JPH0517232B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517232B2
JPH0517232B2 JP14898785A JP14898785A JPH0517232B2 JP H0517232 B2 JPH0517232 B2 JP H0517232B2 JP 14898785 A JP14898785 A JP 14898785A JP 14898785 A JP14898785 A JP 14898785A JP H0517232 B2 JPH0517232 B2 JP H0517232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
amino
lower alkyl
borane complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14898785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210024A (ja
Inventor
Yukio Komeyoshi
Takeo Suzukamo
Kazuhiko Hamada
Toshio Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14898785A priority Critical patent/JPS6210024A/ja
Publication of JPS6210024A publication Critical patent/JPS6210024A/ja
Publication of JPH0517232B2 publication Critical patent/JPH0517232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な光学活性ボラン錯体、その製造
法およびそれからなる不斉還元剤に関する。さら
に詳しくは、本発明は一般式() 〔式中、R1は低級アルキル基、低級アルコキシ
ル基、フエノキシ基で置換されていてもよいフエ
ニル基またはナフチル基を表わし、R2は低級ア
ルキル基を表わし、*は不斉炭素を表わす(ただ
し、R1がフエニル基であり、かつR2がメチル基
である場合を除く)。〕 で示される光学活性ボラン錯体、その製造法およ
び該光学活性ボラン錯体からなる不斉還元剤に関
するものである。 非対称ケトン、例えば一般式() 〔式中、R3はハロゲン原子で置換されていても
よい炭素数3〜8のシクロアルキル基またはハロ
ゲン原子で置換されていてもよい炭素数5〜8の
シクロアルケニル基を表わすか、または、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のハロアルキル基、シアノ基、炭素数1〜4の
アルコキシル基、フエノキシ基あるいはフエニル
基で置換されていてもよいフエニル基を表わす。
R4はイミダゾール−1−イル基または1,2,
4−トリアゾール−1−イル基を表わす。〕 で示されるケトン化合物を還元して得られる一般
式() 〔式中、R3,R4および*は前記と同じ意味を表
わす。〕 で示されるアルコール誘導体は例えば、1−(2,
4−ジクロロフエニル)−2−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)−4,4−ジメチル−1−
ペンテン−3−オール、1−(4−クロロフエニ
ル)−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−オ
ール、1−シクロヘキシル−2−(1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−4,4−ジメチル−
1−ペンテン−3−オールに代表されるように、
殺菌剤、植物生長調節剤または除草剤の有効成分
として有用であることが知られている(特開昭55
−124771号公報、特開昭54−100547号公報および
特開昭55−111477号公報)。そしてその活性にお
いては、光学異性体の間で顕著な差異があり、例
えば、上記1−(2,4−ジクロロフエニル)−2
−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4,
4−ジメチル−1−ペンテン−3−オールおよび
1−(4−クロロフエニル)−2−(1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−4,4−ジメチル−
1−ペンテン−3−オールにおいては、殺菌剤と
して(−)体が、植物生長調節剤および除草剤と
して(+)体が、強い効力を有することも知られ
ている(特開昭57−99575号公報および特開昭57
−106669号公報)。このようなことから、その使
用目的により(−)体または(+)体の何れか一
方の光学異性体を、工業的に効率よく製造する還
元方法の開発が望まれている。 従来、一般にケトン化合物のカルボニル基を還
元してアルコール化合物に導くための還元剤とし
ては、水素化アルミニウムリチウムや水素化ホウ
素ナトリウムに代表される種々の試薬が知られて
いるが、これらの試薬を用いた場合にはその還元
生成物は光学不活性即ちラセミ体であり、また、
用いるケトン化合物に不飽和結合を含む場合、例
えばα,β−共役不飽和ケトンの還元に用いた場
合には、カルボニル基に加え二重結合部位の還元
も起こり易く、さらには、二重結合に関する立体
配置の異性化の可能性も生じてくる。 これまでにボラン錯体を不斉還元剤としたケト
ン化合物の還元反応としては、光学活性フエネチ
ルアミン・ボラン錯体によるアセトフエノンの還
元反応が知られているが〔Borchら、J.Org.
