JP7216967B2 - 有機性廃水の処理方法及びその利用 - Google Patents

有機性廃水の処理方法及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP7216967B2
JP7216967B2 JP2019514687A JP2019514687A JP7216967B2 JP 7216967 B2 JP7216967 B2 JP 7216967B2 JP 2019514687 A JP2019514687 A JP 2019514687A JP 2019514687 A JP2019514687 A JP 2019514687A JP 7216967 B2 JP7216967 B2 JP 7216967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic wastewater
organic
polymer
cationic
flocs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018199330A1 (ja
Inventor
久典 後藤
孝行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
MT AquaPolymer Inc
Original Assignee
Hymo Corp
MT AquaPolymer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp, MT AquaPolymer Inc filed Critical Hymo Corp
Publication of JPWO2018199330A1 publication Critical patent/JPWO2018199330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216967B2 publication Critical patent/JP7216967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/547Tensides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5272Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using specific organic precipitants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B15/00Organic phosphatic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/26Compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明の一態様は、有機性廃水の処理方法及びその利用に関し、例えば、有機性廃水を効率よく浄化する処理方法に関する。より詳しくは、本発明の一態様は、有機性廃水中の有機物のみならず、有機体窒素成分を固形分として凝集フロックに含有させ、効率よく分離・回収し、分離水のBOD、COD及び窒素成分を大幅に低減することで、良質な水質の分離水が得られる有機性廃水の処理方法に関する。
有機性廃水の処理方法として活性汚泥法が挙げられる。活性汚泥法は、活性汚泥を曝気して好気的な条件で微生物に汚泥中の汚濁物質を分解させ、汚濁物質濃度及び曝気量を適切に管理することで良質な分離水を得る方法である。活性汚泥法は、下水及び工場から排出される有機性廃水等の浄化処理で多く利用されている。
活性汚泥法は、有機性廃水中に含まれるBODの除去効果は高いが、反面、窒素化合物及びリン化合物の除去効果は低い。また、処理に要する時間が長く、設備費も高価であり、多大な設置面積及び設置空間が必要になる。
糞尿を多く含む畜産系の有機性廃水、及び、大規模な工場から排出される有機性廃水は、処理設備に与える負荷が激しく変動する。そのため、処理設備を正常に稼動するための運転条件が複雑で、メンテナンスが困難であり多大な労力が必要になる。また、畜産系の有機性廃水の多くは、廃水中のBOD、COD及び窒素成分の含有量が高いため、処理時間の増加及び曝気槽の容積増大により処理設備の運転コストの増加が問題視されている。
一方、前記の有機性廃水には、蛋白質等の有機体窒素成分やリン化合物のような栄養成分が含まれている。これらの栄養成分は、飼育動物のための飼料又はその原料への再利用、果樹及び作物等の植物のための有機質肥料、堆肥又はその原料等として有効に利用できる有価物として注目されている。
従来の処理方法では、有機体窒素成分は、前記の活性汚泥法や嫌気性消化法等の生物処理によってアンモニア体窒素成分に分解され、その後、さらに硝化処理や脱窒処理の工程を得て、窒素ガスに分解される。そのため、有機体窒素成分を多く含む有機性廃水では、様々な処理工程を必要とするため、必要な処理コストは増大する。また、有機体窒素成分は窒素ガスとなって放出されるため、有効な再利用ができていなかった。
これらの有機体窒素成分を、有機性廃水から分離・精製して使用する場合には、凝集・濃縮処理を行って、固形分として分離する方法が有効である。しかしながら、有機性廃水中の有機体窒素成分の多くは凝集性が低く、不溶化させて回収することは難しい。また有機体窒素成分の凝集性は、廃水中に含まれる有機体窒素成分以外のマイナス荷電成分の影響により阻害され易く、これらを回収するためには複雑な処理が必要になる。
活性汚泥法等の廃水処理から生じる有機性汚泥に、高分子凝集剤を添加・混合し、汚泥中の有機物を凝集させて脱水処理する方法について特許文献1、2及び3に記載されている。特許文献1、2及び3のいずれも、汚泥の脱水処理において、多種の薬剤を組み合わせて使用することで、有機物との反応性を改善することや、固液分離の効率を改善することを目的としたものである。
日本国公開特許公報「特開2000-126800公報」 日本国公開特許公報「特開2013-6159公報」 日本国公開特許公報「特開2014-155898公報」
従来の有機性廃水の処理方法は、廃水に対して煩雑な前処理を要し、労力と処理コストを必要とする。また、有機性廃水及び浮遊固形物(以下、「SS」という。)に対する有機体窒素成分の割合が高く且つマイナス荷電成分を多く含む有機性廃水に対しては、汚泥に対する場合と同様の効果は得られず、有機体窒素成分及びリン化合物の回収率は低く、更に、有機性廃水中のSS、BOD、COD、窒素成分を低減するには至らない。また、特許文献1、2及び3に記載の発明は汚泥の処理方法に関するものであり、有機性廃水の処理自体を効率化するための技術は記載されていない。
また、活性汚泥法等の従来の有機性廃水の処理方法は、前処理の工程で無機凝結剤等の添加物を多量に使用するため、その後回収した固形物を肥料や飼料として使用する際に、植物の成長や家畜の身体への悪影響が懸念されるので好ましい処理方法ではない。
本発明は、このような問題に鑑みて成されたものであり、SSに占める有機体窒素成分が多くかつ有機性廃水全体に占める有機体窒素成分が多い廃水であっても、有機体窒素成分及びリン化合物を効率よく分離回収でき、かつ、分離水のSS、BOD、COD、窒素成分を低減し、良質な分離水が得られる処理方法を提供することを主たる目的とする。
本発明者らは、前述した問題を解決するために、鋭意検討した結果、次の知見を得た。即ち、特定の有機性廃水に対して、高分子凝集剤を添加し混合することで、蛋白質等の有機体窒素成分やリン化合物を含むフロックが形成され、その後、固液分離によって有機性廃水からフロックを回収することで、有機体窒素成分及びリン化合物を効率よく分離回収でき、且つ分離水のSS、BOD、COD、窒素成分を低減できることを見出した。
これまで、無機凝結剤を使用せずに高分子凝集剤単独で有機性廃水中の有機体窒素成分を凝集分離する処理方法に関する検討の報告及び実績はない。しかし、本発明者らは、高分子凝集剤単独での凝集処理によって、好ましくは特定の高分子凝集剤を使用することによって、有機性廃水中の有機体窒素成分が効率良くフロック内に取り込まれ、また、有機性廃水中のリン化合物、SS、BOD成分及びCOD成分も同時に良好に凝集し、その後、固液分離によってフロックを分離することで、有機体窒素成分及びリン化合物を効率良く回収でき、かつ良質な分離水が得られることを見出した。
即ち、本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法は、浮遊固形物(SS)に対して有機体窒素成分が4%/SS以上、50%/SS以下であり、有機体窒素成分が250mg/L以上、50000mg/L以下である有機性廃水に、高分子凝集剤を添加してフロックを形成した後に、固液分離して前記有機性廃水から前記フロックを分離する。
本発明の一態様によれば、有機性廃水全体及びSSに占める有機体窒素成分が多い廃水であっても、有機体窒素成分及びリン化合物を効率よく分離・回収して、さらに分離水のSS、BOD、COD、及び窒素成分を低減することで、良質な分離水が得られるという効果を奏する。
本発明の処理工程の概要を示した図である。 実施例1~29について、有機性廃水のマイナス荷電比αと、高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対するカチオン性構成単位のモル百分率βの相関を示した図である。
以下、本発明の一態様を詳細に説明する。
<用語の説明>
まず、本明細書内のいくつかの用語に関して説明する。
「有機性廃水」とは有機物を含む廃水を意味する。例えば、有機性廃水は、BOD成分、COD成分、窒素成分、有機体窒素成分、リン化合物を含み、また場合により、それ以外の懸濁物質、コロイド状物質、イオン性成分等を含んでいてもよい。
「BOD」とは、有機性廃水に含まれる水溶性及び非水溶性の有機物による汚濁を意味する。本明細書において、BODの値は、JIS K 0102:21及び32.3に記載のBOD分析方法に準じて測定した値を意味する。従って、本明細書において「BOD」とは、試料を5日間培養した方法で測定されたBOD5を意味する。また、BODとして検出される成分を、本明細書では説明の便宜のため「BOD成分」という。
