JPS60135988A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPS60135988A
JPS60135988A JP58243678A JP24367883A JPS60135988A JP S60135988 A JPS60135988 A JP S60135988A JP 58243678 A JP58243678 A JP 58243678A JP 24367883 A JP24367883 A JP 24367883A JP S60135988 A JPS60135988 A JP S60135988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
value
coordinate
memory
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58243678A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 孝寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Original Assignee
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASCII Corp filed Critical ASCII Corp
Priority to JP58243678A priority Critical patent/JPS60135988A/ja
Priority to DE8484115208T priority patent/DE3485661D1/de
Priority to EP19840115208 priority patent/EP0149788B1/en
Priority to CA000469995A priority patent/CA1232381A/en
Publication of JPS60135988A publication Critical patent/JPS60135988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、コンピュータの表示制御装置に関する。
[背景技術] 第1図に、従来のカラーグラフィックスディスプレイ装
置のブロック図を示しである。
図中、装置全体を制御リ−るCPU (マイクロプロセ
ッサ)1が設りられ、このCPU、1には主メモリ2と
表示制御回路3が接続されている。主メモリ2はプログ
ラムd3よびデータを保持するものであり、表示制御回
路3はカラーグラフィックス表示を制御するものである
。なお、符号4はCR1表示用データを保持1”るVR
AM(ビデオメモリ)、符号5はCRTカラーディスプ
レイユニットである。
第2図には、第1図に示した表示制御回路3の一例をブ
ロック図で示しである。
タイミングコントローラ11で発生したクロック信号は
、桁カウンタどラインカウンタと行カウンタとを右する
カウンタ12に入力される。このカウンタ12から表示
タイミング回路13を介して、CRT表示用同期信号が
発生する。一方、カウンタ12で表示アドレスが作られ
、マルヂブレク→ノ15を介して、VRAMアドレスと
して出力される。
VRAM4からの表示アクセスのリードデータは、バッ
ファ19を介してビデオ出力コン1〜ロール回路20に
入力され、CRTビデオ信号が作られる。
一方、CPU1が、VRAM4をアクレスする場合、V
RAM4のアドレスをVRAMアドレスレジスタ1/I
にセットする。そして、ライ1−スミ−口一ブを、CP
UインターフJ−イスコン1〜〇−ラ18に入力すると
、マルチプレクサ15によってCPU 1にJ:るVR
AMアドレスレジスタ14の出力が、VRA〜1アドレ
スとして選択され、CPU1からのライトデータが、バ
ッファ16.17を経由してV RA M 4内に書き
込まれる。
第3図は、VRAM4の一例であり、その画面構成は横
640ドツト、縦200ドツ1へ、色情報4ビツト(1
6色)のものを示しである。
第3図に示−9’X、Y座標に基づいてV RA M 
4内のソース領域のブロックデータをディスティネーシ
ョン領域に転送する動作例を考える。
CPU1は、ソース領域の座標(Sx、Sy)に基づい
てVRAM4の物理アドレスを亦出し、表示制御回路3
内のVRAMアドレスレジスタ14にセットする。また
、CPtJlは、リードコマンドを出力し、座標(Sx
、sy)に対応するVRAM4内のカラーデータを読み
取る。
次に、転送先であるアイステイネ−ジョン領域の座標(
Dx、Dy)に基づイテ、VRAM41.:おりる物理
アドレスを等出し、表示制御回路3内のVRAMアドレ
スレジスタ14にレットする。
また、CPLI 1は、カラーデータおよびライ1−コ
マンドを出力し座標(Dx、DY)に対応するVRA 
M 4内に書き込む。
そして、上記リード/ライ1−手順を、水平方向に関し
てNX回、垂直方向に関してNY回の合計(NXXNY
)回を繰り返すことににって、ソース領域のブロックデ
ータをディスティネーション領域に、やっと転送するこ
