JPS60136359A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS60136359A
JPS60136359A JP24381483A JP24381483A JPS60136359A JP S60136359 A JPS60136359 A JP S60136359A JP 24381483 A JP24381483 A JP 24381483A JP 24381483 A JP24381483 A JP 24381483A JP S60136359 A JPS60136359 A JP S60136359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
input
layer
diffusion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24381483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sakai
祐二 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24381483A priority Critical patent/JPS60136359A/ja
Publication of JPS60136359A publication Critical patent/JPS60136359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、静電破壊防止技術さらには入力保護回路に
適用して有効な技術に関するもので、例えばMO3型半
導体集積回路における入力保護回路に利用して有効な技
術に関する。
[背景技術] MO3型半導体集積回路装置では、入力端子に静電気な
どの過電圧が印加されることにより内部回路特に入力回
路を構成するMOSFET (絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタ)のゲートが破壊され易い。
そこで本発明者は、第1図に示すようなレイアウト構成
の入力保護回路を、入力パッドPiと内部回路の入力バ
ッファBiとの間に設けて、第2図に示すように、入力
パッドPiと入力MO3FETQiとの間に抵抗Riと
クランプMO8FET Q cを接続させることにより
静電破壊を防止する技術を開発した。
すなわち、この入力保護回路は、入力パッドPiに高電
圧が印加され、基板電位が浮き上がるとクランプM O
S F E T Q cがオンされて、グランド側に電
流が流されて電圧がクランプされる。
また、入力パッドPiに高電圧が印加されると、クラン
プMO3FETQcがそのゲート電圧の電界の影響で最
も耐圧の低くなるドレイン領域表面のネヤンネル部との
境界からブレイクダウン(いわゆるサーフェスブレイク
ダウン)を起こし、入力パッドPiから抵抗Riを通り
基板に向って電流が流れる。そのとき抵抗Riに生ずる
電圧降下によって、入力バッファBiを構成する入力M
O8F E T Q iのゲ−1〜に印加される電圧を
引き下げて、M OS F E TQ iのゲート破壊
等を防止することができる。
さらに、上記入力保護回路は、抵抗Riが例えばP型半
導体基板の主面上に形成されたN型拡散層によって構成
されるため入力パッドP1から過度に注入された電荷を
、拡散層(抵抗)と基板とからなるPN接合の降伏現象
により基板に吸収して静電破壊を防止する作用もなす。
ところが、第1図に示すようなレイアウト構成の入力保
護回路では、拡散抵抗Riにおける過電荷の吸収量を多
くするには、抵抗Riの面積を大きくしてやる必要があ
る。その場合、拡散層の長さを長くすることにより抵抗
Riの面積を増やすことができる。しかしながら、拡散
層を単に直線的に長く形成することにより面積を大きく
すると、入力パッドPiと入力バッファBiとの間隔が
広くされて、無駄なスペースが多くなってしまう。
一方、拡散抵抗R4の占有面積をそれほど大きくなくて
も全長を長くする方法として、拡散層を折り曲げて(蛇
行させて)配設することが考えられる。ところが、拡散
層を折り曲げると電流は直線的に流れようとする性質が
あるため、曲り角の部分で電荷の集中が起こり、局部的
にPN接合が破壊されてリークが生じてしまうおそれが
あることが分かった。
[発明の目的] この発明の目的は、半導体集積回路における入力保護回
路の占有面積を減少させ、しかも静電破壊耐圧を向上さ
せることができるような静電破壊防止技術を提供するこ
とにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明・細書の記述および添附図面から明かに
なるであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、この発明は、入力保護用の抵抗を構成する拡
散層を複数本に分岐させ、かつ互いに並行に配設させる
ようにすることによって、電流集中を起こさない直線的
