JPS60126359A - 繊維質シ−ト物の製造法 - Google Patents

繊維質シ−ト物の製造法

Info

Publication number
JPS60126359A
JPS60126359A JP58233364A JP23336483A JPS60126359A JP S60126359 A JPS60126359 A JP S60126359A JP 58233364 A JP58233364 A JP 58233364A JP 23336483 A JP23336483 A JP 23336483A JP S60126359 A JPS60126359 A JP S60126359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
fibrous sheet
polyamide
solvent
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58233364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351818B2 (ja
Inventor
寿 永富
勝 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP58233364A priority Critical patent/JPS60126359A/ja
Publication of JPS60126359A publication Critical patent/JPS60126359A/ja
Publication of JPH0351818B2 publication Critical patent/JPH0351818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリウレタンとポリアミドからなる混合繊維
を用いて強度の高い繊維質シート物を製造する方法に関
するものである。
従来、熱可塑性ポリウレタンとポリアミドの混合繊維を
溶融紡糸し、これから不織布を作シ、ポリウレタンの溶
剤であるジメチルホルムアミドを含ませて、ポリウレタ
ンを溶出させ、溶出ポリウレタンを不織布内にバインダ
ーとして固化させ、皮革様シート物を作ることは公知で
ある(%公昭40−2792号公報)。しかし、従来の
技術では十分に強度の高いシート物を得ることはできず
1得られたシート物の用途が限定されてしまい、強度が
要求される用途分野への進出が制約されていた。
本発明者等はこの原因を究明すべく検討を重ねた結果、
ポリウレタンとポリアミドを溶融状態で混合系を形成さ
せると、ポリウレタンの熱分解によって形成された活性
基あるいはポリウレタン鎖中の結合基の活性化部分と、
ポリアミド末端基あるいは結合基との交換反応、その他
の反応を生起して紡糸性が悪いとか、糸質が悪く延伸性
が悪いなどの点が原因であることを見出した。さらに良
好な混合繊維を得るためには、ポリアミドの末端基を不
活性基で封鎖すればよいこと、特に末端アミノ基を不活
性炭化水素基で封鎖することが効果的であることが判明
した。その反面このように末端基を不活性基で封鎖する
ことはポリアミド繊維の染色性および染色堅牢度の低下
をもたらすことが懸念されたが、繊度か細くなると、特
にQ、l dr以下の繊度になると染色性および染色堅
牢度に及ぼす末端基の影響は無視できることも判明した
本発明は、融点225℃以下、末端アミノ基濃度a x
 1o5eq/y以下に封鎖されたポリアミド(pA)
と熱可塑性ポリウレタン(PU)とから紡糸された混合
繊維またはこれを主体とした繊維で繊維集合体を作シ、
次いでこの繊維集合体をポリウレタン成分の溶媒でかつ
他成分の非溶剤である溶剤で処理してポリウレタンの一
部または全部を溶解し、その溶解物を繊維集合体中に固
化させて繊維質シート物を製造するものである。
本発明の繊維質シート物の品質に影響をもたらす混合繊
維の製造法としては、熱可塑性ポリウレタンとポリアミ
ドを溶融状態で1つの吐出孔よシ紡出する方法が用いら
れる。その際、原料として使用するポリアミドは融点2
25℃以下のポリマーで、たとえば6−ナイロン、7−
ナイロン、8−ナイロン、11−110ン、12−ナイ
ロン、6−10−ナイロン、6−11−ナイロンなどが
挙げられる。更に、これら各種ポリアミドは末端基を封
鎖したものであらねばならない0すなわち、ポリアミド
の末端にはカルボキシル基およびアミノ基があシ、本発
明では両末端を封鎖することがよシ好ましいが、少なく
ともアミン基を3×10eq/f以下に封鎖したポリア
ミドが使用される。
末端アミン基数が3 X 10−5eq/fを越えると
、いかような種類のポリウレタンを組み合わせ、かつ紡
糸法を変えてもポリマーの分解によシ、良好な紡糸がで
きないとか、延伸性が悪く、良質な混合繊維が得られな
いという欠点がある。ポリアミドの末端アミ7基を封鎖
する方法としては、一般にポリアミドの重合停止時に反
応系に一価のカルボン酸、好ましくは一価の脂肪族カル
ボン酸、例えば酢酸等を添加する方法が用いられる。
一方、ポリアミドに組み合わせる熱可塑性ポリウレタン
としては、JIS K−6760に指定されているメル
トインデクサ−を用い、測定温度210℃、押出し荷重