とができる。
従来のパーンナルコンピュータの表示制御装置は、コン
ピュータの形状を小型にし、またコストを低下させたい
という要請に応じて、ハードウェアのDを少なくするよ
うに段目され、その分だtノソフトウエアの負担が大さ
くなっている。
[背景技術の問題点] 1記したブロックデータ転送の例にあるように、その処
理は総てCPLJlの負担となり、その転送に非常に多
くの時間を要゛す゛る。
一方、通常は、CPU1と表示制御回路3とは、互いに
独立して動作しており、しかも表示制御装置3の表示タ
イミングがCPU 1のV RA Mアクセスタイミン
グよりも優先されるので、CPU1からVRAM4への
アクセスに対して、待ち時間が発生し、データ転送の効
率は、極端に悪化り−るという問題がある。
つまり、上記従来例においては、表示制御に際してソフ
トウェアの負担が大きいので、その動作実行に要する特
開が非常に長いという問題がある。
また、コンピュータが高級になり、表示仕様が増加する
につれ、その動作実行の長時間化が顕著となる。
[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点に名目してなされたもので
、表示動作の実行時間を短縮することができるコンピュ
ータの表示制御装置を提供することを目的とするもので
ある。
[発明の概要〕 上記目的を達成するために、本発明は、表示メモリのア
クヒスに際して、ソフトウェアからは表示画面にお【プ
るX、Y座標上の値を与えるようにし、この値をメモリ
の物理アドレスに変換Jるとともに、表示装置におりる
×8!標上の値を設定づるXレジスタを、カウンタで構
成することによって、X座標上の値を毎回セットづる必
要を無くしたものである。
また、表示メモリのアクレスに際して、ソフトウェアか
らは表示画面におけるX、Y座標上の値を与えるように
し、この値をメモリの物理アドレスに変換するとともに
、このX、Y座標方式において、複数の画面414成の
変化に対応できるようにしたものである。
[弁明の実施例コ 第4図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
この実施例が第2図に示した従来例と異なる点は、第2
図のVRAMアドレスレジスタ14の代りに、Xカウン
タ30c、Yレジスタ31、アドレス変換・合成回路3
2が設置)られている点である。なお、表示制御回路3
Aは、第2図の表示制御回路3に対応するものである。
cpuiがV RA M 4をアクセスする場合、その
VRAM4上の画面位置に対応したX座標上の値が、X
カウンタ30Gにセットされ、まICY座標上の値が、
Yレジスタ31にセラ1〜される。
アドレス変換・合成回路32は、Xカウンタ30Cにセ
ラ1〜された値と、Yレジスタ31にセラ1〜された値
とを入力し、これらをVRAM4の物理アドレスに変換
または合成づるものであり、この変換または合成された
ものをアクレスアドレスとしてマルチプレクサ15に常
に供給する。
したがって、cpu iは、X、Y座標上の値をセラ1
−シた後、ライトスト1」−ブまたはリードストローブ
をCPUインターフェースコントローラ18に与えるこ
とによって、データバスを経由してカラー情報をアクレ
スすることができる。
なお、Yレジスタ31は、通常のレジスタを使用づ−る
ことができる。
アドレス変換・合成回路32は、簡単な加算器またはビ
ットの並び変えを行なうことによって、実現することが
できる。この例を第5図に示しである。
第5図は、アドレス変換・合成回路32として加算器を
使用した場合に、その加算器の動作を示Jものである。
まず、第5図(a)は、第3図に示した640X200
ドッ1−の画面構成において、Xカウンタ30cの値と
Yレジスタ31の値とによって作られるアドレスを、V
 RA M4の物理アドレスに変換り゛る仕方について
説明した図である。つまり、Xカウンタ30Gのビット
配列と、このXカウンタ30cから7ビツトずらUたY
レジスタ31のピッ1ル配列と、このYレジスタ31か
ら2ピツ]〜ずらUたYレジスタ31のビット配列とを
加算づる。このような3つの値を加算JることにJ:っ
て、Xカウンタ30cの値とYレジスタ31の値とに基
づいて、640XY+Xを実行することができる(すな
わち、VRAM4の物理アドレスに変換できる。)。
次に、第5図(b)(C)は、それぞれX軸方向のドラ
1〜数が2のベキ乗の値の場合である。この場合には、
Xカウンタ30cの値とYレジスタ31の値とで作られ
るアドレスを、VRAM4の物理アドレスに変換するた
めには、Xカウンタ3Ocの上位ビットとしてYレジス
タ31を接続するのみでよい。
つまり、第5図(b)は512X200ドツ1〜の画面
構成の場合であり、このときには、Xカウンタ30cの
8ピツ1〜の」1位にYレジスタ31を接続しさえずれ
ば、物理アドレスへの変換ができる。また、第5図(C
)は256X200ドツ1への画面構成の場合であり、
このとぎには、Xカウンタ30cの下位7ビツトの上位
にYレジスタ31のピッ[〜配列を接続しさえすれば、
物理アドレスへの変換ができる。
第3図に示すブロックデータの転送を実行する場合、最
