JPS60127351A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60127351A
JPS60127351A JP21140183A JP21140183A JPS60127351A JP S60127351 A JPS60127351 A JP S60127351A JP 21140183 A JP21140183 A JP 21140183A JP 21140183 A JP21140183 A JP 21140183A JP S60127351 A JPS60127351 A JP S60127351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
glycol
resin
polyester elastomer
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21140183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sonoda
信治 園田
Takashi Enoki
榎 孝巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP21140183A priority Critical patent/JPS60127351A/ja
Publication of JPS60127351A publication Critical patent/JPS60127351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、種々の機械的性質、特に、曲げ強度、曲げ弾
性率にすぐれ、耐薬品性及び外観、さらに良好な成形加
工性を示す熱可塑性樹脂組成物に関し、詳細には、 へ〇芳香族ポリカーボネート樹脂 65〜90wt%B
、芳香族飽和ポリエステル樹脂 8〜30−t%および C,ポリエステルエラストマー 1〜2511 t%を
含み、該ポリエステルエラストマーCが、(11テレフ
タル酸を70モル%以上含有するジカルボン酸又はその
エステル形成性誘導体、(2)テトラメチレングリコー
ルを70モル%以上含有する低分子量グリコール又はそ
のエステル形成性誘導体、および (3)平均分子量500〜5.000のポリカプロラク
トングリコール又はそのエステル形成性誘導体を成分(
3)がポリエステルエラストマー中の10〜50iyt
%となる割合で重縮合して成るものであることを特徴と
する熱可塑性樹脂組成物である。
周知のように、芳香族ポリカーボネート樹脂は強靭で耐
fE撃性、電気的性質に優れ、寸法安定性も良好である
ことから有用なエンジニアリングプラスチックとして広
範囲に利用されている。しかし、溶融粘度が高くて成形
性が悪いこと、芳香族有機溶剤やガソリン等に接触する
とクランクが発生するといった耐薬品性に難点があるこ
と、曲げ強度、曲げ弾性率が不足気味であることなどか
ら、その応用範囲は限定されているのが実状である。
これらの欠点を改良する為に、芳香族ポリカーボネート
樹脂に種々の樹脂を配合する提案が成されている。例え
ば、特公昭40−17663号公報にはポリオレフィン
、゛特公昭40−24191号公報にはエチレン・プロ
ピレン共重合体を配合することが教示されており、これ
らは成形加工性や耐衝撃性は改良されるものの曲げ強度
、曲げ弾性率の低下が見られ、又、表面硬度が低下する
特公昭36−14035号公報には、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂に芳香族ポリエステル樹脂を配合して耐溶剤
性を改良する提案があるが、表面硬度が低下し、曲げ強
度、曲げ弾性率の向上も達成されていない。
本発明者らは、芳香族ポリカーボネート樹脂の成形加工
性並びに耐薬品性、特に、四塩化炭素中での曲げ強度を
改良すると共に、その他面−げ強度、曲げ弾性率等の機
械的性質、表面硬度、外観等の種々の性質の均衡のとれ
た三元系熱可塑性樹脂組成物を見いだし本発明を完成さ
せるに至った。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂とは、芳香族ジヒ
ドロキシ又はこれと少量のポリヒドロキシ化合物をホス
ゲン又は炭酸のジエステルと反応させることによって作
られる枝分かれしていてもよい熱可塑性ポリカーボネー
ト重合体である。芳香族ジヒドロキシ化合物の一例は、
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA1テ
トラブロムビスフエノールA1ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル>−p−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、4.4′−ジヒドロキシジフェニ
ルなどであり、特に、ビスフェノールAが好ましい。ま
た、分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得るには、
フロログルシン、4.6−シメチルー2.4.6−トリ
 (4−ヒドロキシフェニル)へブテン−2,4,6−
シメチルー2.4.6− )リ (4−ヒドロキシフェ
ニル)へブタン、2,6−ジメヂルー2.4.6− ト
リ (4−ヒドロキシフェニル)へブテン−3,4,6
−シメチルー2.4.6− ) +7 (4−ヒドロキ
シフェニル)へ7’タフ、1゜3.5−トリ (4−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゼン、1.1.1− )リ (
