JPS60136871A - 演算処理装置 - Google Patents

演算処理装置

Info

Publication number
JPS60136871A
JPS60136871A JP24393683A JP24393683A JPS60136871A JP S60136871 A JPS60136871 A JP S60136871A JP 24393683 A JP24393683 A JP 24393683A JP 24393683 A JP24393683 A JP 24393683A JP S60136871 A JPS60136871 A JP S60136871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adder
result
vector
adds
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24393683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Ushiro
後 保範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24393683A priority Critical patent/JPS60136871A/ja
Publication of JPS60136871A publication Critical patent/JPS60136871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は一次巡回演算の高速演算に好適な並列処理装置
及びベクトル処理装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、科学技術計算に頻繁に現われる大形行列計算など
の高速処理を行う並列処理装置及びベクトル処理装置が
提案されている。これらは演算入力となるベクトルデー
タと結果のベクトルデータの間に相互関係がない場合に
演算器を並列に動作させて高速に処理することになって
いたので、−次巡回演算のように一つ前に演算した結果
を次の演算の入力として使用する場合には演算器を並列
に動作させられないというような欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は並列演算処理装置及びベクトル処理装置
において、−次巡回演算を8個ずつ並列に演算する演算
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
一次巡回演算を一次巡回演算に変換する方法を以下に示
す。eは2,4,8.・・・と2のベキ乗の場合を例に
とシ説明する。まず−次巡回演算”L++←、2;p−
14L(L=Q、1,2.・)ノtj%合ヲ示t。
a’X’””aL+”L++(L”0y2+4y”’)
(α(1)は第1図の演算結果を意味する)は入力とな
るベクトルデータ〔α。、α1.α2.・〕ト結果のベ
クトルデータ〔硬、α(↓)、α(1)、・・・〕の間
に相互関係がないため演算器を並列に動作させて高速に
処理することができる。そこでこのベクトルデータ(、
(11,α(1)。
α(:l、、、、)を使用して一次巡回演算”i、+、
←ZL+CLBを2次巡回演算”All←−ir+硬(
L=Or2+4+”’)に変換する。同様に碇2←α惺
)+α哲z(L=O、4。
8、・)を並列演算することによシ4次巡回演算に変換
する。
同様な方法で8次巡回演算、16次巡回演算とeの値を
大きくして並列演算の個数を多くすることができる。
次に、もう一つの一次巡回演算xカ+、←hLxxB+
a;、(==o、1,2.・・・)の場合を示す。この
場合はh(1)←bQ−+−+×hir+α(1)←h
、や、×αb+αbや、(b=0.2,4.・・)を並
列演算で計算することによシ2次巡回演算孔+2←礎’
xx;、+α’b’+(L=Or2+4、・・・)に変
換する。同様にb(F←b1)+2×b(′j、)。
α9)←h3ゝ+2×α31)+α哲、(==o、4.