初に発生する情報は、X、Y座標上の値である。したが
って、このX、Y座標上の値を、そのままハードウェア
に指示できれば、CPU 1としでは、物理アドレスを
算出づるための処理を全く省略することができる。
第3図に示した例以外の場合でも、一般的に、高級言語
から由来り゛る表示画面のアクセスにJ3いて、最初に
発生ずる情報は画面上の位置であることが多く、画面上
の位置は、具体的にX、Y座標」二の値として表現され
る。
したがって、このX、Yl標を使用して表示メモリをア
クセスすることができるのであれば、一般的な場合でも
、ソフ1へウェアの負担を非常に軽減することになる。
第6図は、Xカウンタ30cを示す図であり、第7図は
、CPU1からの各リード/ライト信号をレジスタに振
分りるためのデコーダ回路を示す図である。
Xカウンタ30Gは、X座標上の値を設定Jる手段とし
て使用されている。このXカウンタ3OCのロード信号
としては、CPU1がX座標上の値を設定する指示信号
を用いる。カウントアツプ信号としては、CP U 1
がVRAM4をアクセスしたことを示J信号を用いる。
各信号はデコーダ18dから出力される。このデコーダ
18dは、CPUインターフェースコントローラ18の
中に存在するもので、C’PtJ1が各レジスタとの間
でデータをリード/ライトする場合に作用するものであ
る。
Xカウンタ30cのカラン1〜アツプは、カウント信号
の後縁を使用して行なえばよい。
Yレジスタ31もカウンタによって構成してもよく、そ
の場合にはそのカウントアツプ信号を、CPU1から与
えてよく、また表示制御回路3内で自動発生ずるように
してもよい。この自動発生とは、Xカウンタ30cがN
回カウントしたと込に、Y座標上の値を1カウントアツ
プする等の操作である。このようにすれば、さらに性能
が向上する。また、X、Y座標上の値をカウントアツプ
するのみではなく、そのカラン1〜ダウンをも指定でき
るようにしてもよい。
第8図は、本発明の他の実施例を承り一ブ[jツク図で
ある。
この実施例が第4図の実施例と異なる点は、モードレジ
スタ34を新設し/j点である。このように変更した表
示制御回路を、符号3Bで示しである。
CPU1は、初期化時など、V RA、 M 7Iへの
アクセスに先立ち、モードレジスタ34に対して画面構
成を指定するための値を設定する。これに基づき、桁カ
ウンタ/ラインカウンタ/行カウンタ12は、カウント
動作を行なうとともに、表示タイミング回路13への信
号J5 J:び表示アドレスを出力する。
第3図には、X座標上の値が639まであり、640ド
ツト表示するようになっているが、この横方向の表示ド
ツト数を変化させることを、画面構成を変化すると呼ぶ
さらに、各画面4M成の変化に対応してアドレス変換・
合成回路32の内容も変える必要があるので、モードレ
ジスタ34の内容は、アドレス変換・合成回路32へも
入力される。このアドレス変換・合成回路32は、第9
図に示すようなセレクタ321,322とアダー323
とから成っている。
この実施例においては、画面構成を3種類(Mo、Ml
、M2)としたので、つぎの対応が必要である。
MOのとぎには、640*Y+X Mlのどぎには、512宋Y 十X M2のときには、256XY+X これらの式は、次式にJこつて一般式化される。
X十Y宋25−6*S1+Y、l¥128XS2ここで
、Slは、M2のとき1、M2のとき2、S2は1のど
さ1、Mlのとき0である。
第6図に示したセレクタ32”1tcL、M2のときと
M2のときとに、Yレジスタの値を1ピツ1〜ずらして
いる。これによって、$2の条件を実現している。セレ
クタ2は、MOのときOを選択づるので、S2の条件を
実現している。
画面構成の横方向の数が、2のベキ乗のみの場合(たと
えば、Ml、M2のみの場合)、第10図のような回路
でよく、合成(す゛なわち、ピッ1〜の並び換え)を行
なうのみでよくなり、アダー323が必要なくなる。
次に、画面構成の指定に加え、第11図のよいなXカウ
ンタのカラン1−モードの指定機能について説明する。
第11図において、上記モード指定を行なうモードレジ
スタ34と、このモードレジスタ34に従って、カラン
1−信号を発生する回路18dとが設(プられている。
ラフ1−ウェアの動作に対応するXカウンタの動きを考
慮J−ると、読出/修飾/出込み動作の場合、書込み動
作時のみカウントアツプ1゛る方が都合がにい。しかし
連続読出しまたは連続書込みを行なう場合は、読出し時
もカウントアツプした方が都合が良い。また、画面上の
処理の方向によって、カウントダウンを指定できると更
に都合が良く、表示制御装置の性能を向上することがで
きる。
近年、半導体技術の進歩によって、比較的複雑な回路で
あっても、LSI化、ゲートアレイ化等ができ、これに
よる製品コストへの影響を少なくしてハードウェアを追
加することがでさる状況が整いつつある。
上記説明において、本発明に直接関係しない種々の制御
については、公知の技M・iによって実現できるもので
ある。たとえば、表示制御回路3A。
3Bのタイミング、レジスタのセラミル等に関しては、
タイミングコン1〜L:1−ラ゛11およびCPUイン
