として水ガラス(和光紬薬製s1へ* L R
4wt%、  NO* 017.30 vt%)&o4
亀4・wt%)it4iIi、アルミナ諒として硫酸ア
ルミニウム18水塩167J、中和剤として硫酸5os
Ii、鉱化剤として塩化ナトリウム6G(II。
有機アンモニウム味としてN、N、凡′N′−テトラメ
ルーL6−ヘキサンジアミン341jl、ヨウ化メチル
暴71JI及び純水107よりゲルtMlIした。
このものの組成はEnで表わして siへ/ himへ         =   911
6アンモニウム塩/8i+A1  =   ao  y
 eoH−/ 8i+aj       =   (L
 t o 。
&0/81+ムj       =   2am0H−
/ H,0=   7.6 X s  O−3で・あっ
た。
このゲル120j容ステンレス製オートクレーブに仕込
み、橋やかに攪拌し乍・ら、1@o℃自生圧で1透間反
応した。
反応物を取り出し、f別した後、純水で洗浄波がS・J
O/1以下になる迄洗浄し60℃で一晩乾燥した。この
ものは重量L3ゆであり1il−S及び表−6に示すX
*a折図よりTPZ−1である事が分った。
このゼオライトの組成は酸化物のEwa比で表わして L 6  S RQ ;  a畠INaaOt  Al
*Oap  @4@08101;117・HrO であり検出されたCとNの比はal?1であった。
ここで得られたTPZ−sゼオライトを以後2−6と称
す。
夷−例7 シリカ源としてシリカゾル4に#、アルミナ源として硫
酸アル1ニウム18水塩冨・・I、中和剤として苛性ソ
ーダ*xz1t、有1)7ンモニウム源とlcK凡N′
凡′−テトラメチル−L・−へキ97ジ7ミン1ssj
、Wつ化メチル5tay及び純  ”水龜17よりゲル
を鉤肇した。このものの組成はモルで表わして 81へ/ムl*へ    !  Ialアンモニウム塩
/81+ムI =  亀10・on−/’s i+ムj
      W  11・・ル0/81+AJ    
 =  8亀:OH/ 81+AJ     =  l
 l X * @−”であった。
このゲルを3・j8オートクレーブに仕込み、穏やかに
攪拌し乍らl・・℃自生圧で1遍間属応した。
反応物を織り出Lf”別した後純水!洗浄箪がi @ 
Jlo /傷以下になる迄洗浄し、・・℃で一晩乾Mし
た。
このものは重量L4klであり図−マ及び表−7に示す
X11回折園より’rpz−sである事が分つ辷。
このゼオライトの組成は酸化物のモル比で表わして L 2  s  RO;  α 1 7 Nag O#
  Al* Os  g  4  a I  8810
m  # 4L 82 HrO であり検出されたCとNの比はα159であった。
ここで得られたTPZ−3ゼオライトを以後2−7と称
す。
シリカ源にシリカゾル、アルミナ源に硫酸アルミニウム
1$水塩、 OH−源に苛性ソーダ、アンモニウムとし
て実施例1で合成したN N N N N’N’N’−
へキサメチル−L・−ヘキサフジ1ンモニタム塩を使用
してくり返し合成した結果な実施例1〜7と併せて表−
8に示す。
実施例17−鵞・ シリカ源に水ガラス、アルミナ源に硫酸アルミニウム1
8水塩、中和剤に硫酸、アンモニウムとして実−例1で
合成したに凡凡凡′凡′N′−ヘキサメチル−L・−ヘ
キすンジアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩
、 (Mj4NCj  として表中に表示した)、テト
ラエチル7ンモニウム塩(It4NCjまたは1eta
NBrとして表中に表示した)、及び種として実施例4
で得られたTPZ−1を使用してくり返し合成した結果
な1llk示す。
但し表中 n s  KNにべ′に′N′−ヘキサメチルーL6−
ヘキサンジアンモニウム塩 DB8Na ;ドジデシルペンインスルホン酸すトリウ
ム *; シ菅カゾル、アルミン酸ナトリクム。
苛性ンー〆を使用 を意味する・ 実施例87 TPZ−i(Z−i)*ijをWOO℃、6時間焼成し
た後、塩化アンモニウム1・%水溶液10@114で還
流下にイオン交換してアンそニク装置とE拳*再度乾燥
後電気マツフル炉でs o @’C16時間焼成して、
水素11TPZ−R4−得た。以後これをR2−iと称
す、同様にして各種TPZ−IKついてイオン交換した
。イオン交換後のナトリウム含有量は表−1・に示す如
く、極めて低く、はぼ完全にイオン交換されている事を
示している。
又、この鰐−丁pz−sのx*a折は台々イオン嶌11
1t、蜂本±1的に同じで、1・℃で熱縄膳しても不変
であった。 比較例として/特会昭46−1・064号
公報記載の方法に従って合成した28M−1の結果も併
せて記載する。
表−10 実施例2薯 実施例27で得られた粉末状の種々のH−TPZ3な付
着水分を除くために+io’cs時間空気囲気下電気マ
ツフル炉中で焼成した後約IJIを量びんに秤量した0
