JPS60134700A - 発音装置 - Google Patents

発音装置

Info

Publication number
JPS60134700A
JPS60134700A JP58242194A JP24219483A JPS60134700A JP S60134700 A JPS60134700 A JP S60134700A JP 58242194 A JP58242194 A JP 58242194A JP 24219483 A JP24219483 A JP 24219483A JP S60134700 A JPS60134700 A JP S60134700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounding
sound producing
sound
ring
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58242194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535439B2 (ja
Inventor
Toru Nakajima
透 中島
Haruhiko Inoue
井上 治彦
Shigeki Furuta
茂樹 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58242194A priority Critical patent/JPS60134700A/ja
Priority to US06/682,755 priority patent/US4700177A/en
Priority to EP84115942A priority patent/EP0146933B1/en
Priority to DE8484115942T priority patent/DE3481458D1/de
Publication of JPS60134700A publication Critical patent/JPS60134700A/ja
Publication of JPH0535439B2 publication Critical patent/JPH0535439B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、弾性的な振動板に対して圧電素子を添着し
た構造の発音部材を使用する、例えば自動車用の警報装
置として使用される発音装置に関する。
[発明の背景技術] 自動車に使用される警報装置としては、例えば距離2m
離れた位置で100dB以上の大きな音圧が要求される
。このため、振動板として直径が約9OIIlIIl程
度の大径のものが必要となるものであるが、圧電素子は
、実用上でそれほど大きく構成することができないもの
で、直径約50IIlIIl程度が限界である。このこ
のため、圧電素子を利用して自動車用の警報装置のよう
な大きな音量の発音装置を構成するには、圧電素子の取
り付けられる発音板の2次共振を利用することが考えら
れている。
第1図は、このような2次共振を利用する従来考えられ
ていた発音装置の構成を示すもので、発音板11は振動
板12に対して薄板状にした圧電素子13を張り合わせ
て構成されるもので、この発音板11はハウジング14
の開口部に対して対設設定され、このハウジング14の
開口部には蓋状前となるハウジング15を取り付は設定
し、上記発音板11を固定保持するようになっている。
この場合、ハウジング15に対しては、多数の開孔16
a 、 16b 、・・・が形成され、この開孔16a
 、16b・・・は発音板11部分で発生された音響を
外部に放出するために作用するもので、このハウジング
15部分に対応して空気層17が形成される。上記ハウ
ジング14の例えば底板部分には、発音駆動回路18が
取り付は設定されるもので、この駆動回路18から上記
発音板11に対して、リード線19.20を介して発音
駆動信号が供給されるようになっている。
第2図は上記駆動回路18の具体的回路の例を示してい
るもので、信号源となる発振回路21からの発振信号を
、増幅回路22で増幅し、ざらに昇圧トランス23で大
きな電圧として、発音板による発音機構24に供給する
ようにしているものである。
このように構成される発音装置において、その発音共鳴
設計をする場合には、発音板11の2次共振周波数fp
に対して、一般に知られている計算式に基づき、ハウジ
ング15に形成される開孔16a116b、・・・の直
径2a、この開孔の数n、開孔の長さ2、空気層17の