4−ヒドロキシフェニル)エタンなどで例示されるポリ
ヒドロキシ化合物、及び3゜3−ビス(4−ヒドロキシ
アリール)オキシインドール(−イサチンビスフェノー
ル)、5−クロルイサチン、5.7−ジクロルイサチン
、5−ブロムイサチンなどを前記ジヒドロキシ化合物の
一部、例えば0.2〜2モル%をポリヒドロキシ化合物
で置換する。更に、分子量を調節するのに適した一団芳
香族ヒドロキシ化合物は卜およびp−メチルフェノール
、トおよびp−プロピルフェノール、p−ブロムフェノ
ール、P−tertブチルフェノールおよびp長鎖アル
キル置換フェノールなどが好ましい。芳香族ポリカーボ
ネート樹脂としては代表的には、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)アルカン系ジヒドロキシ化合物、特にビスフ
ェノールAを主原料とするポリカーボネートが挙げられ
、2種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物を併用して得ら
れるポリカーボネート共重合体、3価のフェノール系化
合物を少量併用して得られる分岐化ポリカーボネートも
挙げることが出来る。芳香族ポリカーボネート樹脂は2
種以上の混合物として用いてもよい。
本発明で用いられる芳香族飽和ポリエステル樹脂とは、
芳香族ジカルボン酸あるいはそのジエステルとグリコー
ルあるいはアルキレンオキサイドとを公知の方法で反応
させて得られる重合体であり、具体的には、テレフタル
酸あいはテレフタル酸ジメチルを芳香族ジカルボン酸の
主成分とし、これとエチレングリコール、ブタンジオー
ルあるいはエチレンオキサイド等と反応させて得られる
ポリエチレンテレフタレートやポリテトラメチレンテレ
フタレートを挙げることが出来る。芳香族飽和ポリエス
テル樹脂は、共重合体であってもよく、2種以上の混合
物の形で用いても良い。本発明で使用する芳香族飽和ポ
リエステル樹脂は、フェノールとテトラクロロエチレン
とを6対4の重量比で混合した混合溶媒中、30℃で測
定した固有粘度(極限粘度)が1.0以上、通常1.0
〜1.5を持つものが好ましく、1.0未満では衝撃強
度や耐薬品性の改良が不十分となる。
以上のA、芳香族ポリカーボネート樹脂とB、芳香族飽
和ポリエステル樹脂との樹脂組成物に、本発明では、前
記C,ポリエステルエラストマーを配合する。ここに該
ポリエステルエラストマーは、+11テレフタル酸を7
0モル%以上含有するジカルボン酸又はそのエステル形
成性誘導体、(2)テトラメチレングリコールを70モ
ル%以上含有する低分子量グリコール又はそのエステル
形成性誘導体、および(3)平均分子量500〜5,0
00のポリカプロラクトングリコール又はそのエステル
形成性誘導体を成分(3)がポリエステルエラストマー
中の10〜50wt%となる割合で重縮合して成る共重
合体である。
ここで+11のテレフタル酸を70モル%以上含有する
ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体として、テ
レフタル酸以外のジカルボン酸成分として使用されるも
のとしては、脂肪族、脂環族及び芳香族のいずれでもよ
く、通常、分子量が300以下のものであり、アジピン
酸、セパチン酸、シクロヘキシルジカルボン酸、イソフ
タル酸、ナフタリンジカルボン酸などが例示される。ま
た、(2)のグリコールとしては、前記のB成分に用い
るものと同様のジオール類が例示される。(3)のポリ
カプロラクトングリコールは、平均分子量500〜50
00である。これらの(11、(2)及び(3)の重縮
合は、得られるポリエステルエラストマー中の成分(3
)が10〜50−1%、好ましくは15〜30−1%で
あるものがよい。更に、ポリエステルエラストマーの重
合度は、クロロフェノール1.2g/dlの濃度溶液の
35℃における還元粘度が0.5〜5.0の範囲のもの
が好ましい。従来のポリエステルエラストマーはソフト
セグメントとしてポリ (オキシテトラメチレン)グリ
コールを用いているが、ポリエーテルであるために耐候
性、長期耐熱性に欠点をもつが、本発明のポリエステル
エラストマーはポリカプロラクトンをソフトセグメント
として用いたものであるのでこれらの欠点が改良される
。このようなポリエステルエラストマーとしては、東洋
紡winから商品名[ベルプレン S−6000J 、
及び「ペルプレン S−3000Jとして市販されてい
るものが好適に用いられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における前記A。
芳香族ポリカーボネート樹脂は65〜90wt%、B、
芳香族飽和ポリエステル樹脂8〜30−t%及びC,ポ
リエステルエラストマー 1〜25w t%の範囲であ
る。芳香族ポリカーボネート樹脂が65−1%未満では
耐熱性が、エンジニアリング・プラスチックに要求され
る水準に至らず、寸法安定性も不良となり、90w t
%よりおおいと成形加工性の向上が不十分となり、耐薬
品性も不十分となる。芳香族飽和ポリエステル樹脂熱性
が8wt%より少なくなると、耐薬品性の改良が不十分
どなり、30w t%を超えると寸法安定性不良の原因
となる。さらにポリエステルエラストマーC6が1wt
%未満では、曲げ弾性率、耐薬品性、表面硬度の改善は
達成されず、25w t%を超えると耐熱性不良の原因
となる。
以上の如くである本発明め熱可塑性樹脂組成物には、所
望に応じて安定剤、顔料、染料、難燃剤、滑剤等の各種
添加剤や無機或いは有機の繊維物質といった補強材やガ
ラスピーズなどの各種充填剤を配合することが出来、さ
らには、・本発明の特性を害さない範囲で、他の樹脂成
