JPS6013060B2 - フエライト系耐熱鋼 - Google Patents

フエライト系耐熱鋼

Info

Publication number
JPS6013060B2
JPS6013060B2 JP53037124A JP3712478A JPS6013060B2 JP S6013060 B2 JPS6013060 B2 JP S6013060B2 JP 53037124 A JP53037124 A JP 53037124A JP 3712478 A JP3712478 A JP 3712478A JP S6013060 B2 JPS6013060 B2 JP S6013060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
ferritic heat
resistant steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53037124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54128421A (en
Inventor
兼次 安彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP53037124A priority Critical patent/JPS6013060B2/ja
Publication of JPS54128421A publication Critical patent/JPS54128421A/ja
Publication of JPS6013060B2 publication Critical patent/JPS6013060B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主としてCr−Mo系のフェライト系耐熱鋼に
Pを積極的に含有させ、高温クリープ強度および破断延
性を改善したフェライト系耐熱鋼に関するものである。
従来から化学工業用反応装置および圧力容器、石油精製
装置用脱硫装置、火力および原子力発電用ボィラ並びに
熱交換器などの配管用鋼材として21/4Cr−IMo
鋼を代表とするフェライト系耐熱鋼が多量に使用されて
いる。しかしながら近年工業プラントの大形化、および
高温高圧操業に移行しつつあるため従来のこの種耐熱鋼
に較べてより一層高温における強度および靭性の良好な
耐熱鋼が要望されている。
ところで従来多くの研究により、明らかにされているよ
うにフェライト系耐熱鋼中のPは、競もどし脆性を促進
する作用があるため極力低減させる方何で努力が重ねら
れてきている。
その一例をあげるとィ)原子炉圧力容器用極厚鋼板にあ
っては、Pは中性子照射脆性および糠もどし脆性に悪影
響を及ぼすため、Pの含有量を0.010%以下に溶製
する技術が開発されており〔鉄と鋼、Voそ筋,(19
77),M.9,P77〜80〕、ロ)Ni,Mn,C
r等を含む合金鋼にあってはP,Sb,Sn,As等に
起因する暁もどし縦化が生じるため、上記元素等を可能
な限り低くすることが必要とされ〔鉄と鋼〕Vo夕57
,(1971),船.14,P2273〜2284〕、
ハ)圧力容器用の厚鋼板中にPが0.007%および0
.010%と少ない含有量であっても高温において硫化
が認められたということが知られている〔鉄と鋼Vo夕
63(1977)M.9,P97〜100〕。
そのほか合金中のPの影響を調べた論文は数多くみられ
、それらの論文にはPの含有により脱化が促進されるた
め、高温下で過大な応力が作用するようなところに使用
される材料では、Pの含有量を極力低減させることが望
ましいことが記載されている。本発明者は、従来のフェ
ライト系耐熱鋼の有する高温における強度および級性を
さらに向上させたフェライト系耐熱鋼を提供することを
目的として、フェライト系耐熱鋼の高温特性に及ぼす各
種成分元素の影響を詳細に研究した結果、従来不純物と
して極小量に制限されているPを積極的に添加すること
により高温特性、特にクリープ強度および高温延性を著
しく改善することができることを新規に知見し、本発明
に想到したものである。
本発明は、新規知見により前記課題を有利に解決したも
のであって、‘11 CO.05〜0.30%、Si2
.0%以下、Mh2.0%以下、Cて0.30〜10.
