JPS60126273A - 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性アルコ−ル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS60126273A
JPS60126273A JP23485983A JP23485983A JPS60126273A JP S60126273 A JPS60126273 A JP S60126273A JP 23485983 A JP23485983 A JP 23485983A JP 23485983 A JP23485983 A JP 23485983A JP S60126273 A JPS60126273 A JP S60126273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
general formula
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23485983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Komeyoshi
米由 幸夫
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Kazuhiko Hamada
和彦 浜田
Toshio Nishioka
西岡 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23485983A priority Critical patent/JPS60126273A/ja
Priority to EP84901411A priority patent/EP0142566B1/en
Priority to HU90848A priority patent/HU202873B/hu
Priority to HU841720A priority patent/HU200755B/hu
Priority to PCT/JP1984/000161 priority patent/WO1984003885A1/ja
Priority to DE8484901411T priority patent/DE3479500D1/de
Priority to DK572184A priority patent/DK572184A/da
Publication of JPS60126273A publication Critical patent/JPS60126273A/ja
Priority to US06/781,453 priority patent/US4760149A/en
Priority to US07/189,472 priority patent/US5041651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケトン化合物の新規な不斉還元方法に関する。
さらに詳しくは本発明は一般式(1)〔式中、Xはハロ
ゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ア
ルコキシル基、フェノキシ基、フェニル基または水素原
子を表わし、nは1〜5の整数を表わす。R1はイミダ
ゾール−1−イル基または1.2.4−トリアゾール−
1−イル基を表わす。垢はt−ブチル基を表わすか、ま
たはアルキル基、アルコキシル基、フェニル基あるいは
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表わ
す。〕 で示されるケトン化合物を一般式(1)〔式中、R3は
アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表わし、
R4はアルキル基、アリール基またはアルコキシカルボ
ニル基を表わし、R5は水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基またはアラルキル基を表わす。*は不斉炭素を表
わす。ただし、几3がフェニル基であり、かつR4がメ
チル基である場合を除く。〕 で示交れる光学活性アミノアルフールで修飾された水素
化ホウ素化合物系還元剤で不斉還元することを特徴とす
る一般式(1) 〔式中、X、n、R1、R2およびXは前記と同じ意味
を表わす。〕 で示される光学活性アルコール誘導体の製造法に関する
ものである。
上記一般式(1)で示されるアルコール誘導体、−2−
(1、2、4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジ
メチル−1−ペンテン−8−オールや1−(4−クロロ
フェニル)−2−(1゜2.4−)リアゾール−1−イ
ル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−オールに
代表されるように、殺菌剤、植物生長調節剤または除草
剤の有効成分として有用であることが知られている。そ
してその活性においては、異性体の間で顕著な差違があ
り、殺菌剤としては←)体が植物生長調節剤および除草
剤としては←)体が強い効力を有することも知られてい
る(特開昭57 99575号および特開昭57−10
6669号号公報)。
このようなことから、その使用目的により←)体または
(ト)体の何れか一方の光学異性体を、工業的にも効率
よ(製造する方法の開発が望まれている。
従来、ケトン化合物のカルボニル基を還元してアルコー
