JPS60125371A - 真空内基板加熱装置 - Google Patents

真空内基板加熱装置

Info

Publication number
JPS60125371A
JPS60125371A JP23131883A JP23131883A JPS60125371A JP S60125371 A JPS60125371 A JP S60125371A JP 23131883 A JP23131883 A JP 23131883A JP 23131883 A JP23131883 A JP 23131883A JP S60125371 A JPS60125371 A JP S60125371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum
chamber
heater
shade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23131883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tateishi
秀樹 立石
Tamotsu Shimizu
保 清水
Katsuhiro Iwashita
岩下 克博
Susumu Aiuchi
進 相内
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23131883A priority Critical patent/JPS60125371A/ja
Publication of JPS60125371A publication Critical patent/JPS60125371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は真空内で基板に薄膜を形成する等の真空自処理
に先立って基板に吸着した不純物ガスを除去するために
赤外線ヒータにより真空内で基板を加熱する真空内基板
加熱装置に関する〔発明の背景〕 従来の真空内基板加熱装置を第1図、第2図に示す。第
11は従来蓄電の断面図、第21は第1図のA−A矢視
図である。
従来の!I置け、チェンバ1の上部から支持部材10に
より支持された反射笠2、この反射笠2に支持(支持部
材図示省′l@)された2本の円管状の赤外線ヒーIJ
5、チェンバ1の底面から支持部材11により支持され
た支持台4、チェンバ1の側壁に設けられ、基板5の出
入口となる2つのゲートバルブ6.7から構成されてい
る。
このように構成しである従来蓄電は次のように動作する
。まず、ゲートパルプ6を開いて搬送手段(図示せず)
により基板5をチェンバ1内の支持台4上に置く。次に
ゲートバルブ6を閉じ、排気手段(図示せず)、さらに
は必要に応じてガス導入手段(図示せず)により通常1
Torr以下の真空にする。赤外線ヒータ3に通電し、
基板5を加熱する。次にリーク手段(図示せず)により
チェンバ1内を大気圧にした後、ケートパルプ7を開き
、搬送手段により基板5を搬出し、基板5の加熱処理が
完了する。
しかし、上記のような従来装置は以下のような欠点があ
る。すなわち、基板5には赤外線ヒー〃3からの直接光
aと反射笠2によって反射された反射光すとが入射する
が、従来装置にあっては、反射光すの基鈑5に対する照
度分布は何ら考慮されておらず、このため基板5の加熱
状態の均一性は直接光aの照度分布に依存する。
しかしながら、直接光aの照度分布は、例えば基板5と
赤外線ヒータ3との距離が1に対して2本の赤外線ヒー
タ3の距離が5の場合、基板5の中央部の照度は赤外線
ヒー43の直下の照度の約1/3と大きく異なり、加熱
の均一性が得らt1′&い。
このため、従来装置では基板5を均一にかつ短時間で加
熱するために例えは、赤外線と−々6と基板5との距離
を大きくすることにより、不均一性を緩和し、同時に昇
温速度を上けるために赤外線ヒータ3の容量を大きくし
ている。
あるいは、上記距離を大青くするかわりに、赤外線ヒー
々を多数配設し温度不均一性を緩和している。ところが
、いずわの場合も赤外線ヒー々3の消費電力が増大し製
造コストが高くなるばかりか、基板5以外のチェンバ1
の構成部材に入射する熱量が増大し不必要に昇温させて
しまう。真空内では上Hピ構成部材の表面温度が高くな
ポと該表面に吸着していたガスがチェンバ1内に放出さ
ね、真空の負を低下させてしまう欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、真空の債を低下させることなく、真空
内で基板を均一にかつ効率良く加熱することができる真
空内基板加熱装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために、本発明の装置は真空内基板
加熱#置において、′赤外線ヒータからの直接光と該赤
外線ヒータからの光が反射される反射笠からほぼ平行光
にして反射される反射光を該赤外線ヒータからの直接光
の照度の低い基板部分に反射平行光を照射して基板を均
一に加熱することを%徴とする。
〔発明の実施例〕
第3図、第4図に本発明の第1の実施例を示す。従来装
置と同じ構成、機能をもつチェンバ1、支持台4、ゲー
トパルプ6.7等(第1図)は図示省略してあり、動作
も従来装置と同様である。
本実施例にもいては、赤外線ヒー々8は図示のごとく円
環状をしている。また、反射笠90反射部断面は実質的
に円形に形成しである。図において、12は円環状の赤
外線ヒー々8の断面の中心点、Cは赤外線ヒータ8の直
接光aの照度の低い基板5の中央方向すなわち赤外線ヒ
ータ8の中央部13方向に対応する基板部分14と、上
記中心A1.2とを通る軸で、この軸C上に反射笠2の
断面形状の円15の中心がある。なお、この軸Cの傾き
は赤外線、ヒー々8と基板5七の距離等により適宜設定
する。赤外線ヒーli8の設髄位番すなわち中心点12
から反射面までの軸Cの長さhは、#1は0.3〜0.