0%、MOO.10〜2.0%、PO.035〜0.3
0%、残部実質的にFeからなるフェライト系耐熱鋼。
(以下基本成分鋼と略す)■ 基本成分鋼にCul.0
%以下、Ni5.0%以下、Co3.0%以下のうちか
ら選ばれる何れか1種または2種以上を含有したフェラ
イト系耐熱鋼。
(第2発明戦)‘31 基本成分鋼にNbl.0%以下
、Til.0%以下、VI.0%以下、Zrl.0%以
下、Tal.0%以下、WI.0%以下、BO.010
%以下のうちから選ばれる何れか1種または2種以上を
含有したフェライト系耐熱鋼。
(第3発明鋼)■ 基本成分鋼にA〆0.10%以下、
Cao.10%以下のうちから選ばれる何れか1種また
は2種を含有したフェライト系耐熱鋼。
(第4発明鋼)である。ここにおいてフェライト系耐熱
強風中のPは、暁入競もどし過程において旧オーステナ
ィト結晶粒界部に偏折するため脆化が起り易いと考えら
れるが、本発明者の研究によればPを0.035〜0.
30%の範囲内で含有させ、所定の熱処理を施して旧オ
ーステナィト結晶粒界に高濃度(1%以上)のPを偏折
させることにより、高温におけるクリープ強度および延
性を著しく改善できることを知見した。
したがって、工業プラントが大形化し、高温高圧操業化
の煩向にあるなかで化学工業用各種反応装置または圧力
容器などの材料として、充分に適用できる極めて価値あ
るフェライト系耐熱鋼を得たものである。次に本発明鋼
の成分組成の限定理由を説明する。
Cは、鋼の強度および競もどし軟化抵抗性を向上させる
ために効果的な元素であり、0.05%より少ないと前
記諸特性を得ることができず、一方、0.30%より多
く添加すると溶接性が劣化し、部材の製造性に支障をき
たすためCは0.05〜0.30%の範囲内にする必要
がある。Sjは、主に溶製時の脱酸精錬剤として添加さ
れ、耐酸化性を向上させるためにも効果的な元素である
ただし2.0%より多く添加すると高温における級性が
低下するため、Siは2.0以下にする必要がある。M
nは、王に溶製時の脱酸、脱硫元素として添加され、ま
たマルテンサィト地の強化にも効果的な元素である。
ただし2.0%より多く添加すると熱間加工法および高
温における靭性が低下するため、Mh‘ま2.0以下に
する必要がある。Crは、高温における強度特性および
耐酸化性を確保するために必須の元素である。しかし0
.30%より少ないと強度および耐酸化性が低下し、一
方、10.0%より多いと高温特性の増加は、それほど
望めず、むしろコスト高となるためCrは0.30〜1
0.0%の範囲内にする必要がある。Moは、競入症も
どし処理により2次炭化物を生成し、高温強度の増加に
大きく寄与するが0.10%より少ないと高温強度が得
られず、一方2%より多いと熱間加工性および靭性が低
下するため、Moは0.10〜2.0%の範囲内にする
必要がある。
Pは、オーステナィト粒界に偏析して粒界を強化し、高
温におけるクリープ強度および延性を著しく向上させる
効果があり、本発明鋼の必須の元素であり、上記効果は
、結晶粒界部に1%以上の高濃度のPを偏析させること
により得られる。PO.035%より少ないとこの偏折
状態を得ることができず、一方0.30%より多いと、
逆に高温強度および靭性が低下するため、Pは0.03
5〜0.30%の範囲内にする必要がある。上記成分組
成のほかに下記の元素を適量に添加して高温特性をさら
に向上させた合金を得ることができる。
Cu,Ni,Co,Nb,Ti,V,Zr,Ta,VV
,B,A夕,Ca。
Cu,NiあるいはCoは固溶体強化により、高温強度
の増加に寄与する元素であるが、それぞれ1.0%、5
.0%、3.0%より多すぎると熱間加工性が劣化する
ため、Culこついては1.0%以下、Niについては
5.0%以下、Coについては3.0%以下にする必要
がある。
M瓜 Ti,V,Zr,Ta,Wは、ともにCと結合*
してマトリックス中に微細な炭化物を形成し高温強度の
増加に寄与するが、それぞれが1.0%より多いと熱間
加工性が劣化するためそれぞれ1.0%以下にする必要
がある。
Bは、Pと同様に粒界部に偏析してクリープ強度の増加
に大きく寄与するが、0.010%より多いと高温脆性
が促進されるため、Bは0.010%以下にする必要が
ある。
Aそ,Caは、主として脱酸剤として添加され高温強度
の改善に若干寄与する元素である。
ただしそれぞれ0.10%より多いと高温脆性が促進さ
れるため、A夕,Caはそれぞれ0.10%以下にする
必要がある。次に本発明を実施例について詳細に説明す
る。
実施例 1真空高周波誘導溶解炉により第1表に示す成
分組成の21/4Cr−IMo系の供説材を溶製した。
比較鋼のM.1および2は従釆の21/4Cr−IMo