ル化合物に導くための還元剤としては、水素化アルミニ
ウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウムに代表される種
々の試薬が知られているが、これらの試薬を用いた場合
にはその還元生成物は光学不活性即ちラセミ体であり、
また、用いるケトン化合物に不飽和結合を含む場合、殊
に本発明方法の原料物質のようなα! β−共役不飽和ケトンの還元に用いた場合には、カルボ
ニル基に加え二重結合部位の還元も起こり易く、さらに
は、二重結合に関する立体配置の異性化の可能性も生じ
てくる。
これまでに、アゾール系α、β−不飽和ケトンの不斉還
元法としては、一般式(IV)I2 〔式中、Yは水素原子または塩素原子を表わす。〕 で示されるケトン化合物を、不斉修飾水素化アルミニウ
ムリチウム化合物で還元し、一般式(V)〔式中、Yお
よび*は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される光学活性アルコール化合物を得る方法が知ら
れている(特開昭57−99575号およリヂウムを用
いることから、水分との接触による発火などの危険性や
(2)より光学純度の高いアルコール化合物を得るため
には、N−置換アニリンのような添加物を多量必要とす
るなどの点で、工業的には必ずしも充分な方法とは言い
難い。
このような状況の下に、本発明者らは、前記一般式(1
)で示されるα、β−不飽和ケトンを不斉還元して一般
式([)で示されるα、β−不飽和アルコール誘導体を
得る方法につき鋭意検討を重ねた結果、前記一般式(1
)で示される光学活性アミノアルコールで修飾された水
素化ホウ素化合物系還元剤を用いることにより、カルボ
ニル基のみが選択的に還元され、しかもより安全に効率
よく目的の光学活性アルコール化合物が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
以下に、本発明方法につき説明する。
本発明方法で使用される前記一般式(1)で示される光
学活性アミノア°ルコールで修飾された水素化ホウ素化
合物系還元剤において、還元反応の水素源となる水素化
ホウ素化合物としては一般式(1) %式%() 〔式中、Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属またはア
ンモニウム基を表わし、nはそのイオン価数を表わす。
〕 で示される水素化ホウ素アルカリ金属、水素化ホウ素ア
ルカリ土類金属または水素化ホウ素アンモニウム、また
はジボランが用いられる。水素化ホウ素アルカリ金属と
しては水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素すl・リウ
ム、水素化ホウ素カリウムなどが挙げられ、水素化アル
カリ土類金属としては水素化ホウ素亜鉛などが挙げられ
るが、入手の容易さから水素化ホウ素ナトリウムが好ま
しい。
また、前記一般式(1)で示される光学活性アミノアル
コールとしては、一般式(III)で示される光学活性
アルコール誘導体が高い光学収率で得られる点から1.
2−ジアリール−2−アミノエタノールまたはβ−ヒド
ロキシ−α−アミノ酸エステルなどが用いられ、1,2
−ジアリール−2−アミノエタノールとしてはたとえば
1゜2−ジフェニル−2−アミノエタノールが挙げられ
、またβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸エステルとしては
たとえばスレオニンのエステルが挙げられ、エステル残
基としてはたとえば炭素数1〜10のアルキル基、アラ
ルキル基、またはシクロアルキル基が挙げられる。
上記のような光学活性アミノアルコールで修飾された水
素化ホウ素化合物系還元剤を調製するに際し、光学活性
アミノアルコールを塩たとえば塩酸塩、硫酸塩などの鉱
酸塩、酢酸などのカルボン酸の塩またはp−1ルエンス
ルホン酸などのスルホン酸塩とした後、該塩に水素化ホ
ウ素アルカリ金属、水素化ホウ素アルカリ土類金属また
は水素化ホウ素アンモニウムをジメチルスルホキシド、
ジグライム、ジメチルホルムアミドなどの溶媒の溶液と
して反応させることにより、目的の不斉還元剤を得るこ
とができる。
その際光学活性アミノアルコールの塩はあらかじめ調製
されたものを用いるか、あるいは光学活性アミノアルコ
ールと当量の上記酸から調製することができる。また、
ジボランを用いる場合には光学活性アミノアルコールを
そのままジボランと反応させることにより、目的の不斉
還元剤を得ることができる。
不斉還元剤を調製する場合の水素化ホウ素化合物と光学
活性アミノアルコールのモル比は基質に応じて種々とる
ことができるが、通常水素化ホウ素アルカリ金属と水素
化ホウ素アンモニウムの場合は約1:1〜2:1であり
、水素化ホウ素アルカリ土類金属の場合は約0.5:1
〜1:1であり、またジボランの場合には約0.5:1
−1:1である。
上記の不斉還元剤調製の反応は、窒素やアルゴンなどの
不活性ガスの雰囲気下、溶媒中で行なわれ、そのような
溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定
されるものではないが、ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、
1.2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類ある
いはこれらの2種以上の混合溶媒が用いられる。また、
該反応の反応温度は特に制限はなく、−78〜100℃
