JPS60129184A - でんぷん含有水の処理方法 - Google Patents

でんぷん含有水の処理方法

Info

Publication number
JPS60129184A
JPS60129184A JP23480583A JP23480583A JPS60129184A JP S60129184 A JPS60129184 A JP S60129184A JP 23480583 A JP23480583 A JP 23480583A JP 23480583 A JP23480583 A JP 23480583A JP S60129184 A JPS60129184 A JP S60129184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
starch
melamine
aldehyde
containing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23480583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215276B2 (ja
Inventor
Kenji Tawara
田原 賢二
Ayako Sekikawa
関川 あや子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP23480583A priority Critical patent/JPS60129184A/ja
Publication of JPS60129184A publication Critical patent/JPS60129184A/ja
Publication of JPH0215276B2 publication Critical patent/JPH0215276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はでんぷん含有水の処理方法に関するものであ
る。
でんぷん製造業やでんぷん加工業などからは大量のでん
ぷん含有水が排水として生じる。
従来、これらのでんぷん含有水は化学処理や生物処理が
施こされていた。
化学処理としては硫酸バンドなどを凝集剤としてでんぷ
ん含有水に添加し、生じる凝集物を分離する方法が代表
的なものである。
しかし、化学処理方法においては、浮遊性汚染物は極め
て効率良く除去できるものの、溶解性のでんぷんについ
ては効率良く除去するととはできないという問題がある
また、最近、でんぷんとPVA含有液にカチオン性高分
子凝集剤を添加してでんぷんのみを除去するという処理
方法が提案されている(特公昭5B−50796号)が
1本発明者が溶解性でんぷん官有水について追試したと
ころ1例示のカチオン性高分子凝集剤を用いても処理効
率は改善されないことがわかった。
一方、生物処理は微生物による酸化分解を行なわせるも
ので活性汚泥処理方法が代表的々ものである。
しかし、生物処理法は運転管理に熟練を要するうえに、
設置面積が太きい、処理時間が長い、々どの問題点があ
った。しかも、でんぷん製造は、北海道々どの寒冷地で
大規模に行なわれているが、ばれいしょの収穫のおわっ
た10〜12月にかげて集中的に行なわれており、活性
汚泥処理は低温の影響をまともに受け、安定して運転す
ることは極めて困難とガらざるを得ない。
従って、極めて短時間に効率良く処理できる方法が留ま
れていた。
この発明はこのような背景のもとに鋭意研死が行なわれ
た末、完成されたものである。
すカわち、この発明はでんぷん含有水にメラミン働アル
デヒド酸コロイド溶液を添加して凝集処理することを特
徴とするでんぷん官有水の処理方法である。
この発明の対象となるでんぷん官有水としては、でんぷ
ん製造業やでんぷん加工業、でんぷん又はでんぷん誘導
体利用工業(食品や染色工業力ど)、醸造業、米菓・製
菓製造業などから排出される排水が例示さnるが、これ
らに限定されることは々く、要するにでんぷんが宮まれ
でお肛は全てこの発明の対象となる。
特に、生でんぷん々どを一旦加熱して溶解させる工程か
ら排出される排水中などには溶解性でんぷん(α−でん
ぷん)が含まれるが、溶解性でんぷんは前述の通り従来
の凝集処理方法ではほとんど処理不可能なものであるの
に対し、この発明の凝集処理方法にとっては好ましい例
として挙げることができる。
この発明に用いるメラミン。アルデヒド酸コロイド溶液
は後述の製造例に見られるようにメラミンとアルデヒド
とを反応させて得られたメチロールメラミンにさらに酸
を加えることによって製造される。なお、必要に応じて
、−メチロールメラミンをさらにアルキルエーテル化シ
タものに酸を加えて得ても良い。
アルデヒドとしてはホルムアルデヒド、パラホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなど
が挙げられるが、ホルムアルデヒドやバラホルムアルデ
ヒドが取り扱い性や反応効率性から好ましい。
メラミンとアルデヒドの仕込割合は、メラミン1モルに
対してアルデヒド1〜6モルとする。
但し、アルデヒドが2.5モルを越えると、酸コロイド
溶液としたときに遊離のアルデヒド量が多くカる。遊離