Chem.、37 2347(1972)〕、該反応では光学収率
が極めて低い。また、式 で示されるボラン錯体が報告されているが 〔T.Mancillaら、Tetrahdron Letters、23
1561(1982)〕、該ボラン錯体はラセミ体であり、
本願のような光学活性アルコール誘導体の製造法
には利用できない。 このような状況の下に、本発明者らは非対称ケ
トン化合物を不斉還元して光学活性アルコール誘
導体を得る還元方法につき鋭意検討を重ねた結
果、前記一般式()で示される化合物を使用す
れば、カルボニル基のみが選択的に還元され、し
かも二重結合に関する立体配置の異性化も少な
く、目的とする光学活性アルコール誘導体が良好
な光学収率で得られることを見出し、本発明を完
成するに至つた。 以下に本発明について詳細に説明する。 前記一般式()で示される化合物は、一般式
() 〔式中、R1、R2および*は前記と同じ意味を表
わす。〕 で示される光学活性アミノアルコールと酸類の塩
に水素化ホウ素金属を反応させた後、加水分解す
ることによつて得られる。 一般式()で示される光学活性アミノアルコ
ールにおいて、R1としては例えば炭素数1〜5
のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシル基、
フエノキシ基などの置換基で置換されていてもよ
いフエニル基またはナフチル基が挙げられ、さら
に具体的な例としてはフエニル基、p−トリル
基、m−トリル基、o−トリル基、1−ナフチル
基、2,5−ジメチルフエニル基、2,5−ジエ
チルフエニル基、2,4,6−トリメチルフエニ
ル基、2−メトキシフエニル基、2−エトキシフ
エニル基、2−プロポキシフエニル基、2−iso
−プロポキシフエニル基、2−n−ブトキシフエ
ニル基、2−sec−ブトキシフエニル基、2−フ
エノキシフエニル基、2,4−ジメトキシフエニ
ル基、2,4−ジプロポキシフエニル基、2,4
−ジブトキシフエニル基、2,5−ジメトキシフ
エニル基、2,5−ジエトキシフエニル基、2,
5−ジプロポキシフエニル基、2,5−ジイソプ
ロポキシフエニル基、2,5−ジブトキシフエニ
ル基、2,4,6−トリメトキシフエニル基、2
−メトキシ−5−メチルフエニル基、2−メトキ
シ−5−エチルフエニル基、2−メトキシ−5−
イソプロピルフエニル基、2−メトキシ−5−t
−ブチルフエニル基、2−エトキシ−5−メチル
フエニル基、2−エトキシ−5−エチルフエニル
基、2−エトキシ−5−プロピルフエニル基、2
−エトキシ−5−イソプロピルフエニル基、2−
エトキシ−5−t−ブチルフエニル基、2−プロ
ポキシ−5−メチルフエニル基、2−プロポキシ
−5−エチルフエニル基、2−イソプロポキシ−
5−メチルフエニル基、2−イソプロポキシ−5
−エチルフエニル基、2−イソプロポキシ−5−
イソプロピルフエニル基、2−イソプロピル−5
−t−ブチルフエニル基等が挙げられる。また、
R2の具体例としてはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等が
挙げられる。より具体的には一般式()で示さ
れる光学活性アミノアルコールとしては光学活性
な2−アミノ−1−(2,5−ジメチルフエニル)
−1−プロパノール、2−アミノ−1−(2−メ
トキシフエニル)−1−プロパノール、2−アミ
ノ−1−(2,5−ジメトキシフエニル)−1−プ
ロパノール、2−アミノ−1−(2,5−ジエト
キシフエニル)−1−プロパノール、2−アミノ
−1−(2−エトキシフエニル)−1−プロパノー
ル、2−アミノ−1−(2−メトキシ−5−メチ
ルフエニル)−1−プロパノール、2−アミノ−
1−(α−ナフチル)−1−プロパノール、2−ア
ミノ−1−(2−フエノキシフエニル)−1−プロ
パノール、2−アミノ−1−(2−iso−プロポキ
シフエニル)−1−プロパノール、2−アミノ−
1−(2−プロポキシフエニル)−1−プロパノー
ル、2−アミノ−1−フエニル−4−メチル−1
−ペンタノール、2−アミノ−1−フエニル−3
−メチル−1−ブタノール、2−アミノ−1−フ
エニル−3−メチル−1−ペンタノール、2−ア
ミノ−1−(2,4−ジメトキシフエニル)−1−
プロパノール、2−アミノ−1−(2,5−ジプ
ロポキシフエニル)−1−プロパノール、2−ア
ミノ−1−フエニル−3,3−ジメチル−1−ブ
タノールなどが挙げられる。 一般式()で示される光学活性アミノアルコ
ールは、例えばW.H.Hartingら、J.Am.Chem.