「COD」とは、有機性廃水に含まれる水溶性及び非水溶性の有機物による汚濁を意味し、本明細書においてBODの代替値として用いることもある。本明細書において、CODの値は、JIS K 0102:17に記載のCOD(Mn)分析方法に準じて測定した値を意味する。従って、本明細書において「COD」とは、過マンガン酸カリウムを酸化剤とした方法で測定されたCODMnを意味する。また、CODとして検出される成分を、本明細書では説明の便宜のため「COD成分」という。
「窒素成分」とは、有機性廃水に含まれる窒素成分を意味し、有機体窒素成分、アンモニア体窒素成分、亜硝酸体窒素成分、硝酸体窒素成分等が含まれる。
「有機体窒素成分」とは、有機性廃水に含まれる全蛋白質を意味する。なお、本発明において処理の対象とする有機性廃水は、有機体窒素成分以外の窒素成分を含んでもよい。本明細書において、有機体窒素成分の値は、具体的にはBradford法を用いて測定した値を意味する。また、本明細書においては、図1に示すように、有機性廃水、分離固形分、分離水の有機体窒素成分をそれぞれ、Org-N1、Org-N2、Org-N2´と記載する。
「リン化合物」とは、有機性廃水に含まれる全リンを意味する。本明細書において、リン化合物の値は、JIS K 0102:46.3.1及びJIS K 0102:46.1.1に記載のペルオキソ二硫酸カリウム分解法とモリブデン青吸光光度法に準じて測定した値を意味する。また、本明細書においては、図1に示すように、有機性廃水、分離固形分、分離水、酸性浸漬水のリン化合物をそれぞれ、T-P1、T-P2、T-P2´、T-P3と記載する。
「イオン性成分」とは、有機性廃水に含まれるアニオン性又は両性の有機高分子成分及び無機塩由来のアニオン性成分を意味する。
「マイナス荷電成分」とは、有機性廃水、又は有機性廃水の上澄み液に含まれるBOD成分、COD成分、有機体窒素成分、リン化合物、またそれ以外の懸濁物質、コロイド状物質、イオン性成分等のマイナス荷電を有する成分全体を意味する。また有機性廃水全体に含まれるマイナス荷電成分をマイナス荷電成分(全体)といい、有機性廃水の上澄み液に含まれるマイナス荷電成分をマイナス荷電成分(上澄み)という。なお、有機性廃水の上澄み液は、具体的には、有機性廃水を3000rpmで5分間、遠心分離にかけて固液分離を行い得られる液相部分を意味する。
「コロイド値」とは、有機性廃水、又は有機性廃水の上澄み液に含まれる荷電量を意味する。また、ここでの荷電量は有機性廃水中に含まれるマイナス荷電成分に由来する。コロイド値(上澄み)(meq/l)は、有機性廃水を3000rpm×5分で遠心分離して得られる上澄み液に含まれる荷電量を意味し、コロイド値(全体)(meq/l)は、有機性廃水中に含まれる荷電量を意味する。
コロイド値(上澄み)は、具体的に以下の手順で測定した値を意味する。
(1)有機性廃水100mlを遠沈管に量り取る。
(2)3000rpmで5分間、遠心分離にかけて固液分離を行い、液相部分を上澄み液として採取する。
(3)200mlのトールビーカーに、前記上澄み液を10ml採取し、純水を90ml加える。
(4)さらに1/200Nのメチルグリコールキトサン溶液を2ml加えて撹拌する。
(5)さらに指示薬としてトルイジンブルーを1~2滴加える。
(6)500rpmで撹拌しながら、1/400Nのポリビニル硫酸カリウム水溶液にて滴定し、液の色が青からピンクに変わる滴定量X(ml)を測定する。
(7)同様に純水100mlに対して、(2)~(3)の作業で滴定し、ブランクの滴定量Y(ml)を測定する。
(8)下記数式(4)を用いて、コロイド値(meq/l)を求める。
Figure 0007216967000001
コロイド値(全体)は、具体的に以下の手順で測定した値を意味する。
(1)有機性廃水10mlを200mlのガラスビーカーに量り取り、純水を90ml加える。
(2)1/200Nのメチルグリコールキトサン溶液を10ml加えて撹拌する。
(3)マグネチックスターラーを用いて500rpmで10分間、撹拌する。
(4)遠沈管に移し、3000rpmで10分間、遠心分離にかけて固液分離を行い、液相部分60mlを200mlのトールビーカーに採取する。
(5)指示薬としてトルイジンブルーを1~2滴加える。
(6)500rpmで撹拌しながら、1/400Nのポリビニル硫酸カリウム水溶液にて滴定し、液の色が青からピンクに変わる滴定量W(ml)を測定する。
(7)純水100mLに対して、(2)~(6)の作業で滴定し、ブランクの滴定量Z(ml)を測定する。
(8)下記数式(5)を用いて、コロイド値(meq/l)を求める。
Figure 0007216967000002
「TS」とは、有機性廃水中の蒸発残留物を意味する。本明細書においてTSの値は、具体的には以下に示す手順で測定した値を意味する。
(1)有機性廃水50gを105℃で6時間乾燥し、残量(総固形分量D)(g)を秤量する。
(2)下記数式(6)を用いて、TS(%)を求める。
Figure 0007216967000003
「SS」とは、有機性廃水中の浮遊性物質を意味する。本明細書においてSSの値は、具体的には以下に示す手順で測定した値を意味する。
(1)有機性廃水50mlを遠沈管に量り取る。
(2)3500rpmで10分間、遠心分離し、沈殿物を採取する。
(3)前記沈殿物をそのまま105℃で6時間乾燥し残量(沈殿物固形分量C)(g)を秤量する。
(4)下記数式(7)を用いて、SS(%)を求める。
Figure 0007216967000004
「SVI3000」とは、有機性廃水を3000rpmで5分間に遠心分離にかけて得られる沈殿物の比容積を意味する。本明細書においてSVI3000の値は、具体的には以下に示す手順で測定した値を意味する。
(1)有機性廃水100mlを遠沈管に量り取る。
(2)3000rpmで5分間、遠心分離にかけて固液分離を行い、液相部分と沈殿物とに分離する。
(3)前記液相部分の容積E(ml)を測定する。
(4)前記沈殿物の全量をそのまま105℃で6時間乾燥し、残量(沈殿物固形分量F)(g)を秤量する。
(5)下記数式(8)を用いて、SVI3000(ml/g)を求める。
Figure 0007216967000005
「マイナス荷電比」とは、前記マイナス荷電成分(全体)とマイナス荷電成分(上澄み)との含有量の比を意味する。マイナス荷電比が高ければ、マイナス荷電(全体)に対するマイナス荷電成分(上澄み)の含有量が高いことを示し、マイナス荷電比が低ければ、マイナス荷電(全体)に対する上澄み液のマイナス荷電成分の含有量が少ないことを意味する。本明細書において、マイナス荷電比の値は、具体的には下記数式(1)で求められる。
Figure 0007216967000006
「電気伝導度」とは、有機性廃水に含まれるイオン性成分及び塩類の量の指標であり、本明細書において、電気伝導度の値は、JIS K 0102:13に記載の電気伝導度の測定方法に準じて測定した値を意味する。
「構成単位」とは、モノマーが重合することによって形成されたモノマー分子由来の構造単位、又は、モノマー分子由来の構造単位のペンダント基と他のモノマー分子由来の構造単位のペンダント基との反応によってペンダント基同士が連結した2つ以上のモノマー分子由来の構造単位からなる構造単位を意味する。
「凝集剤」とは、有機性廃水に含まれる水溶性及び非水溶性の汚濁物質、マイナス荷電成分等を凝集して、フロックを形成する機能を有する薬剤を意味する。フロックは、例えば、微細フロック、凝集フロック等であり得る。また、本明細書において「高分子凝集剤」とは、前記凝集剤の内、高分子化合物であるものを意味する。
「ポリマー」とは、単数種類又は複数種類の構成単位から構成された構造を有する、高分子化合物を意味する。
「凝集処理」とは、有機性廃水に含まれる水溶性及び非水溶性の汚濁物質、マイナス荷電成分等を凝集してフロックを形成した後に固液分離して、分離水と分離固形分であるフロックとを得ることを意味する。
「分離水」とは、有機性廃水の凝集処理で、固液分離によってフロックを分離した液分のことを意味する。
「分離固形分」とは、有機性廃水の凝集処理で、固液分離によって分離水と分離したフロックのことを意味する。
「酸処理」とは、分離固形分を酸性の薬剤の水溶液に浸漬し、リン化合物を抽出する処理を意味する。
「酸性浸漬水」とは、分離固形分を酸処理した後に、固液分離により固形分と分離した液分のことを意味する。
「酸処理後の分離固形分」とは、分離固形分を酸処理した後に、固液分離により酸性浸漬水と分離した固形分のことを意味する。
「吸着率」とは、有機性廃水から分離固形分に吸着し分離された有機体窒素成分およびリン化合物の比率を示す。本明細書においては、有機体窒素成分の吸着率およびリン化合物の吸着率をそれぞれ下記数式(9)、(10)を用いて求める。
Figure 0007216967000007
Figure 0007216967000008
「残留率」とは、分離水に残留した有機体窒素成分およびリン化合物の比率を示す。本明細書においては、有機体窒素成分の残留率およびリン化合物の残留率をそれぞれ下記数式(11)、(12)を用いて求める。
Figure 0007216967000009
Figure 0007216967000010
リン化合物の「回収率」とは、酸処理により、酸性浸漬水に抽出され分離されたリン化合物の比率を示す。本明細書においては、リン化合物の回収率を下記数式(13)を用いて求める。
Figure 0007216967000011
<有機性廃水の処理方法>
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法は、浮遊固形物(SS)に対して有機体窒素成分が4%/SS以上、50%/SS以下であり、有機体窒素成分が250mg/L以上、50000mg/L以下である有機性廃水に、高分子凝集剤を添加してフロックを形成した後に、固液分離して前記有機性廃水から前記フロックを分離する方法である。
有機体窒素成分の含有量が250mg/L以上、50000mg/L以下であり、4%/SS以上、50%/SS以下という、SSに占める有機性成分が多い廃水であっても、高分子凝集剤を用いることで、有機体窒素成分及びリン化合物を効率よく分離・回収することができる。また、本発明のさらに好ましい一つの態様によれば、マイナス荷電成分を多く含む廃水であっても、高分子凝集剤を用いることで、有機体窒素成分及びリン化合物を効率よく分離・回収することができる。また、分離水のSS、BOD、COD及び窒素成分も処理前の有機性廃水に比べて良好に低減することができる。また、高分子凝集剤を有機性廃水に混合して固液分離するだけでよいので、処理を簡易に行うことができる。
〔有機性廃水〕