分を配合しても良い。例えばビスフェノールAま。
たはテトラブロムビスフェノールAからのポリカーボネ
ート・オリゴマーを成形性、難燃性や表面特性の改良に
、ポリエステルカーボネートやボリアリレート(例えば
、商品名:Uポリマー、ユニチカ■)などの耐熱性ポリ
エステル類を耐熱性の改良に配合することが挙げられる
本発明の熱可塑性樹脂組成物を調整するに当たっては、
従来公知の方法が採用されれば良く押出機、バンバリー
ミキサ−、ロール等で混練する方法が適宜選択される。
以下、実施例および比較例によって説明するが、「%」
及び「分子量」は特に断らない限り重量基準である。
実施例−1〜5、および比較例−1〜6ビスフエノール
八を原料とする芳香族ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯
化学■製、商品名ツユ−ピロンS−2000、分子量2
5,000 ) 、ポリエチレンテレフタレート(東洋
紡績■製、商品名:ユニベットRT−580、固有粘度
1.2 at 30℃、フェノール/テトラクロロエチ
レン−6/4賀を比の混合溶媒中)およびポリエステル
エラストマー(東洋紡績■製、商品名:ベルプレン5−
eooo)を第1表に示す割合でプレンダーに入れ、3
0分間混合した。
得られた混合物を40龍ベント付き押出機に供給し、シ
リンダ一温度260℃で溶融混練してペレットとした。
このベレットを熱風乾燥taf:120℃、5時間以上
乾燥した後、射出成形によって物性測定用試験片を成形
した。
比較のため、芳香族ポリカーボネート樹脂単味(比較例
−1)、芳香族ポリカーボネート樹脂とポリエステルエ
ラストマーとの組成物(比較例−2&3)、芳香族ポリ
カーボネート樹脂とポリエチレンテレフタレートとの組
成物(比較例−4&5)および実施例−3の組成成分中
のポリエステルエラストマーをソフトセグメントがポリ
 (トキシブチレン)グリコールであるもの(比較例−
6)について実施例と同様の方法で物性測定をした。
結果を第1表に示した。
実施例−6〜8 実施例−1〜5において、ポリエチレンテレフタレート
に代えてポリテトラメチレンテレフタレート−ポリブチ
レンチレフクレート(東洋紡績■製、商品名;タフベッ
トN−1200、固有粘度1,2 at 30℃、フェ
ノール/テトラクロロエチレン=6/4の混合溶媒)を
用いる以外は同様の樹脂成分を使用し、第1表に示す割
合で混合し、ベント付き押出機のシリンダ一温度を25
0℃とする他は同様の操作で物性測定用試験片を成形し
た。測定結果を第1表に示した。
実施例−9〜11 実施例−1〜8で用いた樹脂成分を第1表に示した割合
で混合し、実施例−6〜8と同様の操作で物性測定用試
験片を成形し、各種物性を測定した。結果を第1表に示
した。
−]″−U区(市正書(自発) 昭和60年1月22日 1、事件の表示 昭和58年特許願第211401号 2、発明の名称 熱可塑性樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係(特許出願人) 4、補正の対象 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄について以下の補正
をする。
■第10頁第5行目の「樹脂熱性が」を[樹脂がJに補
正する。
■第12頁第16行目の「(トキシブチレン)」を「(
オキシブチレン)」に補正する。
■第14〜15頁の第1表の実−4の欄のポリカーボネ
ート樹脂の行の「74」を「69」に補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ^、芳香族ポリカーボネート樹脂 65〜90w t%
    B、芳香族飽和ポリエステル樹脂 8〜30wt%およ
    び C,ポリエステルエラストマー 1〜25−t%を含み
    、該ポリエステルエラストマーCが、(1)テレフタル
    酸を70モル%以上含有するジカルボン酸又はそのエス
    テル形成性誘導体、(2)テトラメチレングリコールを
    70モル%以上含有する低分子量グリコール又はそのエ
    ステル形成性誘導体、および (3)平均分子量500〜5,000のポリカプロラク
    トングリコール又はそのエステル形成性誘導体を成分(
    3)がポリエステルエラストマー中の10〜50wt%
    となる割合で重縮合して成るものであることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂組成物。
JP21140183A 1983-11-10 1983-11-10 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS60127351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21140183A JPS60127351A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21140183A JPS60127351A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60127351A true JPS60127351A (ja) 1985-07-08

Family

ID=16605351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21140183A Pending JPS60127351A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127351A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230666A (ja) * 1987-12-16 1989-09-14 General Electric Co <Ge> 熱可塑性ポリカーボネート−ポリエステル配合物