Soc.53 4149〜4160(1931)などに記載の方法に
より製造された光学活性アミノアルコールのラセ
ミ体を光学分割することによつて製造される。 一般式()で示される光学活性アミノアルコ
ールと酸類との塩としては、例えば塩酸、硫酸、
硝酸、リン酸等との鉱酸塩、酢酸などとのカルボ
ン酢塩またはp−トルエンスルホン酸等との有機
スルホン酸塩などが挙げられる。該塩は塩そのも
のとして用いるか、あるいは製造に際し、予め系
内で光学活性アミノアルコールと酸より生成させ
てもよい。 上述の水素化ホウ素金属としては、例えば水素
化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水
素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛等が挙げ
られるが、通常入手の容易な水素化ホウ素ナトリ
ウムが用いられる。 本発明の光学活性ボラン錯体の製造において、
水素化ホウ素金属と光学活性アミノアルコールの
モル比はホウ素換算で0.7:1〜2:1、好まし
くは0.7:1.3:1、より好ましくは1:1であ
る。 本発明の光学活性ボラン錯体の製造に用いられ
る溶媒は、反応に関与しないものであれば特に限
定されるものではないが、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化
水素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素あるいはこれらの混合溶媒である。また、水素
化ホウ素金属を溶解するために、通常例えばジメ
チルスルホキシド、ジグライム、ジメチルホルム
アミドまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノンなどを併用することもできる。また、反応
温度は通常−78〜100℃の範囲であり、好ましく
は−40〜100℃の範囲である。 なお、反応は通常窒素やアルゴンなどの不活性
ガスの雰囲気下で行なわれる。 このようにして反応させた後、反応液に水を加
えて加水分解することによつて本発明の光学活性
ボラン錯体を得ることができる。加水分解反応時
に加える水は、中性でも苛性ソーダ水等の塩基性
でもよい。反応温度は通常0〜60℃の範囲であ
り、好ましくは0〜30℃の範囲である。 かくして本発明の光学活性ボラン錯体が得られ
るが、T.Mancillらの方法〔Tetrahedron
Letters、23 1561(1982)〕、例えばボランスルフ
イド錯体を用いる方法によつても得ることができ
る。このようにして得られた本発明の光学活性ボ
ラン錯体は例えばカラムクロマトグラフイーのよ
うな通常の操作で精製することができる。 次に本発明の光学活性ボラン錯体を用いて非対
称ケトンを還元する方法について述べる。 非対称ケトンとしては、例えば前記一般式
()で示されるケトン化合物が挙げられる。 還元反応において用いる本発明の光学活性ボラ
ン錯体の量はケトン化合物1モルに対し、ホウ素
換算で0.3モル以上であり、通常0.3〜2モルの範
囲であり、0.5〜1モルの範囲でも充分に目的を
達成することができる。 本発明の光学活性ボラン錯体は水やアルコール
の存在下でも還元反応に使用することができる。 また、還元反応の溶媒は不活性溶媒であれば特
に限定されるものではないが、好適には、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロルベンゼンなどの
芳香族炭化水素、塩化メチレン、1,2−ジクロ
ロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロ
ゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジグライムのようなエー
テル類、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、i−プロパノール、n−ブタノール、イソ
ブタノールなどのアルコール類などの溶媒または
これらの混合溶媒が用いられる。 還元反応の温度は通常−30〜100℃の範囲であ
るが、工業的には−10〜50℃の範囲で行なわれ
る。 このようにして還元反応を行なつた後、通常反
応液に例えば塩酸および硫酸のような鉱酸の水溶
液を加え、有機層と水層に分液し、有機層を水
洗、乾燥した後、有機溶媒を留去することにより
容易に目的とする光学活性アルコール誘導体が得
られる。 光学収率は生成物の施光度を測定することによ
り、あるいは光学活性充填剤を用いた高速液体ク
ロマトグラフイーで直接エナンチオマー比を測定
することにより求められる。 なお、使用した光学活性アミノアルコールは上
記反応後の水層にアルカリ水溶液を加え、有機溶
媒で抽出することにより立体配置を保持したまま
容易に回収され、再使用することができる。 次に、実施例によつて本発明を説明するが、本
発明はこれらのみに限定されるものではない。 実施例 1 窒素雰囲気下、(−)−2−アミノ−1−(2−
メトキシフエニル)−1−プロパノール塩酸塩
(〔α〕D−35.0゜(C1.0、水)、光学純度91.0%)0.6
53
gを1,2−ジクロロエタン7.5mlに懸濁させ、−
20℃に冷却し水素化ホウ素ナトリウム0.103gの
ジメチルホルムアミド1ml溶液を加え、−20℃よ
り2時間を要して室温とした。次に、この溶液を
2.5N水酸化ナトリウム水溶液で分解した。有機
層を水洗したのち、n−ヘキサン−酢酸エチル
(1/1)を展開液としてシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーで精製すると、0.29gの結晶が得
られた。 11B該磁気共鳴スペクトル−20.3ppm(BF3
OEt2基準)m.p.108.5〜110℃(分解) この結晶は下記の構造を有する水素化ホウ素化
合物と同定された。 〔α〕D−49.5゜(C1.1、CHCl3) 参考例 1 窒素雰囲気下、(+)−ノルエフエドリン塩酸塩
0.338gをクロロホルム5mlに懸濁させ−30℃に
冷却し水素化ホウ素ナトリウム0.0681gのジメチ
ルホルムアミド1ml溶液を加え、−30℃より2時
間を要して室温とすると87mlの水素ガスが発生し