容積Vをそれぞれチューニングするものである。ここで
上記aは、ハウジング15の板厚(2n+m)によって
決まるものであるため、充分な音圧を得るためには、あ
る程度の開孔16a、16b、・・・それぞれの面積を
必要とする状態となるもので、容積Vを充分にとる必要
があるものである。例えば、この図に示した発音装置に
おいて、発音周波数fpを1550)(zにチューニン
グするためには、上記開孔の直径2aを4.8ml1l
、nを24、■を90cc(ハウジング15の深さh=
15mm)とするもので、その増幅効果は約86b程度
であった。
しかし、上記のように構成される発音装置にあっては、
その周波数特性を見ると、基本周波数となる低音域の応
答性が小さいものであり、また音圧の主成分となる2次
共振特性が鋭すぎる状態にある。このため、ソフトな感
じのない高くかつ鋭い音しか発生できない状態となるも
ので、発生音の音色上に欠陥を有する状態となってしま
うものである。
また、共振のピークの幅を拡大する手段として、例えば
実開昭55−130395号明細書に示されるように、
共振周波数の異なる2枚の発音板を対向する状態に設定
する構成のものが考えられている。しかし、ここに示さ
れた構造のものにあっては、低周波とした場合の特有な
現象に関しては、全く考慮していないものであり、また
2枚の発音板それぞれから発生する音を、有効に増幅発
音させる手段に関しても特に考慮されていないもので、
例えば警報装置として充分な発音特性を得るには不十分
なものである。
[発明の目的] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、特に
低音域の応答性に富み、しかも共振ピークの帯域幅を充
分広く設定することができて、良好な音色でかつ音圧も
充分な音を発生して、自動車用の警報装置としてる効果
的に使用されるようにする圧電素子を使用した発音装置
を提供しようとするものである。
[発明の概要] すなわち、この発明に係る発音装置は、それぞ5− れ圧電素子を設定した第1および第2の発音板を対向設
定して、その外周部をリングによって一体的に結合して
その発音板相互間に空気室を形成するようにすると共に
、この第1および第2の発音板からなる発音部材の両面
部分に対してそれぞれ空気層が形成され、かつこの空気
層相互が上記リングの外周部で連続設定されるように、
ハウジングに取り付は設定するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第3図および第4図はその構成を示しているもので、第
1および第2の発音板31および32が、互いに平行状
態となるように対向設定されている。この第1および第
2の発音板31.32は、それぞれ円盤状の金属振動板
33.34に対して、その中心部分に同心状態となるよ
うに薄板円盤状の圧電素子35および36を、それぞれ
張り合わせ設定して構成されるものである。ここで、上
記圧電素子35および36のそれぞれ寸法は、「42φ
XO,3Il11、[48φXO,3mm+Jであり、
振動板33は6− コバール(商品名:日本鉱業製高ニッケル合金)、振動
板34は黄銅でそれぞれ構成され、その寸法は共に「9
0φxo、2mmJに設定される。
上記対向設定される第1および第2の発音板31および
32のそれぞれ外周部は、合成樹脂で構成されるリング
37に対して接着固定されるもので、この第1および第
2の発音板31.32およびリング37で囲まれる内部
には、空気室38が形成されるようになっているもので
、この空気室38を含む第1および第2の発音板31.
32によって、発音部材39が構成されるようになるも
のである。そして、上記第1および第2の発音板31お
よび32に対して駆動電流を供給するリード線40a 
、 40bおよび41a141bは、並列接続して駆動
回路42に対して接続するもので、この場合第1の発音
板31のリード線4Oa 、 40bは特に図では示し
てないが、リング37に形成された溝を介して駆動回路
42部分に導かれる。
上記発音部材39を構成するリング37には、複数例え
ば4か所の凹部が形成され、この各凹部に対しては、そ
れぞれゴム製の支持部材43a 、 43b 。
・・・を嵌め込み設定し、この支持部材43a 、 4
3b 。
・・・は、ハウジング44の内側壁に対して取り付は設
定するようにする。そして、上記発音部材39が、ハウ
ジング44の内部に弾性的に保持設定されるようにする
ものである。ここで、上記ハウジング44は、本体部4
4aとその開口部分に対して接着固定される蓋体部44
bとから構成され、上記支持部材43a 、 43b 