s、・・)を並列演算で計算することによシ4次巡回演
算 xL+4←h!X$;、+(L’;、”(b=O、4t
’8、・・・)に変換する。同様な方法で8次巡回演算
、16次巡回演算とCの値を大きくして並列演算の個数
を多くすることができる。
本発明は上記の並列演算が可能となるよう新たに構成さ
れた演算装置にある。
〔発明の実施例〕
第1図は一次巡回演算xL+、←xb+αカの本発明に
よる一実施例の構成図である。本実施例は4つの値3:
L+1.Z、’+2、−rL4−s、xL+4を並列に
計算させる場合の例である。ベクトル長セットレジスタ
(I、NG)53には計算する要素数を並列度4で割っ
た値がセットしである。スカラレジスタ(SR)30に
は初期値X。がセットしである。
ベクトルレジスタ(V’R)2にはベクトル(anra
4+CLB+”’l)カ、ベクトルレジスタ4にはベク
トル〔al、α5.α7.〕が、ベクトルレジスタ6に
はベクトル〔α2.α6.αTo、・・・〕が、ベクト
ルレジスタ8にはベクトル〔α3.α7.α14.・〕
の値がそれぞれ入っている。加算器15と加算器1Bは
制御装置61の制御のもとて一定時間(以下クロックと
いう)ごとに演算を実行する。この演算はベクトル長セ
ットレジスタ63を加算器32で各クロックごとに1ず
つ減算し、加算器62の出力結果がゼロになった時点で
終了する。加算器32の結果がゼロのときはゼロ検出回
路34で検出し、制御回路51で発生した演算リクエス
トをAND回路65で無効にする。加算器21は加算器
15と加算器18の結果がともに出力されると加算を実
行する。演算器23は最初一度だけスカシレジスタ30
トベクトルレジスタ2の加算を実行する、次からは加算
器25の結果が出力されるとベクトルレジスタ2との加
算を実行し、結果はベクトルレジスタ9に格納する。加
算器25は加算器21の結果が出力されるとスカラレジ
スタ30との加算を実行し、その結果をベクトルレジス
タ124こ格納するとともにスカラレジスタ30の内容
を更新する。加算器27は加算器25の結果が出力され
て、加算器29は加算器27の結果が出力されると加算
を実行し、結果をそれぞれベクトルレジスタ10及びベ
クトルレジスタ11に格納する。
以上のような本発明の実施例において遂行される演算処
理について説明する。はじめに対比のために第3図に従
来の演算器における演算処理のチャートを示す。
第3図は一次巡回演算”Q++←xL十αお及び”L−
+−+←h;、Xx;、+αkを従来方式で実行する場
合の演算タイミング図である。”L++←xL+αLの
演算では1クロツクを1要素の加算を実行する時間、x
L+、←hLxxL+αLでは1クロツクを1要素の加
算と乗算を直列に実行する時間とする。
この場合は初期値X。からxlを計算し、”1からx2
を、x2からx3をという具合に順次計算する方式のた
め15要素の計算には15クロツクを要す。
第4図は一次巡回演算”ir+、←xL+αb及びxL
+、←lr4XxL+a;、を本発明に従い実行する場
合の演算タイミング図である。並列度は4の場合を示し
である。1タロツクは第3図と同じ時間である。xoか
らx4を演算するまでに準備のため6り四ツクを要する
。X、もx4と並列に計算する。4クロック経つとX、
から、z’2が、”4がら3:8とx5が並列に計算さ
れる。5クロック経つとx2からx3が、”5からx6
がさらにx8からx9と”+2が四つ並列に計算される
。この場合15要素の計算は8クロツクで実行できる。
第5図は第1図の実施例における一次巡回演算xL+1
←xi、+αbの並列演算を示す図である。
これはコントローラ61の制御によって遂行される0 以下に第4図及び第5図によシ第1図の演算器の動作を
説明する。第5図は第1図に対応するもので、−次巡回
演算x;、+1←xb十α=(L=at1.2.・)を
4次巡回演算xL+4←x4+硬(b−0ツバ4.8.