のアルデヒドはCOD源となるので、CODが問題とな
るところではアルデヒド量は2.5モル以下とすること
が好ましい。
こうして得られたメチa−ルメラミンは、水には溶解し
在いが、酸溶液にはコロイド状態となって溶解する。一
方、メチロールメラミンをさらにアルキルエーテル化し
て得られるアルキルエーテル化メチロールメラミンの場
合は水溶 。
性であり、酸を添加するとコロイド状になる。
ここで用いる酸としては、−塩基酸が適している。−塩
基酸としては、塩酸、硝酸などの鉱酸のほか、ギ酸、酢
酸、乳酸、プロピオン酸などの有機酸が挙げられる。な
かでも塩酸は安定したコロイド溶液が得られるので好ま
しい。
なお、−塩基酸、とくに塩酸の添加量は、メラミン1モ
ルに対して0.5〜1.5モル程度、好ましくは0.7
〜1.3モルをメトとする。
酸添加量が0,5モル未満となると充分酸コロイド性を
発揮させることはできなくなる。一方。
l、5モルを超えると、コロイド溶液の安定性が悪くな
る傾向が生じる〇 このメチロールメラきンの酸コロイド溶液中には、コロ
イド溶液調製初期には遊離のアルデヒドが多く存在する
が、調整後、室温で放置して熟成すると遊離のアルデヒ
ドが少なくなる。
熟成は加熱することによって加速することもできる。室
温熟成の場合5日〜3ケ月、加熱熟成の場合50Cで2
〜3時間程度である。
酸コロイド溶液の添加量は、廃水の種類、処理目標値に
よって異なるので、ジャーテヌトにより適宜決定する。
対象水に酸コロイド溶液を添加した後、pHを7以上、
好ましくは7〜IIK調整する必要がある。p)lが7
未満となると、コロイド状態から再度溶解状態に移行し
はじめ、でんぷんとの反応析出物が効果的に生じ力くな
る。
pH調整に用いる酸やアルカリ剤は、塩酸、硝酸、水酸
化ナトリウム、アンモニアなどの公知のものを選ぶこと
ができる。
なお、酸コロイド溶液は、廃水に単独で添加して用いて
もよいが、硫酸アルミニウムや塩化第二鉄のような無機
凝結剤と併用してもよく。
また、有機凝結剤と併用してもよい。
有機凝結剤としては、ポリエチレンイミンで代表される
ポリアルキレンポリアミン、水溶性のジシアンジアミド
−ホルムアルデヒド縮合物、ポリジメチルジアリルアン
モニウム塩、エバハロヒドリン−アミン縮合物、カチオ
ン化グアガムなどが使用できる。
COD成分が共存する水を対象として無機凝結剤、有機
凝結剤を併用する場合、これらの添加と同時に、または
添加後に酸コロイド溶液を添加するのが好ましい。酸コ
ロイード溶液を先に添加すると、無機凝結剤や有機凝結
剤でも除去できるCOD成分に作用するおそれがあるの
で好ましくない。
酸コロイド溶液をでんぷん含有水に添加して所定のpH
に維持すると、酸コロイド溶液が急速に白濁化して凝集
すると共にでんぷんも不溶化する。
この反応を十分に行なわせた後、析出物を水から分離す
る。凝集p過法により分離する場合には、そのまま懸濁
液を適当な炉材を充填したp過装置に供給すれば良い。
一方、凝集沈殿処理する場合には、この懸濁液に有機高
分子凝集剤を添加すると、 フロックが粗大化されて沈
降速度が高まり、好ましい0 有機高分子凝集剤としては公知のものが使用できるが、
その中でアクリルアミド系のものが望ましく、ポリアク
リルアミド、ポリメタアクリルアミド、ポリアクリルア
ミドまたはポリメタアクリルアミドの部分加水分解物、
アクリルアミドまた位メタアクリルアミドと他のビニル
系単量体たとえはアクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、ジアルキルアミノエチルメタクリレートまたはその
四級化物との共重合体などが挙げられる。
沈殿装置としては円型、角型など公知のものを用いるこ
とができる。
この発明において、酸コロイド溶液によるでんぷんの除
去機構は不明であるが、対象水に酸コロイド溶液を添加
したとき、でんぷんと酸コロイドとが何らかの形で反応
し、その状態で析出するか、或いは、先ず、酸コロイド
溶液のコロイド性がpHの上昇によって破られて会合し
、その際でんぷんをまき込んだ形で不溶化するものと推
定される。他のカチオン性凝集剤では処理され々いにも
示かわらず、酸コロイド溶液では処理されることを考え
ると、単なるイオン性だげで々く、分子自体が反応にあ
ずかっている可能性が太きいと思われる。
以上に述べたように、従来法では処理するうえて何らか
の問題点があったのに対し、この発明方法では溶解性で
んぷんまでも簡単な操作でしかも迅速に効率良く処理す
ることができる。
以下、次の製造例によって得られる酸コロイド液を使用
した実施例により本発明の効果を明らかにする。 ・ 酸コロイド液の製造例 蒸留水93ゴにメラミン63y−(o、sモル)とパラ
ホルムアルデヒドaoy(ホルムアルデヒドとして1.
0モル)とを加え、NaOHでpHを10.0に調節し
て70Cに加熱しメラミンを溶解させた。さらに7OC
で5分間反応させたのち、室温下に放置して徐々に冷却
してメチロール化メラミンの結晶を析出させた。この析
出物をブフナーロート上に集め、メタノールで洗浄した
のち減圧乾燥した。この乾燥したメチロール化メラミン
は元素分析の結果、メラミン:ホルムアルデヒド−1=
2.19であった。
このメチロール化メラミン107(0,05モル)を1
.35%塩酸溶液xoomに添加しく対メラミン0.7
5モル)、攪拌して酸コロイド溶液を得た。次の実施例
における使用に際しては、さらに室温で12日間放置し
て熟成させた。
実 施 例 化コーンスターチ(試薬)2?を水道水11に添加し、
30分間加熱して溶解させた。
\熱いうちに水道水で2043にる釈し、これを対象水
とした。対象水のpHは8.7.でんぷん濃度は10 
ovv)/Eであった。
この対象水5001nlをビー力に採取し、前記製造例
で得られた薬剤を所定量添加した後、必要に応じて水酸
化ナトリウム溶液を添加してpHを7.0に調整した。
3分間攪拌した後、ポリアクリルアミドの部分加水分解
物を0.5m978添加し、攪拌後10分間静置してか
ら上澄水中のでんぷん量をTOCとして測定した。
結果を図に示す。
比 較 例 りaライド、ジシアンジアミドホルマリン編合物、ポリ
エチレンイミンおよびキトサンをそ扛それ用いた他は実
施例と同様の操作で処理した。
結果を図に示す。
図から明らか表ように、従来用いられていたカチオン性
有機及び無機系凝集剤を添加しても、溶解性でんぷんは
ほとんど除去されないのに対し、この発明の場合には極
めて効率良くでんぷんが除去されている。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の結果を示すもので、薬剤の添加量とでん
ぷんの除去率との関係を示す図である。 ネ加((枦)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 でんぷん含有水にメラミン・アルデヒド酸コロイ
    ド溶液を添加して凝集処理することを特徴とするでんぷ
    ん含有水の処理方法。 2、 メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液はメラミン
    1モルに対してアルデヒドが1〜6モル結合したメチロ
    ールメラミンと酸とから成るものである特許請求の範囲
    第1項記載のでんぷん含有水の処理方法。 3、 メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液は、メチロ
    ールメラミンをさらにアルキルエーテル化したアルキル
    エーテル化メチロールメラミンと酸とから成るものであ
    る特許請求の範囲第2′g4記載のでんぷん含有水の処
    理方法。 4、酸は塩酸である特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載のでんぷん含有水の処理方法。 5、塩酸はメラミン1モルに対し0.5〜1.5モル添
    加したものである特許請求の範囲第4項記載のでんぷん
    含有水の処理方法、 6、 でんぷんは溶解性でんぷんである特許請求の範囲
    第1項記載のでんぷん含有水の処理方法。
JP23480583A 1983-12-13 1983-12-13 でんぷん含有水の処理方法 Granted JPS60129184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23480583A JPS60129184A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 でんぷん含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23480583A JPS60129184A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 でんぷん含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129184A true JPS60129184A (ja) 1985-07-10
JPH0215276B2 JPH0215276B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=16976660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23480583A Granted JPS60129184A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 でんぷん含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129184A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022999A (en) * 1987-03-20 1991-06-11 Mitsui-Cyanamid, Ltd. Method of treating starch-containing water
JP2009226373A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の生物処理方法
JP2010227922A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hinode Sangyo Kk 親水性高分子コロイド物質の排水処理