た。 次に、この溶液を2.5N水酸化ナトリウム水溶
液で分解した。有機層を水洗したのち、n−ヘキ
サン−酢酸エチル(1/1)を展開液としてシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーで精製すると、
0.112gの結晶が得られた。11 B該磁気共鳴スペクトル−20.5ppm(BF3・OEt2
基準)m.p.93〜95℃(分解)。 実施例 2〜8 実施例1において(−)−2−アミノ−(2−メ
トキシフエニル)−1−プロパノール塩酸塩に代
えて(−)−2−アミノ−1−(2,5−ジメトキ
シフエニル)−1−プロパノール塩酸塩(〔α〕D
27.9゜(C1.0、水)光学純度97.8%)、(+)−2−ア
ミノ−1−(2,5−ジエトキシフエニル)−1−
プロパノール塩酸塩(〔α〕D+29.1゜(C1.0、水)光
学純度99%以上)、(+)−2−アミノ−1−(2−
エトキシフエニル)−1−プロパノール塩酸塩
(〔α〕D+42.6゜(C1.0、水)、光学純度94.2%)、
(−)−2−アミノ−1−(2,5−ジメチルフエ
ニル)−1−プロパノール塩酸塩(〔α〕D−21.0゜
(C1.0、水)、光学純度98.2%)、(−)−2−アミ
ノ−1−(2−メトキシ−5−メチルフエニル)−
1−プロパノール塩酸塩(〔α〕D−22.2゜(C1.0、
水)、光学純度97.8%)、(−)−2−アミノ−1−
(1−ナフチル)−1−プロパノール塩酸塩(〔α〕
D−33.9゜(C1.0、水)光学純度77.4%)および
(+)−2−アミノ−1−(2−フエノキシフエニ
ル)−1−プロパノール塩酸塩(〔α〕D+46.2゜
(C0.22、水)、光学純度98.2%)を用いて実施例
1に準じて反応、精製を行なつた。得られた光学
活性アミノアルコールボラン錯体の11B該磁気共
鳴スペクトル、m.p.比施光度を表1に示す。
【表】
【表】 実施例 9〜27 実施例1〜8で得られた本発明の光学活性ボラ
ン錯体(0.18ミリモル)を2mlの下記溶媒に溶解
し、下記ケトン化合物(0.30ミリモル)の溶媒
1.5ml溶液を加え、室温で24時間反応後10%塩酸
を加え分液した。有機層を水洗、芒硝乾燥後減圧
濃度により光学活性な1−(2,4−ジクロロフ
エニル)−2−(1,2,4−トリアゾール−1−
イル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−
オール、1−(4−クロロフエニル)−2−(1,
2,4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジ
メチル−1−ペンテン−3−オールおよび1−シ
クロヘキシル−2−(1,2,4−トリアゾール
−1−イル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン
−3−オールを得た。反応結果を表−2に示す。 参考例 2 参考例1で得られた化合物88mg(0.53mmol)
を1,2−ジクロロエタン2mlに溶解し、(E)−1
−(4−クロロフエニル)−2−(1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−4,4−ジメチル−1
−ペンテン−3−オン290mg(1.0mmol)(E/
Z=95.8/4.2)の1,2−ジクロロエタン溶液
2mlを滴下した。室温で24時間反応後、2%塩酸
を加え分液した。有機層を濃縮後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーで精製して180mgの1−
(4−クロロフエニル)−2−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)−4,4−ジメチル−1−
ペンテン−3−オールを得た。E体アルコール:
Z体アルコール=95.6:4.4であり、E体アルコ
ールのエナンチオマー比は(+)体:(−)体=
19:81であつた。 参考例 3 参考例1で得られた化合物166mg(1.02mmol)
を1,2−ジクロロエタン/ジメチルホルムアミ
ド=27ml/0.5ml/0.5mlの混合溶媒に溶解し、(E)
−1−(2,4−ジクロロフエニル)−2−(1,
2,4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジ
メチル−1−ペンテン−3−オン(E/Z=
97.6/2.4)975mg(3.0mmol)の1,2−ジクロ
ロエタン溶液5mlを滴下した。室温で16.5時間反
応後、2%塩酸を加え分液した。有機層を濃縮
後、シリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
して624mgの1−(2,4−ジクロロフエニル)−
2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−オールを
得た。E体アルコール:Z体アルコール=93.8:
6.2であり、E体アルコールのエナンチオマー比
は(+)体:(−)体=18:82であつた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 *光学活性アミノアルコールの光学純度で補正した値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔式中、R1は低級アルキル基、低級アルコキシ
    ル基、フエノキシ基で置換されていてもよいフエ
    ニル基またはナフチル基を表わし、R2は低級ア
    ルキル基を表わし、*は不斉炭素を表わす(ただ
    し、R1がフエニル基であり、かつR2がメチル基
    である場合を除く)。〕 で示される光学活性ボラン錯体。 2 一般式() 〔式中、R1は低級アルキル基、低級アルコキシ
    ル基、フエノキシ基で置換されていてもよいフエ
    ニル基またはナフチル基を表わし、R2は低級ア
    ルキル基を表わし、*は不斉炭素を表わす(ただ
    し、R1がフエニル基であり、かつR2がメチル基
    である場合を除く)。〕 で示される光学活性アミノアルコールと酸類の塩
    に水素化ホウ素金属を反応させた後、加水分解す
