JPS60130293A - 色信号処理装置 - Google Patents

色信号処理装置

Info

Publication number
JPS60130293A
JPS60130293A JP23844983A JP23844983A JPS60130293A JP S60130293 A JPS60130293 A JP S60130293A JP 23844983 A JP23844983 A JP 23844983A JP 23844983 A JP23844983 A JP 23844983A JP S60130293 A JPS60130293 A JP S60130293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
converter
color
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23844983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412156B2 (ja
Inventor
Tokikazu Matsumoto
松本 時和
Masao Tomita
冨田 雅夫
Yukio Nakagawa
幸夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23844983A priority Critical patent/JPS60130293A/ja
Priority to US06/666,375 priority patent/US4754340A/en
Priority to EP84307529A priority patent/EP0140716B1/en
Priority to KR1019840006876A priority patent/KR900004990B1/ko
Priority to DE8484307529T priority patent/DE3484000D1/de
Publication of JPS60130293A publication Critical patent/JPS60130293A/ja
Publication of JPS6412156B2 publication Critical patent/JPS6412156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8707Regeneration of colour television signals using a demodulator and a remodulator, e.g. for standard conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/831Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using intermediate digital signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ビデオテープレコーダ(VTR)に用いら
れる低域変換搬送色信号の処理装置に関するものである
従来例の構成とその問題点 民生用ビデオテープレコーダ(VTR)で良く用いられ
ている色信号処理方法は、副搬送色信号を低域変換搬送
色信号に周波数変換して記録し、再生時に再び周波数変
換して副搬送色信号に戻し、その時に回転シリンダのジ
ッタによって生じる色信号のジッタを取り除くカラーア
ンダーと呼ばれる方法である。
第1図にカラーアンダ一方式の従来のアナログ回路にJ
:る再生系の一例を示す。再生された低域変換(般送色
信号は、平衡変調″51を通って副搬送色信号に変波数
変換され、バンドパスフィルタ2で平衡変調の際に生じ
る不要成分を除去し、くシ形フィルタ3で瞬接トラック
からのクロストークを除去して出力する。一方、出力か
らパーストゲート4によりバースト全取り出し、基準発
振器11と位相比較器5で位相を比較する。位相誤差は
ローパスフィルタ6fr、通って電圧制御発振器(以下
VCOと[乎ぶ)7を制御する。VCO7の出力は、水
平同期信号(fH)をPI、■5回路10で40倍した
周波数と平衡変調器8でたし合わされ、ノ(ンドノくス
フィルタ9を通って平衡変調器1のキ4・リアとなる。
このようにして、出力は常に基準発振511に位相が同
期するように回路が作動する。また、Pl、、L回路1
0には、カラーアンダ一方式で隣接トラックからのクロ
ストーク除去のために用いられているT’ 1方式(低
域変換搬送色信号をフィールド毎に反転する)捷たけP
S方式(低域変換搬送色信号−を一方のフィールドでは
1ライン毎に位相を00度度外外、つぎのフィールドで
は90度遅らせる)を実現するためにフィールドを表わ
すPG倍信号入力し、PLL回路10の出力位相を反転
したり、00度迎いるあるいは遅らせたりしている。
しかし、今述べた方法では、くし形フィルタ3が必要で
あるが、これには従来ガラス遅延線が用いられておシ、
形状が犬きくなる欠点がある。また、信号処理をデジタ
ル化してくし形フィルタ3を小形の半導体、メモリに置
き換えようとすれば、従来の方法ではくし形フィルタ3
を通過する信号が副搬送色信号であるので、高い周波数
を処理する必要があり、消費電力が大きくなり、IC化
が困難であるという欠点がある。
さらに、第2図に示すように、低域変換搬送色信号をA
/D変換器2OでA / D変換し、デジタル色信号処
理回路20で色信号処理を行い、D/A変換器22でア
ナログ信号に戻す構成では、A/D変換器2Oを作動さ
ぜるために低域変換搬送色信号に同期したクロックが必
要である。従来、A/D変換器20のだめの基準りaツ
ク発生例用いられている構成は、低域変換バースト信号
