JPS60243073A - 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性アルコ−ル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS60243073A
JPS60243073A JP59099443A JP9944384A JPS60243073A JP S60243073 A JPS60243073 A JP S60243073A JP 59099443 A JP59099443 A JP 59099443A JP 9944384 A JP9944384 A JP 9944384A JP S60243073 A JPS60243073 A JP S60243073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
alkyl
compound
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Komeyoshi
米由 幸夫
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Kazuhiko Hamada
和彦 浜田
Toshio Nishioka
西岡 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59099443A priority Critical patent/JPS60243073A/ja
Publication of JPS60243073A publication Critical patent/JPS60243073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケトン化合物の新規な不斉還元方法に関する。
さらに詳しくは本発明は一般式(1)〔式中、Xはハロ
ゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、シアノ基、ア
ルコキシル基、フェノキシ基、フェニル基または水素原
子を表わし、nは1〜5の整数を表わす。凡1はイミダ
ゾール−1−イル基または1,2.4−トリアゾール−
1−イル基を表わす。R2はt−ブチル基を表わすか、
またはアルキル基、アルコキシル基、フェニル基あるい
はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表
わす。〕 で示されるケトン化合物を一般式(I[)〔式中、損は
アルキル基、アリール基、シクロアルキル基またはアラ
ルキル基な表わし、石はアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基またはアル−キシカルボニル基を表わし、 R
5は水素原子、アルキル基またはアラルキル基を表わす
。☆は不斉炭素を表わす。ただし、Rsがフェニル基で
あり、かつR4がメチル基である場合を除く。〕 で示される光学活性アミノアルコールでv飾された水素
化ホウ累化合物系還元剤で不斉還元すること全特徴とす
る一般式(四 〔式中、X、n、R1,IL2および☆は前記と同じ意
味を表わす。〕 で示される光学活性アルコール誘導体の製造法に関する
ものである。
上記一般式(In)で示されるアルコール誘導体、即ち
アゾール系α、β−不飽和アルコール誘導体は例えば、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1,2,4
−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジメチル−1−
ペンテン−8−オールや1−(4−クロロフェニル)−
2−(1゜2.4−トリアゾール−1−イル)−4,4
−ジメチル−1−ペンテン−3−オールに代表されるよ
うに、殺菌剤、植物生長調節剤または除草剤の有効成分
として有用であることが知られている。そしてその活性
においては、異性体の間で顕著な差違があり、殺菌剤と
しては(→体が植物生長調節剤および除草剤としては(
+)体が強い効力を有することも知られている(特開昭
57−99575号および特開昭57−106669号
公報)。
このようなことから、その使用目的により(→体または
(+)体の何れか一方の光学異性体を、工業的にも効率
よく製造する方法の開発が望まれている。
従来、ケトン化合物のカルボニル基を還元してアルコー
ル化合物に尋くための還元剤としては、水素化アルミニ
ウムリチウムや水素化ホウ素ナトリウムに代表される種
々の試薬が知られているが、これらの試薬を用いた場合
にはその還元生成物は光学不活性即ちクセミ体であり、
また、用いるケトン化合物に不飽和結合を含む場合、殊
に本発明方法の原料物質のようなα。
β−共役不飽和ケトンの還元に用いた場合には、カルボ
ニル基に力■え二重結合部位の還元も起こり易く、さら
には、二点結合に関する夏休配置の異性化の可能性も生
じてくる。
これまでに、アソール系σ、β−不飽和ケトンの不斉達