の範囲、好ましくは一40〜100℃の範囲である。
このようにして得られる不斉還元剤は目的により反応液
より単離し°C用いてもよいが、通常は単離することな
くその溶液のまま還元反応に使用する。なお、該不斉還
元剤の構造は必ずしも確定されたものではないが光学活
性アミノアルコールの水酸基およびアミノ基が水素化ホ
ウ素化合物のホウ素に結合もしくは配位しているものと
推定される。
上記のようにして得られる光学活性アミノアルコールで
修飾された水素化ホウ素化合物系還元剤を用いて前記一
般式(I)で示されるケトン化合物を不斉還元するに際
し、用いる還元剤の量は該ケトン化合物1モルに対し0
.5モル以上、通常1〜5モル、好ましくは1〜2モル
である。
また、該還元反応の反応溶媒としては、不活性溶媒であ
れば特に制限されるものではないが、好適には、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭
化水素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭素、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム
等のエーテル類などの有機溶媒またはこれらの2種以上
の混合溶媒が用いられる。
還元反応の温度は一78〜100℃の範囲であるが、工
業的に実施容易な一20〜50°Cの範囲でも高い不斉
収率を達成することが可能であり、このような点からも
本発明製造法は優れた方法と言うことができる。
上記反応条件において前記一般式(1)で示されるケト
ン化合物はその二重結合に関して、8体と2体間の異性
化を伴う。該異性化を抑制する為に、必要に応じ四塩化
チタン、三フッ化ホウ素エーテラート、塩化アルミニウ
ムなどのルイス酸、あるいは酢酸などのカルボン酸また
は硫酸、塩・酸、リン酸などの鉱酸を反応系に添加する
。さらには、製造の効率を上げる為に反応液の濃度を上
げて容積率を大きくした場合に、前記一般式(1)で示
されるケトン化合物のα、β−不飽和カルボニルの二重
結合とカルボニルのいずれもが水素化還元された飽和ア
ルコール体の副生物が増加する傾向があり、この場合に
も必要に応じ上記の酸を添加することにより飽和アルコ
ール体の副生を抑制できる。ζこで用いる添加物とケト
ン化合物のモル比は約o、oi:i〜0.5:1の範囲
が好ましい。
このようにして還元反応を行った後、反応液に塩酸およ
び硫酸のような鉱酸の水溶液を加え、有機層と水層に分
液し、有機層を水洗、乾燥した後、有機溶媒を除去する
ことにより容易に目的とする前記一般式(II[)で示
される光学活性α。
β−不飽和アルコール誘導体が高収率で得られる。
不斉収率は生成物の旋光度を測定することにより、ある
いは光学活性充填剤を用いた高速液体クロマトグラフィ
ーで直接エナンチオマー比を測定することによりめられ
る。
なお、使用した光学活性アミノアルコールは上記反応後
の水層にアルカリ水溶液を加え、有機溶媒で抽出するこ
とにより立体配置を保持したまま回収され、再使用する
ことができる。
以下、実施例により本発明製造法を詳述するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 窒素雰囲気下、(ト)−1,2−ジフェニル−2−アミ
ノエタノール塩酸塩0.45Of(1,8ミリモル)を
1.2−ジクロロエタン5厘lに懸濁させ一80°Cに
冷却し、水素化ホウ素ナトリウム0.0681F(1,
8ミリモル)のジメチルホルムアミド1 ml溶液を加
え一80°Cより2時間を要して室温とした。次にこの
懸濁液に(E)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−
2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4,4
−ジメチル−1−ペンテン−3−オン0.899 (1
,2ミリモル)の1゜2−ジクロロエタン4ゴ溶液を室
温ぞ加え24時間攪拌した。次、いて2N塩酸6 wl
を加、tflll拌した。1.2−ジフェニル−2−ア
ミノエタノール塩酸塩を枦取したのち、p液の有機層を
水洗後減圧濃縮した。残留物をクロロホルム溶媒でシリ
カゲル2yのカラムで精製して0.891の←) −(
E)−1−(2、4−ジクロロフェニル)−2−(1、
2、4−トリアゾール−1−イル) 4.4−ジメチル
−1−ペンテン−3−オールの粗結晶を得た。
ガスクロマトグラフィーにより反応率は97.1%であ
り、生成物の組成は生成アルコール体98.6%、生成
飽和アルコール体(生成飽和アルコール体は原料ケトン
のα、β−不飽和ケトンのカルボニル基と二重結合のい
ずれもが水素化還元された生成物を意味する。)1、4
91であった。
光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーに
より生成アルコール体のエナンチオマー比は、←)体6
6.5%、(ト)体88.5%であった(光学収率38
.0%)。
(にEND−9,96°((11,0,C!HC[、)
実施例2 実施例1において、(ト)−1,2−ジフェニル−2−
アミノエタノール塩酸塩をL−スレオニンシクロヘキシ
ルエステル塩酸塩に代工た以外は実施例1と同様に行な
い、(ト)−(E)−1−(2,4−ジクロロフェニル
)−2−(1,2,4−)リアゾール−1−イル)−4
.4−ジメチル−1−ペンテン−13−オールを得たつ
生成物のガスクロマトグラフィーにより反応率は58.