次いで秤量したゼオライト被吸着溶媒を入れたデシケー
タ中に於てZSO12・±go■Hgの減圧下で6時間
放置する事よって被吸着物質を飽和吸着させた0次いで
フケ−ター中の該被吸着溶媒を除去し更に:5120±
20mH1の減圧下で2時間排気し、再呼量した。ゼオ
ライトの被吸着物質に対する数量は次のように求められ
る。
@Ill    (I − u :     X 1 @・(%) ―l 二でV(%)ゼオライト単位量量当りの吸着量−て定義
され、−及び−は夫々吸着前後のゼオイト重量を表わす
(rO、EB 、 PM 、 OX 、 M −ヘキサ
ン、シクρヘキノについて得られた各吸着量とM−ヘキ
サン。
5pヘキサン1lll比(善C−ヘキサン/ 優11−
ヘキサン)を比較例と併せて表−11に纒める。
実施例29 A; 各ym H” −T P Z −3ヲヘL/ 7
 ) 化シ、10〜20メツシユに粒度−節し【触媒ム
ー五〜A〜Sを得た。
B; 各種鰐−T P Z −3と褥重1のりρマドグ
ラフ用アルミナゲルで充分混合したものをペレット化し
、10−20メツシユに粒度調節して触媒B−1〜トl
を得た。
表−目 実施例30 実施例29で得られた触媒を電気マンクル炉中空気 −
気下450℃で8時間活性化した。この触媒&Ogを熱
電対を挿入した160φのガラス製反応管に光填しJI
II囲よりニクロム−ヒーターにて加温し所望する温肢
で常圧下に混合キシレンなフィードしてキシレンの其性
化反応を打なった。
−フィードする混合キシレンはトルエンα5 ut%エ
チルベンゼン1su1%バラキシレン8u&%メタキシ
レン+オルトキシレン7友h Nr%を含有した。
結果は表14に示す。尚触媒A−4を使用した時の各特
性値の経時変化を図−8に下すがキシレンの異性化活性
は極めて高く又、長時゛関通油してもその劣化は少ない
事を示している。
ここで キシレン中のPX平衡一度  − フィードのキシレン中のPX濃度 フィード中のキシンン濃度 フィード中のEB虐度 100 但し式中の各製置は重量パーセントな懺ゎす。
実施例s1 触媒A−6を用いsm例3oと同様にキシン/の真性化
反応を行なった。WH8V=4HR””で混合キシレン
を通油したまま類火4o・℃、ns1℃、<66’CK
昇亀し、6日間経続した。
結果は図−参に示す如く、極めて高いキシレンの14性
化活性を維持しているが、−次昇温する参により、それ
を−更に上げる事が可能である。その間、不均化・トラ
ンスアルキル化活性は安定し【おり、この条件に於て、
昇温による上昇はそれ程太き(はない。
実施例32 触媒A−1を用い実施例3oと同様に+シレンの異性化
反応を行なった。最4nS時間はプルピルアミン1%を
含有する混合キシレンを通油した後、アミンな含まない
混合キシレンを通油した。その18時間彼の結果な、こ
の様な処理な施さな(・比較例と併わせで表−]sK示
す。
表−目 アミン通油吟咳点を被 する事により、キシレンの異性
化活性を実質的に落とさずに、不均化・トランスフルキ
ル化活性を低下さす事が可能である。
実施例s3 触mA−6を、ムirをキャリヤーガスとして60@’
CWH8Va44HRで4s時間スチーミング処履を行
なった。スチーミング処理したものを触媒とし【キシレ
ンの異性化反応を行なった結果を、スチーミンダ感履を
行なわなかった比較例と併せて表−16に示す、この結
果、スチーミング処理により、実質的にキシレンの異性
化活性な落とすことなく、不均化・トランスアルキル化
活性を低下さす事が可能である事が分かる。
実施例34 実施ガ29で得られた触媒を電気マツフル炉中空気常囲
気下450℃にて8時間焼成した憬ガラス製反応管に充
填した。光いで吸収ビンに入れた25℃のへキサンの中
を音素ガスを超過させた後の簡和ガスK (Pvtx&
ne w 02 atn )をpB媒床に供細した。
反応度はへキサンの転化率が5〜4070の範囲になる
ように―節した。ここでヘヤサン転化率を次の様に定義
する。但し、フィードしたヘキサンには少なくともM−
ヘキサンを11070以ヒ含むC卜(ラフインである。
00 フィード開#後10分−20分の間プロダクトをサンプ
リングしてガスクルマドグラフィーにて分析した。
各反応一度に於る反応速度定数は次のように算出した。
に=(’)jn− τ      1−1fi ここでk (S@eす; 速度定数 E    ; ヘキサン転化率 尚、上記へキサン転化率は反応温度*so℃〜SSO℃
、接触時間1〜20秒で達成された。
該触媒のクラッキング活性の指橡とし【、上記反応速度
定数が1sとなる温度で表わしたタランキング・インデ
ックX (Craklmg Ind@x)を表−17に
纏め丸。
*集施例!1の比較例で得られたもの *本日揮化学(株)IlK
【図面の簡単な説明】
図−1〜図−7は、それぞれ実施例1〜7で得られたT
PZ−3のX線回折チャートな示したものであり図の番
号と実施例の番号とは互に1歓している。 図−8は実施例30におけるPX平嚢刺達率(%)、キ
シレンロス、およびエチルベンゼン消失率を経時的に示
したものである。 図−9は、冥施例31におけるPX平慟飼違率(%)、
キシレンジスおよびエチルベンゼン消失率を経時的に示
したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式 (11 で表わされる組成を有し、かつ下記 lLz±a5     中位〜強い 19土aS      中位#−強い 4L−7±a1      中位 433±a1     非常に111Iい402±al
    l      強い〜非常に強い1ilS±&(Is 
          中位λ72±α05    #い〜中位 144±α04     @い〜強い 133±α04     @い〜強い λ28±(103中位 の値で負負上表わされるxmm格子間間を有する結晶性
    アルミ/シリケートゼオライト。 2 鋏Mが水系イ才/及び金属イオンから遺ばれるMl
    sA配絨の結晶性アルミ/シリケートゼオライト。 1 金属イオンが周期律表の第1族、第[L票鳳族及び
    票1族の金属から選ばれる金属イオンである@2項配蛎
    の結晶性アルミノシUケートゼ、オライド。 4 咳Mが水素イオン並びに周期律表の凧lム族、#I
    IIム族及び菖JIB族の金員から過ばれる金属イオン
    から選ばれる181項記載の結晶性アルミノシリケート
    ゼオライト。 翫 該5がα9から3の範囲の数である纂1項記−の結
    晶性アルミノシリケートゼオライシ。 亀 該νがlOへλ000の範囲内の数である第131
    記載の結晶性アルミノゼオライト。 7.#νがio〜SOOの範囲内の数である萬6項記載
    の結晶性アル虐ノシリケートゼオライト & シクρヘキサン/%−ヘキサ/ネ吸着比手(sor
    ptioi+ ratlりがα95を越えない第1項記
    rati・)がa1〜α9sの範囲内にある第−項記或
    の結醜性フルR/シリケートゼオライF01a  水溶
    性アルカリ金属化4舎一、 uw、N、W、W、N′−
    ヘキサメチル−L6−ヘキサ/ジアン毫ニウム化合物、
    反応条件下にシリカを与える化合物、反応条件下にアル
    4すな与える化合物及び水を混合するととにより得られ
    る、上記各化合物を反応1合物中の下記成分のモル比で
    表わして下記のモル比: aso、/ムt、o、 = t o〜スoo。 R/(Ill+ムA)=lX10−4〜Kell−/(
    11+AA)= I X 1 G−’ 〜1.5HIQ
    /(81+At)= 5〜1000H”−/H,O= 
    I  X 1 0−’ 〜l  X J  O−”を与
    えるような割合で含有する混合eljな、少なくとも8
    0℃の温度において結晶が生成するのに充分な時間維持
    し、生成する結晶性フルミノシリフートゼオライトを必
    I!に応じて他の陽イオンとのイオン交換反応に付する
    ことな特徴とするI−/・項に記載した結晶性フル1ノ
    シリ°ケートゼオ?イトの製造方法。 目2 #−合物が上記各化合物な反応混合物中の下記成
    分のモル比で表わして下記のモル比:810、/At、
    O,= 10〜50GR/(81十At)   =5 
     X  I  Q”’4〜6.50ti7(81+At
    )= I X 1 G−” 〜IH,0/(Si+At
    ) := 10〜50on7n、o   = t x 
    1o−L−s x 1 (1−1’(ただしRは萬lo
    項において定義したとおり)を与えるような割合で含有
    する第131記載の方法。 12.100〜200℃の温度において反応を行な5第
    10項記載の方法。
JP56205226A 1981-12-21 1981-12-21 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法 Pending JPS58110419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205226A JPS58110419A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205226A JPS58110419A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58110419A true JPS58110419A (ja) 1983-07-01

Family