325fにおける定常的に押出されるポリマー1it−
i10分間当シの押出し量に換算したメルトフローレー
ト(MFR)が紡糸前に0.5,10の範囲にあるもの
が好ましく、さらに溶媒ジメチルホルムアミド中30℃
における溶液粘度η−が07〜2.0の範囲にあるもの
が好ましい。そのような熱可塑性ポリウレタンとしては
、たとえば、グリコールと脂肪族ジカルボン酸の縮合重
合で得られたポリエステルグリコール、ラクタムの開環
重合で得られたポリラクトングリコール、脂肪族または
/および芳香族ポリカーボイ・−トゲリコール、あるい
はポリエーテルグリコールの少なくとも1櫨から選ばれ
た平均分子量600〜3500の範囲にあるポリマーグ
リコール、好ましくはポリエステルグリコール、ポリラ
クトングリコール、ポリカーボネートグリコールのいず
れかをソフトセグメントとし、トリレンジインシアネー
ト、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、イ
ンホロンジインシアネート、4.4′−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソゾアネートなどの有機ジイソシアネート
および活性水素ヲ少なくとも2個有する低分子化合物で
鎖伸長して得たポリウレタンである。そして、ポリウレ
タンの紡糸前のM F’ Rが0.5〜10の範囲にあ
るよう重合度(粘度)、枝分かれ状態、ソフトセグメン
トの種類および分子量、ソフトセグメント対ノ為−ドセ
グメントの比等を調節して作ったものが好ましいOMF
Rが0.5未満では流動性が小さく、−万M F Rが
10″f:越えると流動性が大きく、共に混合相の安定
性が良くならないだめ、紡糸性が悪い。
また、本発明の混合線維は浴融混合紡糸によって製造さ
れる。すなわち、熱可塑性ポリウレタン(PU)とポリ
アミド(PA)をチップ状またはベレット状で混合し、
同−俗解系で溶融して紡糸する方法、チップ状またはベ
レット状ポリマーを異なる俗解系で別々に@融し、次い
で溶融ポリマーを静的混合または動的混合あるいは紡糸
口金配置によりポリマーPUとPAの混合系を形成して
紡糸する方法によシ混合繊維を製造することができる。
この場合、溶融紡糸温度、ポリマーの滞留時間およびポ
リマーの接触時間等の紡糸条件は、あらかじめ熱可塑性
ポリウレタンの紡糸前の溶液粘度η0.uおよび紡糸後
の溶液粘度価の溶液粘度比ηpu/η0 が0,7〜1
.0の範囲になる条件を試験にu よシ設定するのが好ましい。溶液粘度比が07以下にな
るような条件では製品化した場合のポリウレタンとして
の特性が低下し、−万、溶液粘度比が1.0以上になる
ような条件ではポリウレタンの溶解性が低下し、製品化
においてのバインダー化が良好でなくなるなどの好まし
くない結果となる。
なお本発明で言う溶液粘度(ηpHη0.u)は溶媒と
してジメチルホルムアミドを用い、30℃において測定
した固有粘度値である。
更に、ポリアミドと熱可塑性ポリウレタンとの組成比は
重量比でポリアミドが80〜20重量%、好ましくは7
0〜30重量%、熱可塑性ポリウレタン20〜80重量
%、好ましくは30〜70重量%であり、この範囲外で
はポリアミド成分が多い場合には繊維質シート物のバイ
ンダーが少なくな凱一方の熱可塑性ポリウレタンが多い
場合には繊維質シート物の繊維量が少なくなり、皮革様
製品を指向した繊維質シート物の品質を低下させたり、
風合い的に好ましくない結果になるO紡糸して得た混合
繊維は湿熱又は/及び乾熱で延伸し、必要に応じて熱処
理、捲縮、切断などの処理を行う。
混合繊維はクロスラップウェブまだはランダムウェブと
し、目的とする製品指向に応じて必要な重量とするが、
通常100〜2.OOO’f/rrlのウェブとする。
次いで二一ドルノくンチングまたは液体あるいは気体の
噴出により繊維絡合不織布とする。
また織布まだは編布あるいはそれら布帛の起毛布とした
布帛としてもよい。これらの繊維集合体を作った後、繊
維を構成しているポリウレタン成分の溶剤、たとえばN
 、 N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
サイド、テトラヒドロフランなど通常使用されている溶
剤で処理して%または73(リマー、着色剤、活性剤、
充填剤その他の添加剤等を必要に応じて添加した溶剤組
成物で処理して、ポリウレタンの一部または全部を溶解
し、その溶解物を繊維集合体中に留め、その状態で湿式
法または乾式法あるいは両方法を併用して凝固させるこ
とによって繊維質シート物とする0 得られた繊維質シート物はその表面を繊維立毛に仕上げ
てスェード調人造皮革としてもよく、マだ表面に被覆層
を付与したシ、あるいは単に平滑化したのち着色仕上層
を付与して仕上げて根付人造皮革としてもよい。
本発明の方法で得られた繊維質シート物は、従来の同じ
方法で作った繊維質シート物に比較して引張切断強さ、
引き裂き強さ、クリープ、伸長クキ性回復性などの諸物
性が顕著に改善された繊維質シート物となっている。更
に天然皮革に類似した風合い特性を有したものである。
次に本発明の実施態様を具体的な実施例で説明するが、
これらの実施例に限定嘔れるものではない。なお実施例