5×R(円15の半径)に設定しである。
上記のように、反射笠9、赤外線ヒーli8、基板5を
構成することにより、反射光すは軸Cにほぼ平行にする
ことができる。したがって、直接光aによる照度の低い
基板5の部分の照度を向上させ、基@Sを均一に加熱す
ることができる。
第5図、第6図に本発明の第2の実軸例を示す。赤外線
ヒー々3は、従来装置(IEl、2図)と同じ円管状で
ある。その他の構成は第1の実施例とほぼ同機である。
すなわち、反射笠9の断面形状は実質的に円であり、赤
外線ヒータ3の設慣場所つまり長さh4第1の実施例に
おけるのと同様に設定しである。このため、第3図で示
した第1の実施例と同様に、反射光すは軸Cにほぼ平行
になり、直接光aによる照度の低い基板部分すなわち2
本の赤外線ヒー〃3の中央部13に対応する基板5の中
央部分の照度を向上させることができる。
なお、軍1、第2の実施例では反射笠9の断面形状が実
質的に円であったが、反射笠9の断面形状が実質的に放
物線であってもよい。この場合は、軸Cをその放物線の
軸にしζかつ赤外線ヒータ8,3の断面の中心虐12が
該放物線の焦点にあるようにする。このように反射笠9
0面を放物面とし、赤外線ヒー々8.3を上記位置に設
定することにより、上記実施例と同様に反射光すを軸C
に平行とすることができ、直接光の照度の低い基板5の
中央部の照度を向上させ、基板5を均一に加熱すること
が可能となるなお、反射笠9の実質的な放物面を得る方
法としては、連続的な放物面を表作すふか、あるいは多
数の平面鏡を放物線上に配設してもよいまた、第5図で
は2本の赤外縁ヒータ3をもつ加熱装置を示したが、基
板5の寸法が大きい場合などはこの加熱装置を複数@釜
設してもよい。
さらにt$3図、第5図では赤外線と一〃8゜3を真空
中に配設した例を示したが、こねに限らす、チェンバ1
の上面にガラス窓を設けるとともに赤外線ヒータ8.3
と反射笠9を大憚中に設置し、カラス窓を通して基板5
を加熱してもよい。
次に、前記基板加熱装置を用いた連続スパー々装置につ
いて第7図、tsB図にもとづいて説―する。第7図は
垂直断面図である。第8回は第7図に示すD−Dffl
による水平断面図であり、同図のE−E面はlll1図
の垂穆切断図を示している。
五角形の真空容器30と中央に円柱状の凹みを有する1
k31により主真空室32を構成する。真空容器30の
壁面3Bには、#1は同一水平面に中心軸をもつ開口3
3が等角度間隔にあけられ、順にローティンゲスf−シ
、778、tJc2〜yJL5ステーション79〜82
を形状する。またローディングステーション7Bの大気
側にはローディング室51および取入・取出室52が取
り付けらね、第2〜第5処理ステージ、ンの開口53の
外側には副真空室34が形成されている。第7図に示す
如く副真空室34と主真空室32とは開口35の他に排
気口35により真空的に連通可能である。排気口35は
エアシリンダ36で駆動されるバルブ57により開閉さ
れる。
第8図に示すごとく真空容器30と蓋31との間には、
真空容器30の壁面38と#1は平行な複数の平面40
を有するドラム39がある。ドラム39は蓋31の底面
の中心で回転自在に支持されており、モータ24、ギア
25、チェーン26により回転させられる。
またドラム39の各々の平面40には、各々1組゛の板
ばね41により平面40とtlは平行な状態のまま前後
動可能な基板ホルダ42が取り付けられていて、ブーシ
ャ43により、真空容器30の壁面38と基板ホルタ4
2が密着できる。!に31の凹み内の中・心にあるエア
シリンダ44 (IE 3図)により円錐1カム45が
下降すると、フックJP43は中心から外方に向けて力
を受け、カイト46によりガイドされながら全ステーシ