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水としては、上述の通り有機物を含む廃水であればよい。具体的には、畜産施設から発生する畜産糞尿廃水、糞尿を含む廃水に対してメタン醗酵処理を行うことで得られる消化液等を例示できる。また、雑生活下水及びし尿を含む下水等の廃水、飲料工場及び食品工場から発生する廃水、染色、樹脂、繊維及び化成品等の化学工場から発生する廃水、並びに、ここに例示した以外の様々な工場施設より発生する廃水等を例示できる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水に含まれる有機物は、水溶性及び非水溶性の有機物のいずれであってもよく、双方が混ざっていてもよい。有機物の含有量の指標として、COD及び全蛋白質濃度(すなわち、有機体窒素成分濃度)の値を用いることができる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水のCODの範囲は、2000mg/l以上が好ましく、4000mg/l以上がより好ましく、7000mg/l以上が更に好ましい。有機性廃水のCODが前記範囲内であれば、凝集処理において、良好な有機体窒素の回収効果と、BOD、COD及び窒素成分等の処理の負荷の低減の良好な効果とが得られる。従って、本発明の有機性廃水の処理方法によって、良質な分離水を得ることができる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水のSSの範囲は、50mg/l以上が好ましく、500mg/l以上がより好ましく、1000mg/l以上が更に好ましい。またSSの範囲は、100000mg/l以下が好ましく、50000mg/l以下がより好ましく、30000mg/l以下が更に好ましい。有機性廃水のSSが前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分とリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、分離水の窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水のTSの範囲は、100mg/l以上が好ましく、1000mg/l以上がより好ましく、2000mg/l以上が更に好ましい。またSSの範囲は、100000mg/l以下が好ましく、50000mg/l以下がより好ましく、30000mg/l以下が更に好ましい。有機性廃水のTSが前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分とリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、分離水の窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水のSSに対する有機体窒素成分の範囲は、4%/SS以上であればよい。また、6%/SS以上であることがより好ましい。また、SSに対する有機体窒素成分の範囲は、50%/SS以下であればよいが、40%/SS以下がより好ましい。
有機性廃水のSSに対する有機体窒素成分が前記下限以上であると、有機体窒素成分の回収効果が高く、前記上限以下であると、凝集フロックの形成が良好である。有機性廃水のSSに対する有機体窒素成分が前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分とリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、分離水の窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水の有機体窒素成分濃度の範囲は、250mg/l以上であればよい。また、800mg/l以上であればより好ましく、1000mg/l以上であれば更に好ましい。また有機体窒素成分濃度の範囲は、50000mg/l以下であればよいが、30000mg/l以下であればより好ましく、10000mg/l以下であれば更にこのましい。有機性廃水の有機体窒素成分濃度が前記下限以上であると、有機体窒素成分の回収効率が高く、前記上限以下であると、凝集フロックの形成が良好である。有機性廃水の有機体窒素成分濃度が前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分とリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、分離水の窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水の全容積に対するリン化合物の範囲は、100mg/l以上であればよい。また、300mg/l以上であればより好ましく、600mg/l以上であれば更に好ましい。また全容積に対するリン化合物の範囲は、7000mg/l以下であればよいが、5000mg/l以下であればより好ましく、3000mg/l以下であれば更にこのましい。有機性廃水の全容積に対するリン化合物が前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分とリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、分離水の窒素成分低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水のコロイド値(全体)の範囲は、-25.0meq/l以上であればよい。また、-20.0meq/l以上であればより好ましく、-18.0meq/l以上であれば更に好ましい。また有機性廃水のコロイド値(全体)の範囲は、-1.5meq/l以下であればよい。また、-3.0meq/l以下であればより好ましく、-4.0meq/l以下であれば更に好ましい。有機性廃水のコロイド値(全体)の範囲が前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分とリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、分離水の窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水の電気伝導度の範囲は、1.5mS/cm以上であればよい。また、2.0mS/cm以上であればより好ましい。また有機性廃水の電気伝導度の範囲は、30.0mS/cm以下であればよい。また、20.0mS/cm以下であればより好ましい。有機性廃水の電気伝導度の範囲が前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分とリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、分離水の窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水のマイナス荷電比の範囲は、0.01以上であることが好ましく、0.1以上であればより好ましい。また有機性廃水のマイナス荷電比の範囲は、3.4以下が好ましく、3.0以下がより好ましい。有機性廃水のマイナス荷電比の範囲が前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分とリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、優れた分離水の窒素成分の低減効果と優れた有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が得られる。
以上のように、本発明に係る有機性廃水の処理方法は、有機体窒素成分及びリン化合物の分離・回収に優れているため、有機性廃水として有機体窒素成分及びリン化合物が含まれているものを好適に用いることができ、その結果得られるフロックは当該有機体窒素成分及びリン化合物を含有することとなる。
〔高分子凝集剤:高分子凝集剤(X)〕
本発明に係る有機性廃水の処理方法で用いる高分子凝集剤は特に限定されるものではないが、カチオン性構成単位と非イオン性構成単位とを有する少なくとも一種の高分子材料から成る高分子凝集剤(X)をより好適に用いることができる。
(構成単位)
高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対して、カチオン性構成単位の含有量の範囲は、例えば、1モル%以上であり、15モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、30モル%以上がさらに好ましい。また、含有量の範囲は100モル%未満が好ましく、99モル%以下がより好ましく、90モル%以下がより好ましく、60モル%以下がさらに好ましく、50モル%以下が特に好ましい。
高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対して、非イオン性構成単位の含有量の範囲は1モル%以上がより好ましく、99モル%以下が好ましく、85モル%以下がより好ましい。
前記カチオン性構成単位を前記範囲で有する高分子凝集剤(X)は、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分及びリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され得る。
より詳細には、高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対して、カチオン性構成単位の含有量の範囲は、前記有機性廃水のマイナス荷電比の範囲によってその最適値が異なる。具体的には、有機性廃水のマイナス荷電比をα、高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対するカチオン性構成単位のモル百分率をβとした場合に、α及びβが下記数式(2)及び下記数式(3)の関係を満たすことが好ましく、下記数式(14)及び下記数式(15)の関係を満たすことがより好ましい。
Figure 0007216967000012
Figure 0007216967000013
Figure 0007216967000014
Figure 0007216967000015
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法が対象とする有機性廃水は、コロイド値(全体)が高くマイナス荷電成分(全体)を多く含む。また、マイナス荷電比が高い有機性廃水は、マイナス荷電(全体)に対するマイナス荷電成分(上澄み)の含有量が高い特徴を有する。このような有機性廃水は上澄みにマイナス荷電成分が多いので、カチオン性構成単位の含有量が多い高分子凝集剤を使用することが想定される。