6%であり、その組成は生成アルコール体98.9%、
生成飽和アルコール体1.1%であった。
生成アルコール体のエナンチオマー比は0−)体68.
3%、←)体81.796であった(光学収率86.6
%)。
実施例8 窒素雰囲気下0.860 Mのジボランテトラヒドロフ
ラン溶液2.50 ml (ジボラン0.9Eリモル)
とテトラヒドロフラン2 ml溶液中へ(ト)−1,2
−ジフェニル−2−アミノエタノール0.884F(1
,8ミリモル)のテトラヒドロフラン4 ml溶液を一
78°Cで滴下し、−78°Cより約2時間を要して室
温とした。次に、この液に室温で(E) −1−(2、
4−ジクロロフェニル)−2−(1、2、4−)リアゾ
ール−1−イル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−
8−オン0.89F(1,2ミリモル)のテトラヒドロ
フラン4 ml溶液を滴下し、24時間攪拌した。反応
液に2N塩酸6yxlを加えて約2時間攪拌じ、(ト)
−1,2−ジフェニル−2−アミノエタノール塩[IF
取し、F液の有機層を水で洗浄後、減圧濃縮した。残留
物をクロロホルム溶媒で2Fのシリカゲルカラムで精製
して0.89 Fの←)−(E)−1−(2,4−ジク
ロロフェニル)−2−(1,2,4−)リアゾール−1
−イル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−8−オー
ルの粗結晶を得た。
生成物のガスクロマトグラフィーにより反応率は88.
9%であり、その組成は生成アルコール体100%であ
った。生成アルコール体のエナンチオマー比は←)体6
8.0%、(ト)体32.0%であった(光学収率86
.0%)。
〔α〕o−8,45°(C1,0、0HO13)実施例
4〜9 実施例3において、1.2−ジフェニル塩酸塩をL−ス
レオニンシクロヘキシルエステルまたはL−スレオニン
エチルエステルに代え、ジボランテトラヒドロフラン溶
液以外の溶媒をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
、ジオキサンを使用した以外は実施例8と同様に行ない
、(ト)−(E)−t−(2,4−ジクロロフェニル)
−2−(1、2、4−)リアゾール−1−イル)−4,
4−ジメチル−1−ペンテン−3−オールを得た。結果
を表−1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式(1) 〔式中、又はハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル
    基、シアノ基、アルコキシル基、フェノキシ基、フェニ
    ル基または水素原子を表わし、nは1〜5の整数を表わ
    すO几、はイミダゾール−1−イル基または1゜2.4
    −)リアゾール−1−イル基を表わす。几、はt−ブチ
    ル基を表わすか、またはアルキル基、アルコキシル基、
    フェニル基あるいはハロゲン原子で置換されていてもよ
    いフェニル基を表わす。〕 で示されるケトン化合物を、一般式(1)%式% 〔式中、几、はアルキル基、アリール基またはアラルキ
    ル基を表わす。几、はアルキル基、アリール基またはア
    ルコキシカルボニル基を表わす。堀は水素原子、炭素数
    1〜6のアルキル基またはアラルキル基を表わす。 *は不斉炭素を表わす。ただし、几、がフェニル基であ
    り、かつR4がメチル基である場合を除く。〕 で示される光学活性アミノアルコールで[Iiされた水
    素化ホウ素化合物系還元剤で不斉還元することを特徴と
    する一般式 〔式中、X、n、R1、几、および*は前記と同じ意味
    を表わす。) で示される光学活性アルコール誘導体の製造法。 (2)光学活性アミノアル2−ルが1.2−ジアリール
    −2−アミノエタノールである特許請求の範囲第1項に
    記載の製造法。 a3)光学活性アミノアルコールがβ−ヒドロキシ−α
    −アミノ酸エステルである特許請求の範囲第1項に記載
    の製造法。 (4)水素化ホウ素化合物系還元剤が、上記一般式(1
    )で示される光学活性アミアルコールの鉱酸塩、スルホ
    ン酸塩またはカルボン酸塩を一般式 %式%) 〔式中、Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属またはア
    ンモニウム基を表わし、nはそのイオン価数を表わす。 〕 で示される水素化ホウ素化合物と反応させることにより
    得られる特許請求の範囲第1項、第2項または第8項に
    記載の製造法。 (5) 不斉還元においてルイス酸、有機酸または鉱酸
    を添加する特許請求の範囲第1項、第2項、第8項また
    は第4項に記載の製造法。 (6)上記一般式(1)において、Xnが2.4−ジク
    ロロ基である特許請求の範囲第1項、第2項、第8項、
    第4項または第5項に記載の製造法。 (7)上記一般式(1)において、Xnが4−クロロ基
    である特許請求の範囲第1項、第2項、第8項、第4項
    または第5項に記載の製造法。
JP23485983A 1983-04-04 1983-12-12 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法 Pending JPS60126273A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485983A JPS60126273A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
EP84901411A EP0142566B1 (en) 1983-04-04 1984-04-03 Asymmetrically modified boron hydride compounds, process for its preparation, and process for preparing optically active alcohol derivative using same
HU90848A HU202873B (en) 1983-04-04 1984-04-03 Process for producing asymmetrically modified boron hydride type compounds
HU841720A HU200755B (en) 1983-04-04 1984-04-03 Process for producing optically active alcohol derivatives by using asymmetrically modified compounds of boron hydride type