元法としては、一般式(Iv)す。] で7Nされるケトン化合物を、不斉修飾水素化アルミニ
ウムリチウム化合物で還元し、一般式M〔式中、Yおよ
び☆は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される光学活性アルコール化合物を得る方法が知ら
れている(特開昭57−99575号および同57−1
06669号)。
しかしながら該方法は、(1)水素化アルミニウムリチ
ウムを用いることから、水分との接触による発火などの
危険性があることや(2)より光学純度の高いアルコー
ル化合物を得るためには、ヘー置換アニリンのような添
加物を多呈必要とすることなどの点で、工業的には必す
しも充分な方法とは言い難い。
このような状況の下に、本発明者らは、前記一般式(1
)で示されるα、β−不飽和ケトンを不斉還元して一般
式([[[)で示されるα、β−不飽和アルコール誘導
体を得る方法につき鋭意検討を重ねた結果、前記一般式
(n)で示される光学活性アミノアルコールで修飾され
た水素化ホウ素化合物系還元剤を用いることにより、カ
ルボニル基のみが選択的に還元され、しかもより安全に
効率よく目的の光学活性アルコール化合物が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至りすこ。
以下に、本発明方法につき説明する。
本発明方法で使用される前記一般式(n)で示される光
学活性アミノアルコールで修飾された水素化ホウ素化合
物系還元剤において、還元反応の水素源となる水素化ホ
ウ累化合物としては水糸化ホウ素金属化合物またはボラ
ンが用いられろう水素化ホウ素金属化合物としては例え
ば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ累カリウム、水
素化ホウ累リチウム、水素化ホウ素亜鉛などが挙げられ
るが、入手の容′易さから水素化ホウ累ナトリウムが好
ましい。また、ボランとしては、例えばジボラン、ボラ
ン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−スルフィド錯体
などが挙げられる。
また、前記一般式(■)でホされる光学活性アミノアル
コールにおいて、置換基lLS の具体例としては炭素
数1−1oのアルキル基、炭素数5〜lOのシクロアル
キル基または炭素数7〜16のアラルキル基か、または
ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシル基
もしくはアルコキシカルボニル基で置換されていてもよ
いフェニル基か、またはハロゲン原子、アルキル基、シ
アノ基、アルコキシル基モしくはアルコキシカルボニル
基で置換されていてもよいナフチル基が挙げられ、Ra
 の具体例としては、炭素数6〜16のアリール基、炭
水数1−ioのアルキル基、炭素数7〜16のアラルキ
ル基、アルキル部位の炭素数が1−10であるアルフキ
ジカルボニル基が挙げられ、R5の具体例としては水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数7〜16
のアラルキル基が挙げられる。より具体的には、弐(I
[)で示される光学活性アミノアルコールとして、光学
活性な1− (2゜5−ジメチルフェニル)−2−アミ
ノ−1−プロパツールまたはl−α−ナフチル−2−ア
ミノ−1−プロパツール、スレオニンエステル、1.2
−ジフェニル−2・−アミノ−1−エタノールヲ挙げる
ことができる。
これらは例えば、M、 J、Kalm、 J、Org、
 Ohem、、 25 。
1929〜87 (1960);W、LRartung
ら、J、Am、Ohem、 8oc、、52 、881
7〜22(1980);vV、比Hartungら、 
J 、 Am 、 (3heni。
80C,,51,2262−6(1929)iM、 O
,N1oetzel ら、J、Org、Chem、、l
 1 、 :d 90−4(1946)などに記載の方
法により製造される。
上記のような光学活性アミンアルコールで修飾された水
素化ホウ素化合物系還元剤を調製するに際し、光学活性
アミノアルコールを塩たとえば塩酸塩、硫酸塩などの鉱
酸塩、酢酸などのカルボン酸の塩またはp−トルエンス
ルホン酸などのスルホン酸塩とした後、該塩に水素化ホ
ウ素金属化合物をジメチルスルホキシド、ジグライム、
ジメチルホルムアミド、l、3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノンなどの溶媒の溶液として反応させることによ
り、目的の不斉還元剤を得ることができる。その際光学
活性アミノアルコールの塩はあらかじめ調製されたもの
を用いるか、あるいは光学活性アミノアルコールと当量
の上記酸から調製することができる。また、ボランを用
いる場合には光学活性アミノアルコールをそのままボラ
ンと反応させることにより、目的の不斉還元剤を得るこ
とができる。
不斉還元剤を調製する場合の水素化ホウ素化合物と光学
活性アミノアルコールのモル比はホウ素換算で水素化ホ
ウ素化合物が水素化ホウ素金属化合物である場合、0.