しかし、前記数式(2)及び前記数式(3)は、マイナス荷電(全体)に対するマイナス荷電成分(上澄み)の含有量が高い有機性廃水においては、カチオン性構成単位の含有量が低い高分子凝集剤が有効であることを示す。これは通常想定される凝集剤の使用の仕方とは異なるものである。
本発明の一態様において、凝集処理における凝集フロック形成過程では、前記高分子凝集剤のカチオン性構成単位と有機性廃水中のマイナス荷電成分が反応し、高粘性の不溶化物が微細フロックとして形成される。特にマイナス荷電成分(上澄み)は、前記高分子凝集剤のカチオン性構成単位との反応性が高く、速やかに高分子凝集剤と反応して、粘質性の微細フロックを形成する。その後、その微細フロックが凝集して粗大な凝集フロックへと成長していき、前記有機体窒素成分は、前記微細フロックが粗大な凝集フロックへと成長する際に、凝集フロック内に取り込まれていくと考えられる。
ここで、有機体窒素成分及びリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成されるためには、より粘質性が高く凝集性の良好な微細フロックが形成されることが重要である。そのためには、高分子凝集剤と有機性廃水が均一に混和された後で、高分子凝集剤のカチオン性構成単位とマイナス荷電成分が反応することが好ましい。有機性廃水と高分子凝集剤が均一に混和する前に、高分子凝集剤のカチオン性構成単位とマイナス荷電成分が反応した場合、高分子凝集剤の自己架橋による不溶化が進行してしまい、微細フロックは形成され難くなる。自己架橋を起こす現象は、反応の速いもの同士を混合した時に発生しやすい。マイナス荷電成分(上澄み)は、上澄みすなわち液相中にマイナス荷電成分が分散して存在しているため、マイナス荷電成分の中でもカチオン性高分子凝集剤との反応が速い。またカチオン性高分子凝集剤は、カチオン性構成単位含有量が高いものほどマイナス荷電成分との反応が速く、カチオン性構成単位含有量が低いものほどマイナス荷電成分との反応は遅くなる。よって、マイナス荷電成分(上澄み)を多く含む廃水に、カチオン性構成単位含有量が高い凝集剤を添加・混合した場合は、自己架橋による不溶化が生じ、フロックは形成され難くなる。逆に、マイナス荷電成分(上澄み)が少ない廃水には、カチオン性構成単位含有量が低い凝集剤では反応性が遅くなるため、カチオン性構成単位含有量が高い凝集剤を使用することが好ましい。
前記有機性廃水のマイナス荷電比αと、前記高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対するカチオン性構成単位のモル百分率βの範囲が、前記数式(2)及び前記数式(3)の関係を満たす範囲であれば、前記高分子凝集剤(X)と前記有機性廃水が均一に混和された後で、高分子凝集剤のカチオン性構成単位とマイナス荷電成分が反応し、粘質性の高く凝集性の良好な微細フロックが形成される。
前記カチオン性構成単位を前記数式(2)及び前記数式(3)を満たす範囲で有する高分子凝集剤(X)であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分及びリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成される。そのため、良好な有機体窒素成分とリン化合物の回収効果と、分離水のSS、BOD、COD及び窒素成分の低減の良好な効果とが得られる。従って、本発明の有機性廃水の処理方法によって、良質な分離水を得ることができる。
また、前記カチオン性構成単位を前記数式(2)及び前記数式(3)を満たす範囲で有する高分子凝集剤(X)であれば、カチオン性構成単位含有量が多くても、具体的にはβが60モル%より大きくても、マイナス荷電比が小さい廃水では有機体窒素成分及びリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され、分離水の有機体窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れるという予想外の効果を奏する。マイナス荷電比が小さい廃水にカチオン性構成単位含有量の低い凝集剤を使用すると、カチオン性構成単位とマイナス荷電成分の反応が遅くなるため、マイナス荷電比が小さい廃水にはカチオン性構成単位含有量が高い凝集剤を使用し反応性を確保することが好ましい。
〔非アミジン系カチオン性ポリマー(A)〕
高分子凝集剤(X)には、好適には、特定構造の非アミジン系カチオン性ポリマー(A)が含まれる。当該非アミジン系カチオン性ポリマー(A)は、カチオン性構成単位を有し、非イオン性構成単位を有していてもよい。
(カチオン性構成単位)
非アミジン系カチオン性ポリマー(A)が有するカチオン性構成単位は、下記一般式(1)で表される構成単位である。
Figure 0007216967000016
(一般式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、R及びRは、それぞれ独立して水素原子及び炭素数が1~4のアルキル基のうちのいずれかを表し、Rは、炭素数が1~4のアルキル基又はベンジル基を表し、Yは、酸素原子又はNHであり、Zは、陰イオンを表し、nは1~3の整数を表す。)
一般式(1)で表されるカチオン性構成単位の具体例としては、カチオン性モノマーであるジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートのアミン塩、アルキルクロライド4級塩に由来するカチオン性構成単位、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドのアミン塩又はアルキルクロライド4級塩に由来するカチオン性構成単位が挙げられる。中でも、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートアルキルクロライド4級塩が、凝集性能が高いため好ましい。カチオン性構成単位を構成するためのモノマーは、カチオン性モノマー1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
非アミジン系カチオン性ポリマー(A)におけるカチオン性構成単位の含有量の範囲は特に限定されず、例えば、1モル%以上であり、8モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましく、15モル%以上が更に好ましい。また、含有量の範囲は100モル%未満が好ましく、80モル%以下がより好ましく、60モル%以下が更に好ましく、50モル%以下が特に好ましい。前記カチオン性構成単位を前記範囲で有することにより、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分及びリン化合物を含む凝集フロックが良好に形成され得る。
(非イオン性構成単位)
非アミジン系カチオン性ポリマー(A)は、非イオン性構成単位を含有してもよい。非イオン性構成単位としては、モノマーが(メタ)アクリルアミドであることに由来する構成単位が挙げられる。非アミジン系カチオン性ポリマー(A)における非イオン性構成単位の含有量は1モル%以上がより好ましく、また、99モル%以下がより好ましい。
(粘度)
非アミジン系カチオン性ポリマー(A)の還元粘度の範囲は、7.0dl/g以上が好ましく、9.0dl/g以上がより好ましい。また、還元粘度の範囲は、20.0dl/g以下が好ましく、17.0dl/g以下がより好ましい。
(製造方法)
非アミジン系カチオン性ポリマー(A)の製造方法は、特に限定されないが、水溶液光重合方法、断熱重合方法、分散重合方法、乳化重合方法等の方法を適宜選択することができる。水溶液光重合方法では、例えば、前記の構成単位を構成するためのモノマーを水に溶解させたモノマー水溶液を、均一なシート状にして、光開始剤を用いて可視光又は紫外光を照射して重合させればよい。断熱重合方法では、例えば、モノマーの水溶液に1種類以上の開始剤を加えて重合させることで水性ゲル状の重合物が得られる。分散重合方法では、例えば、非水溶媒中にモノマー水溶液を分散させて重合すればよい。乳化重合方法では、非水溶媒中で乳化剤を用いてモノマー水溶液を乳化させて重合させればよい。光重合、断熱重合等の場合には、ポリマーは水性ゲルとして取得されるので、水性ゲルを粉砕、乾燥して粉末にすることがより好ましい。
また、前記の還元粘度を有する非アミジン系カチオン性ポリマー(A)の製造方法としては、特に限定されず、製造工程における重合時間、重合温度、連鎖移動剤添加量等の条件を、製造するポリマーの粘度を考慮して適宜選定すればよい。また、連鎖移動剤の添加量により、還元粘度を調整することが好ましい。連鎖移動剤の種類は特に限定されないが、例えばメルカプトエタノール、メルカプトプロピオン酸等のチオール化合物、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム等の還元性無機塩類等が挙げられる。中でも特に次亜リン酸ナトリウムが好ましい。連鎖移動剤の添加量は、原料の全モノマーに対して1ppm以上が好ましく、また、3000ppm以下が好ましい。
〔アミジン系カチオン性ポリマー(B)〕
高分子凝集剤は、特定のアミジン系カチオン性ポリマー(B)を更に含むことが好ましい。アミジン系カチオン性ポリマー(B)はカチオン密度が高く、有機性廃水中の、有機体窒素成分と効率よく反応し不溶化させる。そのため、有機体窒素成分を多く含む凝集フロックを形成することができる。また、BOD及びCODの凝集性も向上するため、より良質な分離水を得ることができる。
アミジン系カチオン性ポリマー(B)は、下記一般式(2)及び下記一般式(3)で表されるアミジン構成単位のうち少なくとも一つを有する。
Figure 0007216967000017
Figure 0007216967000018
(一般式(2)及び一般式(3)中、R、Rはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基のいずれかを表し、Xは陰イオンを表す。)
アミジン系カチオン性ポリマー(B)におけるアミジン構成単位の含有量の範囲は、30モル%以上が好ましく、40モル%以上がより好ましい。また、含有量の範囲は、90モル%以下が好ましく、80モル%以下がより好ましい。前記範囲内であれば、有機性廃水の凝集処理において、有機体窒素成分を効率よく不溶化し、有機体窒素成分を多く含む凝集フロックを形成することができる。
