JPS60126258A - ジアゾシアノ酸の製造法 - Google Patents

ジアゾシアノ酸の製造法

Info

Publication number
JPS60126258A
JPS60126258A JP23366983A JP23366983A JPS60126258A JP S60126258 A JPS60126258 A JP S60126258A JP 23366983 A JP23366983 A JP 23366983A JP 23366983 A JP23366983 A JP 23366983A JP S60126258 A JPS60126258 A JP S60126258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acetone
diazocyano
aqueous solution
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23366983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621945B2 (ja
Inventor
Hidetomo Ashitaka
芦高 秀知
Kazuya Jinda
陣田 一也
Yoshiyuki Miwa
三輪 孔之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP23366983A priority Critical patent/JPS60126258A/ja
Priority to US06/676,265 priority patent/US4684718A/en
Priority to US06/676,264 priority patent/US4684717A/en
Priority to DE19843444874 priority patent/DE3444874A1/de
Publication of JPS60126258A publication Critical patent/JPS60126258A/ja
Publication of JPS621945B2 publication Critical patent/JPS621945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はケト酸またはそのナトリウム塩を出発原料と
するジアゾシアノ酸の製造法に関する。
従来、4.4′ −アゾビス(4−シアノ吉草酸)(以
下、単にACV八と略記することもある)などのジアゾ
シアノ酸は、香料の中間体や、1.3−ブタジェンの単
独あるいは1.3−7タジ′Lンとアクリロニ1−リル
との(共)重合開始剤とし−C使用されている。
前記のジアゾシアノ酸の製造法としでは、水中でケ]・
酸またはそのナトリウム塩とシアン化ナトリウムやシア
ン化水素’tTどのシアン化合物とじドラジン水和物や
ヒドラジン硫酸塩等のヒドラジン類とを反応させてヒド
ラゾ化合物を生成させ、得ら罎1だ溶液に塩素ガスを加
えヒドラゾ化合物を酸化してジノ7ゾシアノ酸を生成さ
せ、得られた反応混合物から)、’、l形物であるジア
ゾシアノ酸を1する方法が知られている。
しかし、前記の方法は下記の欠点を有している。
く ジアゾシアノ酸を合成するさいに、ジアゾシアノ酸
1モル当り2モル以上の塩化ナトリウ11が副生ずるの
で、ジアゾシアノ酸中には多用の塩化:L l−リウム
が含;Lれる。このJ:うに多fflの塩化ノトリウム
を含んだジアゾシアノ酸は、1.3−ゾタジ土ンの単独
あるいは1.3−ブタジェンとアクリロニ1−リルとの
(共)重合開始剤として好ましくない。
!=!、ジアゾシアノ酸に含まれる塩化ナトリウムを除
くために精製工程を設けると、ジアゾシアノ酸の収率が
人中に低下する。
この発明前らは、前述の欠点を有さないジアゾシアノ酸
の製造法を提供することを目的どして鋭意研究し7j結
宋、この発明を完成した。
ずなわら、この発明は、水中でケ]〜酸またはそのナト
リウム塩どシアン化ノ゛トリウムやシアン化水素などの
シアン化合物とじドラジン類とを反応さけてヒトフシ化
合物の濃厚水溶液とし、前記濃厚水溶液100容量部に