7+1〜2:11好ましくは0.7:1〜1.8:l、
より好ましくはl:1であり、ボランである場合は、0
.7+1〜1.8:1%好ましくはl:lである。
上記の不斉還元剤調製の反応は、窒素やアル。
ボンなどの不活性ガスの雰囲気下、溶媒中で行なわれ、
そのような溶媒としては、反応に関与しないものQあれ
ば特に限定されるものではないが、ベンゼン、トルエン
、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素、塩化
メチレン、1.2−ジクロロエタン、クロロホルム、四
塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエー
テル類あるいはこれらの2種以上の混合溶媒が用いられ
る。まtコ、該反応の反応温度は特に制限はなく、−7
8〜100°Cの範囲、好ましくは一40〜l 00 
”Cの範囲である。
このようにして得られる不斉還元剤は目的により反応液
より単離して用いてもよいが、通常は単離することなく
その溶液のまま還元反応に使用する。なお、該不斉還元
剤の構造は必ずしも確定されたものではないが光学活性
アミノアルコールの水酸基およびアミノ基が水素化ホウ
素化合物のホウ素に結合もしくは配位しているものと推
定される。
上記のようにして得られる光学活性アミノアルコールで
修飾された水素化ホウ素化合物系還元剤を用いて前記一
般式(1)で示されるケトン化合物を不斉還元するに際
し、用いる還元剤の量は該ケト〉化合物1モルに対しホ
ウ素換算で0.5モル以上、通常1〜5モル、好ましく
は1〜2モルである。
まtコ、該還元反応の反応溶媒としては、不活性溶媒で
あれば特に制限されるものではないが、好適には、ベン
セン、トルエン、キシレン、クロロベンセン等の芳香族
炭化水巣、塩化メチレン、l、2−ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグ
ライム等のエーテル類などの有機溶媒またはこれらの2
種以上の混合溶媒が用いられる。
還元反応の温度は一78〜100’Cの範囲であるが、
工業的に実施容易な一20〜50℃の範囲でも高い不斉
収率を達成することが可能であり、このような点からも
本発明製造法は優゛れた方法と言うことができる。
上記反応条件において前記一般式(夏)で示されるケト
ン化合物はその二重結合に関して、8体と2体間の異性
化を伴う場合がある。該異性化を抑制する為に、必要に
応じ四塩化チタン、三フッ化ホウ素エーテラート、塩化
アルミニウムなどのルイス酸、あるいは酢酸などの#キ
ュ恐酸または硫酸、塩酸、リン酸などの鉱酸の存在下に
反応を行なう。さらには、製造の効率を上げろ為に反応
液の濃度を上げて容@R率を大きくした場合に、前記一
般式(1)で示されるケトン化合物のα、β−不飽相カ
ルボニルの二重結合とカルボニルのいずれもが水素化還
元された飽和アルコール体の副生物が増加する傾向があ
り。
この場合にも必要に応じ上記の酸の任在下に反応を行な
うことにより飽和アルコール体の副生を抑制できる。こ
こで用いる添加物とケトン化合物のモル比は約o、oi
:i〜0.5:1の範囲か好ましいっ このようにして還元反応を行った後、反応液に塩酸およ
び硫酸のような鉱酸の水溶液を加え、何機層と水層に分
液し、有機層を水洗、乾燥した後、n機d媒を除去する
ことにより容易に目的とする前記一般式(III)で示
される光学活性α。
β−不飽和アルコール誌導体が高収率で得られる。
不斉収率は生成物の旋光度を測定することにより、ある
いは光学活性充填剤を用いた高速液体クロマトグラフィ
ーで直接エナンチオマー比を測定することによりめられ
る。
なお、使用した光学活性アミノアルコールは上記反応後
の水層にアルカリ水溶液を加え、有機溶媒で抽出するこ
とにより立体配置を保持しtこまま回収され、再使用す
ることができる。
以下、実施例により本発明製造法を詳述するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1゜ 窒素雰囲気下、(十)−1−(2,5−ジメチルフェニ
ル)−2−アミノ−1−プロパノ−。
ル塩酸塩0.8889(1,8ミリモル)′II:1 
2−ジクロロエタン5mlに懸濁させ一20°Cに冷却
し、水素化ホウ素ナトリウム0.0681P(1,8ミ
リモル)のジメチルホルムアミド14溶液を加え一20
°Cより2時開を要して室温とした。次にこの懸濁液に
(b) −1−(2。
4−ジクロロフェニル)=2−(1、2、4−トリアゾ
ール−1−イル)−4,4−ジメチiLi l−ヘ> 
テ>−8−オン(1:/Z=97.6/2.4)0.8
9ノ(1,2ミリモル)の1.2−ンクロロエタン4m
l浴故を室温で刃口え69時間攪拌した。次いで2N塩
酸6−を加え攪拌分解した。有機層を水洗後減圧濃縮し
た。
残留物をクロロホルム溶媒でシリカゲル2ノのカラムで
精製して0.89Pの(−) −(均一1−(2,4−
ジクロロフェニル)−2−(1゜2.4−トリアゾール
−1−イル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−8−
オールの粗結晶を得た。