PCT/JP1984/000161 WO1984003885A1 (en) 1983-04-04 1984-04-03 Asymmetrically modified boron hydride compounds, process for its preparation, and process for preparing optically active alcohol derivative using same
DE8484901411T DE3479500D1 (en) 1983-04-04 1984-04-03 Asymmetrically modified boron hydride compounds, process for its preparation, and process for preparing optically active alcohol derivative using same
DK572184A DK572184A (da) 1983-04-04 1984-11-30 Asymmetrisk modificerede borhydridforbindelser, fremgangsmaade til fremstilling heraf og fremgangsmaade til fremstilling af optisk aktivt alkoholderivat ved anvendelse heraf
US06/781,453 US4760149A (en) 1983-04-04 1985-09-30 Asymmetrically modified boron hydride type compound, a production method thereof, and a method for producing an optically active alcohol derivative by the use thereof
US07/189,472 US5041651A (en) 1983-04-04 1988-05-02 Asymmetrically modified boron hydride type compound and a method for producing an optically active alcohol derivative by the use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485983A JPS60126273A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126273A true JPS60126273A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16977463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23485983A Pending JPS60126273A (ja) 1983-04-04 1983-12-12 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126273A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rolla Sodium borohydride reactions under phase-transfer conditions: Reduction of azides to amines
KR101508562B1 (ko) 벤즈옥사보롤을 제조하는 방법
EP0142566B1 (en) Asymmetrically modified boron hydride compounds, process for its preparation, and process for preparing optically active alcohol derivative using same
JPS6118790A (ja) 光学活性ボラン錯体およびその製造法
JPS60126273A (ja) 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
EP0178325B1 (en) Boron hydride type compounds and their use in a method for producing optically active alpha,beta unsaturated alcohols
JPS60243073A (ja) 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
JPH0114914B2 (ja)
JPH0413342B2 (ja)
JPH0527627B2 (ja)
JPH0517232B2 (ja)
JPH04316531A (ja) シクロヘキサノン誘導体
JPS6117567A (ja) 光学活性α,β−不飽和アルコ−ルの製造法
JP3482475B2 (ja) 不斉銅錯体、その製造方法およびその銅錯体を用いる光学活性シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
US5698742A (en) Method for producing an optically active azolyl-α, β-unsaturated alcohol
JPS6216482A (ja) エルゴリンのn−メチル誘導体の製法
JPH0528227B2 (ja)
JPH0550556B2 (ja)
US8115019B2 (en) Cis-2, 6-disubstituted tetrahydropyran derivatives and preparation method thereof
JPS6118772A (ja) 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
JPS6122091A (ja) 水素化ホウ素系還元剤およびその製造法
WO1997047608A1 (fr) Procede pour produire des 2-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)acetophenones
JPH02200675A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
SK283689B6 (sk) Spôsob prípravy derivátov 6,6-dimetylhept-2-én-4-ínu
JPH03141266A (ja) 2,4―ジフェニル―5―メチルメルカプトピリミジン誘導体およびその製造法