JPS60127260A - アルミナ質抵抗体用材料及びその製造方法 - Google Patents

アルミナ質抵抗体用材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60127260A
JPS60127260A JP58233273A JP23327383A JPS60127260A JP S60127260 A JPS60127260 A JP S60127260A JP 58233273 A JP58233273 A JP 58233273A JP 23327383 A JP23327383 A JP 23327383A JP S60127260 A JPS60127260 A JP S60127260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alumina
resistor material
volume
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58233273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357066B2 (ja
Inventor
宮原 隆人
三角 清仁
古賀 静樹
高野 泰実
茂樹 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP58233273A priority Critical patent/JPS60127260A/ja
Publication of JPS60127260A publication Critical patent/JPS60127260A/ja
Publication of JPH0357066B2 publication Critical patent/JPH0357066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は靭性及び硬度が大で耐食耐摩耗性に優れ、本来
は絶縁材料に属するアルミナに導電性を付与することに
より抵抗発熱体として使用し得る導電性アルミナ質抵抗
体用材料並びにその製造方法に関するものである。
現在抵抗発熱体(ヒーター材料)としては一般に金栖系
材料が主に用いられており、またセラミック系抵抗発熱
体としては絶縁性セラミック材料に導電発熱経路を接合
したものや発熱体を臘込んだものの他810系やMo5
iz系の発熱体及び高温用としてZr0m系発熱体等が
使用されている。
上記各種発熱体のうち金属系材料は耐食性。
北 耐酸性及び耐摩耗性の点で劣る為、酸化性雰囲△ 気や酸及びアルカリ性物質或いは塩分等に浸される傾向
があると共に硬度が低い為に摩擦条件下で使用する発熱
体としては摩耗による寿命短縮の原因となす、 sic
系及びMo8iz系発熱体については強度が低い為に折
損原因となる他構成結晶粒子が粗大で組織が想密でない
為摩擦条件下での使用に際しては平滑な面が得られず粒
子脱落摩耗及び相手材に傷を付ける等の欠点がある。又
ZrOs系抵抗発熱体紘低温域での導電性が殆んど無い
為自己発熱体とはなり得す、他のヒーターで高温域まで
予備加熱しなければ一\嘴翫&へζ\^\\発熱体とし
て使用出来ない欠点があった。
また、金属材料系の抵抗発熱体は、一般的に(抵抗値が
低い為にコイル状に加工したヒーターを使用する他、ヘ
ーズ加工或いは税絶縁耐火管への巻付加工等によりヒー
ターの全抵抗を大きくする策が必要である為ヒータ一部
構造が複雑になる欠点があった。
本発明は上記現状に鑑み、本来絶縁材料であるアルミナ
質セラミックに導電性を付与し、セラミックヒータ−と
して使用する他、耐摩耐食材料及び耐摩耗性を利用する
工具材料にも適用可能な導電性アルミナ基焼結材料並び
にその製造方法を提供せんとするものであり、その要旨
は、下記EXA成分群中の少なくとも1m、又はTiC
と下記A成分群中の少なくとも1aiが17.5〜40
.0容量%で、残部がAl*os若しくはその1重量%
以下をMgOで置換したAlx’sである様な物100
重量部に対し% YxOx * ZrO* + Tl0
tの少なくとも1種がQ、05N5重量部でありしかも
組成の導電性アルミナ質抵抗体用材料。
A成分:λfotclZrCe NbCe TaC,W
Ct Cr5C意並びにこの様な材料の製造方法として
、ホットプレス(以下Pという)及びホットアイソスタ