ガスクロマトグラフィーにより反応率は100%であり
、生成物の組成はアルコールE体96.6 %、 yル
:y−ルZ体g、8 %、1m和アルコール体(原料ケ
トンのα、β−不飽和ケトンのカルボニル基と二重結合
のいずれもが水素化還元された生成物を意味する。)0
、1%以下であった。光学活性カラムを用いた高速液体
クロマトグラフィーによりアルコールE体のエナンチオ
マー比は、(−)体90,2悸、(+)体9.8饅であ
った(光学収率80,4%)。
実施例2〜6 下記光学活性アミノアルコールの塩酸塩を用いて(U 
−l−(2、4−ジクロロフェニル)−2−(1,2,
4−トリアゾール−1−イル)−4、4−ジメチル−1
−ぺ〉テン−3−オン及ヒ(IJ−1−(4−クロロフ
ェニル)−2−(l、2.4−トリアゾール−1−イル
)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−8−オ〉(E/
Z = 98.9/ 1.1 ) k実MM例1 ニ準
シ”’C不斉還元した。結果を表−■に示す。
実施例7 窒素雰囲気下、(+1−1−(2,5−ジメチルフェニ
ル)−2−アミノ−1−プロパツール塩酸塩0.451
M(2,1ミリモル)をモノクロロベンゼン8゜Oノに
懸濁させ一20℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム0
.0794P(2,1Eリモル)のジメチルホルムアミ
ド0.4099溶液を加え一20°Cより2時間を要し
て室温とした。次にこの懸濁液に(M−1−(4−クロ
ロフェニル)−2−(1、2。
4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジメチル−1
−ペンテン−8−オン0.406P(1,4Eリモル)
のモノクロロベンゼン2.89ノ溶液を室温で加え20
時間攪拌した。以下実施例1に準じて行なった。
反応率は100%であり、生成物のAl成はアルコール
8体89.3≠、アルコール2体9.3飴、飽和アルコ
ール体1.4%であった。アルコール8体のエナンチオ
マー比は(→体92.8%、(+)体7.7外であった
(光学収率84.6%)。
実施例8 窒素雰囲気下、(+l−1−(2,5−ジメチルフェニ
ル)−2−アミノ−1−プロパツール塩酸塩0.458
y(2,1ミリモル)をモノクロロベンゼン8.0ノに
懸濁させ、酢酸0.01899を加えて一20°Cに冷
却し、水素化ホウ素ナトリウA0.08749(2,8
1ミリモル)のジメチルホルムアミド0.450ノ溶液
を加え一20℃より2時間を要して室温とした。次にこ
の懸濁液に+g+−1−c4−クロロフェニル)−2−
(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジ
メチル−1−ペン7>−B−オ>0.406ノ(1,4
j!J モル)、酢mo、o l 26 yのモノクロ
ルベンゼン2.89y溶液を室温で加え20時間撹拌し
た。以下実施例1に準じて行なった。
反応率は98.8 %であり、生成物の組成はアルコー
ルE体92.8%、アルコールZ体6.5%、飽和アル
コール体1.2≠であった。
アルコール8体のエナンチオマー比は(→体89.1%
、(+)体1O09俤であった(光学収率78.2%)
実施例9 窒素雰囲気下0.72 Alのボランテトラヒドロフラ
ン溶液2.50m/(ボラン1.8ミリモル)とテトラ
ヒドロ7ラシ2−溶液中へ(÷)−1゜2−ジフェニル
−2−アミノエタノール0.884S/(1,8!リモ
ル)のテトラヒドロフラン4−浴液を一78°Cで滴下
し、−78℃より約2時間を要して室温とした。次に、
この液に室温で(E)−1−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−2−(1,2,4−1=リアゾール−1−イル)
−4,4−ジメチル−1−ペンテン−8−4ン(j!;
/Z=99.910.1 )0.891! (1,2E
リモル)のテトラヒドロ7ラン4d溶液を滴下し、24
時間撹拌した。反応液に2N塩酸6m/l−加えて約2
時間撹拌し% (+) −1、2−ジフェニル−2−7
ミノエタノール塩酸塩ヲP取し、P液の有機層を水で洗
浄後、減圧濃縮した。残留物をクロロホルム溶媒で2y
のシリカゲルカラムで精製して0.899の(−)−に
))−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1,
2,4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジメチル
−1−ペンテン−3−オールの粗結晶を得た。
生成物のガスクロマトグラフィーにより反応率は88.
9%であり、生成物の組成はアル:l−ルE体98.2
%、y JL/ :I−ルZ 体1.8 %であった。
アルコール2体のエナンチオマー比は(9体68.0 
%、 (+)体32.0%であった(光学収率86.0
%)。
実施例1O〜18 実施例9において、1.2−ジフェニル−2−アミンエ
タノールをL−スレオニンシクロヘキシルエステルまた