、・・・はそれぞれ本体部43aの開口部周部に形成し
た凹部に対して嵌め込み設定し、これを蓋体部44bに
よって押え込み設定するようにしてなる。
ここで、上記発音部材39を構成するリング37の外径
を93IllIIlに設定し、ハウジング44の内径を
10OilIllに設定することによって、リング37
の外周部分に長さh1幅yの全周にわたるリング状態の
音響通路45が形成されるようになっている。また、上
記発音部材39の第1の発音板31と、ハウジング44
の蓋体部44bの前面板との間に厚さha=111の前
側空気層46が形成され、さらに第2の発音板32とハ
ウジング44の本体部44aの底板部との間には、厚さ
hb=5mmの後側空気層47が形成されるようになっ
ている。
そして、上記ハウジング44の蓋体部44bの前側板部
分には、外側寄りに分布して直径4.8mmの放音用の
、例えば48個の開口4Ba 14&b 、・・・を形
成してなる。
このような発音装置において、低周波域に共振をもたせ
るためには、振動部分の直径を大きく設定し、その板厚
を薄くして、外周部分を固定すればよいことは知られて
いる。そして、上記実施例に示した発音装置にあっては
、上記のように各寸法数値を設定することによって、発
音板31および32の1次共振周波数をそれぞれ約40
0H7および約500Hzに設定することができる。
ところが、このように大きな外径の薄い振動板に構成し
て、その振動周波数が低い状態となってくると、発音板
31.32相互間の内部空気室38は大きな音響増幅効
果をもたらすことが判明した。
ここで、1次共振音圧の増幅効果について考察すると、
第1の発音板31の裏側から放射される、9− 表側に対し逆位相となる音波は、第2の発音板32によ
ってカットされる状態となり、音波の回り込みによる打
ち消し合いを防止できるようになる。
また、内部空気室38は密閉状態となっているものであ
るため、その内部空気反力によって振動が増大される状
態となり、音響増幅動作が可能の状態となる。これは、
第2の発音板32に対しても、第1の発音板31が同様
の作用をするようになるものであり、したがって、内部
空気室38の効果は、第5図に示すような状態となる。
この図において、曲線AおよびBは、それぞれ第1およ
び第2の発音板31および32単独で存在する場合の、
正弦波入力に対する周波数特性データを示すもので、曲
線Cは上記実施例のように第1および第2の発音板31
.31を並列に接続設定した場合の同じく周波数特性デ
ータであって、この曲線Cのデータでは曲線AおよびB
に対してそれぞれ約15dbの増幅効果が存在すること
が確認できる。尚、このデータは、発音部材39をハウ
ジング44から取り出した状態で測定したものである。
10− すなわち、上記実施例に示した装置にあっては、第1お
よび第2の発音板31および32で挟まれる内部空気室
38が音響増幅のために利用される状態となるものであ
り、第1および第2の発音板31.32の共振周波数が
約800Hz以下の低周波域で、特に有効な効果をもた
らすものである。
次に、2次共振増幅について説明すると、第1および第
2の発音板31.32の2次共振周波数は、それぞれ約
1250Hz 、および約1550Hzである。そして
、上記発音装置では、主に音響通路45と、後側空気室
47との間で共鳴させているもので、その共鳴周波数は
、第1および第2の発音板31.32の2次共振周波数
の中間周波数付近である約1400Hzとされるもので
ある。この周波数のチューニングは、主に音響通路45
の長さh1通路幅y1後側空気室47の厚さhb等を適
切に設定することによって実行される。したがって、リ
ング37の幅に相当する音響通路45の長さが存在する
だけ、前側空気室46の容積V (haの大きさに対応
する)が小さくとも、充分な2次共振増幅効果が得られ
る。
この場合上記実施例の共鳴モードについて、有限要素法
シミュレーションを用いて解析した結果を示すと、第6
図に示す状態となる。この図において、丸の大きさは8
丸の中心位置における音圧の大きさく共鳴モード)を示
している。すなわち、前側空気層46もひきずられるよ
うに共鳴する状態となるもので、これによって、発音板
31の2次共振音圧も増幅させることが可能となるもの
である。
尚、上記実施例においては、前側の空気層46の厚さを
後側の空気層47の厚さよりも大きく設定し、かつ放音
用の開口48a 、 48b 、・・・は極力外側に配
置させる状態で構成したが、発音板31に対する増幅効
果を大きくするためには、このように構成すると効果的
である。
第7図は、上記実施例における共鳴増幅効果を説明する