ョンで同時に基板ホルダ42を壁面38に押付ける。円
錐カム45が上昇すると圧縮はね47により、ブツシャ
43は中心方向に力を受け、ブツシャ43の先端は蓋5
1の凹みの外周面まで稜退し、基板ホルダ42は板ばね
41(第4図)により壁58から離わてドラム39に接
近する第8図において、第2処理ステージ、ン79、第
3処理ステーシヨン80、および第5処理ステージ曹ン
82についてはブツシャ43、ガイド46、基板ホルタ
42、板ばね47の図示を省略しであるwLZ図に示す
ごとく、少なくとも一つの1111真空室34には処理
二二、+ト19、ガス配管72、真空バルブ73、可変
バルブ74を設ける。
また主真空室32は、配管48により真空ポンプ75に
接続さね、高真空排勿さねる。
また、第8図に示す如くローディングステーション78
の大気(IIIにはローディング室51、さらにその大
女側に取入・取出室52が設置されている。取入・取出
室52内に゛は2組の搬送手段53゜54が、またロー
ディング室51内には1組の搬送手段55が設置されて
いる。
取入lI取出室52の両側にはゲートバルブ56゜57
が設置されている。ゲートバルブ56 、57が−いて
いる時に基板5は大気中の搬送手段(図示せず)により
取入・取出室52に搬入さ11、搬送手段55 、55
 、54によりローディング室51を経て再び大気側に
搬出されることができる。
また取入Φ取出室52は第7図に示すように真空配管5
8、真空パルプ59を経由して補助真空ポンプ60に、
またリーク配管61、リークパルプ62ヲ経由してリー
クガス源(図示せず)に接続さねている。
ローディング室51はバイパス配管63、配管48゛を
経由して真空ポンプ75に接続されている。
またローディング室51内のローディング位置64(第
8図)に基板5がある時、第7図に示したエレベー々6
5により基板5は持ちあげら第1、アーム66(第7図
)にチャックされる(チャック機構は図示省略)。アー
ム66は(中心線にて示す)軸67の回りで回転駆動さ
れ、基板5は基板ホルタ−42に移しかえられる。
なおエレペー々65は例えばエアシリンダ68により、
またアーム66の軸67はモータ(図示省略)により駆
動される。
次に、以上のように構成した連続スバヴタ装慟の作動に
ついて述べる。
エアシリンダ44により円錐カム45を下降させ各ステ
ーションで基板ホルダ42を、真空容器30の壁面38
に押付けておく。エアシリンダ36によりパルプ37を
開いた状態で、真空ポンプ75を動作させるとともに、
真空バルブ73、可変パルプ74を協調させてガス配管
72よりArガスを少なくともひとつの副真空室34に
導入し、副真空室34および主真空室32を各々所定の
低圧雰囲気に保つ;副真空室34内の圧力は可変パルプ
74の一度、および排気口35の径を変えることにより
調節する・。
また取入・取出室52では両側のゲートパルプ56 、
57および真空バルブ59を閉じた状態で、リークパル
プ62を開き、リーク配’fj162よりリークガスを
導入し、取入・取出室52内を大気圧にしておく。
ローディング室51ではエレベータ65を下降の状態に
しておくとともにバイパス配管63により例えば10 
Torr台に真空排気しておく。
以上の状態から運転サイクルを開始する。
取入・取出室52のゲートバルブ56を開いた後大気側
搬−送手段(図示せず)と搬送手段53との%JJ調に
より基板5を搬入位@69に搬入した後ゲートパルプ5
6を閉じる。
次に補助真空ポンプ60を作動させ、真空バルブ59を
開を、取入・取出室52内を例えば0.I Torに排
zした後、ゲートバルブ57を開く。搬送手段53 、
55の協調により、基板5をローディング位$64に搬
送した後、エレベー々65、アーム66・の協調により