ティックプレス(以下HIPという)を採用する方法で
ある。
以下本発明を開発するに至った実験と実施例及びその結
果を示す。
く実験1〉 純度99.95%で叶μ調の平均粒子径を有するA40
x粉末の0.5重量部を、純度99,9%で平均粒子径
が0.3Mの々Oで置換したAJz0s成分と。
純度99%以上でかつ1μ肩以下の平均粒子径を有する
各種カーバイド成分とを第1表に示す如<100容量%
にするように秤量した主成分100重量部に対し、純度
99%以上で平均粒子径を0.5μ簿以下に調整した各
種添加物を同第1表記載の如(2,5重量部秤量し添加
した後、湿式ボールミルにより粉砕混合し、かつ必要に
応じてバインダー(ワックス)を配合して焼結用原料を
得た。
上記焼結用原料を500 kg/ai以上の圧力で成製
した後、非酸化性雰囲気(Arガス)炉で1400〜1
800℃の温度下に1時間保持して相対密度が94−9
8%の予備焼結体を得た。
なシ、上記予備焼結温度は配合素成により最適焼温度が
異なり、試料轟毎に相対密度が94.5△ 一98%になる温度条件下で予備焼結を行なった。
次いで予備焼結晶をHIP装置で不活性ガス(Ar)圧
を1500気圧とし、温度は各試料ムの予備焼結温度よ
り150℃低目の温度条件下で1時間保持することによ
り焼結素材を得た。
特性調査資料としては、ダイヤモンド砥石による5x5
x25iwの研削試片とし、第1表に示す各種のデータ
を得九。
なお、気孔率については各試片を鏡面ラップ仕上した後
、画像解析機により微細なスポットから大きなスポット
まで全てを解析することによりデータを得た。
〈実験2〉 実験1において用いたのと同じkisss成分と純度9
9.5%で平均粒子径が龜9μ屑のTiC粉末以外は実
験1に用いたのと同じ各種カーバイド粉末とを、実験1
と同じように秤量した主成分100重量部に対し、実験
1に用いたのと同じTi1t。
η0s及びZ rozを各々1重量部ずつ添加し、実験
1と同じ方法で焼結用原料を得た。
上記焼結用原料の成製及び予備焼結方法は実験1と同じ
方法とし、HIP焼結祭件は各試料^の最適予備焼結温
度より100℃低目で、かつ不活性ガス(Ar )は1
000気圧の下で1時間保持することにより焼結体を得
*41k、各種調査したデータを第3表に示す。
特開昭GO−127260(4) 〈実験3〉 実験1に用いたのと同じ人&Ch成分と第4表欄外の注
に示すA、B及びCの複炭化物とを第4表の容量%にな
るように秤量して得た主成分の100重量vihIIC
対して、実験1に用いたのと同じTtom、YmOm及
びZr(hを各k 0.25重量部ずつ添加し、実験1
と同じ方法で焼結用原料軛凱瓢\’1%’tlllll
it−得た。
上記焼結用原料の成型及び予備焼結方法は実□験1と同
じ方法とし、HIP焼結条件は最適予備焼結条件より5
0℃低目の温度で、かつ不活性ガス(Ar) B 75
o気圧の下で1時間保持することによゆ焼結体を得、実
験1と同じ方法で第4表に示すデータを得た。
〈実験4〉 実験1に用いたのと同じA110s成分と実験3に用い
たのと同じ複炭化物とを、第5表に示す如く一定の容量
部になるように秤量し、実験1に用い九のと同じ添加物
の配合量を第4表の如く変化させて同様の方法で焼結用
原料を得た。
成製方法及び予備焼結方法は実験1と同じとしHIP条
件は各試料基の最適予備焼結温度より100℃低目の温
度で、かつ不活性ガス(Ar )圧を1800気圧の下
で1時間保持することにより焼結体を得、これを実験1
と同じ方法で各種調査し第5p、に示すデータを得た。
特開昭GO−1272G0(6) 〔実施例1〕 抵抗発熱体用材料として実験1・2・3に示した各種試
料に相当する材料で寸法が10X1.5X100の板状
ヒーターを作り、長手方向に5個直列に放電加工孔を介
して結線し九後10ボルトの電圧で昇温した結果いずれ
も5分間以内で400℃に達し10個配列した各々のヒ
ーター単体も同一温度であり、かつ熱硬化性接着剤の加
熱炉の代りにアル2す系被接着物を直接ヒーターに乗せ
加熱した結果、電気炉による間接加熱方式に比ベエネル
ギー消費率は25%程度に節減出来る事が判明した。
〔実施例2〕 前記実験1の試料A2,4.11,15.1?。
20、26.27.28と実験2の試料ム2.3.7゜
10、 15及び実験3の試料A2.4,5.?。
14、 L6 に相当する材料で、外径108内径鋼長