もので、実線で示す曲線はこの実施例の状態における共
鳴増幅効果を、破線は上記実施例に示したハウジング4
4を取り外した場合の共鳴増幅効果を示すもので、これ
は正弦波入力に対する周波数特性データの状態で示して
いる。すなわち、上記のようなハウジング44の存在に
より、発音板31.32の2次共振音圧は、共に約8d
B以上増幅できるようになる。
すなわち、第1図で示したような従来の手段の考え方で
は、1枚の発音板に対して1つの共鳴室を設ける構成の
ものであり、したがって発音板が2枚となればその共鳴
室も2つとなり、この発音装置の大きさも2倍となるも
のである。この点、上記実施例では示したように構成す
ることによって、前側および後側の空気層46.47を
合計しても151I111であり、従来と同等程度の空
気層の大きさで、2枚の発音板31.32共に充分に増
幅させることが可能となる。
次に、上記実施例における発音部材39を支持する支持
部材43a 、43b 1・・・について考察してみる
と、発音部材39を構成する第1および第2の発音板3
1.32共に、その1次共振モードは外周部が振動の節
とはならないもので、リング37の振動が大きい状態と
なる。したがって、このリング37を完13− 今に固定してしまうとこの支持部で振動が抑制される状
態となってしまい、発音板31.32の振動発音効果が
抑制されてしまう。また、ハウジング44に対して大き
な振動が直接的に伝達される状態となって、びびり音が
発生するような問題が生ずる。
このため、支持部材43a 、 43b 、・・・を振
動を吸収するゴムのような材料によって構成するもので
ある。
第8図は、第1図で示した従来例との対比で周波数特性
データを示すもので、実線は第3図で示した実施例の特
性を、破線は第1図で示した従来例の特性をそれぞれ示
している。
この特性図からも明らかなように、実施例に示した発音
装置にあっては、従来と同程度の大きさによって、基本
周波数となる低音域の応答性に冨み、音圧成分となる2
次共振域の帯域幅の広い発音装置が構成されるようにな
るものである。例えば、駆動回路42から400Hz 
、500Hz 、1200Hz 、1500Hzの周波
数成分を含んだ振動波形信号を供給することによって、
ソフトな14− 感じでしかも豊かな音色の警報音が発生されるようにな
るものである。
上記実施例にあっては、発音部材39を支持する支持部
材43a 、 43b 、・・・は、リング31の外側
に突設する状態で設定した。しかし、この発音部材39
の支持構造は適宜変形できるものであり、例えば第9図
に示すように、リング37の第1および第2の発音板3
1.32に対応する両面部までも含む状態で嵌め込み設
定される断面コ字型に成型したスポンジを用いて支持部
材51を構成してもよいものであり、この場合ハウジン
グ44の蓋体部44bの外周部をテーパ状態に形成して
、このテーパ部によって上記支持部材51を押えるよう
にして固定保持させるようにしてもよい。また、リング
37の側壁には、内部空気室38の増幅効果を失わない
程度の、例えば直径1.5mu+程度の穴52を設け、
内部気圧差による特性変化が発生しないように対策して
もよいものである。
また、第10図に示すように、ハウジング44の側壁部
分に対しても放音のための開口53を設ける状態として
もよい。そして、さらに第1および第2の発音板31.
32の共振周波数を異ならせる手段として、振動板33
.34を例えば黄銅のような同じ材料によって構成し、
その形状を異ならせて共振周波数を異なる状態に設定す
るようにしてもよいものである。また、このような振動
板の外周部分は、溶着、かしめ等の手段によって固定す
る構造としてもよい。
このような発音部材39において、第1および第2の振
動板33および34は、これまでに示したように板状の
ものに限定されるものではなく、第11図に示すように
互いに対向する面部分を開口した容器状態に構成し、こ
の容器状態にした振動板33.34の周部をリング37
の端面に形成した溝に対して指し込み設定して固定する
ようにしてもよい。また、この発音部材39の支持部の
構造においても、リング37の外周部に対して鍔状のフ
ランジ53を突設し、このフランジ53を支持部材43
a 143b 、・・・に形成した切り込み凹部に嵌め
込み設定して、発音部材39が支持設定されるように構
成してもよいものである。さらに、ハウジング44の蓋
体部44bに形成される放音用の開口も、多数の小さな
孔で形成するものに限らず、スリットによって構成して
もよいことはもちろんである。
発音部材39を構成する第1および第2の発音板31.