中の部およびチはことわりのない限シ重量に関するもの
である。
実施例1〜3および比較例1〜2 平均分子量1000のポリブチレンアジペートグリコー
ル、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアナートおよ
び1.4−ブタンジオールを反応させてイ得たイソンア
ナート基にもとづく窒素原子量4.3%、MFR6であ
ってその溶液粘度η’pg 75” 0− a 5 テ
tBる熱可塑性ポリウレタン50部と末端アミノ基を脂
肪族モノカルボン酸によシ封鎖し末端アミン基量を種々
変化させた6−66共重合ナイロン(融点195℃)5
0部をチップ混合し、紡糸温度230℃で溶融紡糸し、
湿熱延伸してポ1ノウレタンーナイロン混合繊維を造っ
た。この場合、末端アミン基放と紡糸、延伸性を表1に
示した。
表 1 ここに得られた実施例1〜3および比較例1の混合繊維
を捲縮し、切断してステープルとし、ランダムウニバー
でウェブとし、針番手+40のニードルで針刺密度56
0 P/cdの二一ドルノくンチして重さ約500 f
/rI?の絡合不織布を作った。
との絡合不織布に水溶性シリコンを添加したジ−メチル
ホルムアミド(DMF)を飽充し、ポリエチレンベルト
上で約55℃の雰囲気に約2分間処理した後、DMF水
溶液中に浸漬して溶出ポリウレタンを不織布中に凝固さ
せた。得られた繊維質シート物は両面をサンドペーパー
でパフィングし、表面をスェード調に仕上げた。製品の
厚みは約0.85吠、見掛は密度は約0.47〜0.4
5 y/crAである。
得られた製品の物性を表2に示した。
表 2 すなわち、末端アミド基を封鎖したナイロンは皮革様シ
ート物としての良好な品質を有しているのに対し、末端
アミド基を封鎖していない普通品ナイロンでは、紡糸時
に交換反応が生じ、ポリウレタンの粘度低下が大きく得
られたものは強さが低く、布帛的なやせた感じのシート
物であった。
実施例4〜5および比較レリ3 平均分子11150のポリカプロラクトングリコール、
4,4−ジフェニルメタンジインシアナートおよびエチ
レングリコールな反応させて得たインシアナート基にも
とづく窒素原子量4.0%、 MFR4,5、その溶液
粘度η0.uが0,97の熱可塑性ポリウレタン55部
と11−ナイロン(融点187℃)45部を別々のエク
ストルーダーで温匿220℃で浴解し、紡糸頭部にて静
的混合系を形成して溶融紡糸し、水浴延伸してポリウレ
タン−ナイロン混合繊維を造った。この場合、末端基と
紡糸、延伸性を表3に示した。
得られた混合繊維を捲縮し、切uJr してステープル
とし、クロスラップウェブとし、ニードルパンチで重さ
約950fI/rn’の絡合不織布を作った。
この絡合不織布にDMFを含浸し、ポリエチレンベルト
上で約55℃の雰囲気に約2.5分間処理し、繊維中の
ポリウレタン成分の大部分を溶出させた後、DMF水溶
液中に浸漬して溶出ポリウレタンを不織布中に凝固させ
た。得られた繊維質シート物の一面を約150℃に加熱
した平滑な金属ベルト面に押し当てて、面を平滑化した
後、その面に着色層および樹脂層を付与し、更にエンボ
シングで模様付けして皮革様シート物とした。得られた
ソート物の物性を表4に示した。
表 4 すなわち、実施例の製品は強くて革らしい腰のある柔軟
なものであった。
特許出願人 株式会社 り ラ し 代理人弁理士本多 堅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、融点225℃以下、末端アミノ基濃度3×10 e
    q/W以下に封鎖されたポリアミドと熱可塑性ポリウレ
    タンとから紡糸された混合繊維またはこれを主体とした
    繊維で繊維集合体を作シ、次いでポリウレタン成分の溶
    剤でかつ他成分の非溶剤である溶剤で処理してポリウレ
    タンの一部または全部を溶解し、その溶解物を繊維集合
    体中に固化させることを特徴とする繊維質シート物の製
    造法。 2、混合繊維の組成比がポリアミド80〜20重量%、
    熱可塑性ポリウレタン20〜80重量%である特許請求
    の範囲第1項記載の繊維質シート物の製造法。 3、紡糸前の熱可塑性ポリウレタンの温度210℃にお
    けるメルトフローレートが0.5〜10である特許請求
    の範囲第1項記載の繊維質シート物の製造法。 4、紡糸前、溶媒ジメチルホルムアミド中30℃におけ
    る溶液粘度η、Uが0.7〜2.0の範囲にある熱可塑
    性ポリウレタンを用いる特許請求の範囲第1項記載の繊
    維質シート物の製造法。
JP58233364A 1983-12-09 1983-12-09 繊維質シ−ト物の製造法 Granted JPS60126359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233364A JPS60126359A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 繊維質シ−ト物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233364A JPS60126359A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 繊維質シ−ト物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126359A true JPS60126359A (ja) 1985-07-05