    ることを特徴とする一般式() 〔式中、R1、R2および*は前記と同一の意味を
    表わす。〕 で示される光学活性ボラン錯体の製造法。 3 一般式() 〔式中、R1は低級アルキル基、低級アルコキシ
    ル基、フエノキシ基で置換されていてもよいフエ
    ニル基またはナフチル基を表わし、R2は低級ア
    ルキル基を表わし、*は不斉炭素を表わす(ただ
    し、R1がフエニル基であり、かつR2がメチル基
    である場合を除く)。〕 で示される光学活性ボラン錯体からなることを特
    徴とする不斉還元剤。
JP14898785A 1985-07-05 1985-07-05 光学活性ボラン錯体、その製造法およびそれからなる不斉還元剤 Granted JPS6210024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14898785A JPS6210024A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 光学活性ボラン錯体、その製造法およびそれからなる不斉還元剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14898785A JPS6210024A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 光学活性ボラン錯体、その製造法およびそれからなる不斉還元剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210024A JPS6210024A (ja) 1987-01-19
JPH0517232B2 true JPH0517232B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=15465164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14898785A Granted JPS6210024A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 光学活性ボラン錯体、その製造法およびそれからなる不斉還元剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210024A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943635A (en) * 1987-08-27 1990-07-24 President & Fellows Of Harvard College Enantioselective reduction of ketones

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210024A (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0142566B1 (en) Asymmetrically modified boron hydride compounds, process for its preparation, and process for preparing optically active alcohol derivative using same
JPH051273B2 (ja)
JPH0517232B2 (ja)
US5144071A (en) Method for producing an optically active azolyl-α,β-unsaturated alcohol
JPH0114914B2 (ja)
JPH0413342B2 (ja)
EP0641786B1 (en) Process for producing optically active alcohol
US5698742A (en) Method for producing an optically active azolyl-α, β-unsaturated alcohol
JPS60243073A (ja) 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
JPH0776183B2 (ja) 光学活性ボラン錯体を用いる光学活性アルコール誘導体の製造法
JPH0528227B2 (ja)
JP2792076B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JPH0582371B2 (ja)
JP2682129B2 (ja) 還元剤、その製法およびそれを用いる光学活性アルコール類の製造方法
US5041651A (en) Asymmetrically modified boron hydride type compound and a method for producing an optically active alcohol derivative by the use thereof
JPH0527627B2 (ja)
JPS60126273A (ja) 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
JPH0550556B2 (ja)
JPS6117567A (ja) 光学活性α,β−不飽和アルコ−ルの製造法
EP0170350B1 (en) An asymmetrically modified boron hydride type compound, a production method thereof, and a method for producing an optically active alcohol derivative by the use thereof
JP3482475B2 (ja) 不斉銅錯体、その製造方法およびその銅錯体を用いる光学活性シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
JPH03176496A (ja) フェロセニル誘導体及びその利用
JPH0528230B2 (ja)
JPH0528229B2 (ja)