、基板5を基板ホルダ42に装着する。
次にエアシリンダ44により円錐カム45を上昇・させ
ると、ブツシャ43は圧縮はね47により基板ホルダ4
2は板はね41により、それぞれ中心方向。
に移動する。次にモータ24、ギア25、チェーン26
にヨリ、ドラム39を1ステージ、ン分回転さ、せた後
、エアシリンダ44、円錐カム45、プツシ。
*45により、書ひ基板ホルダ42を真空容器50の壁
面38に押付ける。ローディングステーション7Bでは
基板ホルダ42に装着されている処理ずみ基板5t−、
アーム66、エレベータ65の協調により、搬送手段5
5上に移しかえる。ゲートバルブ57を開いた後、搬送
手段55 、54の協調により基板5を取入・取出室5
2内の搬出位1t70に搬送するとともに、未処理の基
板5を搬入位a169からローディング位@64に搬送
した後、ゲートバルブ57を閉じる。
前述のごとく取入・取出室内を大気圧にし、ゲートバル
ブ56を開いた後、次に処理する未処理基板5の搬入と
、搬出位f170にある処理すみ基板5の搬出とを同時
に行なう。
以上のローディングステーション78での取入県゛取出
し処理と並行して、第2〜第5ステーシヨンでは基板5
に各々所定の処理を施す。
なお、第2〜第5処理ステージ、ンでは、ウェーハ表面
に吸ルした汚染ガスを除去するりエーハペーク処理、ス
バータ前のウェーハ表面の酸化物層を除去するスバッタ
エーチ処理、あるいは薄膜を形成するスバータ処理を任
意に組合せて処理を行なうが、標準的には第2ステーシ
ヨンでウェーハベーク処理、第3ステーシヨンでスバ、
Vタエ〜チ処理、第4.第5ステーシヨンでスバ、・々
処理を行々う。その場合、各ステーションの処理二二、
、ト18は、第2ステー ジョンはウェーハベークユニ
ーh、第3ステーションはユバ0.タエ、Vチングユニ
ート、第4.第5ステーシヨンはスパーカ処理ユニート
である。
本実施例における各室の圧力は次の如くである。
主真空室=1ミリメートル、 第2処理ステーシヨンの副真空室:1ミリメートル、 第6処理ステーシヨンの副真空室: 8411メートル
、 第4.第5処理ステーシヨンの副真空室=2ミリメート
ル 前述の作動を繰返すことにより、多数の基板5がそわそ
れ連続的にスバ〜り処理を施されるbまた消耗品である
スバ・・タ処理ユニ9トのターゲルトの交換は以下のよ
うに行なう。
エアシリンダ44、円錐カム45、ブヅシャ43の協調
により基板ホルダ5コを壁面38に押付けさラニi−ケ
、、ト交換を行なうステーションのエアシリンダ36に
よりそのステーションのパルプ37を閉めることにより
該副真空室34と主真空室32とを真空シールする。次
にその副真空室34のリーク手段(図示せず)により、
副真空室34を大久圧にした後、そのステーションに取
付けられている処理ユニット18のスパヴタ電極を外し
てターゲ、トを交換する。再びユバ9夕電極を組付けた
後、該当する副真空室34を粗引き排気手段(1ソ示ぜ
ず)により粗引き排気する。次に基板ホルダを後退させ
、副真空室64内を為真空排気する。
以上のように本発明によねF!〃−ゲート交換を行なう
場合には、主真空室32を烏真空排気したまま、ターゲ
ートを交換を行なうステーションの副真空室のみを大気
にすれはよい。
上述の実施例においてはローディングステーション1個
と処理ステーション4個と、計5個のステーションを設
けたが、本発明を実施する場合、設置するステーション
の個数は任意1と設定し得る。
また本実施例ではローディンゲス子−ジョン78にロー
ディング室51と、取入・取出室52七を設けたが、こ
ねに限らずローディング室51を省略し、取入・取出室
52を主真空室52に直接に取付け、さらに取入・取出
室52内にエレベータ65′、ローディング用のアーム