(製造方法)
アミジン系カチオン性ポリマー(B)の製造方法としては、特に限定されないが、アミノ基又は変換反応によりアミノ基を形成し得る置換アミノ基を有するエチレン性不飽和モノマーと、アクリロニトリル又はメタクリロニトリル等のニトリル類とのコポリマーを製造し、当該コポリマー中のシアノ基とアミノ基とを酸性下で反応させてアミジン化する方法が挙げられる。
前記のエチレン性不飽和モノマーとしては、下記一般式(4)
CH=CR-NHCOR 一般式(4)
(式中、Rは水素原子又はメチル基、Rは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表す。)
で表わされる化合物であることが好ましい。
前記コポリマーは、加水分解又は加アルコール分解により容易にアミノ基に変換される。更に、このアミノ基は、隣接したシアノ基と反応してアミジン化する。前記の一般式(4)で表される化合物の具体例としては、N-ビニルホルムアミド(R=H、R=H)、N-ビニルアセトアミド(R=H、R=CH)等が挙げられる。
前記コポリマーにおけるエチレン性不飽和モノマーとニトリル類との使用割合は、モル比で20:80~80:20が好ましく、40:60~60:40がより好ましい。
アミジン系カチオン性ポリマー(B)の最も典型的な製造方法を説明する。まず、前記の説明に従い、N-ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとを共重合させる。次に、形成したコポリマーを、塩酸の存在下、加熱し加水分解で形成したアミノ基と隣接するシアノ基からアミジン構成単位を形成させることにより製造される。この場合、共重合に供するN-ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとのモル比、及びコポリマーのアミジン化条件を適宜、選択することにより、各種の組成を持つアミジン系カチオン性ポリマー(B)が得られる。なお、アミジン系カチオン性ポリマー(B)としては、入手し易い市販品から選択して使用してもよい。
アミジン系カチオン性ポリマー(B)の還元粘度は、0.1dl/g以上が好ましく、1dl/g以上がより好ましく、また、10dl/g以下が好ましく、5dl/g以下がより好ましい。
〔他のポリマー〕
本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法で用いる高分子凝集剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、非アミジン系カチオン性ポリマー(A)、アミジン系カチオン性ポリマー(B)以外の他の非アミジン系カチオン性ポリマー及び両性ポリマーを含んでいてもよい。他のカチオン性ポリマー及び両性ポリマーの混合比率は、高分子凝集剤の全質量に対して、10質量%未満が好ましく、5質量%未満がより好ましく、0質量%が更に好ましい。
〔フロックの形成方法〕
高分子凝集剤を有機性廃水に添加する方法及びフロックの形成方法としては、公知の方法が適用できる。
高分子凝集剤の添加方法としては、例えば、高分子凝集剤を水に0.05質量%以上、0.5質量%以下の濃度で溶解させた後、有機性廃水に添加することが好ましい。また、高分子凝集剤が非アミジン系カチオン性ポリマー(A)、アミジン系カチオン性ポリマー(B)のうち2種類以上のポリマーからなる場合、各ポリマーを混合した1剤型薬剤として添加することがより好ましい。また、高分子凝集剤を粉末状のまま有機性廃水に添加してもよい。
高分子凝集剤の添加量は、有機性廃水中のSS、マイナス荷電成分の濃度等により、適宜設定すればよいが、大よその目安として、例えば、有機性廃水中にて、1ppm以上となる量であり、また、3000ppm以下となる量である。
本発明の一態様の有機性廃水の凝集処理方法において、より良好な凝集フロックを形成するために、必要に応じて、有機性廃水に高分子凝集剤を添加した後に、更に非アミジン系カチオン性ポリマー(A)、アミジン系カチオン性ポリマー(B)以外の非アミジン系カチオン性ポリマーや両性ポリマー、アニオン性ポリマーからなる高分子凝集剤を添加してもよい。
高分子凝集剤の添加は、有機性廃水を撹拌しながら行うか、又は、添加の後に撹拌することが好ましい。高分子凝集剤を添加しながら行う撹拌の回転数、及び、高分子凝集剤を添加した後の撹拌の回転数は、180rpm以上が好ましく、500rpm以上がよりこのましく、800rpm以上が更に好ましく、1000rpm以上が特に好ましい。また、4000rpm以下が好ましく、3000rpm以下がより好ましく、2000rpm以下が更に好ましい。180rpm以上であることにより、高分子凝集剤がより均一に混和される。3000rpm以下であることにより、撹拌される力が強くなり過ぎないため、微細フロックが凝集フロックへと良好に成長する。またこれらの範囲であれば、分離水の窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
また、高分子凝集剤の添加の際には酸性物質を添加してもよい。酸性物質の添加によって、高分子凝集剤の水への溶解性が向上する。また、酸性物質を高分子凝集剤の水溶液に添加すれば、高分子凝集剤の水溶液の粘度が低下すること等による高分子凝集剤の劣化を防止できる。酸性物質の添加は、有機性廃水に対して、高分子凝集剤の添加の前、添加の後及び添加している間の、任意のときに行えばよい。また、酸性物質の添加は、有機性廃水に加えられる前の高分子凝集剤の水溶液に対して行ってもよい。酸性物質としては、例えば、スルファミン酸、酸性亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
また、高分子凝集剤に加えて、凝結剤を併用してもよい。凝結剤としては、無機凝結剤及び有機凝結剤が挙げられる。併用する凝結剤は1種類でもよく複数種類でもよい。前記の高分子凝集剤は、凝結剤と併用しても、SS、BOD及びCODの低減効果を十分に発揮することができる。
無機凝結剤としては、例えば、塩化第2鉄、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、ポリ鉄(ポリ硫酸鉄、ポリ塩化鉄)等が挙げられる。
有機凝結剤としては、例えば、ポリアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリジアルキルアミノアルキルメタクリレートのアルキルクロライド4級塩、カチオン性界面活性剤等が挙げられる。
凝結剤の添加時期は、特に限定されないが、高分子凝集剤を添加する前に有機性廃水に添加することが好ましい。凝結剤の添加量は、前記酸性浸漬水のリン化合物の回収率が低減しない範囲であることが好ましく、有機性廃水に添加する高分子凝集剤100質量部に対し、5質量部以上であることが好ましく、また、3000質量部以下であることが好ましい。
また凝結剤の場合、添加量が多くなると、分離固形分、酸処理後の分離固形分の重量が多くなり運搬などの取り扱いが困難になるため、添加量については注意が必要である。
〔固液分離〕
固液分離によって有機性廃水からフロックを分離する方法としては、特に限定されないが、例えば、凝集沈殿、浮上分離、遠心分離、ろ過等の方法が挙げられる。
また、脱水装置を用いて、有機性廃水から固液分離されたフロックの脱水を行ってもよい。脱水に使用し得る脱水装置としては、例えば、プレス脱水機、遠心脱水機、スクリュープレス脱水機、多重円盤式脱水機、ロータリープレスフィルター、真空脱水機等が挙げられる。
〔リン化合物の分離方法〕
分離固形分からリン化合物を分離する方法としては、酸処理による抽出方法が好ましい。具体的には酸性の薬剤の水溶液に分離固形分を浸漬し、リン化合物を抽出する方法である。なお、この時の浸漬の際に、攪拌機により撹拌・混合してもよい。酸性の薬剤としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、クエン酸等があげられる。また酸性の薬剤の水溶液の濃度は、0.05mol/l以上であることが好ましく、2.0mol/l以下であることが好ましい。また、分離固形分の浸漬時間は、1分以上であることが好ましく、180分以下であることが好ましい。このように、本発明の一態様に係る有機性廃水の処理方法により得られた前記分離固形分からリン化合物を分離することによる、リン化合物の製造方法も本発明の範疇である。
〔吸着率、残留率、回収率〕
本発明において、吸着率の好適な範囲としては、有機体窒素成分の吸着率は50%以上が好ましく60%以上がより好ましく70%以上が更に好ましく75%以上が特に好ましく80%以上が最も好ましい。またリン化合物の吸着率は60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、75%以上が更に好ましく、78%以上が特に好ましく、80%以上が最も好ましい。またこれらの範囲であれば、分離水の窒素成分の低減効果と有機体窒素成分とリン化合物の回収効率が優れる。
本発明において、リン化合物の回収率の好適な範囲としては、50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、65%以上が更に好ましく、80%以上が特に好ましい。
本発明の一態様は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態中にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態に関しても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔付記事項〕
以上に説明した通り、本発明の有機性廃水の処理方法の好ましい態様は以下のとおりである。
[1]浮遊固形物(SS)に対して有機体窒素成分が4%/SS以上、50%/SS以下であり、有機体窒素成分が250mg/L以上、50000mg/L以下である有機性廃水に、高分子凝集剤を添加してフロックを形成した後に、固液分離して前記有機性廃水から前記フロックを分離する、有機性廃水の処理方法。
[2]前記有機性廃水の浮遊固形物(SS)に対して有機体窒素成分が6%/SS以上、40%/SS以下である[1]に記載の有機性廃水の処理方法。
[3]前記有機性廃水の下記数式(1)で求められるマイナス荷電比が0.01以上、3.4以下である、[1]又は[2]に記載の有機性廃水の処理方法。