鋼であり本発明鋼のNo.3〜7はP含有量を高めた2
1/4Cr−IM均綱である。第 1 表 第1表の供試材を用いて熱間加工により直径13側の榛
材とした後アルゴンガス雰囲気中において1300qo
×3仇hin水冷の蟻入処理を施した後690〜720
30の温度範囲内で暁もどし処理を施し、それぞれの供
試材のかたさをロックウェルCかたさ15±1に調整し
た。
続いてこれらの供謎材から中央部にVノッチをもつ直径
6.25肋のクリープ試験片を採取し、500,525
550℃の各温度で試験した結果の一例を第1図(5
50℃における試験結果)に示す。同図に見られるごと
く従来鋼の紬.1および2と本発明鋼aの舷.3〜7の
破断寿命を比較すると高応力側には大差はないが低応力
側において大きな差が見られる。
すなわち例えば4狐Siの応力下では従来鋼の寿命は1
00〜14肋rであるのに対して本発明鋼では160〜
90帆「の長寿命を示している。またクリープ破断後の
絞り値を見ても従来鋼は何れも10%以下の低い値を示
しているのに対して本発明鋼のうち特に恥.3,4,5
では80%以上の高い値を示した。実施例 2 C,Si,Mh,Cて,Moを変化させた21/4Cr
−IMo系の銅を製造し、P含有量の影響を調べた。
真空高周波誘導溶解炉により第2表に示す成分組成の2
1/4C「一IMo系の供謎材を溶製した。第2表の供
誌材を用いて熱間加工により直径15側の樺材とした後
1300℃×3仇hin水冷の暁入処理を施した後69
0〜720℃の温度範囲内でそれぞれの供試材のかたさ
をロックウェルCかたさHRC15を目標にして暁もど
し処理を施した。続いてこれらの供試材から中央部にV
/ッチをもつ直径6.25柳のクリープ試験片を採取し
、550o0におけるクリープ試験を行なった。その結
果の一例を第2表に併記した。第 2 表 同表にみられるごとく各供試材の100時間強度(応力
−破断時間曲線より、10畑時間で彼断する応力および
破断絞り値を推定)はいずれも40KSi以上を示して
おり、また破断絞り値も50%以上を示すことを確認し
た。
以上のごとくP量を高めた本発明鋼は従来鋼に較べて高
温におけるクリープ寿命が長くかつ延性も大であること
が明瞭に認められる。
この原因を究明するためにクリープ破断後の被断面観察
およびオージェ電子分光分析を行なった結果、従来鋼の
亀裂の伝播経路は旧オーステナィト結晶粒界であるのに
対して本発明鋼のM.3,4,5はそのほとんど結晶粒
内であり、さらに結晶粒界部には1%以上の高濃度のP
の偏折があることを確認した。以上の調査結果から本発
明鋼のごとくP含有量を高めることにより、その後の熱
処理過程において結晶粒界部に高濃度のPの偏析が生じ
、これが銅の弱点である結晶粒界を著しく強化するため
高温におけるクリープ強度および延性を向上させるもの
と推察される。次に結晶粒界部に偏析するPの濃度は擬
入処理後の競もどしおよび時効処理時間に大きく影響す
ると思われたので、供試材No.3を用いて1300q
o×3仇hin水競入および720qo×1節rの蛭も
どしを施した後500qoの温度で長時間時効を行なっ
た。所定時間の時効処理が完了した後結晶粒界部のPの
濃度を測定した。その結果を第2図に示した。同図にみ
られるごとく結晶粒界部のPの濃度は時効処理時間が長
くなるとともに急激に高まり、数時間で1%以上となり
、1項数時間では3%を越えるようになり、2餌時間以
上ではほぼ飽和する額向にあることを示している。以上
の結果から結晶粒界部の強化に役立つ高濃度のPの偏析
状態を得るためには隣入−暁もどし後数時間〜1増段時
間の時効処理を施すことが望ましいことが判る。実施例
3 真空高周波誘導溶解炉により第3表に示す成分組成から
なるフェライト系耐熱鋼を綾製した。
第 3 表第 3 表 (続き) 第3表の供試材を熱間加工により直径2仇舷の榛材とし
た後、実施例1と同様に焼入暁もどし処理を施し、しか
るのちクリープ試験片(Vノツチ付き)を採取した試験
に供した。
結果の一例を第3〜5図に示す。同図に見られるように
Pの含有量が高い本発明鋼は何れも比較鋼にくらべて同
一応力レベルで比較した場合明らかに破断寿命が長くか
つ破断後の絞りも大きい。第3〜5図から10万時間に
おけるクリープ破断強度を推定すると第4表のごとくで
あり、本発明鋼は普鮫鋼に較べて2倍以上のクリープ強
度を示していることが判る。なお本発明鋼のうちでもN
iを含有したNo.33およびV,Wを添加したM.4
5はこれらの元素を添加しないNo.32およびNo.
38に較べてクリープ強度が若干高いことを示している
。次に本発明鋼の高温酸化性を調べるために第3表の供
試材から酸化試験片を採取し、600午0×10風rの