な形状を保ちつつ拡散抵抗の実質的な面積を大きくし、
これによって拡散抵抗部における過電荷の吸収量を増大
させて入力保護回路の占有面積を減少させ、かつ静電破
壊耐圧を向上させるという上記目的を達成するものであ
る。
以下この発明を実施例とともに詳細に説明する。
[実施例1] 第3図は、本発明をMO8集積回路の入力保護回路に適
用した場合の一実施例を示すものである。
この実施例では、入力保護用抵抗Riを構成する拡11
I層2の一端に、入力パッドPiを構成するアルミニウ
ム層3と接続されるパッド接続部2aが形成されている
。そして、このパッド接続部2aから少し離れたところ
で拡散層2は、互いに平行な例えば、3本の分岐拡散層
2b、2c、2dに分かれるように形成されている。各
分岐拡散層2b〜2dの他端は共通拡散層4に接続され
る。
また、上記共通拡散層4と適当な間隔をおいて拡散層5
が形成され、拡散層4と5との間の基板主面上には、絶
縁膜(図示省略)を介してポリシリコン層(多結晶シリ
コン層)6が形成されている。そして、このポリシリコ
ン層6と上記拡散層5が回路の接地電位のような電源電
圧Vssに接続され、上記共通拡散N4が信号線として
のアルミニウム配線7に接続されている。
これによって、ポリシリコンM6をゲート電極とし、拡
散層4と5をそれぞれソース領域とドレイン領域とする
MOSFETが形成されている。
その結果、第2図に示す回路と同じように、入力パッド
Piと入力MO8FETQiとの間に介挿された抵抗R
4とクランプM’08FETQcとからなる入力保護回
路が構成される。
上記入力保護回路においては、入力保護用抵抗Riを構
成する拡散層2が複数本(図面実施例では3本)に分岐
されている。そのため、拡散層2が一本である場合に比
べて基板との間に形成されるPN接合の接合面積が大き
くされ、それだけ過電荷を吸収し易くなって静電破壊耐
圧が向上する。
また、接合面積が増加した分だけ、拡散層2の縦方向(
図面の上下方向)の長さを短くすることができる。これ
によって、入力パッドPiと入力バッファBiとの間の
スペースを狭くすることができ、高集積化が図れ、チッ
プサイズを低減させることができる。しかも、この場合
、分岐された各拡散層2b〜2dは、略直線的な形状に
形成されているため、電流集中による局部的な接合破壊
も免れることができる。
[実施例2] 次に、本発明の第2の実施例を第4図および第5図に示
す。
この実施例では、上記実施例と同様に1人力保護用抵抗
R4を構成する拡散層2が3本の拡散層2b〜2dに分
岐され1分岐拡散層2b〜2dの端部がクランプM O
S F E T Q cを構成する共通拡散層4に接続
されている。
加えて、この実施例では、上記各分岐拡散層2b、2c
、2dの間およびその両側部に適当な間隔をおいて、こ
れらと平行に同様な拡散層8a。
8b、8c、8dが形成されている。そして、これらの
拡散層2a〜2dと8a〜8dを略全面的に覆うように
アルミニウム層9が形成されているる。ただし、拡散層
8a〜8dのアルミ寄生MO3FETQa側の端部は、
上記アルミニウム層9の一端から突出されており、この
突出部にアルミニウム配線10が接続され、電源電圧V
ssが印加されている。
第5図は、第4図における■−■線に沿った断面図を示
すもので、P型半導体基板lの主面上に。
互いに適当な間隔をおいてN型の拡散層8a、2b、8
b、2c、8c、2d、8dが形成され、その上にアル
ミニウム層9が形成されている。このアルミニラtxm
9は、特に制限されないが、入力パッドPiを構成する
アルミニウム層3と一体的に形成されている。また、上
記各拡散層2b〜2d、8a−8d間には、r−a c
 o sと呼ばれる比較的厚い酸化膜11が形成され、
互いに分離されている。
そのため、各拡散層2b〜2dと8a〜8d間には、ア
ルミニウム層9をゲート電極とし、酸化膜11をグー1
〜絶縁膜とするような寄生MOSトランジスタが構成さ
れることになる。これによって、この実施例の入力保護
回路は、第6図に示すように、入力保護用抵抗Riとク
ランプMO8FE T Q cの他に、アルミ寄生MO
SトランジスタQaが接続された構成にされる。
このアルミ寄生MOSトランジスタQaは、そのゲート
長やグー1〜絶縁膜の厚みが、回路を構成する入力MO
3FETQi等よりもずっと大きくされるので、グー1
−シきい値電圧も入力電圧より高くなる。しかして、こ
の寄生MOSトランジスタQaのしきい値電圧は、それ
ほど極端に高くはならない。また、この寄生MO3+−
ランジ入夕Qaは、ゲート幅が非常に広くなるので、入
力電圧よりも高い電圧が印加されてオン状態にされたと
き、拡散WJ2b〜2dから拡散層88〜8dに向かっ
て充分に電流が流れ、その電流はアミニラ11配線10
を通ってグランドレ;引き抜かれる。
そのため、この実施例によれば、第1の実施例の入力保
護回路よりも更に静電破壊耐圧が向上される。しかも、
この第2の実施例の入力保護回路の占有面積は、第1の
実施例の回路の占有面積と全く同じ大きさにできる。そ
のため、回路全体の高集積化がiiJ能となり、チップ
