JPS6017016A - タ−ビンロ−タの熱処理方法 - Google Patents

タ−ビンロ−タの熱処理方法

Info

Publication number
JPS6017016A
JPS6017016A JP12235283A JP12235283A JPS6017016A JP S6017016 A JPS6017016 A JP S6017016A JP 12235283 A JP12235283 A JP 12235283A JP 12235283 A JP12235283 A JP 12235283A JP S6017016 A JPS6017016 A JP S6017016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
turbine rotor
heat treatment
creep
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12235283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yoshioka
洋明 吉岡
Osamu Watanabe
修 渡辺
Mitsuo Kawai
光雄 河合
Kanji Kawaguchi
川口 寛二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12235283A priority Critical patent/JPS6017016A/ja
Publication of JPS6017016A publication Critical patent/JPS6017016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/38Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for roll bodies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は蒸気タービン覆二用いられるタービンロータの
製造方法C二係り、%gユ鍛造成形され次タービンロー
タ形状素体の熱処理方法C二関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 火力発電用蒸気タービンは蒸気の保有する熱エネルギを
有効I:利用するためC二、通常高圧、中圧。
低圧等のタービンからなり、それらC二供するロータも
高圧、中圧、低圧等蒸気条件に適した性質を有するもの
が各個別に使用され、これらを−軸fユ連結して一基の
蒸気タービンが構成されている。
かくして、超臨界圧ボイラを採用しまた再熱サイクルを
具備した火力発電プラン)−二あっては、蒸気温度は高
圧タービン入口で538℃、中圧タービン入口566℃
であり、これらの各タービンの初段落は常に500℃以
上の温度5二加熱されている。他方、流入蒸気圧力は高
圧タービン246atg 、中圧タービン40atg 
l=も及び、上記温度と相俟って高圧、中圧の各タービ
ンは極めて過酷な条件の下で、しかも非常C上長期間安
定して動作することを要求される。こうした蒸気タービ
ンにあって、最も高い信頼性を必要とするのがロータで
ある。タービンロータは高速回転体であるから、万一破
損した場合には発電所建屋を破壊する等大惨事に至るお
それがある。したがってロータは前述のように蒸気榮件
に)%l L/た性質を備えた材質のものが使用される
が、現在のところ高圧あるいは中圧タービン用にはCr
 −Mo−V糸鉤タービンロータを使用するのが一般的
である。しかるに、Cr −Mo−V系鋼は高・中圧タ
ービンロータに要求されるクリープ強度。
クリープ破断強度、熱疲労強度、破壊靭性の各特性につ
いて非常に優れた性質を示す。
一方、上記Cr −Mo−V系鋼の諸性質は、A;11
域および製造方法の観点から改良が加えられ、大幅に向
上してきている。タービンロータは製@@ 、合金成分
添加、造塊、鍛造を経てタービンロータ形状素体とされ
友後、熱処理、切削の各工程を経−ciJJ。
造されるが、特に不純物の含有堵を低減するために塩基
性平炉5二よる製鋼、真空脱ガス、負空カーボン脱酸等
が行われている。その結果、偏析の原因となる8やal
t−よび有害なガス成分が低減さ力。
均一なマクロ組織と畠い清浄IM−を有する大型鋼塊を
得ることが可能となっている。またNb −? Taあ
るいはN、Bなどの合金成分を微量添加することにより
、鍛造性を損うことなくクリープ特1イIユを改善する
ことも一般を二よく行われている。さらに熱処理の段階
では、鎖端されたロータ形状素体を回転させながら加熱
あるいけ冷却し、温度分布に不均一が生じないよう配慮
するなどしている。
ところが、かようC二して得られた高・中圧用タービン
ロータであっても、前述の超臨界圧プラントにおいては
、運開後数年を経過するとロータ自体に曲がりが生じ、
それによって生ずるアンバランスから回転中C二振動を
呈することが認められるようになってきた。この経年的
な曲がりの原因はロータ(上止じたクリープ伸びである
ことが知られている。すなわち、ロータの部分部分≦上
止じたクリープ伸びが一様でない友めC二押び差が生じ
、それによってロータの曲がりが生ずるとされている。
したがって、かかるロータの曲がりは、とりもなおさず
ロータのクリープ強度が不足しているためC二生ずると
いうことができる。
上記クリープ強度を高める方策として、Cr −M。
V系鋼にあっては焼入れ温度を高めてより高温か、ら焼
入れることか効果的であるが、さように高温まで加熱す
るとオーステナイト結晶粒度が大きくなり、そのため焼
入硬化能までが同上して焼入れ後C;十分な靭性が得ら
れないという不都合がある。
そこで上記オーステナイト粒の粗大化を防止し、しかも
クリープ強度をさらに高めるために、前述のようにNb
+Ta、Nを微量添加することが行われる。Nbおよび
T8け高温でオーステナイト中に固溶して結晶粒が粗大
化するのを抑制し、また冷却時に結晶粒内に微細な炭化
物NbC,TaCあるいけ炭窒化物Nb(C,N) 、
 Ta(C,N)として析出しクリープ強度を高める作
用がある。この結果、結晶粒を粗大化させることなく、
通常の場合よりも高温から焼入れることも可能となる訳
である。
しかしながら、Nb、Ta等を単に添加するのみでは上
記効果が十分i上沓られないばかりか、却って好ましく
ない結果に至ることも多い。すなわち、Nb、 Taは
容易に炭化物を生成するが粗大に成長することが多く、
このような場合にはクリープ靭性が低下し、また切欠弱
化が顕著となるのである。
かかる好ましくない事態(二至らぬためC二は、適切な
熱処理を施すことが極めて重要である。
[発明の目的] 本発明の目的は、Nb、Taその他の合金元素を添加し
たCr −Mo−V系鋼の高温強度を向上させるタービ
ンロータの熱処理方法を提供することである[発明の概
要] 本シを明1d’ 、重量比でco、1s〜0.30%、
si□、1%以下、 Mn l、Q%以下、全体で01
〜1.0%の範囲でNi、Coの少なくとも1164 
、 Cr O,5〜3.0%、 Mo 0.3〜1.5
%、Vo、1〜0.3%、全体で0.01〜0.30−
の範囲でNb、 Taの少なくとも1種、さらC二所望
によりBo、002〜0.015係捷たは(および) 
N O,02〜0.1%または(および) W 0.5
〜2.0%、残部Feおよび0J隙的不純物よりなる鍛
造成形されたタービンロータ形状索体を、1050〜1
150℃の範囲の温度まで加熱して焼鈍した後、980
〜1070℃の範囲の温度5二加熱して焼入し、さらに
600〜750℃の温度範囲で焼戻しするタービンロー
タの熱処理方法である。本発明は、従来の熱処理方法に
比して常温C二おいては強度および靭性について同等の
特性を維持しつつ、高温fユおいてはクリープ特性(伸
び速度、破断強さ、靭性)の飛躍的な同上を達成したも
のである。
従来よりタービンロータの材料として、低合金われてい
る。これは王としてクリープ特性を向上するためにNb
、T、aの炭化物、炭窒化物を素地中に均一微細に析出
させて、高温強度を改善しようとするものである。本発
明の発明者らもこの点に着目1.て、いかにして」:記
炭化物、炭窒化物を均一微細に析出させるか倹約してき
た。そうして、鍛造成形されたタービンロータ形状索体
を上d[′、温度条件で焼鈍、焼入れ、焼戻しする一連
の行程が最良であることを見出した結果、本発明をなす
l二至゛゛−1、 −うたのである。
以下に壕ず、上i己湖度範囲の限定理由について述べる
■焼鈍: 1050〜1150℃ Nbまたは(および) Taの炭化物またけ(および)
炭窒化物をCr −Mo−V鋼索地中C固溶させ、しか
もNbまたは(および) Taによる結晶粒微細化の効
果を得ることが焼鈍の目的である。この目的を達成する
には1050℃以上の温度で望廿しくけ5時間程度保持
して、全体を均一に加熱することが必要である。しかし
ながら、1150℃よりも商い温度i二加熱すると逆に
オーステナイト結晶粒が粗大化してしまい、後の焼入れ
、焼戻しの各工程を赤イても靭性を十分に回復すること
が困難となる。
したがって1050〜1150℃の温度範囲とし、上記
目的が達成されたら徐冷する。
■焼入れ二970〜1070℃ 焼入れの際5二も、Cr −Mo−V鋼素地をオーステ
ナイト化してNbまたは(および) Taの炭化物また
は(および)炭窒化物を累地中I:固溶させることが必
要であるが、既に焼鈍を経ているため、焼鈍時よりもや
や低目の温度5二加熱するのが相当で“ある。実験C−
おいては、970℃未満では上記炭化物または(および
)炭窒化物の固溶が十分でなく、1070℃よりも高い
と結晶粒の粗大化が認められた。
他方、上記炭化物また&i(および)炭窒化物の再析出
は、約1020℃から焼入れした場合が最も微細でかつ
均一、多量なものであった。したがって上記温度範囲か
ら焼入れることとする。なお加熱後の保持時間は焼鈍の
場合と同様g二5時間程度とし、タービンルータ形状素
体がなるべく均一な温度となるよう1ニするのが望まし
い。また、一般にCr −Mo−V系鋼は比較的得易い
」二部ベナイト絹邪のときにクリープ特性に優れている
ため、焼入速1.1に関しては柔軟に対応して差支えな
い。空冷あるいは必要に応じて油冷、水冷(スプレー噴
b)どすることができる。
■焼戻し1600〜750℃ 1 焼戻しは焼入硬化した材料に靭性・φ↓I;性を回
復させるために行う処理であるが、 Cr −Mo−V
系鋼の場合、 600℃未満では十分な靭性が得られず
、また750℃を越えると逆に軟化して常温における引
張強さが低下する。したがって上記温度範囲にて行うこ
ととする。なお、加熱保持時間は3〜20時間程度の範
囲から選択することができる。
次に上記熱処理方法が好適1ユ適用されるタービンロー
タ用Cr −Mo−V系鋼の組成およびそれらの構成比
を限定した理由(二つき説明する。なお、数字は重量比
である。
c : 0.15〜0.30チ 炭ムは焼入性を向上し、また引張強さを高めるのに寄与
する元素であるが、本発明においては高温で地鉄中に固
溶してオーステナイト組織とし、さらに炭化物、炭窒化
物を形成するのf二必要である。構成比は0.15%未
満では好ましくないフェライトが生成し、 0.30チ
を越えるときf二は靭性が低下するため、 0.15〜
0.30%とする。
81 : 0.1%以下 ケイ素は溶解時gユ脱酸剤として添加されるが、0.1
%を越えると低温における靭性が著しく損われる。
Mn : 1.0%以下 マンガンはケイ素と同じく溶解時f二股酸剤としても作
用するが、焼入性を向上し常温における引張強さを高め
る作用もある。しかしながら、1.0%を越えると逆【
−靭性が低下する。
Ni 4L<UCocD少なくと41[f: 0.1−
1.0%(全体) NiおよびCo11−、いずれもδフェライトの生成を
抑えて低温における強度、靭性の向上C二必要な元素で
あるが、両者の和が0.1%未満ではその効果が十分で
なく、また1、0俤を越えると高温強度が低下するので
この範囲とする。
Cr コ 0.5 〜3.0 % クロムは焼入性を良好にし、高温強度を高め、また常温
における靭性を得るのに必要な元素であるが、構成比が
0.5%未満ではこれらの効果が十分C二現れず、また
30チを越えると却って高温強度が低下する等の不都合
がある。
Mo : Q、3〜1.5% モリブデンはPL(QCを形成してクリープ破断強度を
高め、また焼戻し時に脆化するのを防ぐ作用がある。さ
らC二Coとの相互作用C二よって低温靭性が良好C二
なることも認められるが、0.3%以下ではこれらの効
果が不十分であり、1.5%を越えるとフェライト相を
生じやすくそのため靭性が劣化することがある。
V : 0.1〜0.3% バナジウムは高温強度向上に寄与する元素であるが、0
.1俤未満ではその効果が十分でなく、また0、3%を
越えるとフェライト相を生成しゃすくなるので、この範
囲とする。
NbおよびTaの少なくともいずれか1種:0.01〜
0.3係(全体) NbおよびTaiいずれもオーステナイト結晶粒の粗大
化を抑制する作用がある。したがって焼入温度をさらC
二高めることができるし、また結晶粒を微sll化して
延性、靭性を増すのC二有用である。
加えて、これらNbおよびTaの炭化物および炭窒化物
は、分散析出させた場合には、クリープ特性な茗しく改
善するという顕著表効果を奏する。これらの効果を得る
fユけN’bおよびTaの和がo、ois未満では十分
ではなく、また0、30 %を越える場合には上記炭化
物および炭窒化物が粗大になって、分散析出させるのが
難しくなり、その結果延性。
靭性を低下させることがあるので上記範囲とする。
B : 0.002〜0025% ホウ素は焼入性を向上し、高温強度を改善することがあ
るといわれ、上記の範囲で含有させることがある。なお
、0.002%未満ではその効果がなく0、Of25%
を越えた場合には鍛造性が害されることがある。
N : 0.02〜0.1% 窒素は7エライ!・相の生成を抑えるとともに、Nbお
よびTIIの炭窒化物を形成する上で必要な元素である
が、窒素はピンホールやブローホール等の原因となり、
またNbおよびTaの炭化物もこれらの炭窒化物と同勢
な作用を有することから%あえて添加しない場合もある
。炭窒化物を積極的に形成させる場合には0.02%以
−ヒは必要で、上記ピンホール等を発生させないよう上
限を0.1%とする。
W : 0.5〜20チ タンゲステンはクリープ破断強さを向上させるのに寄与
する元素で、タービンロータ材には添加することがある