大気中連続加熱を施した。
第4表に酸化試験後の酸イb増量を示した。第 4 表 同表に見られるごとくPの含有量を高めた本発明鋼であ
ってもPを極〈微量にした比較鋼に〈らべて酸化増量の
差はわずかであり、Pの添加による高温耐酸化性への影
響は少ないことを示している。
以上のごとく本発明鋼は従来から用いられている低合金
耐熱鋼に対して0.035〜0.30%のPを含有させ
高温特性を改善した銅である。
すなわち従来から低合金耐熱鋼にあってはP,Sb,S
n,As等の元素が焼もとし脆性を生じさせることが知
られているため、上記元素を極力少なくした鋼が実用さ
れてきた。この結果、高温クリープ延性が大きい材料が
望まれているにもかかわらず、含P量を減少させること
によってクリープ延性を減少させる方向、すなわち常温
における焼もどし脆性を改善するために、高温における
実際操業に対して致命的な欠陥ともいえるクリープ延性
を減少させる方向で研究され、かつ製造されていたわけ
である。しかしながら本発明者はPを極力少くすると、
応力を負荷した状態で高温下に長時間曝らすと箸るしい
脆性も起こるという現象を知見し、その対策として、P
含有量を葛めることにより高温クリープ強度および延性
を箸るしく改善できるという新規な事実を知見し、本発
明を完成させたものであり、工業的価値は極めて大きい
【図面の簡単な説明】
第1,3,4,5図はそれぞれ本発明鋼と比較鋼の55
0qoにおける応力−破断時間曲線を示す図、第2図は
本発明鋼の結晶粒界部におけるP濃度におよぼす時効時
間の影響を示す図である。 簾1図第2図 第3図 節4図 豹5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.05〜0.30%、Si:2.0%以下、
    Mn:2.0%以下、Cr:0.30〜10.0%、M
    o:0.10〜2.0%、P:0.035〜0.30%
    、残部実質的にFeからなるフエライト系耐熱鋼。 2 C:0.05〜0.30%、Si:2.0%以下、
    Mn:2.0%以下、Cr:0.30〜10.0%、M
    o:0.10〜2.0%、P:0.035〜0.30%
    とさらにCu:1.0%以下、Ni:5.0%以下、C
    o:3.0%以下のうちから選ばれる何れか1種または
    2種以上を含有し、残部実質的にFeからなるフエライ
    ト系耐熱鋼。 3 C:0.05〜0.30%、Si:2.0%以下、
    Mn:2.0%以下、Cr:0.30〜10.0%、M
    o:0.10〜2.0%、P:0.035〜0.30%
    とさらにNb:1.0%以下、Ti:1.0%以下、V
    :1.0%以下、Zr:1.0%以下、Ta:1.0%
    以下、W:1.0%以下、B:0.01%以下のうちか
    ら選ばれる何れか1種または2種以上を含有し、残部実
    質的にFeからなるフエライト系耐熱鋼。 4 C:0.05〜0.30%、Si:2.0%以下、
    Mn:2.0%以下、Cr:0.30〜10.0%、M
    o:0.10〜2.0%、P:0.035〜0.30%
    とさらにAl:0.10%以下、Ca:0.10%以下
    のうちから選ばれる何れか1種または2種を含有し、残
    部実質的にFeからなるフエライト系耐熱鋼。
JP53037124A 1978-03-30 1978-03-30 フエライト系耐熱鋼 Expired JPS6013060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53037124A JPS6013060B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 フエライト系耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53037124A JPS6013060B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 フエライト系耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54128421A JPS54128421A (en) 1979-10-05
JPS6013060B2 true JPS6013060B2 (ja) 1985-04-04

Family