をパーストゲート24で抜き取り、PLL回路23でバ
ーストに位相同期したクロックを得るものである。
しかし、VTRから再生された低域変換搬送色信号には
、隣接トラックからのクロストークが存在し、パースト
ゲート24の出力に得られたパース卜信号けS/N比が
悪ぐ、PLL回路23が誤動作する欠点がある。クロス
トークを除去するためには、パーストゲート24の後に
くし形フィルタ〒用いればよいが、コスト高になる欠点
がある。
発明の目的 この発明の目的は、色信号の処理を、低域変換搬送色信
号をA/D変換することで低速のデジタル処理全可能と
し、くシ形フィルタを半導体化して小形化できるととも
に低消費電力化にてIC化が容易で、しかもA/D変換
のだめのクロックを発生させるPLLN路は色信号処理
用以外のくし形フィルタを必要々しない安価な色信号処
理用以外()を供することにある。
発明の(111成 このゝホ明の色信号処理装置は、低域変換搬送色信号全
デジタルイd号に変換するA/D変換器と、このA /
 I)変換層によりデジタル信号に変換された低域変換
搬送色信号を2つの色差信号に復調する後ii!I器と
、前記2つの色差信号をそれぞれ通過させる第12よび
第2のくし形フィルタと、この第1および第2のくし形
フィルタを通過した色差信号を色副搬送波周波数を有す
る搬送色信号に変調する変調器と、この変調器の出力に
得られたデジタル信号をアナログ信号に変換して出力端
子へ送る8g1のD/A変換器と、前記第1および第2
のくし形フィルタのうちいずれか一方の出力から前記A
/D変換器と前記復調器とを作動させる基準クロックを
発生する基準クロック発生回路とを備える構成にしたこ
とを特徴とする。
実施例の説明 以下、この発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。
第3図はこの発明の一実施例の色信号処理装置の要部構
成を示したブロック図である。映像へノド30に得られ
た再生信号は、増幅器31で増幅され、色信号だけがロ
ーパスフィルタ(以下LPFと呼ぶ)32で分離され、
自動信号利得調整器(以下ACCと呼ぶ)33に入力さ
れる。、ACC33で一定レベルに調整された低域変換
搬送色信号は、A/D変換器34でデジタル信号に変換
され、復調器35で2つの色差信号(たとえばB−Y信
号とR−Y信号)に復調される。B−Y信号とR−Y信
号はそれぞれくし形フィルタ36.37を通り、隣接ト
ラックからのクロストーク成分が除去されて変調器38
に入る。変調器38けB−Y信号とR−Y信号とを発振
器40の信号をキャリアとして直角二相変調する。変調
器38の出力に得られた搬送色信号は、D/A変換器3
9でアナログ信号に変換すれ、バンドパスフィルタ48
を通って出力端子49に導かれる。つぎに、A/D変換
器34と、復調器35に必要なりロックの発生方法につ
いて述べる。くし形フィルタ37の出力に得られたR−
Y信号は、D/A変換器41でアナログ信号に変換され
る。つぎに、R−Y信号のうちバースト1tJ1 間ノ
信号をパーストゲート42で取り出す。
第4図にバースト信号とB−Y信号およびR−Y信号の
ベクトルの関係を示した。第4図のaはNTSC(;を
号のバーストを表わし、bおよびCばPAL信号のバー
スト信号を表わしている。PAL信号ではL H毎にバ
ーストの位相が+45度と一45度とを繰り返す。した
がって、第3図でバーストゝ・、 ゲート42の出力に得られた信号は、復調器35が正確
に作動していれば、NTSC信号の場合は零となり、信
号が現われれば、その値は復調誤差を表わす誤差信号と
なる。これはNTSC信号のバーストとR−Y軸が直交
しているからである。また、PAL信号の場合には、l
H前の誤差信号と加えることにより45度の成分が除去
され、NTSC信号の場合と同様に扱うことができる。
第3図では、1H遅延m43で構成されるくし形フィル
タ52がこの処理を行っている。スイッチ44は、入力
端子50に加える制御信号でPAL信号とNTSC信号
の場合の誤差信号の切り換えを行う。スイッチ44の出
力に得られた誤差信号は、ロー・(スフィルタ46を通
ってVCO45を制御し、VCO45の出力はA/D変
換器34と復調器350基準りロックとなる。このよう
に、この実施例においては、復調軸が正確になるように
帰還がかかつて作動する。
ところで、バースト信号は、1水平期間毎に送られて来
る間欠波であるから今まで述べた帰還ループだけで制御
すると低域搬送波からnfH(nは整数;fHは水平同
期周波数)離れた周波数にvCO45がサイドロンクす
る可能性がある。これを避けるためにつぎのような処理
を行う。VCO45の出力をサイドロック検出器47に
入力し、サイドロック検出器47は、入力端子51から
入力された水平同期信号を用いてnH(nは整数)間の
VCO45の出力全カウントする。低域搬送波周波数は
水平同期周波数の整数倍(■S方式の場合は40倍)で
あり、VC045は低域搬送波周波数の整数倍に選んで
おけば水平同期周波数とVCO45の出力周波数は正の
整数倍の関係となる。し、たがって、先に述べたカウン
ト値からVCO45のサイドロンクを検出できる。サイ
ドロック検出器47ノ出力ij 、ローパスフィルタ4
6の入力段に加算され、す/ドロツクを防止する。
なお、PS方式とPI方式に対する処理は、復調器35
の復調軸をPS方式の場合にはフィールドにより1H毎
に90度進めたり遅らせたりして行い、PI方式の場合
はフィールド毎に反転することにより対処する。フィー
ルド判別は入力端子53にPG倍信号入力することによ
り行う。
このように、この実施例の色信号処理装置は、色信号を
復調し、くシ形フィルタ36.37で隣接トラックから
のクロストークを除去し、そのうちR−Y軸のバースト
部分の情報をA/D変換器34と復調器35f:作動さ
せるVCO45の制御電圧として用いることにより、常
に正確な復調軸力;得られるとともに、色差信号のクロ
ストーク除去用のくし形フィルタ37を、低域搬送波に
同期したクロックを得るだめの基準となる低域変換・く
−スト信号のクロストークを除去するくし形フィルタと
兼用でき、安価に構成できる。また、低域変換搬送色信
号をA/D変換して低速のデジタル処理を可能としてい
るので、くシ形フィルタを半導体化して小型化できると
ともに、低消費電力であってIC化が容易である。さら
に、PAL信号の場合に誤差信号をくし形フィルタ52
に通すことにより、簡単にNTSC信号の回路との切り
換えが行えるという優れた特徴を有するものである。ま
た、サイドロック検出器47を有し、A/D変換器34
および復調器35の基準クロックがサイドロンクするの
を防ぐことができる。
発明の効果 この発明の色信号処理装置は、色信号を復調しくし形フ
ィルタで隣接トラックからのクロストークを除去し、そ
のうちR−Y軸のノぐ一スト部分の情報′f1:A/D
変換器と復調器を作動させるVCOの制御゛電圧として
用いることにより、常に正確な復調軸が得られるととも
に、色差信号のクロストーク除去用のくし形フィルタを
、低域搬送波に同期し一プこクロ・りを得るだめの基準
となる低域変換ノく−スト(、−3号のクロストークを
除去するくし形フィルタと兼用でき、安価に構成できる
。寸だ、低域変換搬送色1.1号をA/D変換して低速
のデジタル処理全可能としているので、くし形フィルタ
を半導体化して小型化できるとともに、低消費電力であ
ってTC化が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の色信号処理装置の)゛ロー)り図、第
2図は他の従来例の色信号処理装置のフ゛ロック図、第
3図はこの発明の一実施例のフ゛ロック図、第4図はバ
ースト信号と復調軸の関係金示したベクトル図である。 34 A/D変換器、35・・復調器、36.37・・
くし形フィルタ、45・・・VCO,47・サイドロッ
ク検出器 層・

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低域変換搬送色信号をデジタル信号に変換するA
    /D変換器と、このA/D変換器によりデジタル信号に
    変換された低域変換搬送色信号を2つの色差信号に復調
    する復調器と、前記2つの色差信号をそれぞれ通過させ
    る第1および第2のくし形フィルタと、この第1および
    第2のくし形フィルタを通過した色差信号を色副搬送波
    周波数を有する搬送色信号に変調する変調器と、この変
    調器の出力に得られたデジタル信号をアナログ信号如変
    換して出力瑞子へ送る第1のD/A変換器と、前記第1
    および第2のくし形フィルタのうちいずれか一方の出力
    から前記A/D変換器と前記復調■とを作動させる基準
    クロックを発生する基準クロック発生回路を備えた色信
    号処理装置。
  2. (2) 前記基準クロック発生回路は、前記第1および
    第2のくし形フィルタのいずれか一方の出力を第2のD
    /A変換器でアナログ信号に変換し、この第2のD/A
    変換器の出力信号のうち低域変換バースト信号期間の信
    号をパーストゲートで抜き敗り、このパーストゲートの
    出力に得られた信号ヲローバスフィルタに通し、このロ
    ーパスフィルタの出力で電圧制御発振器を制御して前記
    基準クロックを得るように構成している特if 請求の
    範囲第(1)項記載の色信号処理装置。
  3. (3) 前記基準“クロック発生回路は、前記第1およ
    び第2のくし形フィルタのいずれが一方の出力を第2の
    D/A変換器でアナログ信号に変換し、この第2のD/
    A変換器の出力信号のうち低域変換バースト信号期間の
    信号をパーストゲートで抜き取り、このパーストゲート
    の出力に得られ/こ信号を第3のくし形フィルタに通し
    、前i己第3のくし形フィルタの出力をローパスフィル
    タに通L、このローパスフィルタの出力で電圧制御発振
    器を制御して前自己基準クロックを得るように構成して
    いる特f−F請求の範囲第(1)項記載の色信号処理装
    置。
  4. (4)前記基準クロック発生回路は、前記第1および第
    2の<L形フィルタのうちいずれか一方の出力を第2の
    D /’ A変換器てアナログ信号に変換し、この第2
    のD/A変換器の出力信号のうち低域変換バースト信号
    期間の信号を・(−ストゲートで抜き取り、このパース
    トゲートの出力をスイッチ手段によってPAL信号の場
    合は第3のくし形フィルタに通して取り出しNTSC信
    号の場合は直接取り出し、このスイッチ手段によって取
    り出された信号をローパスフィルタに通し、このロー・
    (スフィルタの出力でα圧制御発振器を制御して前記基
    準クロックを得るようVTR成している特許請求の範囲
    第(1)項記載の色信号処理装置。
  5. (5) 前ロ己基準クロック発生回路は、前記第1およ
    び第2のくし形フィルタのうちいずれか一方の出力によ
    って電圧制御発振器を制御し、この電圧制御発振?;9
    の出力をカウンタで一定期間カウントし、このカウンタ
    のカウント値が一定の範囲を越えた時に制御回路によっ
    て前記電圧制御発振器の入力に電圧を加えるように構成
    している特許請求の範囲第(1)項記載の色信号処理装
    置。
JP23844983A 1983-11-01 1983-12-16 色信号処理装置 Granted JPS60130293A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23844983A JPS60130293A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 色信号処理装置
US06/666,375 US4754340A (en) 1983-11-01 1984-10-30 Method of reproducing a chrominance signal from a previously low-range-converted chrominance signal using comb filtering and sampling
EP84307529A EP0140716B1 (en) 1983-11-01 1984-11-01 Method and apparatus for reproducing a chrominance signal
KR1019840006876A KR900004990B1 (ko) 1983-11-01 1984-11-01 색신호 재생방법
DE8484307529T DE3484000D1 (de) 1983-11-01 1984-11-01 Verfahren und vorrichtung zum wiedergeben eines chrominanzsignals.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23844983A JPS60130293A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 色信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130293A true JPS60130293A (ja) 1985-07-11
JPS6412156B2 JPS6412156B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=17030380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23844983A Granted JPS60130293A (ja) 1983-11-01 1983-12-16 色信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130293A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253090A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Ltd 信号処理回路
JPS6286996A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS62230189A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp ミスロツク制御回路
JPS6478594A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253090A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Ltd 信号処理回路
JPS6286996A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS62230189A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp ミスロツク制御回路
JPS6478594A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412156B2 (ja) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326216A (en) Synchronous color conversion system
JPS60130293A (ja) 色信号処理装置
JP3323611B2 (ja) Vtr用周波数変換装置
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
US4704639A (en) Video signal reproduction apparatus
JPH0748873B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100236878B1 (ko) 주파수신호처리회로
JPS60219888A (ja) 色信号処理装置
JPS5832835B2 (ja) ラインオフセツトを有する搬送波信号形成回路
JPH058630B2 (ja)
JPS61161892A (ja) 合成カラ−テレビジヨン信号の磁気記録方式
JPH05130644A (ja) 画像処理用半導体集積回路装置
JPS61265995A (ja) 映像信号再生装置
JPS58716B2 (ja) Ntsc線順次磁気記録再生方式
JP3435446B2 (ja) Vtr用信号処理回路
JPS5812793B2 (ja) エイゾウシンゴウノ キロクサイセイキ
JPS646617Y2 (ja)
JPS5816797B2 (ja) Ntsc線順次磁気記録再生方式
JPH02288490A (ja) 色信号処理装置
JPS60223279A (ja) 色信号処理装置
JPH058629B2 (ja)
JPS6033032B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH011392A (ja) 色信号処理装置
JPS6374391A (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPH058631B2 (ja)