JPH0351818B2 JPH0351818B2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=16953982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233364A Granted JPS60126359A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 繊維質シ−ト物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045460A1 (fr) * 2001-11-27 2003-06-05 Takiron Co., Ltd. Materiau d'implant et procede de realisation associe
EP1510621A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-02 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheets and method for producing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045460A1 (fr) * 2001-11-27 2003-06-05 Takiron Co., Ltd. Materiau d'implant et procede de realisation associe
US8119152B2 (en) 2001-11-27 2012-02-21 Takiron Co., Ltd. Implant material and process for producing the same
EP1510621A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-02 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheets and method for producing them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351818B2 (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126359A (ja) 繊維質シ−ト物の製造法
EP3916054B1 (en) Method of preparing polyester elastomer meltblown nonwoven fabric membrane with high bonding strength
JPH02264057A (ja) 不織布およびその製造方法
CA2052383A1 (en) Suede-like napped sheet excellent in sweat resistance
JP2731597B2 (ja) ポリウレタン極細繊維不織布の製造方法
JPH04209873A (ja) 皮革様シート状物の製造法
JP3043058B2 (ja) 柔軟な繊維質シート及びその製造に適したポリウレタン系多成分繊維
JP2971985B2 (ja) ポリウレタン系複合繊維
JP3391988B2 (ja) 人工皮革用繊維シート及びその製造方法
CN112695410B (zh) 一种定岛型海岛纤维及其制备方法和应用
JP2905538B2 (ja) 繊維質シート
JP3032571B2 (ja) 柔軟な繊維質シート及びその製造に適した多成分繊維
JP3226060B2 (ja) 膠着性の改善された弾性糸
JP4166398B2 (ja) 可染性ポリウレタン不織布状物の製造方法
JP3002256B2 (ja) 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維
JP2582081B2 (ja) 耐久性の良好な伸縮性不織布の製造法
JP2971986B2 (ja) 着色ポリアミド系多成分繊維
JPS62268818A (ja) 複合繊維の製造方法
JP3410614B2 (ja) 発色性に優れたスエード調人工皮革
JPH04100919A (ja) 有機溶剤に不溶のポリウレタン弾性糸の製造法
JPH02242959A (ja) 不織布製繃帯およびその製造方法
JPS6221820A (ja) ポリウレタン系多成分繊維
JP3015123B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP2003221788A (ja) 皮革様シート基体
JP3324848B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維巻糸体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees