JPS60137084A - 半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザの製造方法

Info

Publication number
JPS60137084A
JPS60137084A JP24614783A JP24614783A JPS60137084A JP S60137084 A JPS60137084 A JP S60137084A JP 24614783 A JP24614783 A JP 24614783A JP 24614783 A JP24614783 A JP 24614783A JP S60137084 A JPS60137084 A JP S60137084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cleavage
substrate
semiconductor laser
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24614783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Watanabe
幸雄 渡辺
Naoto Mogi
茂木 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24614783A priority Critical patent/JPS60137084A/ja
Publication of JPS60137084A publication Critical patent/JPS60137084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内部スI〜ライブ型半導体レーザの製造方法
に係わり、特に該レーザを棒状のウェハから単一の素子
にする際のへき開に有効な半導体レーザの製造方法に関
する。
[発明の技術的背景とその問題点] 半導体1ノーザを高温下において連続光振させるために
は、光の損失と無駄な再結合が最小となるよう特定領域
に光エネルギー及び注入電流を閉じ込める構造にする必
要がある。特定領域に光エネルギー及び注入電流を閉じ
込める構造としては、内部ストライプ型半導体レーザが
広く知られている。このレーザは、第1図(a ) (
b )に示す如くストライプ状の溝部11の両側に設け
られた電流狭窄層12.13によって溝部以外に電流が
流れるのを制限している。なお、図中14はn型基板、
15は11型クラッド層、16は活性層、17はp型ク
ラッド層、18はp型A−ミックコンタクト層をそれぞ
れ示している。
ところで、上記第1図(a )に示its造のレーザは
、第2図(a)に示す如く平坦な基板14上に電流狭窄
層12を全面に成長したのち、レジス]・工程を経て同
図(b)に示す如く選択エツチングによってストライプ
状の溝部11を形成する。
この基板14上に順次クラッド層15.活性層16、ク
ラッド層17.オーミックコンタク1一層18を成長し
て完成される。一方、第1図(b)に示す構造のレーザ
は第2図(C)に示す如く平坦な基板14上にクラッド
層15.活性層16゜クラッド層17.電流狭窄層13
を成長したのち、レジスI・工程を経て同図((1)に
示す如く選択エツチングによってス]・ライブ状の溝部
11を形成する。その後、オーミックコンタク1118
を成長して完成される。このようにして得られたレーザ
素子基板は1)・11電極蒸着後、棒状にへき開(スト
ライブ方向と直交する方向のへき開であり、これにより
共振器端面が形成される)され、その後単体の素子にへ
き開くストライブ方向と平行な方向のへき開)される。
ここで上記へき開の位置、特に後者のへき開の位置は、
電流注入用ストライブ満部上の成長層に出来るわずかな
ストライブ模様を見ながら決められる。このため、レー
ザのへき開に時間がかかり、へき開の歩留りも落ちる。
また、この成長後の僅かなストライプ模様は電流注入用
ストライブ溝部上の成長層が厚くなればなる程、ざらに
該溝部の幅が狭くなればなる程、溝部の深さが浅くなれ
ばなる程認識することが困難となる。
[発明の目的] 本発明の目的は、電流注入用ストライブ溝部の形状に関
係なく、また該溝部上の成長厚みにも殆ど無関係にへき
関すべき位置を確実に認識することができ、へき開の容
易化及び歩留り向上をはかり得る半導体レーザの製造方
法を提供することにある。
[発明の慨要〕 本発明の骨子は、内部ス]・ライブ型半導体レーザの成
長用基板上に、この上に成長すべき成長層の厚さに関係
なくその形状が反映するよう十分な深さのへき開用V溝
を予め形成することにある。
ずなわら本発明は、気相成長法を用い、半導体基板上に
少なくとも、活性層を有するヘテロ接合構造層及びスト
ライブ状に開口が形成された電流狭窄層を積層して内部
ストライプ型半導体レーザを製造する方法において、前
記各層を成長する前に前記基板上に、前記電流狭窄層に
形成すべきストライブ状開口を挾み該ストライブと平行
に十分深いへき開用V溝を形成しておき、前記各層を成
長した後に最上層に反映する上記ViMの反映形状を基
に前記基板及び各層をへき開Jるようにした方法である
[発明の効果] 本発明によれば、結晶成長完了後に最上層に反映したへ
き開用V溝の反映形状から電流狭窄用ストライブ満部の
位置を間接的に確認することができ、また上記反映形状
からへき関すべき位置を容易に確認することができる。
このため、棒状のウェハから単一の素子にする際のへき
間を容易且つ歩留り良く行うことができる。さらに、上