ID=16503491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205226A Pending JPS58110419A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013722A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Teijin Yuka Kk エチルベンゼンの異性化方法
DE112007003647T5 (de) 2007-09-05 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Verfahren zur Trennung und Herstellung von Cyclohexen
WO2013008637A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 旭化成ケミカルズ株式会社 シクロヘキサノール、シクロヘキサノールの製造方法及びアジピン酸の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013722A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Teijin Yuka Kk エチルベンゼンの異性化方法
JPH0365328B2 (ja) * 1983-07-05 1991-10-11
DE112007003647T5 (de) 2007-09-05 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Verfahren zur Trennung und Herstellung von Cyclohexen
US8237005B2 (en) 2007-09-05 2012-08-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for separating and producing cyclohexene
WO2013008637A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 旭化成ケミカルズ株式会社 シクロヘキサノール、シクロヘキサノールの製造方法及びアジピン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159847B1 (en) Preparation of zeolite beta
CA1115259A (en) Method for preparing aluminosilicates, their use as catalyst supports and catalysts, and method for producing catalysts therefrom
RU2514423C1 (ru) Способ изомеризации ксилола и этилбензола с использовнием uzm-35
GB2062603A (en) Crystalline borosilicate compositions
JPH0214286B2 (ja)
EP0500763A1 (en) ZEOLITE L.
EP0002900A1 (en) Method for producing aluminosilicates and their use as catalysts and supports
JPS6114117A (ja) 予備成形ゼオライトの合成方法
JPS6341851B2 (ja)
JPS62501275A (ja) 結晶性マグネシア―シリカ触媒及びその製法
JPH0228521B2 (ja)
JPS6025940A (ja) プロパンを芳香族化合物に転化する亜鉛−ガリウムゼオライトの製法及び触媒組成物
JPH0532327B2 (ja)
JP2559066B2 (ja) 結晶性シリケートzsm−11の合成法
JPS6350286B2 (ja)
JPS58110419A (ja) 結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造方法
JPH0353249B2 (ja)
JPS5845111A (ja) 結晶アルミノ珪酸塩及びその製造法
JPS6159246B2 (ja)
JP3302378B2 (ja) 金属含有ゼオライトおよびその製造法
JPH0229608B2 (ja)
CA1251439A (en) Crystalline boroosilicate, the synthesis thereof and its use in organic conversion
JPH0310571B2 (ja)
JPS59232912A (ja) 新規結晶性アルミノシリケ−トゼオライト及びその製造法
JPH0321529B2 (ja)