。0.5俤未満ではその効果が少なく、また2、0%を
越えるとフェライト相を生成するなど好ましくない作用
を示すので、添加する場合には上記範囲となるようにす
る。
なお、上記に含まれないre以外のその他の付随的不純
物とは、たとえばP、8などであり、通常の冶金的手段
により除くことができない程度のmである。
[発明の実施例] 本発明の実施例とそれらの試験結果g二つき以下ζ−説
明する。
熱処理を行うべき試料は、第1表および第2表に示す合
金組成となるよう原料を配合して電弧炉で溶製し、真空
カーボン脱酸、真空造塊を行った後1円柱状に鍛造して
タービンロータ形状素体のモデルとして作成したもので
ある。こうして得たタービンロータ形状素体は直径60
0 m 、長さ800關のものであり、実際のタービン
ロータ形状素体の一部をあられすモデルとして十分な大
きさである。かかるタービンロータ形状素体モデルC二
、第1表および第2衣に記載したよう(二、纂1図に示
す1〜■の熱処理を施した。なお、第1図中FCは炉冷
な、 ACは空冷を示す。
しかして第1表記載の合金組成および熱処理の組合せは
本発明の実施例をなすものであり、第2表記載のものは
参考に供するためC二行った比較例である。すなわち、
第1表の実施例1乃至12はNbあるいはTaを含有す
るCr −Mo−V系鋼およびこ)′L5二N、B、W
等添加元巣を加えたものC11050〜1150℃から
の焼鈍、970〜1070℃からの焼入れおよび600
〜750℃での焼戻しからなる一連の熱処理を施したも
のである。これC二対し第2表に示したもののうち、比
較例101は単なるCr −Mo−V系鋼であってNb
、 ’I’a、 N、 I3. Wのいずれの元素も添
加されていない本発明と相違する組成のものS二、本発
明よりも焼鈍温度、焼入温度とともに低い従来より行わ
れていた熱処理■を施したものである。
また比較例102.103.104けNb、B、Wが添
加されて本発明に包含されうる組成のものIn、上記比
較例101と同じく本発明と相違する熱処′Mivを施
したものである。さらに比較例105は比較例101と
同様にNb、 Ta、 N、 B、 Wのいずれの元素
も添加されていないCr −Mo−V系鋼であるが、本
発明に包含されうる熱処理■を施したものである。
こうして熱処理を施したタービンロータ形状素体モデル
から試験片を切り出し、引張試験、衝撃試験、クリープ
およびクリープ破断試験を行った。
嶋3表は常温【二おける引張試験およびシャルピー衝撃
試験の結果を示すものである。この表から引張強さ、耐
力および延性・靭性に関し、本発明の実施例はいずれも
比較例と同程度の特性を有していることが理解される。
なお、比較例105はNb。
Ta等を添加していない組成からなるものに、本発明に
係る高温の熱処理を施したものであるため、延性・靭性
が極端に低下しているのである。
第4表は試験温度600℃、負荷応力14Kf/sJ*
17〜/−の2棟類のクリープ試験を行った結果を示し
ている。この表C′−おいて、本発明の実施例はクリー
プ破断時間について、比較例C−較べ極めて優れた値を
示し、かつクリープ靭性Cユ関して伸び・絞りとも十分
満足しうる結果と々つている0以下余白 第3表 上スT 4≧b 第4表 上ス王乍9 また第2図は第4表の試験温度600℃、負荷応力17
〜/−の試験を行ったときの、時間に対するクリープ伸
びを例示したものである。同図中の符号は実施例あるい
は比較例の番号を示している。
この図から明らかなように本発明に係る実施例6は、比
較例に較べて同一のクリープ伸びに至るのに極めて長時
間を要しており、クリープ伸び速度が非常に小さくなっ
ていることが理解される。
[発明の効果] 上記実施例8二おいて明らか2二したごとく、本発明に
よれば低温における強度、靭性な犠牲ζユすることなく
高温におけるクリープ特性C二優れたタービンロータ形
状系体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱処理の工程を模式的に示した図%第2図は時
間に対するクリープ伸びを示す図である。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)−只

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)鍛造成形されたNbまfcは(および) Taを
    含むCr −Mo−V系鋼からなるタービンロータ形状
    素体をs 1050〜1150℃の範囲の温度まで加熱
    して焼鈍した後、980〜1070℃の・範囲の温度に
    加熱して焼入れ、さらに600〜750℃の温度範囲で
    焼戻しするタービンロータの熱処理方法。 (2)前6己Cr −Mo−V系鋼は重量比で、C0,
    15−0,30%、 810.1%以下、 Mn 1.