Figure 0007216967000019
(数式1中、コロイド値(上澄み)(meq/l)は、有機性廃水を3000rpmで5分間、遠心分離にかけて得られる上澄み液に含まれる荷電量を示し、コロイド値(全体)(meq/l)は、有機性廃水中に含まれる荷電量を示し、SVI3000(ml/g)は有機性廃水を3000rpmで5分間、遠心分離にかけて得られる沈殿物の比容積を示す。)
[4]前記有機性廃水が有機体窒素成分を含み、前記フロックが当該有機体窒素成分を含有するフロックである、[1]~[3]に記載の有機性廃水の処理方法。
[5]前記フロックから前記有機体窒素成分を分離し回収する[4]に記載の有機性廃水の処理方法。
[6]前記有機性廃水がリン化合物を含み、前記フロックが当該リン化合物を含有するフロックである、[1]~[3]のいずれか一項に記載の有機性廃水の処理方法。
[7]前記フロックから前記リン化合物を分離し回収する[6]に記載の有機性廃水の処理方法。
[8]前記高分子凝集剤が少なくとも一種以上のカチオン性構成単位を含有する高分子材料から成る高分子凝集剤(X)であり、高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対するカチオン性構成単位の含有量が100モル%未満である、[1]~[7]のいずれか一項に記載の有機性廃水の処理方法。
[9]前記有機性廃水のマイナス荷電比をα、前記高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対しするカチオン性構成単位の含有量をβモル%とした場合に、α及びβが下記数式(2)および下記数式(3)で示される関係性を満たす[1]~[8]のいずれか一項に記載の有機性廃水の処理方法。
Figure 0007216967000020
Figure 0007216967000021
[10]固液分離して得られた前記フロックを酸処理する[1]~[3]に記載の有機性廃水の処理方法。
[11]前記高分子凝集剤(X)が、下記一般式(1)で表されるカチオン性構成単位を有する非アミジン系カチオン性ポリマー(A)である[1]~[10]のいずれか一項に記載の有機性廃水の処理方法。
Figure 0007216967000022
(一般式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、R及びRは、それぞれ独立して水素原子及び炭素数が1~4のアルキル基のうちのいずれかを表し、Rは、炭素数が1~4のアルキル基又はベンジル基を表し、Yは、酸素原子又はNHであり、Zは、陰イオンを表し、nは1~3の整数を表す。)
[12]前記高分子凝集剤(X)が、アミジン系カチオン性ポリマー(B)を含み、前記アミジン系カチオン性ポリマー(B)が下記一般式(2)及び下記一般式(3)で表されるアミジン構成単位のうちの少なくとも一つを有する、[1]~[11]のいずれか一項に記載の有機性廃水の処理方法。
Figure 0007216967000023
Figure 0007216967000024
(一般式(2)及び一般式(3)中、R、Rはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基のいずれかを表し、Xは陰イオンを表す。)
[13][1]~[12]のいずれか一項に記載の有機性廃水の処理方法により固液分離して得られた前記フロックからリン化合物を分離するリン化合物の製造方法。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の記載によって限定されるものではない。なお、本実施例及び比較例における「%」は特に断りのない限り「質量%」を示す。以下の製造例で得られた各ポリマーに関しては、以下に示す還元粘度の測定を行った。測定には、粉末状の高分子凝集剤を用いた。
[還元粘度の測定]
1規定塩化ナトリウム水溶液中、0.1g/dLのポリマー溶液として25℃でオストワルド粘度計により還元粘度を測定した。
実施例で用いた原料を以下に示す。
[モノマー]
(i)カチオン性モノマー:
(a)N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩(以下、「DME」という。)、大阪有機化学工業社製、80質量%水溶液
(b)N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩(以下、「DMC」という。)、大阪有機化学工業社製、80質量%水溶液
(ii)非イオン性モノマー:
(a)アクリルアミド(以下、「AAM」という。)、三菱ケミカル社製、50質量%水溶液
(b)アクリロニトリル(以下、「AN」という。)、三菱ケミカル社製、純度99質量%
(c)N-ビニルホルムアミド(以下、「NVF」と記す)、三菱ケミカル社製、純度91質量%水溶液
[開始剤]
(i)2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(DAROCUR173)、(以下、「D-1173」と記す)、Ciba社製
(ii)2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)2塩酸塩(V-50)(以下、「V-50」と記す)、和光純薬工業社製。
[連鎖移動剤]
次亜リン酸ナトリウム(以下、「HPA」と記す)、和光純薬工業社製。
[酸性薬剤]
塩酸、0.1mol/l水溶液、和光純薬工業社製。
[非アミジン系カチオン性ポリマー(A)の合成]
(製造例1)
DME506.5g、AAM1200.0gを、内容積2000mLの褐色耐熱瓶に投入し、HPA0.14g及び蒸留水を加え、総質量が2000gのモノマー水溶液(DME:AAM=20.0:80.0(モル%)、モノマー濃度50%)を調製した。次に、D-1173を、モノマー水溶液の総質量に対して、150ppmとなるように投入し、これに窒素ガスを30分間吹き込みながらモノマー水溶液の温度を20℃に調節した。
その後、モノマー水溶液をステンレス反応容器に移し、容器の下方から16℃の水を噴霧しながら、ケミカルランプを用いて、容器の上方から5W/mの照射強度で、表面温度が40℃になるまで光を照射した。表面温度が40℃に到達した後は、0.3W/mの照射強度で30分間光を照射した。更に、モノマーの残存量を低減させるために、照射強度を50W/mにして10分間光を照射することで、含水ゲル状のポリマーを得た。得られた含水ゲル状のポリマーを容器から取り出し、小型ミートチョッパーを用いて解砕した後、温度60℃で16時間乾燥した。その後、ウィレー型粉砕機を用いて乾燥したポリマーを粉砕し非アミジン系カチオン性ポリマー(A)(ポリマーA-1)を得た。
(製造例2~12)
各モノマー及びHPAの量を表1に記載の割合に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、非アミジン系カチオン性ポリマー(A)、(ポリマーA-2~A-9、ポリマーa-1~a-3)を得た。
Figure 0007216967000025
[アミジン系カチオン性ポリマー(B)の合成]
(製造例13)
攪拌機、窒素導入管、冷却管を備えた内容積50mLの四つ口フラスコに、AN及びNVFの混合物(モル比55:45)6gと蒸留水34gとの混合物を入れた。その後、窒素ガス中で攪拌しつつ60℃に昇温し、V-50を0.12g添加し、更に、60℃で3時間保持し、水中にポリマーが析出した懸濁物を得た。懸濁物に蒸留水20gを添加し、更に、濃塩酸をポリマーのホルミル基に対し1当量添加して、100℃で4時間保持することで、黄色の高粘度液を得た。これを多量のアセトンに添加し、ポリマーを析出させ、得られたポリマーゲルを細断し、60℃で1昼夜乾燥後、粉砕することでアミジン系カチオン性ポリマー(B)(ポリマーB-1)を得た。
ポリマーB-1を重水に溶解させ、NMRスペクトロメーター(日本電子社製、270MHz)にて13C-NMRスペクトルを測定した。13C-NMRスペクトルの各繰り返し単位に対応したピークの積分値より各構成単位の組成を算出した。前記一般式(2)及び一般式(3)の構成単位は、区別することなく、その総量として求めた。結果を表2に示す。
Figure 0007216967000026
(*)アミジン:アミジン塩酸塩構成単位、NVF:N-ビニルホルムアミド構成単位、AN:アクリロニトリル構成単位、VAM:ビニルアミン塩酸塩構成単位
[高分子凝集剤の調製]
(製造例14、15)
表1及び表2に記載のポリマーを表3に記載の各混合比率で混合・調製することで、表3に記載の高分子凝集剤(ブレンド1、2)を得た。
Figure 0007216967000027
[有機性廃水のpHの測定]
有機性廃水のpHは、JS K 0102:13に記載のpHの測定方法によって測定した。
[有機性廃水のTSの測定]
有機性廃水のTSは、前記のTSの測定方法によって測定した。
[有機性廃水のSS測定]
有機性廃水のSSは、前記のSSの測定方法によって測定した。
[有機性廃水のコロイド値(上澄み)の測定]
有機性廃水のコロイド値(上澄み)は、前記のコロイド値の測定方法によって測定した。
[有機性廃水のコロイド値(全体)の測定]
有機性廃水のコロイド値(全体)は、前記のコロイド値の測定方法によって測定した。
[有機性廃水のSVI3000の測定]
有機性廃水のSVI3000は、前記のSVI3000の測定方法によって測定した。
[有機性廃水の電気伝導度の測定]
有機性廃水の電気伝導度は、前記の電気伝導度の測定方法によって測定した。
[有機性廃水及び分離水のリン化合物(T-P1、T-P2´)の測定]
有機性廃水及び分離水のリン化合物(T-P1、T-P2´)は、前記のペルオキソ二硫酸カリウム分解法とモリブデン青吸光光度法による全リン濃度の測定方法によって測定した。
[有機性廃水及び分離水のCOD(Mn)の測定]
有機性廃水及び分離水のCOD(Mn)は、前記のJIS K 0102:17に記載のCOD(Mn)の測定方法によって測定した。
[有機性廃水のマイナス荷電比の測定]
有機性廃水のマイナス荷電比は、前記のマイナス荷電比の測定方法によって測定した。
[有機性廃水及び分離水の有機体窒素成分(Org-N1、Org-N2´)の測定]
有機性廃水及び分離水の有機体窒素成分(Org-N1、Org-N2´)は、前記のBradford法による蛋白質濃度の測定方法によって測定した。
[有機性廃水の有機体窒素成分/SS]
有機性廃水の有機体窒素成分/SSは、下記の数式を用いて求めた。