対しC100容量部以上の■のアセトンを加えて、ヒド
ラゾ化合物のアセ1〜ンー水溶液とし、 前記溶液にj話素ガスを加えてヒドラゾ化合物を酸化し
Cジアゾシフ1ノ酸を生成させ、(qられた反応混合物
に必要であればアt?I−ンを加えて混合物中のアセ1
ヘンと水との割合を容量化で85;15〜98:2に調
節しC1混合物から上澄液であるジアゾシアノ酸を含む
アセトン−水溶液を分前し、この溶液からジアゾシアノ
酸を分画取得づることを特徴どづるジアゾシアノ酸の製
造法に関づ゛る。
この発明の方法にJ:れば、塩化ツートリウム含mの少
ないジアゾシアノ酸を高収率で製造すること万′Cきる
さらに、この発明の方法によれば、アトトンと水とが特
定割合のジアゾシアノ酸および塩化す1〜リウムを含む
混合物中の塩化す1−リウムの結晶粒子が大きいので、
前記混合物から間中な分離操作にJ:っb き、工程上非常に右利である。
この発明の方法においては、水中でケト酸またはでのり
−(・リウム塩とシアン化水素やシアン化ノー1〜リウ
1X(jどのシアン化合物とヒドラジン類とを反応させ
てヒドラゾ化合物の濃厚水溶液を得る。
前記のりh Nu :したはイのす1〜1戸ンム塩とし
ては、レブリン酸、レブリン酸ナトリウムが好適に挙げ
I)ねる。
:1.た、nlf記のヒドラジン類としては、ヒドラジ
ン水化物、ヒドラジン硫酸塩などが挙げられる。
この発明の方法においては、少量の水中で塩酸等の鉱酸
または水酸化ナトリウム等のアルカリの存在下または小
存在下に、ケト酸またはケト酸のノトリウムJ!(1モ
ル当り)どシアン化合物(7tル)とヒドラジン類(0
,5′Uニル)とを反応さ水の全m100重Jf1部に
対してり1・酸またはケト−酸のナトリウム塩が10〜
120ffii1部、特に30〜80fnff1部であ
ることが好ましい。
まlC1この発明の方FPiにJ7いて、比較的多屑の
水中で前記各成分を反応さVた後、この水溶液がら水を
蒸発除去して反応生成物の濃17水溶液をlqでもよい
前記の水中にお番ノる各成分の反応は、アルカリの存在
下にり1〜酸とシアン化す1−リウムとヒドラジン硫酸
塩等のヒドラジン類とを接触さUてもにく、あるいはK
r1Jの存在下にケ1−酸とシアン化ナトリウムとを好
j、しくは20’C以−トの湿度で接触させた後ビドラ
ジン水和(化)物を系に加えて接触さUてもにい。前記
の反応は50’C以下特に35℃以下の調度で行なうの
がりTましい。
この発明の方法においては、前記の方法によって反応生
成物である1ζ記の式で示されるヒドラゾ化合物のm厚
木溶液を得ることができる。
RR NaOOC4CH2氷CNHNHO(C!H2% C!
0ONa1 CN ON (式中、12は炭素vi1〜Gのアルキルも1であり、
nは1〜6の整数である。) この発明の方法においては、前記の濃厚水溶液100容
吊部に対して100容司部以上のm、好ましくはアセト
ンど水どの割合が容量化で85:15〜98 : 2、
特に好ましくは90;10〜95;5となるmのアレト
ンを加えて、ヒドラゾ化合物のアセトンー水溶液とする
アレ1〜ンど水との割合が前記範囲外であると、ジアゾ
シアノ酸の収率が低下するので好ましくない。
この発明の方法においては、前記溶液に、好ましくは使
用したレブリン酸またはそのす1〜リウム塩1モルに対
して0.5モル以上、特に0.5〜1モルの塩素ガスを
加えてヒドラゾ化合物を酸化してジアゾシアノ酸を生成
させる。前記の酸化反応は30℃以下の温度、特に10
℃以Fの温度でt−jなうのが好ましい。
前記のジアゾシフ7ノ酸としては、4.4’−アゾビス
(4−シアノ吉草酸)がりY適に挙げられる。
前記の方法においで塩素ガスを力11える方法はそれ自
体公知のjJ法が採用される。
この発明の方法においては、前記のJ、うに1ノで得ら
れたジアゾシアノ酸を含む反応混合物に必要であればア
レトンを加えて混合物中のア【?トンと水との割合を容
量化で85:15〜98 ; 2.りTましくは90:
10〜95;5にill!1節して、好ましくは混合物
の温度を15〜60℃にして、混合物力1ら、L澄液(
゛あるジアゾシフ)酸を含むアセトン−水溶液を分離取
得する。
この発明の方d、に(13いては、前記の酸化反応によ
ってジアゾシアノIf生成させると、ジアゾシアノ酸に