CN103172158A (zh) * 2013-03-18 2013-06-26 绍兴伊诺环保科技有限公司 一种印染废水回用处理的混凝脱色剂的制备方法
JP6015811B1 (ja) * 2015-05-19 2016-10-26 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177190A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の凝集処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177190A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の凝集処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022999A (en) * 1987-03-20 1991-06-11 Mitsui-Cyanamid, Ltd. Method of treating starch-containing water
JP2009226373A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の生物処理方法
JP2010227922A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hinode Sangyo Kk 親水性高分子コロイド物質の排水処理
CN103172158A (zh) * 2013-03-18 2013-06-26 绍兴伊诺环保科技有限公司 一种印染废水回用处理的混凝脱色剂的制备方法
JP6015811B1 (ja) * 2015-05-19 2016-10-26 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
WO2016185788A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 栗田工業株式会社 凝集剤および水処理方法
CN107530592A (zh) * 2015-05-19 2018-01-02 栗田工业株式会社 凝集剂及水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215276B2 (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3259570A (en) Dewatering aqueous suspensions of organic solids
JPH08165B2 (ja) 水中に懸濁した固体分を凝結させ除去する組成物及び方法
JP2002346572A (ja) 浄水の処理方法及び処理剤
JP3787970B2 (ja) 汚泥脱水方法
JPS63158200A (ja) 汚泥の脱水方法
JPS60129184A (ja) でんぷん含有水の処理方法
EP3344358B1 (en) Polymeric microparticles as filtration and/or clarifying aids in phosphoric acid production
JPH0378159B2 (ja)
US6780330B2 (en) Removal of biomaterials from aqueous streams
JPS59177190A (ja) 有機性廃水の凝集処理方法
CN1266821A (zh) 聚合氯化铝与甲壳素复合型高效能絮凝剂及其制备方法
JPS60241987A (ja) ポリエチレングリコ−ル含有水の処理方法
JP5843428B2 (ja) 着色廃水の凝集処理方法
JP7216967B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその利用
JPS6161692A (ja) ポリビニルアルコ−ル含有水の処理方法
JPS60248286A (ja) ポリエチレングリコ−ル含有水の処理方法
JPH1099867A (ja) 廃水処理方法
JPS601071B2 (ja) スラリ−状廃液の固液分離法
FI57735B (fi) Anvaendning av anjoniska derivat av galaktomannangummi som flockningsmedel vid vattenrening
US4661263A (en) Water clarification
US6280631B1 (en) Use of polymers containing vinylamine/vinylformamide for the treatment of food processing wastewater
JPH0256923B2 (ja)
JPH08206699A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水方法
JPS6176506A (ja) 水溶性ポリアクリル酸(誘導体類)の分子量を減少させる方法
JPH0526521B2 (ja)