さ400Mのパイプを作り、線引加工機のワイヤー予熱
ヒーターとして550 ℃になるよう電流電圧を調整し
て使用した結果、従来のニクロムヒーターによる間接加
熱方式に比べ40%のエネルギー消費率で多大な省エネ
効果が得られると共に1本発明材料は慰密で組織も微細
であり。
かつワイヤーとの反応性が無い為にヒーター材料と接触
し九場合に於いてもワイヤーに傷を発礼用の材料として
望ましい成分や特性並びにその様に望ましい材料を得る
為の製造条件等を考察する。
本発明の材料は、抵抗発熱体としての特性を有する他、
製品形状が複雑な場合や孔あけ加工等を行なう場合に超
音波加工よりも加工能率のよい放電加工性も加味して材
料成分及び比抵抗値の特性を決定した。
即ち、一般にAItos系の七ラミック材料はその硬さ
が大な為にダイヤモンド砥石による研削加工が主流をな
しているが、ダイヤそンド砥石による研削加工で複雑な
外径或いは内径加工や孔あけ加工等を行なうには自ら一
定の限度があり、放電加工や超音波加工によらざるを得
ない。
ところで、従来から一般に切削工具用や耐摩耗部材用と
して使用されているAItosは導電性が無いので放電
加工法を採用するという訳には行かず上述の如き複M1
小屋の物の加工は超音波加工法に頼らざるを得なかった
。しかしその加工能率は非常に悪いため、製品は必然的
に高価なものとなり、用途開発を行なう上において価格
的に対応出来tいことがある。
一万、放電加工方法は超硬工具材料に一般的に採用され
ており、超音波加工方法に比べ数債以上の加工能率を有
しており、加工費面から杜より嵐い加工方法であるが、
被加工物が導電性を有する事が必須条件でおる。
まず、本発明の抵抗体用材料としてAlx0aあるいは
その1重量%以下を粒成長抑制剤あるいは焼結促進剤と
してよく知られ常用されているMgOで置換し九ムJ!
08に対して配合する上記カーバイド成分の配合量につ
いて考察するに、上記実験結果を総合すれば、これらの
カーバイド成分が17.5容量%未清に於いては、比抵
抗値が大で放電加工性が得られず17.5容量%以上と
することにより放電加工性が容易になる。
ると、比抵抗は0.5へΩ・α以下となり放電加工方法 はより優れる傾向となるが、難焼結性のカーバイド成分
が多くなる租予備焼結時の最適温度が高くなり、必然的
に結晶粒径が粗大化する傾向が強くなり好ましくない。
一方、 17.5容量%未強度が低下しかつ粗大スポッ
トの発生率が大となるため、摩擦条件下の直接加熱方式
の抵抗体用としては好ましくない。
次に配合するYzOs s ZrOx + Ti(hの
量についてはこれらの酸化物の量が0.05重量部未満
では、これら酸化物の効果たる粒成長抑制効果及び焼結
促進効果が十分ではなく組人な結晶粒を有する材料が出
来て強度が低下する傾向があり、かつ摩擦条件下で使用
する場合には粒子脱落原因となり相手材に傷を付ける等
好ましくない。かつ又これらの添加酸化物は放電加工性
改善剤としての作用もあり、同じ比抵抗値を示す材料の
放電加工性を調査した結果、該酸化物の添加量が0.0
5重量部未満の試料は大幅に放電加工性が劣ることを見
出した。
一方、添加酸化物の配合量が5重量部を越えるとT i
oz及びbol を使用した場合微細スポットが増加し
気孔率が大きくなる傾向にあり、好ましくなくなると共
に強度が低下する傾向がある。
なお、添加物としてZr(hを配合した場合、5重量部
を越えても気孔及び強度面で欠点は現われないが、加工
性が劣るようになる。又TiO*。
ηOx * Zr0tの添加物を5重量部以上間合する
とHP法を採用する場合に黒鉛屋との反応が著しく次に
材料の電気伝導度について、比抵抗値は△ 低い方が放電加工性は容易となるが本願発明材料におい
ては、カーバイド成分の配合量により必然的に限界があ
りカーバイド成分が、40容量なおり−バイド成分を4
0容量%配合した場合得ることが出来るが、その様にし
て得た材料はAJ*Osの結晶粒を粗大化させた試料に
おいて認められる現象であり、抵抗材料として適しなく
一方、比抵抗値がh獣Ω・国を越えると放電加へ 工性は急漱に困難となり特殊な形状に加工する場合に対
応出来なくなる。
次に、材料の結晶粒子径については、平均粒子径が4μ
mを越えると、強度が低下し、かつ硬度も低くなる傾向
があり、取扱い中或いは使用中に破損させる可能性があ
り、又硬さが低くなるため摩擦条件下で使用する抵抗発
熱体材料の表面をラップ仕上けを行なう必要がある場合