Figure 0007216967000028
(実施例1~32、比較例1、2)
[使用した有機性廃水]
本実施例及び比較例で用いた有機性廃水の分野・種類・特性を表4、5に示す。
Figure 0007216967000029
Figure 0007216967000030
[凝集試験]
先ず、500mlのビーカーに前記有機性廃水300mlを採取した。次いで、表1~3に記載のそれぞれのポリマーを0.3%に溶解して高分子凝集剤水溶液を調製し、これを表6、7に示す濃度になるように添加した後、スパチュラにより、攪拌速度:180回転/分、攪拌時間:60秒間の条件下に撹拌混合して凝集フロックを形成させた。その後、凝集フロックを沈殿させ、凝集フロックと分離水を分離した。更に、凝集フロックを0.1MPaの圧力で60秒間プレス脱水して脱水ケーキを得た。
[脱水ケーキの含水率]
凝集試験で得られた脱水ケーキの含水率を測定した。含水率の測定は、(財)日本下水道協会編、「下水道試験法上巻1997年度版」p296-297に準拠して行った。
[評価方法]
[凝集フロック粒径、分離水のSS、分離水のCOD(Mn)、分離水の有機体窒素成分(Org-N2´)、分離水のリン化合物(T-P2´)]
各実施例において凝集フロックを形成させた後に攪拌を止め、凝集フロック粒径を目視により測定した。その後、分離水を採取し、分離水のSS、分離水COD(Mn)、分離水の有機体窒素成分(Org-N2´)、分離水のリン化合物(T-P2´)を測定した。
[酸処理によるリン化合物の分離試験]
表6~8に示す各実施例での凝集試験において得られた脱水ケーキを分離固形分として回収した。その分離固形分を500mlのビーカーに入れ、濃度が0.1mol/lである塩酸を添加して、凝集フロックと塩酸の合計容積が300mlになるように調整し、マグネチックスターラーを用いて500rpmで撹拌・混合しながら、30分間浸漬した。その後、3600rpmで5分間遠心分離を行い、酸性浸漬水と酸処理後の分離固形分を分離した。その後、酸性浸漬水を回収し酸性浸漬水のリン化合物(T-P3)を測定した。
[SS回収率]
各実施例において測定した有機性廃水及び分離水のSSから下記の数式を用いて、SS回収率を求めた。
Figure 0007216967000031
[COD(Mn)除去率]
各実施例において測定した有機性廃水及び分離水のCOD(Mn)から下記の数式を用いて、COD(Mn)除去率を求めた。
Figure 0007216967000032
[有機体窒素成分の吸着率]
各実施例において測定した有機性廃水及び分離水の有機体窒素成分(Org-N1、Org-N2´)から、前記の数式(9)を用いて、有機体窒素成分の吸着率を求めた。
[リン化合物の吸着率]
各実施例において測定した有機性廃水及び分離水のリン化合物(T-P1、T-P2´)から、前記の数式(10)を用いて、リン化合物の吸着率を求めた。
[有機体窒素成分の残留率]
各実施例において測定した有機性廃水及び分離水の有機体窒素成分(Org-N1、Org-N2´)から、前記の数式(11)を用いて、有機体窒素成分の残留率を求めた。
[リン化合物の残留率]
各実施例において測定した有機性廃水及び分離水のリン化合物(T-P1、T-P2´)から、前記の数式(12)を用いて、リン化合物の残留率を求めた。
[リン化合物の回収率]
各実施例において測定した有機性廃水及び分離水のリン化合物(T-P1、T-P3)から、前記の数式(13)を用いて、リン化合物の回収率を求めた。
Figure 0007216967000033
Figure 0007216967000034
Figure 0007216967000035
表6~8に示すように、本発明に係る有機性廃水の処理方法にて処理の対象とする範囲の有機性廃水に対して、本発明に係る有機性廃水の処理方法に従って処理を行った実施例1~32では、粗大な凝集フロックを形成し、SS回収率及びCOD(Mn)除去率は高く、良質な分離水が得られた。また、有機体窒素成分及びリン化合物の吸着率は高く、また有機体窒素成分及びリン化合物の残留率が低く、良好な有機体窒素成分及びリン化合物の分離性能を示した。
また、有機性廃水のSSに対する有機体窒素成分の範囲が、6%/SS以上で且つ40%/SS以下の範囲の有機性廃水に対して、本発明に係る有機性廃水の処理方法に従って処理を行った実施例1~29では、SS回収率及びCOD(Mn)除去率、有機体窒素成分及びリン化合物の吸着率においてより良好な値を示した。
表9は、有機性廃水のマイナス荷電比αと、高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対するカチオン性構成単位のモル百分率βとの関係を示したものであり、図2は、表9をグラフに表したものである。図2に示すとおり、有機性廃水のマイナス荷電比αと、高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対するカチオン性構成単位のモル百分率βの範囲が、前記数式(2)及び前記数式(3)の関係を満たす条件で処理を行った実施例1~19、24、26、28、29では、特に、有機体窒素成分及びリン化合物の吸着率は高く、また有機体窒素成分及びリン化合物の残留率が低く、良好な有機体窒素成分及びリン化合物の分離性能を示した。
Figure 0007216967000036
これに対し、比較例1、2は、本発明に係る有機性廃水の処理方法にて処理の対象とする範囲外の有機性廃水に対して、本発明に係る有機性廃水の処理方法に従って処理を実施した結果であり、SS回収率、COD(Mn)除去率が低かった。また、有機体窒素成分及びリン化合物の吸着率は低く、また有機体窒素成分及びリン化合物の残留率も高く、良好な有機体窒素成分及びリン化合物の分離性能を確認できなかった。
Figure 0007216967000037
表10に示すように、本発明に係る有機性廃水の処理方法にて処理の対象とする範囲の有機性廃水に対して、本発明に係る有機性廃水の処理方法に従って処理を行った実施例1~7、11、12、15、21、25、26、28、29では、リン化合物の回収率は高く、良好なリン化合物の回収性能を示した。一方、比較例1は、本発明に係る有機性廃水の処理方法にて処理の対象とする範囲外の有機性廃水に対して、本発明に係る有機性廃水の処理方法に従って処理を実施した結果であり、リン化合物の回収率は低く、十分なリン化合物の回収効果を確認できなかった。
本発明に係る有機性廃水の処理方法によれば、有機性廃水の凝集処理において、複雑な前処理を行わず、高分子凝集剤を添加し混合することで、良好で且つ有機体窒素成分を多く含む凝集フロックが形成される。このため、有機性廃水中の有機体窒素成分やリン化合物を効率よく分離回収でき飼料や肥料として利用することができる。また分離水中のSS、BOD、COD及び窒素成分が大幅に低減し、良質な水質の分離水が得られる。

Claims (9)

  1. 浮遊固形物(SS)に対して有機体窒素成分が4%/SS以上、50%/SS以下であり、有機体窒素成分が250mg/L以上、50000mg/L以下である有機性廃水に、高分子凝集剤を添加してフロックを形成した後に、固液分離して前記有機性廃水から前記フロックを分離する有機性廃水の処理方法であって、
    前記有機性廃水の下記数式(1)で求められるマイナス荷電比が0.01以上、3.4以下であり、
    前記高分子凝集剤が少なくとも一種以上のカチオン性構成単位を含有する高分子材料から成る高分子凝集剤(X)であり、高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対するカチオン性構成単位の含有量が100モル%未満であり、
    前記有機性廃水のマイナス荷電比をα、前記高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対しするカチオン性構成単位の含有量をβモル%とした場合に、α及びβが下記数式(2)および下記数式(3)で示される関係性を満たす有機性廃水の処理方法であり、
    Figure 0007216967000038

    Figure 0007216967000039

    Figure 0007216967000040

    前記高分子凝集剤(X)が、下記(i)~(ii)のいずれかである、有機性廃水の処理方法。
    (i)下記一般式(1)で表されるカチオン性構成単位を有する非アミジン系カチオン性ポリマー(A)
    Figure 0007216967000041

    (一般式(1)中、R は、水素原子又はメチル基を表し、R 及びR は、それぞれ独立して水素原子及び炭素数が1~4のアルキル基のうちのいずれかを表し、R は、炭素数が1~4のアルキル基又はベンジル基を表し、Yは、酸素原子又はNHであり、Z は、陰イオンを表し、nは1~3の整数を表す。)
    (ii)前記一般式(1)で表されるカチオン性構成単位を有する非アミジン系カチオン性ポリマー(A)と、アミジン系カチオン性ポリマー(B)との混合物であって、前記アミジン系カチオン性ポリマー(B)が下記一般式(2)及び下記一般式(3)で表されるアミジン構成単位のうちの少なくとも一つを有する、混合物
    Figure 0007216967000042


    Figure 0007216967000043

    (一般式(2)及び一般式(3)中、R 、R はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基のいずれかを表し、X は陰イオンを表す。)
  2. 前記有機性廃水の浮遊固形物(SS)に対して有機体窒素成分が6%/SS以上、40%/SS以下である請求項1に記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 前記有機性廃水が有機体窒素成分を含み、前記フロックが当該有機体窒素成分を含有するフロックである、請求項1又は2に記載の有機性廃水の処理方法。
  4. 前記フロックから前記有機体窒素成分を分離し回収する請求項に記載の有機性廃水の処理方法。
  5. 前記有機性廃水がリン化合物を含み、前記フロックが当該リン化合物を含有するフロックである、請求項1又は2に記載の有機性廃水の処理方法。
  6. 前記フロックから前記リン化合物を分離し回収する請求項に記載の有機性廃水の処理方法。
  7. 固液分離して得られた前記フロックを酸処理する請求項1又は2に記載の有機性廃水の処理方法。