    0 %以下、全体で0.1〜1.0俤のNlもしく i
    j Coの少なくともいずれか1種、 Cr 0.5−
    3.0%1M00.3−1.5% 、 V O,1−0
    ,3俤、全体で0.01〜0.30チのNbもしくはT
    aの少なくともいずれか1種、残部Feおよび付随的不
    純物よりなる特許請求の範囲第1項記載のタービンロー
    タの熱処理方法〇 (8)前記Cr −Mo−V系鋼はkt比で、CO,1
    5〜0.30%、 810.1%以下、 Mn 1.0
    %以下、全体で0.1〜1,0チのN1もしくはCOの
    少なくともいずれか1種、 Cr Q、5 ” 3.0
    チ、 Mo o、a −1,5チ、 V O,1〜0.
    3チ、全体で0.01〜0.30%のNbもしくはTa
    の少なくともいずれか1釉、および130.002〜0
    .015%もしくけNO,02〜0.1%もしくはWO
    35〜2,0チの少なくともいずれか1種、残部Feお
    よび付随的不純物よりなる特許請求の範囲第1項記載の
    タービンロータの熱処理方法。
JP12235283A 1983-07-07 1983-07-07 タ−ビンロ−タの熱処理方法 Pending JPS6017016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12235283A JPS6017016A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 タ−ビンロ−タの熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12235283A JPS6017016A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 タ−ビンロ−タの熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017016A true JPS6017016A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14833795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12235283A Pending JPS6017016A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 タ−ビンロ−タの熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157839A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンロ−タ
JPS63218157A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Kanebo Ltd 有機電解質電池
KR100410699B1 (ko) * 2001-02-01 2003-12-18 두산중공업 주식회사 증기터빈용 고압 및 저압 일체형 로타 합금강

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157839A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンロ−タ
JPS63218157A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JP2534490B2 (ja) * 1987-03-06 1996-09-18 鐘紡株式会社 有機電解質電池
KR100410699B1 (ko) * 2001-02-01 2003-12-18 두산중공업 주식회사 증기터빈용 고압 및 저압 일체형 로타 합금강

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353300B1 (ko) 고압 및 저압 통합형 터빈 회전자의 제조방법
EP0806490B1 (en) Heat resisting steel and steam turbine rotor shaft
JPH10265909A (ja) 高靭性耐熱鋼、タービンロータ及びその製造方法
US5108699A (en) Modified 1% CrMoV rotor steel
US4857120A (en) Heat-resisting steel turbine part
JPS616256A (ja) 12%Cr耐熱鋼
JPS6017016A (ja) タ−ビンロ−タの熱処理方法
JP4177136B2 (ja) 含B高Cr耐熱鋼の製造方法
JPS6338420B2 (ja)
JP5981357B2 (ja) 耐熱鋼および蒸気タービン構成部品
JPH05113106A (ja) 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
JP3468975B2 (ja) 低合金耐熱鋼および蒸気タービンロータ
JPH01230723A (ja) タービンロータの製造方法
JPH0219425A (ja) タービンロータの製造方法
JPS60245772A (ja) 高低圧一体型蒸気タ−ビンロ−タ用低合金鋼
JP3546127B2 (ja) 高低圧一体型ロータ用高強度耐熱鋼及びタービンロータ
JPS63145750A (ja) タ−ビンロ−タ用低合金鋼
JP2001049398A (ja) 高靭性耐熱鋼およびタービンロータの製造方法
JP2004018897A (ja) 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ
JPH02145749A (ja) タービンロータ
KR100290653B1 (ko) 650℃급 증기터빈 로터용15Cr 26Ni 1.25Mo 내열강
JPH1088274A (ja) 強靭耐熱鋼ならびにその製造方法
JP2003027192A (ja) 高低圧一体型ロータ用高強度耐熱鋼及びタービンロータ
JPS62290849A (ja) 地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ
JPH03153848A (ja) 耐熱鋼