サイズの低減を図ることができる。
なお、上記第2の実施例では、入力保護用抵抗Riとク
ランプMO8FETQcとアルミ寄生MOSトランジス
タQaとによって入力保護回路が構成されているが、ク
ランプMO3FETQcを省略し、入力保護用抵抗Ri
とアルミ寄生MO81−ランジスタQaのみによって入
力保護回路を構成することもできる。このようにすれば
、クランプM OS F E T Q cの分だけ更に
入力保護回路の占有面積を減らし、チップサイズを低減
させることができる。
[効果] (1)入力保護用の抵抗を構成する拡散層を複数本に分
岐させ、かつ互いに並行して配設させるようにすること
によって、電流集中を起こさない直線的な形状を保ちつ
つ拡散抵抗の実質的な面積を大きくし、これによって拡
散抵抗部における過電荷の吸収量を増大さるという作用
により、入力保護回路の占有面積を減少させ、かつ静電
破壊耐圧を向上させることができるという効果がある。
(2)入力保護用の抵抗を構成する拡散層が複数本に分
岐され、かつ互いに並行に配設されるようにされるとと
もに、分岐された各拡散抵抗間にそれぞれ拡散層が形成
され、かっこの拡散層が回路の一方の電源電圧端子に接
続さJしるとともに、上記各拡散層を覆うように入力パ
ッドと一体に導電層が形成されているので、入力保護用
抵抗と同一の部分にアルミ寄生MO8I−ランジスタが
形成され、入力パッドとグランド間に接続されるという
作用により、占有面積を増大させることなく、更に静電
破壊耐圧を向上させることができるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、入力パッドに接
続され、拡散抵抗と一体に構成される寄生MOSトラン
ジスタのゲート電極に相当するアルミニウム層は多結晶
シリコン等であってもよい。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるMOS型の半導体集
積回路装置について説明したが、それに制限されるもの
でなく、その以外の入力保進を必要とする半導体集積回
路装置などにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、MO8型半導体集積回路装置における入力保
護回路のレイアラ1へ構成の一例を示す構成図、 第2図は、その回路構成を示す回路図、第3図は、本発
明に係る半導体集積回路装置における入力保護回路のレ
イアウト構成の一実施例を示す構成図、 第4図は、入力保護回路のレイアウト構成の他の実施例
を示す構成図、 第5図は、第4図における■−■線に沿った断面図、 第6図は、その回路構成を示す回路図である。 1・・・・半導体基板、2a〜2d・・・・拡散層(拡
散抵抗)、3・・・・アルミニウムW(入力パッド)4
・・・・共通拡散層(クランプM OS F E Tソ
ース領域)、5・・・・拡散WJ(クランプMO3FE
Tトレイン領域)、6・・・・ポリシリコン層(クラン
プMO8FETゲート電極)、7・・・・アルミニウム
配線(信号線)、8a〜8d・・・・拡散WJ(寄生M
 OS’ I−ランジスタソース領域)、9・・・・ア
ルミニウム層(寄生MO3I−ランジスタゲート電極)
、10・・・・アルミニウム配線、11・・・・酸化膜
、Pi・・・・入力パッド、Ri・・・・入力保護用抵
抗、Qc・・・・クランプMO3FET、Qa・・・・
アルミ寄生MO3I−ランジスタ、Qi・・・・入力ト
ランジスタ、Bi・・・・入力バッファ。 第 1 図 第 2 図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、入力端子と内部回路との間に少なくとも拡散層から
    なる入力保欝用の抵抗が介挿されてなる入力保護回路で
    あって、上記拡散層が複数本に分岐され、かつそれぞれ
    が略直線的な形状に形成されている入力保護用抵抗を有
    する入力保護回路を備えてなることを特徴とする半導体
    集積回路装置。 2、上記入力保護用抵抗を構成する分岐された各拡散層
    間にそれぞれ拡散層が形成され、かつこの拡散層が回路
    の一方の電源電圧端子に接続されるとともに、上記各拡
    散層を覆うように入力パッドと一体に導電層が形成され
    ることにより構成された寄生MO8)ランジスタを有す
    るようにされた入力保護回路を備えてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 3、上記入力保護用抵抗を構成する分岐された拡散層の
    一端に接続された拡散層が形成され、この拡散層をドレ
    イン領域とするクランプMO3FETが設けられてなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項
    記載の半導体集積回路装置。