ターフェースコン]−〇−ラ18によって実行されてい
る。
また、上記実施例では、第3図に示づ−J:うに1メモ
リアドレス4ピツ1〜(−1ドツト、各16色の表示色
情報)を持つ構造のメモリで説明したが、メモリ素子の
構造、メモリのアクレスタイム、CPtJlとの整合性
等によって、1メモリアドレスに8ピツI〜く一2ドツ
ト、各16色の表示色情報、または4ドツト、各4色の
表示色情報)、さらに1メモリアドレス16ビツトの構
造の場合もXカウンタ30Gの下位ビットににつで、ワ
ード内の修飾部分を指定し、X )yウンタ30cの上
位ビットをアドレス値とすることによって、対応が可能
である。
[発明の効果] 上記のように、本発明は、X、Y座標方式を採用した場
合に、X座標上の値を毎回設定する必要がなくなり、ま
た、複数の画面構成の変化にハード的に対応できるので
、表示動作に関づるソフl〜つ1アの処1!!! 時間
のうら、その大部分をハードウェアで処理することがで
きる。したがって、表示メモリアクレスを高速化でき、
また、その場合に必要なハードウェアの増加量が比較的
少ないという効果を右づる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的なカラーディスプレイ装置を示す
ブロック図、第2図は第1図におりる表示制御回路を示
すブロック図、第3図は第1図におけるVRAMの一例
を示すブロック図であり、ブロックデータの転送動作の
31明図、第4図は本発明の一実施例を示すブロック図
、第5図は上記実施例におけるアドレス変換・合成回路
の動作説明図、第6図tよ上記実施例に使用するXカウ
ンタを承り図、第7図はCPUからの各リード/ライ1
〜信号をレジスタに振分1ノるためのデ:1−ダ回路を
示り一図、第8図は本発明の他の実流例を示すブロック
図、第9図、第10図(よそれぞれ複数の画面構成に対
応りるアドレス変換・合成回路を示1図、第11図はモ
ードレジスタとカウント信号発生回路との一例を示す図
である。 1・・・CPU、2・・・主メモリ、3.3A、3B・
・・表示制御回路、4・・・VRAM(ビデオメモリ)
、12・・・カウンタ、15・・・マルチプレク勺、3
0・・・Xレジスタ、30G・・・Xカウンタ、31・
・・Yレジスタ、32・・・アドレス変換・合成回路、
34・・・モードレジスタ。 1:j iff出願人 株式会社アスキー代理人弁理士
 網 野 誠 同 網 野 友 東 回 用久保 新 − 手続補正書(方式) 昭和59年4月12日 特許庁長官若杉 和夫 殿 1、事件の表示 昭和閏年 特許願第243678号 2・発明の名称 表示制御装置 3、 補正をする者 事件との関係 符許出願人 稼すガ寿 東京都港区南青山5丁目11番5号正゛”底
(名称)株式会社 ア ス キ −代表者郡司 明部 4、代理人 5、補正命令の日付昭和59年3月7日(発送日昭和5
9年3月4日)6、 補正により増加する発明の数 0
7、補正の対象 明細書全文 別紙の通り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示装置におけるX座標上の値を設定する手段と
    ; 前記表示装置におけるY座標上の値を設定する手段と; 前記設定されたX、Y座標上の値を、表示メモリの物理
    アドレスに変換・合成する手段と;表示メモリのアクセ
    ス毎に、X座標上の値を歩進する歩進手段と; を有し、前記表示メモリの内容を、読出し/修正書込す
    るためのメモリアクセスを、前記X、Y座標上で指定す
    るとともに、X座標方向にアクセスするときに、座標上
    の値の再設定を必要としないことを特徴とする表示制御
    装置。
  2. (2)表示装置におけるX座標上の値を設定する手段と
    ; 前記表示装置におけるY座標上の値を設定する手段と; 前記設定されたX、Y座標上の値を、表示メモリの物理
    アドレスに変換・合成づる手段と;複数の画面構成を設
    定し、そのうちの1つを指定する手段と; 指定された画面構成に対応して、前記変換・合成の内容
    を変える手段と; を有し、前記表示メモリの内容を、読出し/修正書込す
    るためのメモリアクセスを、前記X、Y座標上で指定す
    るとともに、複数の画面構成を持つことが可能であるこ
    とを特徴とする表示制御装置行。
  3. (3)表示装置におけるX座標上の値を設定する手段と
    ; 前記表示装置にお()るY座標上の値を設定する手段と
    ; 前記設定されたX、Y座標上の値を、表示メモリの物理
    アドレスに変換・合成する手段と;表示メモリのアクセ
    ス毎に、X座標上の値を歩進する歩進手段と; カウントモードを指定する手段と; この指定に基づきメモリアクセスに応答し、カウントア
    ツプまたはカウントダウンのパルス信号を発生づ゛る手
    段と; を有し、前記表示メモリの内容を、読出し/修正書込す
    るためのメモリアクセスを、前記X、Y座標上で指定す
    るとともに、前記メモリアクレスに対応し、種々のノJ
    ウントモードを実現IIJ能とすることを特徴とする表
    示制御装置。