32は、実施例に示したように振動板33.34のそれ
ぞれ一方の面に対して圧電素子35および36を接合設
定するように構成したが、これは第12図に示すように
第1および第2の振動板33および34のそれぞれ両方
の面に対して、圧電素子35a 、 35b1および3
6a 、 36bを接合したバイモルフ構造として構成
してもよいものである。この場合、振動板33.34に
それぞれ接合される圧電素子35aと35b1および3
6aと36bとは、それぞれ並列接続してもよいもので
あるが、それぞれ別系統の駆動回路によって駆動するよ
うに構成してもよい。また、この場合第13図に示すよ
うに、圧電素子の表面に対して電極54を形成すると共
に、この電極54から分割される状態で上記圧電素子の
上に副電極55を設け、これら電極54および55と振
動板上の17− 電極56とによる3端子によって、従来から知られてい
る自励発振方式による駆動信号発生手段を構成するよう
にしてもよいものである。
尚、第3図に示した実施例ではリング31を設けたが、
リング37を省略して振動板33と34を直接接触させ
て、振動板33.34相互間に空気室を形成する形状と
することも可能である。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、従来と同等の大きさに
構成する状態であっても、特に低音域において応答性の
優れた発音装置を構成することのできるものであり、し
かも共振ピークの帯域幅を充分に大きなものとすること
ができ、音色が充分に良好な状態で充分な音圧が得られ
るようになるものであり、例えば自動車用の警報音発生
装置として効果的に応用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発音装置を説明する構成図、第18− 置を示すもので、第3図は第4図のI[I−I線に沿う
断面図、第4図は第3図のrV−rV線に沿う断面図、
第5図は上記実施例装置の空気室における増幅効果を説
明する曲線図、第6図は上記発音装置における共鳴モー
ドを説明する図、第7図は同じく共鳴増幅効果を示す図
、第8図は上記発音装置の周波数特性データを従来例と
対比して示す図、第9図乃至第12図はそれぞれこの発
明の異なる実施例を説明する構成図、第13図はさらに
圧電素子に対する電極構成の他の例を説明する図である
。 31.32・・・第1および第2の発音板、33.34
・・・第1および第2の振動板、35.36・・・第1
および第2の圧電素子、37・・・リング、38・・・
内部空気室、39・・・発音部材、42・・・駆動回路
、43a 、43b 、・・・支持部材、44・・・ハ
ウジング、45・・・音響通路、46.47・・・前側
および後側空気層、48a、48b、・・・開口(放音
用)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 19− 第1図 第5図 特開昭GO−134700(7) 尉 ;虐 オ鰺 1/ Ll −9 M 波 数 にHz 100■−■肩 第9図 −第10図 ′ 第11図 438−拝→14章塁廷;;;;;=4煽i≠≠;至竿
至う←Jト=2第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ振動板に対して薄板状の圧電素子を接合して構
    成されそれぞれ共振周波数を異ならせて設定し、かつ相
    互間に空気室が形成されるように対向配置するように設
    定した第1および第2の圧電発音板と、この第1および
    第2の圧電発音板からなる発音部材の前面および背面部
    に空気層を形成してさらに上記第1および第2の発音板
    の外周部に隙間による通路を形成するように構成したハ
    ウジングと、このハウジング内に上記発音部材を支持設
    定する弾性体でなる支持部材とを具備したことを特徴と
    する発音装置。
JP58242194A 1983-12-23 1983-12-23 発音装置 Granted JPS60134700A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242194A JPS60134700A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 発音装置
US06/682,755 US4700177A (en) 1983-12-23 1984-12-17 Sound generating apparatus with sealed air chamber between two sounding plates
EP84115942A EP0146933B1 (en) 1983-12-23 1984-12-20 Sound generating apparatus
DE8484115942T DE3481458D1 (de) 1983-12-23 1984-12-20 Schallerzeugendes geraet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242194A JPS60134700A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 発音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60134700A true JPS60134700A (ja) 1985-07-17
JPH0535439B2 JPH0535439B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=17085683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242194A Granted JPS60134700A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 発音装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4700177A (ja)
EP (1) EP0146933B1 (ja)
JP (1) JPS60134700A (ja)
DE (1) DE3481458D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121715A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 パナソニック株式会社 スピーカ
WO2014174729A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 株式会社村田製作所 超音波発生装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796009A (en) * 1987-03-09 1989-01-03 Alerting Communicators Of America Electronic warning apparatus
DE3718018A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-08 Diehl Gmbh & Co Elektronischer akustischer signalgeber
US5160913A (en) * 1987-10-19 1992-11-03 Sparton Corporation Electric horn with solid state driver
US5049853A (en) * 1987-10-19 1991-09-17 Sparton Corporation Electric horn with solid state driver
JP2567148B2 (ja) * 1990-11-20 1996-12-25 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5373281A (en) * 1991-08-15 1994-12-13 Nartron Corporation Failsafe module
US5363452A (en) * 1992-05-19 1994-11-08 Shure Brothers, Inc. Microphone for use in a vibrating environment