ID=12488846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53037124A Expired JPS6013060B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 フエライト系耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013060B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181849A (ja) * 1982-04-14 1983-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温用高クロム鋼
JPS59123745A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性合金
JPS6017057A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐候性の優れたFe−Cr鋼
JPS62235420A (ja) * 1986-04-02 1987-10-15 Japan Casting & Forging Corp 圧力容器用鍛鋼の製造法
JP2689198B2 (ja) * 1992-05-14 1997-12-10 新日本製鐵株式会社 クリープ強度に優れたマルテンサイト系耐熱鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50810A (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS5169422A (en) * 1974-12-12 1976-06-16 Nippon Steel Corp Cr mo keiteigokinko

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50810A (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS5169422A (en) * 1974-12-12 1976-06-16 Nippon Steel Corp Cr mo keiteigokinko

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54128421A (en) 1979-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1867745B1 (en) Ferritic heat-resistant steel
JP4816642B2 (ja) 低合金鋼
JPS63230851A (ja) 耐食性に優れた油井管用低合金鋼
JPS5848024B2 (ja) 耐食性のすぐれた油井管用鋼
JPS6013060B2 (ja) フエライト系耐熱鋼
JP4173957B2 (ja) 溶接部の疲労強度に優れた鋼板の重ね隅肉溶接方法
JP2689198B2 (ja) クリープ強度に優れたマルテンサイト系耐熱鋼
JPH05311345A (ja) 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼
KR880001356B1 (ko) 콜롬비움 혹은 티타니움을 함유하여 용접 가능한 낮은 침입형의 29% 크롬-4% 몰리브덴 페라이트 스텐레스 강
JPS6238426B2 (ja)
JPS59211556A (ja) フエライト−オ−ステナイト系二相ステンレス鋼
JPS6031898B2 (ja) タ−ビンロ−タ材
JP2004018897A (ja) 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ
JPH01230723A (ja) タービンロータの製造方法
JPH05311344A (ja) 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼
JPH0569884B2 (ja)
JP2583114B2 (ja) 耐溶接割れ性にすぐれる低炭素CrーMo鋼板
JPS62290849A (ja) 地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ
JPS6017016A (ja) タ−ビンロ−タの熱処理方法
KR100276278B1 (ko) 고경도 저온인성을 갖는 100Kg급 초고장력후판의 제조방법
JPS61130457A (ja) 圧力容器用Cr−Mo鋼
JPS62250158A (ja) 熱間鍛造金型用鋼
JPS62170461A (ja) 耐熱鋼
JPH05311347A (ja) タービン羽根
JPS6184323A (ja) 耐熱オ−ストナイト系ステンレス鋼の製造方法