対して2411モル以」のmの塩化):・リウムが副生
ずる。この発明の方法にJ3いては、混合物中のアレト
ンと水との割合を前記特定の範囲に調節することににっ
て、副生物として生成した塩化す)〜リウムは混合物中
で結晶となって析出し、ジアゾジノ7ノ酸が溶解してい
るアセトン−水溶液中には3y化ノー1−リ「クムが極
く少量溶解しているにづぎない。この発明の方法におい
て、前記のヒドラゾ化合物のj71.7トンー水溶液中
のノアし1−ンと水どの割合が1でに容準比で85:1
5〜98:2であるどぎは、さらにアセトンを加えても
よく加λなくともJζい。
また、この発明の方法において反応混合物中に塩酸が含
まれている場合には、炭酸す1−リウム、炭酸水素ノ]
・リウムなどの弱アルノjり性の化合物を加えて塩酸を
中和し、溶液のP Llを4〜5に調節りるのが好まし
い。
前記のジアゾシアノ酸を含むアセトン−水溶液を5>離
爪f77るときの混合物中のアセ1−ンと水とのiI、
11合が前記範l1ll外Cあると、分111シたジア
ゾシアノ酸を含む溶液中の塩化すトリウムの絹が著るし
く多く<’Cす、最終的に得られるジアゾシアノ酸中に
多量の塩素およびノー1−リウムが含まれるのでり(J
、シ< <’cい。
前記のtlP含物から]二澄液であるジアゾシアノ酸を
含むj’ L? l−ノー水溶液を分離数1!1するに
は、混合物を濾過してジアゾシアノ酸のアI+ +〜シ
ン−溶液を罐液としく取得しくもよく、混合物の上澄液
どしてデカンf−シ三1ンにJ、って取ti bでもJ
、い。
前記の方法において、塩化す1〜リウムの結晶は分N]
除去される。
この発明の方法においては、前記のジアゾシアノ酸を含
むアセ1へノー水溶液から、例えば、アしトンおよび水
を蒸発除去し、残部の固形物に少量の水を加えて水洗し
てジアゾジノ7ノ酸を分離数17してbよく、0r38
にはアt?トンを蒸発さV残部に水を加えで、ジアゾシ
アノ酸を線束することによって、ジアゾシアノ酸を分離
取得することができる。アセトンを蒸発させた残部に、
ジアゾシアノ酸100mff1部に対して100〜10
00車■部、特に100〜500fJf川部の水を加え
て、好ましくは均一に混合した少、30℃以下の温1α
、特に好ましくは10℃以下の温度で固形物であるジア
ゾシアノ酸を分+11+取tgiるのが好ましい。必要
であれば、減圧乾燥1ノてシフ7ゾシアノ酸結晶中に少
屯含イjされろ水分を除去してもよい。
この発明の方法によれば、NaCl含量が500ppI
Il以下のジアゾシアノ酸を製造することができる。
この発明の方法によって製造されるジアゾシアノ酸は、
1.3−ブタジェンの甲独巾合あるいは1.3−ブタジ
エンとアクリロニトリルとの共重合17!l始剤どして
使用することができる。
以上に実施例および比較例を示す。
実施例1 撹拌機、ガス導入管、ガスベント、滴下管の付いた反応
溶器中にレブリン酸0.963kg(8゜3no1)、
水0.4212を取り5℃に冷却した。
ここへW4塩酸0.058ko、水0.08Qを加えた
後、Na CN0.420ko(8,5mol )を水
0.83Qに溶解した水溶液を反応温度が10℃を越え
ない様に滴下し、そのあと10℃以下で15分鍋反応さ
せた。この時、生成したシアンヒドリンが析出し反応系
はソフトクリーム状を呈した。ここへN +−11N 
H,・H,00,208kg(4,15nol)を滴下
し、加温すると30℃で液体になり、35℃で3時間、
反応をつづ番ノだ。次に5℃に冷却しアセトン120を
加え次いでCCgLガス0、315k(+(4,5mo
l )を加え、10℃を越えないように反応させた。反
応後20℃に戻し、撹拌を止めると微黄色液部と白色沈
殿部に、クリヤーに分離した。液部は塩酸酸性を示すの
でNa11 G O,を加えてl) 11’ 4にした
のち、白色沈殿部を濾別除去し、液部を20℃に保すな
がらアスピレターでアセトンを留去すると大量のACV
Aが析出した。ここへ水2Qを加え、5℃にして撹拌洗
浄後、吸引庫過により八C■Δを回収し、20℃で恒量
になるまで減圧乾燥して純白の八Cv△0 、835 
kgを得た。これは、液体クロマトグラフにより1ビー
クであり元素分析結果はACVA(C,H,N、0. 