JP58243678A 1983-12-14 1983-12-26 表示制御装置 Pending JPS60135988A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243678A JPS60135988A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 表示制御装置
DE8484115208T DE3485661D1 (de) 1983-12-14 1984-12-12 Anzeigesteuersystem.
EP19840115208 EP0149788B1 (en) 1983-12-14 1984-12-12 Display control system
CA000469995A CA1232381A (en) 1983-12-14 1984-12-13 Display control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243678A JPS60135988A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135988A true JPS60135988A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17107357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243678A Pending JPS60135988A (ja) 1983-12-14 1983-12-26 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135988A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335331A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Victor Co Of Japan Ltd Display unit
JPS54154230A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Fujitsu Ltd Memory unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335331A (en) * 1976-09-13 1978-04-01 Victor Co Of Japan Ltd Display unit
JPS54154230A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Fujitsu Ltd Memory unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262776B1 (en) Incremental updating of animated displays using copy-on-write semantics
JP3240821B2 (ja) 高機能画像メモリlsi及びそれを用いた表示装置
JP3350043B2 (ja) 図形処理装置及び図形処理方法
JPH0429069B2 (ja)
US6798419B1 (en) Method for displaying data on a video display
JPS5958538A (ja) 文字図形表示装置
US4924432A (en) Display information processing apparatus
JPS60135988A (ja) 表示制御装置
KR100490703B1 (ko) 단일-칩프레임버퍼,프레임버퍼,디스플레이서브시스템및프레임버퍼구성방법
EP0149788B1 (en) Display control system
JPS60126689A (ja) 表示制御装置
JP3505502B2 (ja) オンスクリーン表示形成装置と方法
JPH0418048Y2 (ja)
JPS58136093A (ja) 表示制御装置
US6104369A (en) Display control circuit including hardware elements for preventing undesired display within the display space of the display unit
JPS59143194A (ja) 画像表示装置
EP0293200A2 (en) Computer workstation including video update arrangement
JP2856037B2 (ja) メモリコントローラ
JPS6324368A (ja) イメ−ジメモリのアクセス回路
JPH0734225B2 (ja) 画像処理装置
JPS61296386A (ja) メモリインタフエ−ス
JP2901631B2 (ja) 画像処理装置
JPH0434828B2 (ja)
JPS60135987A (ja) 表示制御装置
JPS64713B2 (ja)