・・)に変換する手段と、並列化の原理を数式のブロッ
ク図で示したものである。第1図の加算器15,18,
21.25,25,27.及び29は本図の演算ブロッ
ク39、40、41、42、43、44及び45とそれ
ぞれ対応する。ここで==O,4,a、・・・、〔%)
×nとして計算される。
加算器15ではブロック69で示されるようにベクトル
レジスタ2と4のデータがそれぞれ加算される。最初に
α。とα1が加算され、次のクロックでα4とα5が加
算される。こうして−次結果好が作られる。加算器18
ではブロック40で示されるようにベクトルレジスタ6
と8のデータが加算され、最初のクロックでα2とα3
が加算され、次のクロックでα6とα7が加算され、以
下同様にして一次結果α哲、が作られる。加算器21は
ブロック41に示されるように加算器15゜18で作ら
れた一次の中間結果が加算されて二次中間結果a(ff
iゝが作られる。これは加算器25ではブロック4ろで
示すように初期値X。と二次中間結果α−ゝが加算され
、Xカ+4が生成される。最初は、r4(、ro十α。
+α、+a2+α4)が生成される。これはレジスタ3
0にセットされる。次のサイクルではx8がx4と加算
器21の出力(α4+α5+α6+α、)が加算される
ことによって得られる。即ち、加算器25の出力は第4
図印の列を示す。2段の中間加算器を経るため最初の出
力はクロック3で得られる。この出力はベクトルレジス
タ12に順次格納される。
一方、加算器23はブロック42で示すようにベクトル
レジスタ2と最初はレジスタ30の出力が、次からは加
算器25の出力加算され、x;、+、が生成される。ク
ロック5でα。とX。が加算されx、=α。+xoが得
られる。次のサイクルではα4とレジスタ30のx4が
加算されSc5が作られる。
以下、第4図の(ロ)の列が順次得られる。これはベク
トルレジスタ9に格納される。
加算器27ではブロック44の処理が行なわれる。ここ
ではベクトルレジスタ4の値と加算器23の出力が加算
され、第4図(ハ)の列の結果が得られ、ベクトルレジ
スタ10に格納される。加算器29ではブロック45で
示されるようにベクトルレジスタ6の値と加算器27の
出力が加算され第4図に)の列の結果が得られ、ベクト
ルレジスタ11に格納される。
以上のように4系列の並列計算がなされる。
第2図は一次巡回演算”L+、←b;、×s;、+σb
の本発明による一実施例の構成図である0本実施例は4
つの値−E、’+1.ZL+2、3CL+5、孔+4を
並列に計算させる場合の例である。ベクトル長セットレ
ジスタ33.スカラレジスク60.ベクトルレジスタ2
.ベクトルレジスタ4.ベクトルレジスタ6、ベクトル
レジスタ8には第1図と同じようにセットしておる。さ
らにベクトルレジスタ1にはベクトル〔ho、b4.h
8.・〕が、ベクトルレジスタ6にはベクトル(blr
”5tb9y・・・〕が、ベクトルレジスタ5にはベク
トル〔b2゜b6.b、。、−)が、ベクトルレジスタ
7にはベクトル〔a3.α2.α11.・・・〕の値が
それぞれ入っている。乗算器132乗算器141乗算器
16及び乗算器17は制御装置31の制御のもとてクロ
ッ〉ごとに演算を実行する。演算の終了は第1図と同じ
手段で行う。加算器15.加算器18゜乗算器192乗
算器20及び加算器21は接続されている演算器の結果
が出力されることにより演算を実行する。乗!器22は
最初一度だけスカラレジスタ6Oとベクトルレジスタ2
の加算を実行する、次からは加算器25の結果が出力さ
れるとベクトルレジスタ2との乗算を実行する。乗算器
24は加算器21の結果が出力されるとスカラレジスタ
30との乗算を実行する。加算器25は乗算器24の結
果及び加算器21の結果が出力されると加算を実行し、
その結果をベクトルレジスタ12に格納するとともにス
カラレジスタ30の内容を更新する。加算器232乗算
器26.加算器272乗算器28.加算′器29はそれ
ぞれ接続されている演算器の結果が出力されることによ
シ演算を実行する。加算器23.加算器27及び加算器
29の結果はそれぞれベクトルレジスタ9゜10、11
に格納する。
第2図の構成は基本的には第1図と同様である。第2図
乗算器をスルー(無演算で通す)させり、ば第1図と同
じとなる。従って、第1図と第2図で例示した2種の演
算を選択的に行ない・たい場合は、第2図の演算器を形
成すればよい。
動作は第4図と同様である。
第6図に一次巡回演算2;、+、←h;、xx;、+a
;。
の並列演算の処理チャートを示す。本図は第2図に対応
するもので、−次巡回演算”L4j←b。
×$L+(LbCL=0.1#21−)ヲ4次巡回演8
、rJ+44−b(y、’xx;、+a’f(==0、
4、8、−)ニ変換fる手段と、並列化の原理を数式の
ブロック図で示したものである。
第2図の乗算器13、16、19が本図の演算ブロック
46、48、50とそれぞれ対応する。第1図の乗算器
14と加算器15のベアー、乗算器17と加算器18の
ベアー、乗算器2Oと加算器21のベアー。
乗算器22と加算器25のベアー、乗算器24と加算器
25のベアー、乗算器26と加算器27のベアー及び乗
算器28と加算器29のベアーがそれぞれ本図の演算ブ
ロック、47、49、50、51、52、53。
54及び55と対応する。第1図と第5図に示した演算
動作とは基本的には同じであり、乗算の処理が加わった
だけである。
以上は4系列の並列演算としたものであるが、本発明に
従って、2系列または8系列など所望の並列演算として
もよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば一次巡回演算”L+1←Xお+aL及び
、TL+、4−剋Xx4+a)、(jt=D、1、2、
−)などにおいて8個の要素ずつ並列にめることができ
るため、性能が6倍向上するという効果があるO
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は他の実施
例の構成図、第3図は従来方式による演算タイミング図
、第4図は本発明の一実施例の演算タイミング図、第5
図は一次巡回演算X、+、←χb+αにの並列演算処理
チャート、第6図は一次巡回演算xL+1←h;、xx
L+αbの並列演算処理チャート。 1.2’、3,4,5,6,7,8,9..10,11
.12・・ベクトルレジスタ、13.14.16.17
.19.20.22.24、26、28・・・乗算器、
15.18.21、23.25,27゜29・・・加算
器、30・スカラレジスタ、51・・制御装置、32・
・・加算器、33・・・ベクトル長セットレジスタ、3
4・・・ゼロ検出回路、35・・・AND回路、66・
・・初期値、37・演算結果、68・・・演算回数制御
ブロック、39、40、41.42.43.44.45
.46.47.4B、49.50.51。 52、53.54.55・演算ブロック。 苓1M 1 第2図 第3図第4回 りaツク 第5図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ある定められた演算をくシ返してその演算毎の結果を得
    る演算において、複数回毎とびとびの演算結果をめる第
    1の演算手段と第1の演算手段の演算結果からその中間
    の演算結果をめる第2の演算手段を有することを特徴と
    する演算処理装置。
JP24393683A 1983-12-26 1983-12-26 演算処理装置 Pending JPS60136871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24393683A JPS60136871A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 演算処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24393683A JPS60136871A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 演算処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136871A true JPS60136871A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17111232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24393683A Pending JPS60136871A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 演算処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309176A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fujitsu Ltd ベクトル複合命令制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309176A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fujitsu Ltd ベクトル複合命令制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227992A (en) Operational method and apparatus over GF(2m) using a subfield GF(2.sup.
JPH0375901B2 (ja)
JPS60136871A (ja) 演算処理装置
JPH0776914B2 (ja) 乗算回路
JPS58129653A (ja) 乗算方式
JPH08314697A (ja) 符号付き/符号なし数兼用乗算器
Pan Parallel complexity of computations with general and Toeplitz-like matrices filled with integers and extensions
US5309385A (en) Vector division processing method and system
JPS63107319A (ja) 拡張ガロア体上の多項式除算回路
JPS5841532B2 (ja) セキワケイサンカイロ
US5954791A (en) Multipliers with a shorter run time
JP2556300B2 (ja) 乗算装置
JPH0371331A (ja) 乗算器
JP4472808B2 (ja) 積和演算装置及びこれを用いた暗号・復号装置
SU800997A1 (ru) Вычислительный узел цифровойСЕТКи
JPH0778748B2 (ja) ガロア体演算ユニット
JP3230349B2 (ja) 10進乗算器
SU809153A1 (ru) Устройство дл преобразовани двоичныхчиСЕл B дВОичНО-дЕС ТичНыЕ
JPS63623A (ja) 乗算器
SU656059A1 (ru) Арифметическое устройство
SU798824A1 (ru) Арифметическое устройство
JPH1115641A (ja) 冗長2進加算器を用いた乗算装置
KR20200073537A (ko) Ab 곱셈 및 ab^2 곱셈의 멀티 연산 장치 및 방법
JPH1124893A (ja) 逆平方根演算器
JPH0231226A (ja) 浮動小数点乗算回路