、良好なラップ面が得られなくなると共に耐摩耗性が劣
ることになる。
又%材料の気孔率が1容量%を越えると1強度及び硬度
が低下すると共に良好なラップ面が得られ峻<、長時間
のラップ加工を要する他、スポットの存在やナシ地状の
製品が得られる可能性が強くなり好ましくない。
又、抵抗発熱体や抵抗材料を製造する過程或いは使用中
において、強度の低いもの程破損しやすいことは当然の
ことでおる。史に急熱急冷条件下で使用される抵抗発熱
体等においては熱衝撃を受けることになる為、材料強度
は大なる程好ましい。
発明者勢は上記現象における耐破損性は、セフイック材
料に通常用いられている曲げ強さくkg/−)よりもシ
ャルピー値の方が耐破損性と関連性が高いこと、更には
シャルピー値が0.1kg/ml/cd未満の場合U%
破損する可能性があることを見出したものである。
この耐破損性は熱衝撃テストにより得た結論であり、シ
ャルピー衝撃試験片を炉中で加熱した後23℃の水中に
投入して急冷し微細クラックが発生するに至る急冷温度
差を変化させることにより調査したものである。
更に5本発明材料の硬度については摩擦条件下で使用す
る場合硬い程好ましいが、用途的に91(HRA)以上
あれによいことが判−)九。
なお、今まで述べて来た増粘は、全て上記し九実験結果
及び実施例を勘案したものであり、上記実験結果と17
で記載しているのはHIP法によって製造したものにつ
いてばかりであるが、同様の実験をHP法によっても行
なった結果、上記HIP法により得られた結果と殆んど
同様の結果が得られた。但しP法の場合では得られる製
品の比抵抗値はHIP法のそれに比べて若干高めの値と
なる傾向があった。
次に製造方法時の各条件について考察すれば、まず、計
時の焼結温度が1300℃未満の場合は株密焼結体が得
られ難く、又振蜜に焼結する為には長時間の保持を要す
る等経済的ではない。
一方、焼結温度が1800℃ を越える場合はモー、u
ドとの反応接着等を起し、割れ不良品等が得にくくなる
次にHIP法による場合の非酸化性ガス(通常アルゴン
ガス)圧力が500気圧未満の場合は加圧力不足に伴な
う猷密度不足品が出来る頻度が多くなり、ラッピング面
がくもったりナシ地状となったり、スポットが存在する
等の不良品が発生しやすくなる。
又、HIP時の温度が1500℃未満の場合は、温度不
足に伴なうHIP効果即ち詠密化が不足することになる
。−万、温度が1800℃を越えると。
過焼結のため結晶粒径が大きくなり1強度の高い製品が
得られなくなる。
又HIPに供する予備焼結体の相対密度が94,5%未
満の場合は、予備焼結体に局部的な密度ムラが存在する
場合があり、 HIP処理しても局部的な緻密度不足品
が得られることになり、均質な材料を得るためには少な
くとも94.5%の相対密度を有するのが好ましいもの
である。
以上述べて来た如く、本発明によれば硬さが大で耐摩耗
性に富む、軽量であるという七ラミック本来の利点を確
保しつつ、均一微細な結晶である為に必要に応じて良好
なラッピング面を得ることが出来、かつ衝撃値が大であ
るので破損し難いという抵抗体用材料として数々の利点
を有する上に、電気伝導性がある為に放電加工を行なう
事が出来るので複雑形状品及び孔あけ加工を行なう際に
加工能率のよい放電加工法を採用することが可能となり
、製品製造プストを低減する仁とが出来、かつ抵抗発熱
材料として用い九場合、直接加熱方式が採用可能となり
、少なくとも50%の省エネ効果な得ることが出来る。
特許出願人 日本タングステン株式会社代理人有 盲 
教 晴 第1頁の続き 0発 明 者 高 野 泰 実 福岡市南区清水社内 0発 明 者 毛 利 茂 樹 福岡市南区清水社内 2丁目2幡31号 日本タングステン株式会2丁目2幡
31号 日本タングステン株式会Qn−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記人成分群中の少なくとも1種、又はTiCと下
    記A成分群中の少なくとも1種が17.5〜40.0容
    量%で、残部がkitea若しくはその1重量%以下′
    ItMgOで置換したムl*01てわる様な物100重
    量部に対しh YxOs e ZrOs * Ti0g
     の少なくとも1種がn、o S−5重量部である様な
    組成のアルミナ質抵抗体用材料。 A成分: Mo5sy ZrCs Nbc、 TaCy