) +7) nln値r::51.4a%、l−j:5
゜75%、N:19.99%に対し、実測値はC;51
.52%、l−1:5.68%、N:19.85%であ
った。又、ACVA中のNaCl含量は6211111
11であった。
実施例2 攪拌機ガス導入管、ガスベント、滴下管の付いた反応容
器中にレブリン1100.963ka(8,3g101
)、水0.420を取り、5℃に冷却した。
ここへ濃塩酸0.058旬、水0.086を加えた後、
Na C,No、420に!+(8,5mol >を水
0.834に溶解した水溶液を反応温度が10℃を越え
ないように滴下し、そのあと10℃以下で1!5分反応
させtこ。この時生成したシアンヒドリンが析出し、反
応系はソフトクリーム状を廚した。
ここへNト1.N+−1,・Hloo、208kg(4
,15n+ol )を滴下し、加温すると30℃で液体
になり、35℃で3時間反応後この温度で、系中の水が
0.63ffになるまで、水を減圧留去した。次に5℃
に冷)Jl 1.、)7セ1−ン1211を加え、次い
でCQ、ガス0.315kG(4,5mol )を加え
、10℃を越えないように反応さけた。反応後20℃に
戻し攪拌を止めると微黄色液部と白色沈澱部にクリヤー
に分離した。液部は塩酸酸性を示づのrNall(’、
0.を加えてpl−14にしたのち、白色沈澱部をろ別
除去し、液部を20”Cに保ちながら、アスピレータ−
でアセ]ヘンを留去すると、大量のACVAが析出した
。ここへ水2.70を加え、5℃にして、IIJT洗浄
後、吸引障過により、ACVAを回収し、20℃で恒m
になるまで減圧乾燥して、純白のΔCVAO,,835
koを冑た。これは、液体り[1マドグラフにより1ビ
ークであり、元素分析結果はΔCV A (c/2It
、N、Op) +7) if’ n ljl’l C:
51.43%、l−I;5.75%、N;19.99%
に対し、実測値G、iC;51.35%、H;5゜79
%、N : 20.21%’(”あった。又、A CV
A中のNaCl含量は28 DDm テM −、> k
比較例1 攪ハ′機、ガス導入管、ガスベント、滴下管の付いた反
応器中にレブリン酸0.963に!+<8.31110
1)、水1.Offを取り5℃に冷却した。ここへaf
lJJiti’IQ0.058ko、水0.3(lを加
えた後、Na CN0.420ko(8,6mol )
を水1.6gに溶解した水溶液を反応温度がio’G:
を越えないように滴下し、−ぞのあと1o℃で15分反
応さ「た。この時実施例1と異なり、生成物の析出はみ
られなかった。ここへN 1−11 NH!・H,00
,208kg(4,15n+ol )を滴下後、35℃
で3時間反応した。次に5℃に冷NI L、アセトン3
.3Q加え、次いでCQエガス0 、31 kg(4、
4n+ol )を加え、10℃を越えないよう反応させ
た。生成ΔCVAが一部析出した反応液から、アはトン
を20℃で減圧留去すると、ACVΔが大積に析出した
。吸引濾過で3時rEJ要して1ACV八を桿た。
これを更に0.7Qの水で洗い、濾別後減圧乾燥してΔ
CvΔ0.69kgを得た。このAOVA中には、20
001’)I)IIのNaC+2が含まれティた。
特r]出願人 宇部興産株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水中でケト酸またはそのナトリウム塩とシアン化
    ノートIJウムやシアン化水素などのシアン化合物どヒ
    ドラジン類とを反応さUてヒドラゾ化合物の濃厚水溶液
    とし、 前記1!厚氷水溶液100容量に対して100容吊部以
    1ニのhlのアセ1〜ンを加えて、ヒドラゾ化合物のア
    レトン−水溶液どし、 前記溶液に塩素ガスを加えてヒドラゾ化合物を酸化し又
    ジアゾシアノ酸を生成させ、 得られ/C反応混合物に必要であればアセトンを加えC
    混合物中のアセトンと水どの割合を容量比で85:15
    〜98:2に調節して、混合物から」澄液て゛あるジア
    ゾシアノ酸を含むアレトンー水溶液を分離し、この溶液
    からジアゾシアノ酸を分1!III取?!7リーること
    を特徴とするジアゾシアノ酸の製造法。
  2. (2)ヒドラゾ化合物のアセトン−水溶液中のアセ(〜
    ンと水との割合が容量比で85;15〜98:2である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のジアゾシ
    アノ酸のwJ造法。
  3. (3)ジアゾシアノ酸を含むアレトン−水溶液からアセ
    トンを蒸発させ、残部からジアゾシアノ酸を分離爪1!