US5386479A (en) * 1992-11-23 1995-01-31 Hersh; Alan S. Piezoelectric sound sources
US5423658A (en) * 1993-11-01 1995-06-13 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through variable ring loading
US5391053A (en) * 1993-11-01 1995-02-21 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through variable panel loading
US5382134A (en) * 1993-11-01 1995-01-17 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through stiffness variation
US5415522A (en) * 1993-11-01 1995-05-16 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through stress variation
AU676639B2 (en) * 1994-05-20 1997-03-13 Shinsei Corporation Sound generating device
US5558298A (en) * 1994-12-05 1996-09-24 General Electric Company Active noise control of aircraft engine discrete tonal noise
US5458222A (en) * 1994-12-05 1995-10-17 General Electric Company Active vibration control of structures undergoing bending vibrations
US5584447A (en) * 1994-12-19 1996-12-17 General Electric Company Noise control using a plate radiator and an acoustic resonator
US5590849A (en) * 1994-12-19 1997-01-07 General Electric Company Active noise control using an array of plate radiators and acoustic resonators
US5618010A (en) * 1994-12-19 1997-04-08 General Electric Company Active noise control using a tunable plate radiator
FR2732805B1 (fr) * 1995-04-05 1997-06-20 Klaxon Sa Avertisseur sonore piezo-electrique, notamment pour l'equipement de vehicules
US5805726A (en) * 1995-08-11 1998-09-08 Industrial Technology Research Institute Piezoelectric full-range loudspeaker
US5901231A (en) * 1995-09-25 1999-05-04 Noise Cancellation Technologies, Inc. Piezo speaker for improved passenger cabin audio systems
US5749433A (en) * 1996-02-13 1998-05-12 Jackson; Michael Massline loudspeaker enclosure
USH1875H (en) * 1996-07-22 2000-10-03 Microtronic A/S Electroacoustic transducer
FR2792802B1 (fr) 1999-04-26 2001-05-18 Inst Francais Du Petrole Hydrophone pour la reception des ondes acoustiques ou sismiques
DE19935768C2 (de) * 1999-07-23 2003-10-09 Auergesellschaft Gmbh Piezoelektrischer akustischer Alarmgeber
EP1089357B1 (en) * 1999-10-01 2007-08-15 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
US6657364B1 (en) * 1999-10-01 2003-12-02 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US6166623A (en) * 1999-12-22 2000-12-26 Electronics Controls Company Modular alarm assembly
US6987445B1 (en) * 2000-09-22 2006-01-17 Mallory Sonalert Products, Inc. Water resistant audible signal
JP4033643B2 (ja) * 2001-06-18 2008-01-16 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
CN101940000A (zh) * 2008-02-08 2011-01-05 株式会社坦姆科日本 振动拾取传声器
US8111832B2 (en) * 2008-04-16 2012-02-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of adjusting acoustic impedances for impedance-tunable acoustic segments
JP5594435B2 (ja) * 2011-08-03 2014-09-24 株式会社村田製作所 超音波トランスデューサ
US20130039522A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Versonix Corporation Flat speaker device and method of fabricating the same
US9179220B2 (en) 2012-07-10 2015-11-03 Google Inc. Life safety device with folded resonant cavity for low frequency alarm tones
US8810426B1 (en) * 2013-04-28 2014-08-19 Gary Jay Morris Life safety device with compact circumferential acoustic resonator
CN106932817B (zh) * 2017-01-23 2018-11-30 中国人民解放军海军工程大学 一种综合检测地声-水声信号的压电传感器
KR102002805B1 (ko) * 2018-02-02 2019-07-23 (주)와이솔 휴대단말에 장착되기 위한 압전 스피커 유닛을 포함하는 하우징 조립체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130395U (ja) * 1979-03-09 1980-09-13
JPS577099U (ja) * 1980-02-28 1982-01-14

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE338172A (ja) * 1925-11-16