    WC−Cr5C*2)平均結晶粒径が4μ解以下で、気
    孔率が1容量%以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のアルミナ質抵抗体用材料。 3)比抵抗値が(0,5〜60)X10−・1であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項若しく線絡2項記
    載のアルミナ質抵抗体用材料。 4)シャルピー衝撃値が0.1kg!w/を4以上であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲jg1項〜第3項の
    いずれかに記載のアルミナ質抵抗体用材料。 5)下記人成分群中の少なくとも1m、又はTlCと下
    記A成分群中の少なくとも111が17.5−40.0
    容量%で、残部がAlton若しくはその1重量%以下
    をMgOで置換したA4Chである様な混合粉末100
    重量部に対し、ηα、zrα、 TiOx の少なくと
    も1種がQ、05〜5重量部添加された組成の混合粉末
    を所要形状の盤内で非酸化性雰囲気のホットプレス法に
    より焼結することを特徴とするアルミナ質抵抗体用材料
    の製造方法。 ATL分: Mow Co ZrCt NbCITaC
    ,wc、 Crs Cm6)ホットプレス法の条件が、
    圧力50kg/−以上、温度1500−1800℃であ
    ることf%徴とする特許請求の範囲@5項記載のアル電
    質抵抗体用材料の製造方法。 7)下記ム成分群中の少なくとも1g、又tri Ti
    eと下記人成分群中の少なくとも1種が17.5−40
    容量%で、残部AJft Os若しくはその1重量%以
    下をMgOで置換したAimGである様な混合粉末10
    0重量部に対し、Y* Os # Zr0t * Ti
    Ox の少なくとも1種が[105−5重量%添加され
    た組成の混合粉末を所要形状に成型し1次いで該成型体
    を相対密度94.5%以上に予備焼結した後、非酸化性
    雰囲気のホットアイソスタティックプレス法により焼結
    することを特徴とするアルミナ質抵抗体用材料の製造方
    法。 A成分: Moa C1ZrQ Nbc、 TaC,W
    C+ CraCx6)ホットアイソスタティックプレス
    法の条件が、圧力500気圧以上、温度1500−18
    00℃であることを特徴とする特許請求の範囲籐丸項記
    載のアルミナ質抵抗体用材料の製造方法。
JP58233273A 1983-12-09 1983-12-09 アルミナ質抵抗体用材料及びその製造方法 Granted JPS60127260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233273A JPS60127260A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 アルミナ質抵抗体用材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233273A JPS60127260A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 アルミナ質抵抗体用材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127260A true JPS60127260A (ja) 1985-07-06
JPH0357066B2 JPH0357066B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=16952499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233273A Granted JPS60127260A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 アルミナ質抵抗体用材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127260A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133056U (ja) * 1987-02-20 1988-08-31