はL−スレオニンエチルエステル ラン溶液以外の溶媒をテトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、ジオキサンを使用した以外は実施例9と同様に
行ない、(+)−(E) − 1 −(2.4−ジクロ
ロフェニル)−2−(1。
2.4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジメチル
−1−ペンテン−8−オールヲ得た。結果を表−2に示
す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式(1) 〔式中、Xはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル
    基、シアノ基、アルコキシル基、フェノキシ基、フェニ
    ル基または水素原子を表わし、nは1〜5の整数を表わ
    す。 損はイミダゾール−1−イル基またはl。
  2. 2.4−トリアゾール−1−イル基を表わす。几2はt
    −ブチル基を表わすか、またはアルキル基、アルコキシ
    ル基、フェニル基あるいはハロゲン原子で置換されてい
    てもよいフェニル基を表わす。〕 で示されるケトン化合物を、一般式(II)(式中、1
    1Bはアルキル基、アリール基、シクロアルキル基また
    はアラルキル基を表わす。14はアルキル基、アリール
    基、アラルキ)L基したはアルコキシカルボニル基ヲ表
    わす。R6は水素原子、アルキル基またはアラルキル基
    を表わす。☆は不斉炭素を表わす。ただし、Reがフェ
    ニル基であり、かつR4がメチル基である場合を除く。 〕 で示される光学活性アミノアルコールで修飾された水素
    化ホウ素化合物系還元剤で不斉還元することを特徴とす
    る一般式 〔式中、X、n1Rt、ILgおよび☆は前記と同じ意
    味を表わす。) で示される光学活性アルコール誘導体の製造法。 (2)上記一般式(I[)において、R8が炭素数6〜
    16のアリール基、炭素数1−10のアルキル基、炭素
    数6〜IOのシクロアルキル基まtこは炭素数7〜16
    の7ラルキル基であり、損が炭素数6〜16のアリール
    基、炭素数1−10のアルキル基またはアルキル部位の
    炭素数が1−10のアルコキシカルボニル基であり、脇
    が水系原子である特許請求の範囲第1項に記載の製造法
  3. (3)上記一般式(Illにおいて、ILsがハロゲン
    原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシル基あるいは
    アルコキシカルボニル基で置換されていてもよいフェニ
    ル基であるか、またはハロゲン原子、アルキル基、シア
    ノ基、アルコキシル基アルいはアルコキシカルボニル基
    で置換されていてもよいナフチル基であり、石が低級ア
    ルキル基であり、石が水素原子である特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の製造法。
  4. (4)上記一般式(If)において、 Rsがナフチル
    基であり、R4がメチル基であり、均が水素原子である
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の製
    造法。
  5. (5) 上記一般式(II)においてR8が2.5−ジ
    メチルフェニル基であり、R4がメチル基であり、几6
    が水素原子である特許請求の範囲第1項、第2項または
    第8項に記載の製造法。
  6. (6)水素化ホウ素化合物系還元剤が上記一般式素化ホ
    ウ素金属化合物と反応させることにより得られる還元剤
    である特許請求の範囲第1項〜第5項Jこ記載の製造法
  7. (7) 水素化ホウ累金属化合物が水素化ホウ素ナトリ
    ウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウムま
    たは氷菓化ホウ素亜鉛である特許請求の範囲第6項に記
    載の製造法。
  8. (8)水素化ホウ素化合物系還元剤が上記一般式(II
    )で示される光学活性7ミノアルコールをボランと反応
    させることにより得られる還元剤である特許請求の範囲
    第1項〜第5項に記載の製造法。
  9. (9) ルイス酸、有機酸または鉱酸の存在Fに不斉還
    元を行なう特許請求の範囲第1項〜第7項に記載の製造
    法。 輪 上記一般式(11において、X口が2.4−ジクロ
    ロ基である特許請求の範囲第1項〜第9項に記載の製造
    法。 αυ 上記一般式(I)において、Xnが4−クロロ基
    である特許請求の範囲第1項〜M9項に記載の製造法。