JP24381483A 1983-12-26 1983-12-26 半導体集積回路装置 Pending JPS60136359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24381483A JPS60136359A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24381483A JPS60136359A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136359A true JPS60136359A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17109321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24381483A Pending JPS60136359A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154669A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2003519926A (ja) * 2000-01-04 2003-06-24 サーノフ コーポレイション 電流バラスティングesd高感度装置のための装置
JP2013098453A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2018117053A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154669A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2003519926A (ja) * 2000-01-04 2003-06-24 サーノフ コーポレイション 電流バラスティングesd高感度装置のための装置
JP5019689B2 (ja) * 2000-01-04 2012-09-05 ソフィックス ビーヴィービーエー 電流バラスティングesd高感度装置のための装置
JP2013098453A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2018117053A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
WO2018135220A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
CN110168715A (zh) * 2017-01-19 2019-08-23 日立汽车系统株式会社 电子装置
US11043485B2 (en) 2017-01-19 2021-06-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic device having semiconductor device with protective resistor
CN110168715B (zh) * 2017-01-19 2023-07-18 日立安斯泰莫株式会社 电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509067A (en) Semiconductor integrated circuit devices with protective means against overvoltages
US4819044A (en) Vertical type MOS transistor and its chip
JPS5998557A (ja) Mosトランジスタ
JP2822915B2 (ja) 半導体装置
JP3345296B2 (ja) 保護回路および絶縁物上半導体素子用回路
JPS60136359A (ja) 半導体集積回路装置
JP2906749B2 (ja) 半導体装置のゲート保護装置
KR102082644B1 (ko) 반도체 장치
JP2982250B2 (ja) 半導体装置
JP4298179B2 (ja) 半導体装置
JP7052972B2 (ja) 半導体集積回路
JP3539368B2 (ja) 半導体装置
JP2005108980A (ja) 半導体装置
JPH10223843A (ja) 半導体装置の保護回路
JPH0462875A (ja) 半導体装置
JPH08172190A (ja) 半導体装置
US9899369B2 (en) Layout structure for electrostatic discharge protection
JPH01199467A (ja) 半導体装置
JP2973450B2 (ja) 半導体装置
JP2642000B2 (ja) Mos集積回路装置
JP3795617B2 (ja) 半導体装置の保護回路
US5432369A (en) Input/output protection circuit
JP3594725B2 (ja) 半導体装置の保護回路
JPH10125907A (ja) 保護回路付きmos電界効果型トランジスタ
JP2525142B2 (ja) 半導体集積回路