JPS6433056A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Kobe Steel Ltd Shaft shaped ceramic cutting tool
JPH01179754A (ja) * 1988-01-11 1989-07-17 Mitsubishi Metal Corp 切削工具用セラミックス部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348825A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Tokyo Electron Ltd アツシング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348825A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Tokyo Electron Ltd アツシング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133056U (ja) * 1987-02-20 1988-08-31
JPS6433056A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Kobe Steel Ltd Shaft shaped ceramic cutting tool
JPH01179754A (ja) * 1988-01-11 1989-07-17 Mitsubishi Metal Corp 切削工具用セラミックス部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357066B2 (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011068561A (ja) ジルコニア強化アルミナのesd保護用セラミック組成物、部材及びそれを形成するための方法
JPH062615B2 (ja) 磁気ヘツドスライダ材料
KR100415384B1 (ko) 고밀도산화인듐-산화주석소결체및그제조방법
JPS61291463A (ja) 高靭性セラミツク工具用材料
JPS5991685A (ja) セラミツクヒ−タ
JPS60127260A (ja) アルミナ質抵抗体用材料及びその製造方法
JPH09125236A (ja) インジウム酸化物系焼結体およびその製造方法ならびにインジウム酸化物系ターゲット
JPS60103078A (ja) 導電性ジルコニア基焼結材料及びその製造方法
JPS6126564A (ja) 耐熱・耐摩耗性セラミツク材料の製造法
JP4250686B2 (ja) スパッタリングターゲット
JPS62153166A (ja) B↓4c系複合焼結体
JPH0797603A (ja) ダイヤモンド被覆用セラミック基基材及び被覆用基材の製造方法
JPH11181540A (ja) 超微粒超硬合金
JP2006347798A (ja) セラミック焼結体及びその製造方法並びに磁気ヘッド用基板
JP2005097657A (ja) パーティクル発生の少ない磁性層形成用スパッタリングターゲット
JP2513260B2 (ja) アルミナ基セラミックス製薄膜ヘッド基板
JP2646058B2 (ja) スパッターターゲット材及びその製造方法
JP2001073121A (ja) 直流スパッタリング可能な光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JPH0790321A (ja) ダイヤモンド被覆用セラミック基基材及び被覆用基材の製造方法
JPS6060976A (ja) アルミナ質装飾部材用材料及びその製造方法
JP2001316804A (ja) 直流スパッタリング可能でかつ異常放電の少ない光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP3910850B2 (ja) 導電性砥石及びその製造方法
JP2006278945A (ja) ボンディングツール
JPH0641388B2 (ja) ウィスカー強化セラミック材料
JP2000219962A (ja) 光記録保護膜形成用高強度スパッタリングターゲット