JPH01230665A (ja) * 1987-12-16 1989-09-14 General Electric Co <Ge> 低光沢を有する難燃性、低加熱ひずみ性ポリカーボネート
JPH01234461A (ja) * 1987-12-16 1989-09-19 General Electric Co <Ge> 低い加熱ひずみ温度をもつポリカーボネート組成物
US10563921B2 (en) 2015-04-17 2020-02-18 Primetals Technologies Austria GmbH Delimitation for reduction of the dust emissions for a cooler for cooling hot bulk material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230666A (ja) * 1987-12-16 1989-09-14 General Electric Co <Ge> 熱可塑性ポリカーボネート−ポリエステル配合物
JPH01230665A (ja) * 1987-12-16 1989-09-14 General Electric Co <Ge> 低光沢を有する難燃性、低加熱ひずみ性ポリカーボネート
JPH01234461A (ja) * 1987-12-16 1989-09-19 General Electric Co <Ge> 低い加熱ひずみ温度をもつポリカーボネート組成物
US10563921B2 (en) 2015-04-17 2020-02-18 Primetals Technologies Austria GmbH Delimitation for reduction of the dust emissions for a cooler for cooling hot bulk material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010544B2 (ja) 成形用熱可塑性組成物
JPS63213554A (ja) 改良された色特性を示すポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂のブレンド
US4628074A (en) Polycarbonate compositions
JPH05194829A (ja) 改良耐衝撃性をもつ耐溶剤性ポリカーボネート−ポリエステルブレンド
US20080103235A1 (en) Clear blends of bisphenol a polycarbonate and copolyesters
JPS60127350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0249134B1 (en) Polyethylene terephthalate resin composition
JPS60127351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1104734A (en) Unfilled thermoplastic molding compositions
JPS60127352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3516788B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物
KR100991334B1 (ko) 저온 충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2621210B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03500468A (ja) ポリカーボネート、ポリアリーレート及びポリ(アルキレンテレフタレート)から形成された装置
KR100583064B1 (ko) 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물
JPS5817150A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPS62270653A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2576584B2 (ja) 色相の改良された樹脂組成物
JPS61127758A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02504041A (ja) 芳香族ポリカーボネート、ポリエステル及び難燃剤を有する重合体混合物
JPH0229455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6317955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5817149A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPS61127757A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01172449A (ja) グラフト共重合体組成物