記ストライブ溝部の幅や深さ或いは該溝部上の成長層厚
みを、へき開工程のために制限する必要がないので、こ
れらを最適な値に設定することができ、素子特性の向上
をはかり得る等の利点もある。また、上記へき開をへき
開用V溝の位置で行うことにより、へき開をより容易に
行うことができる。さらに、成長層側をa着剤等により
基体にマウントする場合、へき開用■溝の存在によりレ
ーザ素子側面のPN接合がn着剤から従来のちのより遠
く離れるので、短絡故障が少なくなる等の利点がある。
[発明の実施例コ 題3図(a )〜(f)は本発明の一実施例に係わるQ
a AJlAs /Ga As系系内メストライブ型半
導 〜(d )及び(「)は断面図、同図(e)は平面図で
ある。まず、第3図(a >に示づ如り11型GaAs
基板31の主面上に約1’O[μmlの幅及び漂さのへ
さ開用Vt132a 、 3211を設ける。
次いで、気相成長法を用い、第3図(b)に示す如く基
板31上に++−GaAfASクラッド層33゜アン1
ヘーブGa As活性IN34 、 ++−Ga Af
Asクラッjへ層35及び11 Ga AJlAs電流
狭窄層36を上記類に成長形成する。このとき、基板3
1に設けられたV溝32a、32bの形状はその深さ及
び幅がレープの主要部分の構造とは無関係に大きく設け
ることが可能であるため、電流阻止層36上に非常に明
瞭なストライブ模様371)となって残る。
次に上記ストライブ模様37a、、37bを目印とし該
ストライプ模様間に電流注入領域を設けるべく電流狭窄
層36をス]・ライブ状に選択エッチトングし、第3図
(C)に示1如くストライプ模様間38を形成する。次
いで、再び気相成長法(例えばN11O−CVD法)を
用い、113図(d )に示す如<p−GaAsオーミ
ック]ンタクト層39層成9形成する。続いて、図示し
ないオーミック電極を被着し、レーザ素子を完成する。
このとき、電流狭窄層36に設けられた電流注入用スト
ライブ状溝部38は深さ約1[μm]、幅約4[μm]
であるため、オーミック」ンタク]・層39(厚さ約3
[μ771’]’)成長後には、殆どその形状は無くな
ってしまう。オーミックコンタク1一層37の成長厚み
を薄くすれば上記溝部38の形状は比較的その形状を残
したまま表面に現われるが、この部分をヒートシンク側
に[剤等でマウン]・する場合、放熱特性を悪くする原
因となる。
さらに、1)11接合位置が融着剤と近くなり短絡故障
の原因となるので、オーミックコンタクト層39は3[
μm]以上厚く成長せざるを1qない。
一方、基板31上に設けられたへき開用V溝32a、3
2bは1o[μrrL]程度と深いため、このオーミッ
クコンタク1〜層3つを成長した後も、なおそのV形状
を保持している。即ち、A−ミックコンタクト層39上
には第3図(e)にも示づ如く、■溝328,32bの
形状を反映したストライブ模様408,40bが残り、
このストライブ模様40a、40bがへき間詩の目印及
びへき開用のVi#1gとしても有効になっている。こ
れ以降は、上記ストライプ模様40a、40bを見て、
ViM32a、32bの位置でへき間を行うことによっ
て、第3図(r >に示す如く単体のレーザが完成する
ことになる。
かくして本実施例方法によれは、予め基板31に十分深
いへき開用■溝32a 、32bを形成しておくことに
よって、結晶成長後のへき間を容易に、且つ歩留り良く
行うこ−とができる。また、へき開をV+N32a 、
 32b (1)bl’flT:行ツタ場合、N4図(
a )に示す如くレーザ素子を融着剤41によりマウン
I・する際、素子側面でのPN接合の位置が同図(b)
に示す従来のものに比べさらに高くなっていることから
一1短絡故障も少なくなる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、各層の構造は何ら実施例に限るものではな
く、活性層を有するペテロ接合部及び電流狭窄層を持つ
内部ストライブ型の半導体レーザであればよい。また、
基板に設けるへき開用のV溝はへき開の際に折り曲ける
だけで個々のチップに分離出来る程度の深いものでもが
まゎなす。さらに、へき開は必ずしもM1位置で行う必
要はなく、■溝と平行な方向に行えばよい。また。
基板及び各層の導電型は全て逆にすることも可能であり
、構成材料もGa AfAs −Ga As系に限らず
適宜変更可能である。さらに、電流阻止層として絶縁層
を用いることも可能である。その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a ) (b )は従来の内部ストライブ型半
導体レーザの概略構造を示す断面図、第2図(a )〜
(d )は上記レーザの製造工程を説明するための断面
図、第3図(a )〜(f)は本光明の一実施例に係わ
る半導体レーザの製造工程を示す断面図及び平面図、第
4図(a>(b)は上記実施例方法を用いて作製したレ
ーザの効果を説明するための断面図である。 31−n −Ga As基板、32a、、 32b−i
sき開用V溝、33・・・ローGaAJlAsクラッド
層。 34 ・Ga A、s活性層、3.5−v −Ga A
fAsクラッド層、36・n −Ga AfAs電流阻
止層、37a 、37b 、40a 、40b −・・
ストライブ模様、38・・・電流狭窄用ストライブ状溝
部、39・・・p −Ga Asオーミックコンタクト
層、41・・・融着剤。 出願人代理人 弁理士 鈴江武尽 第1図 1 ji’52図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気相成長法を用い、半導体基板上に少なくとも、