    7づることを特徴とする特n請求の範囲第1項記載の9
    7ゾシアノ酸の製造法。
JP23366983A 1983-12-08 1983-12-13 ジアゾシアノ酸の製造法 Granted JPS60126258A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23366983A JPS60126258A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 ジアゾシアノ酸の製造法
US06/676,265 US4684718A (en) 1983-12-08 1984-11-29 Process for the preparation of diazocyano acids by reacting keto-acids with cyanogen compounds
US06/676,264 US4684717A (en) 1983-12-08 1984-11-29 Preparation of azo compounds having carboxyl and cyano groups
DE19843444874 DE3444874A1 (de) 1983-12-08 1984-12-08 Verfahren zur herstellung von diazocyanosaeuren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23366983A JPS60126258A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 ジアゾシアノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126258A true JPS60126258A (ja) 1985-07-05
JPS621945B2 JPS621945B2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=16958671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23366983A Granted JPS60126258A (ja) 1983-12-08 1983-12-13 ジアゾシアノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126258A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621945B2 (ja) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59219298A (ja) N−ホスホノメチルグリシン酸の製造法
JPH05500500A (ja) 2,4,6―トリヨード―5―アミノ―n―アルキルイソフタルアミド酸及び2,4,6―トリヨード―5―アミノイソフタルアミド化合物の調製方法
US6472380B1 (en) Glucosamine sulfate calcium chloride composition and processes for the preparation of glucosamine sulfate metal chlorides
JP3002627B2 (ja) 光学活性キレート鉄錯体およびその製法
JPS60126258A (ja) ジアゾシアノ酸の製造法
JPH01228996A (ja) N―ホスホノ―メチル―イミノ―ジ酢酸の製造方法
US4684718A (en) Process for the preparation of diazocyano acids by reacting keto-acids with cyanogen compounds
JPS61195935A (ja) 滅菌用浄化剤の製造方法
JPS6160A (ja) 4、4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)の製造法
JPH02115152A (ja) イソセリン―n,n―ジ醋酸トリナトリウム塩の製造方法
JP2000256332A (ja) 5,5’−ビ−1h−テトラゾール塩の製造法
JP3011493B2 (ja) 4−アルキル−3−チオセミカルバジドの製造方法
JP3848714B2 (ja) エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸およびその第二鉄錯塩の製法
JPS60222451A (ja) 4、4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)の製法
JPH051019A (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
WO2003031390A1 (fr) Solutions aqueuses tres concentrees de n,n-dialkylglycines et procede permettant de les preparer
JPS6161A (ja) 4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)の製造法
RU2747639C1 (ru) Способ получения монокалийфосфата
JP2801781B2 (ja) グリシンの製造方法
JPH08127654A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPS61500493A (ja) 新規なペプチド誘導体、それらの製造法及びそれらの生物学的反応体としての応用
WO1989001469A1 (en) Process for purifying 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone
JPS5925362A (ja) dI−スレオニンの分離方法
JPS60233063A (ja) 5−ベンジリデンヒダントインの製造法
JP2001192361A (ja) S,s−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸鉄アルカリ塩の製法