  8. 前記有機性廃水のマイナス荷電比をα、前記高分子凝集剤(X)を構成する各高分子材料の全構成単位の合計に対しするカチオン性構成単位の含有量をβモル%とした場合に、α及びβが下記数式(14)および下記数式(15)で示される関係性を満たす、請求項1~のいずれか一項に記載の有機性廃水の処理方法。
    Figure 0007216967000044

    Figure 0007216967000045
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載の有機性廃水の処理方法により固液分離して得られた前記フロックからリン化合物を分離するリン化合物の製造方法。
JP2019514687A 2017-04-28 2018-04-27 有機性廃水の処理方法及びその利用 Active JP7216967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090753 2017-04-28
JP2017090753 2017-04-28
PCT/JP2018/017321 WO2018199330A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-27 有機性廃水の処理方法及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199330A1 JPWO2018199330A1 (ja) 2020-03-12
JP7216967B2 true JP7216967B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=63919938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514687A Active JP7216967B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-27 有機性廃水の処理方法及びその利用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11459250B2 (ja)
JP (1) JP7216967B2 (ja)
WO (1) WO2018199330A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192246A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129590A (ja) 1999-10-29 2001-05-15 Kurita Water Ind Ltd 澱粉製造排水の嫌気性処理方法
JP2003062578A (ja) 2001-08-29 2003-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 排水処理方法及び排水処理用添加剤
JP2009214069A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Daiyanitorikkusu Kk 下水汚泥の処理方法
JP2014155898A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚泥脱水処理方法
WO2016190388A1 (ja) 2015-05-27 2016-12-01 三菱レイヨン株式会社 廃水の処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038180A (en) * 1974-11-22 1977-07-26 Agway, Inc. Process of dewatering sewage sludge
JP3358824B2 (ja) * 1992-05-15 2002-12-24 三菱重工業株式会社 廃水処理方法
JP3473830B2 (ja) 1998-10-28 2003-12-08 栗田工業株式会社 有機性汚泥の脱水方法
GB0405505D0 (en) * 2004-03-12 2004-04-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Dewatering process
JP4860172B2 (ja) * 2005-04-18 2012-01-25 ダイヤニトリックス株式会社 畜産廃水の処理方法
JP5961934B2 (ja) 2011-06-27 2016-08-03 三菱レイヨン株式会社 汚泥脱水処理方法
KR101093557B1 (ko) * 2011-11-02 2011-12-13 한국지질자원연구원 철광석 폐수를 이용한 하수 또는 폐수에 포함된 인과 질소의 처리방법
ZA201409181B (en) * 2013-12-19 2015-12-23 Csir Treatment of waste water
JPWO2017073209A1 (ja) 2015-10-28 2017-10-26 三菱ケミカル株式会社 有機性廃水の処理方法、及び、有機性廃水処理用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129590A (ja) 1999-10-29 2001-05-15 Kurita Water Ind Ltd 澱粉製造排水の嫌気性処理方法
JP2003062578A (ja) 2001-08-29 2003-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 排水処理方法及び排水処理用添加剤
JP2009214069A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Daiyanitorikkusu Kk 下水汚泥の処理方法
JP2014155898A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚泥脱水処理方法
WO2016190388A1 (ja) 2015-05-27 2016-12-01 三菱レイヨン株式会社 廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018199330A1 (ja) 2018-11-01
US11459250B2 (en) 2022-10-04
JPWO2018199330A1 (ja) 2020-03-12
US20200048115A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378342B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP6131465B2 (ja) 汚泥脱水処理方法
Marey Effectiveness of chitosan as natural coagulant in treating turbid waters
EP2429973A1 (en) Urea formaldehyde polymer additive for odor control of unmanipulated manure
JP7216967B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその利用
US3738933A (en) Process for the reduction of the biochemical oxygen demand of sewage and for the recovery of the inherent protein
Mohammed et al. Phosphorus removal from water and waste water by chemical precipitation using alum and calcium chloride
JP5961934B2 (ja) 汚泥脱水処理方法
JP6729641B2 (ja) 有機性廃水の処理方法、及び、有機性廃水処理用組成物
JP2009183888A (ja) 汚泥の脱水処理方法
Sinha Textile wastewater clarification using milk based formulations as an effective dye absorbent and flocculant
CN1266821A (zh) 聚合氯化铝与甲壳素复合型高效能絮凝剂及其制备方法
WO2005035448A1 (en) Process for purification of waste water
US11365272B2 (en) Multi-copolymer, methods for producing the same and using thereof in wastewater treatment
JPS6034799A (ja) し尿系汚水の処理装置
EP3585757B1 (en) A process for forming a product solution from poultry waste digestate
Wang et al. The application of feather keratin and its derivatives in treatment of potato starch wastewater
JP6550782B2 (ja) 廃水の凝集処理剤および廃水の凝集処理方法
Gidas et al. Performance of chitosan as a primary coagulant for the wastewater treatment
RU2060976C1 (ru) Способ обработки осадков сточных вод и активного ила
JPH08206699A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水方法
KR20170133760A (ko) 4차 암모늄 탄닌산을 포함하는 수처리용 응결응집제 및 이의 제조방법
WO2023111399A1 (en) Method and apparatus for separating solids and use
JP2002045892A (ja) 汚泥の脱水方法
CN114853925A (zh) 一种有机高分子重金属螯合絮凝剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150