    活性層を有するヘテロ接合構造層及びストライプ状に開
    口が形成された電流狭窄層を積層して内部ストライブ型
    半導体し−ゾを製造する方法において、前記各層を成長
    する前に前記基板上に、前記電流狭窄層に形成すべきス
    トライプ状開口を挾み該ストライプと平行に十分深いへ
    き開用■溝を形成づる工程と、前記各層を成長した後に
    最上層に反映する上記V溝の反映形状を基に前記基板及
    び各層をへきHする工程とを含むことを特徴とする半導
    体レーザの製造方法。
  2. (2) 前記電流狭窄層として、該層が接する前記へテ
    ロ接合構造層のクラッド層とは逆導電型の半導体層、或
    いは絶it層を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体レーザの製造方法。
  3. (3) 前記へき開する工程として、IO配配板板び各
    層を前記■溝でへき開するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザの製造方法。
JP24614783A 1983-12-26 1983-12-26 半導体レ−ザの製造方法 Pending JPS60137084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24614783A JPS60137084A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24614783A JPS60137084A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体レ−ザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137084A true JPS60137084A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17144180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24614783A Pending JPS60137084A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124486A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124486A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409928B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6041478B2 (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH01164077A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPS60137084A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH0552676B2 (ja)
JPH06103775B2 (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JP3473134B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS5879791A (ja) 2波長埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPH0350252B2 (ja)
JP3505913B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS5871677A (ja) 2波長埋め込みへテロ構造半導体レ−ザ
JPH10242583A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ装置
KR100284760B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JPH02180085A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS6119186A (ja) 二波長モノリシツク半導体レ−ザアレイの製造方法
JPH037153B2 (ja)
JPH02119285A (ja) 半導体レーザの製造方法
KR100265804B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드
KR940008578B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 단면 보호막 형성방법
JPS5834988A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH065969A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6354234B2 (ja)
JPS61284985A (ja) 半導体レ−ザ装置の作製方法
JPH0243789A (ja) 埋込型半導体レーザ素子の製造方法
JPS58192394A (ja) 半導体レ−ザ装置