JP59099443A 1984-05-16 1984-05-16 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法 Pending JPS60243073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099443A JPS60243073A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099443A JPS60243073A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243073A true JPS60243073A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14247528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099443A Pending JPS60243073A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603888A1 (fr) * 1986-09-16 1988-03-18 Panmedica Sa Esters d'amino acides du trimethyl cyclohexanol, procede de preparation et utilisation comme medicaments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603888A1 (fr) * 1986-09-16 1988-03-18 Panmedica Sa Esters d'amino acides du trimethyl cyclohexanol, procede de preparation et utilisation comme medicaments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0142566B1 (en) Asymmetrically modified boron hydride compounds, process for its preparation, and process for preparing optically active alcohol derivative using same
KR960000758B1 (ko) 광학적 활성 히드록시벤질아민 유도체 및 그의 제조방법
US4923999A (en) Optically active borane complex and a method for producing an optically active alcohol derivative by the use thereof
JPH01265045A (ja) シクロプロパン誘導体
JPS60243073A (ja) 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
EP0178325B1 (en) Boron hydride type compounds and their use in a method for producing optically active alpha,beta unsaturated alcohols
JPH0114914B2 (ja)
JPH0413342B2 (ja)
JPS60126273A (ja) 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
EP0641786B1 (en) Process for producing optically active alcohol
JPH0517232B2 (ja)
US5698742A (en) Method for producing an optically active azolyl-α, β-unsaturated alcohol
JPS6117567A (ja) 光学活性α,β−不飽和アルコ−ルの製造法
JPH0528227B2 (ja)
JP2682129B2 (ja) 還元剤、その製法およびそれを用いる光学活性アルコール類の製造方法
JPH0527627B2 (ja)
JPH0550556B2 (ja)
EP0170350B1 (en) An asymmetrically modified boron hydride type compound, a production method thereof, and a method for producing an optically active alcohol derivative by the use thereof
JPH0582371B2 (ja)
US8115019B2 (en) Cis-2, 6-disubstituted tetrahydropyran derivatives and preparation method thereof
JPS6118772A (ja) 光学活性アルコ−ル誘導体の製造法
JPH0528229B2 (ja)
JPS63196555A (ja) ヒドロキシベンズアルドキシムo−エーテルの製造方法
HU202178B (en) Process for producing aldehyde by hydrogenation of nitryl
JPH02200675A (ja) 光学活性アルコールの製造方法