US2126436A (en) * 1935-01-07 1938-08-09 Brush Deveiepment Company Acoustical apparatus
US2202467A (en) * 1936-07-23 1940-05-28 Bell Telephone Labor Inc Artificial larynx
US3055451A (en) * 1958-10-16 1962-09-25 Kenney George Robert Speaker cabinet
US3588381A (en) * 1967-08-28 1971-06-28 Motorola Inc Transducer having spaced apart oppositely flexing piezoelectric members
US3721840A (en) * 1971-09-14 1973-03-20 Nittan Co Ltd Sound generator
GB1412457A (en) * 1971-12-27 1975-11-05 Sumitomo Electric Industries Sound generator comprising a piezoelectric acoustic device
US3970879A (en) * 1971-12-29 1976-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Piezoelectric acoustic device
US3970878A (en) * 1975-03-31 1976-07-20 Teledyne Exploration Company Piezoelectric transducer unit and hydrophone assembly
JPS5257232A (en) * 1975-11-05 1977-05-11 Catalysts & Chem Ind Co Method of manufacturing inorganic fibrous molded products
JPS538594A (en) * 1976-07-13 1978-01-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic buzzer
JPS5330296A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Seiko Instr & Electronics Ltd Electro-acoustic transducer
CA1113288A (en) * 1977-11-09 1981-12-01 Mallory (P. R.) & Co. Inc. Modular piezoelectric transducer component for audible signaling
US4374377A (en) * 1979-12-12 1983-02-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Piezoelectric audio transducer
DE3138068A1 (de) * 1980-11-10 1982-07-08 Marukokeihouki Co. Ltd., Nagano Piezoelektrische mehrfrequenz-schallerzeugungsvorrichtung
JPS57113697A (en) * 1981-01-05 1982-07-15 Murata Mfg Co Ltd Piezoelectric type speaker
US4409588A (en) * 1981-03-10 1983-10-11 Pickering & Company, Inc. Miniature sounder with multi-part tuned cavities
CH642504A5 (en) * 1981-06-01 1984-04-13 Asulab Sa Hybrid electroacoustic transducer
JPS5840717A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 三菱電機株式会社 ガスしや断器
US4641054A (en) * 1984-08-09 1987-02-03 Nippon Ceramic Company, Limited Piezoelectric electro-acoustic transducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130395U (ja) * 1979-03-09 1980-09-13
JPS577099U (ja) * 1980-02-28 1982-01-14

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121715A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 パナソニック株式会社 スピーカ
JPWO2013121715A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ
US9107005B2 (en) 2012-02-15 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Speaker
WO2014174729A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 株式会社村田製作所 超音波発生装置
JPWO2014174729A1 (ja) * 2013-04-24 2017-02-23 株式会社村田製作所 超音波発生装置
US10074352B2 (en) 2013-04-24 2018-09-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ultrasonic wave generation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3481458D1 (de) 1990-04-05
EP0146933A3 (en) 1986-10-01
US4700177A (en) 1987-10-13
EP0146933B1 (en) 1990-02-28
JPH0535439B2 (ja) 1993-05-26
EP0146933A2 (en) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60134700A (ja) 発音装置
US4641054A (en) Piezoelectric electro-acoustic transducer
JP4844411B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサの製造方法、超音波スピーカ、音声信号再生方法、超指向性音響システム及び表示装置
JPWO2004006620A1 (ja) 電気音響変換器
CA2396347A1 (en) Piezoelectric film sonic emitter
JP2005204215A (ja) 電気音響変換器
US4638205A (en) Piezo-electric transducer
JPH11331976A (ja) スピーカ
JP2007318554A (ja) 静電型スピーカ
JP2525595Y2 (ja) 自励振型圧電ブザー
JP2001119793A (ja) 圧電スピーカ
JPH0453320B2 (ja)
JPH11308691A (ja) スピーカ装置
JPH03228500A (ja) 圧電型発音体
JPH02179200A (ja) 強誘電性液晶を用いた発音装置
JPH11305779A (ja) 発音体
JPH03231600A (ja) 圧電型発音体
JPS61208399A (ja) 圧電スピ−カ
JPH0110076Y2 (ja)
JPH0832111B2 (ja) 発音体
JPS61200800A (ja) 圧電式音響発生装置
JPH01293098A (ja) 圧電スピーカ
JPH089496A (ja) 圧電型スピーカー
JP2021027511A (ja) 電気音響変換装置
JPH02242297A (ja) 圧電サウンダ