66を設けることによっても同様の効果が得られる。
本実施例においては、以上に述べた構造機能。
から明らかなように、みかけ上−組の真空システムより
成るスバ、νり装備において、各処理ス゛チージョン毎
に副真空室を設けることにより各副真空室の圧力を独立
に制御でき、各処理に最適な圧力に設定することにより
処理速度の向上膜ηの向上をはかることができる。また
、べ一り処理ステーション、スバ、Vタエヴチステーシ
ョンより発生した不純物ガスは、各ステージ。
ンの排気口より主真空室に出て真空ポンプに達する。こ
の場合、一度主真空室に出た不純物ガスが他のステーシ
ョンの排気口から副真空室に入りこむ確率は実用上無視
できる程小さい。そノ結果、ベークステーション、スバ
ツタエ、チステーションより発生した不純物ガスがスバ
ッ々処理ステーションに入り込んでスバヴタ処理に悪影
響を与える虞れは実用上無視し得る。
また主真空室内では基板は水平面内を回動するため、基
板の上方から異物が落下し基板に異物が付着することを
防止できる。
さらに本実施例によりは、主真空室内の機構は大りにふ
わることがないため、ベーク処理ス□チージョンで高温
にされる基板ホルダなどが常温の大気により冷却されす
、加熱と冷却のくり返しにより基板ホルダに付着した膜
材料のはがねを防止できるとともに、スバータ処理に好
ましくない大気中のガスが主真空室へ入りこむのを低減
で浅る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によtlは反射笠からの反
射光を基板の直接光の照度の低い部分に該基板に対して
所定の角度傾けて照射するので、基板上での照度分布が
より均一になり、温度不均一が緩和さね、高速基板加熱
時の温度分布の向上が実現でをる。また、反射光を有効
に利用できるので赤外線ヒー々の消費電力を低減できる
結果、チェンバを構成する部材篩を不必要に昇温させる
ことを防止し、チェンバ内の真空の個を良好に維持でき
る。したがって、真空処理を行なう基板の歩留りを向上
できる。さらに、消費電力の減少が図ねるため製造コス
トを低減できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装泗の断面図、第2図は第1図のA−A矢
視図、第5図は本発明の#E1の実施例の装置の要部断
面図、第4図は11!5図のB −B矢視図、wL5図
は本発明の第2の実施例の装置の要部断面図、第6図は
第5図のC−C矢視図、97図は本発明を適用した連続
スバ#り装置の正面図、#t8図は第7図のD−D矢視
図である。 1・・・チェンバ、 2.9・・・反射笠、5.8・・
・赤外線ヒータ、 4・・・支持台、 5・・・基板、 6.7・・・ゲートバルブ、 13・・・中央部、 a・・・直接光、b・・・反射光
。 代理人升理士 高 橘 明 大−・・ 第 11 第 、5 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空内に書かねた基板を、赤外線ヒー〃からの直接光と
    その近傍に置かれた反射笠からの反射光との協調により
    加熱する真空内基板加熱装置において、該反射笠は、反
    射光が実質的に平行になる鏡面を有し、かつ該赤外線ヒ
    ー〃から基板への直接光と、該反射笠からの反射光との
    合成入射熱量分布が均一になる方向に皺反射光を照射す
    ることを特徴とする真空内基板加熱装置。
JP23131883A 1983-12-09 1983-12-09 真空内基板加熱装置 Pending JPS60125371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23131883A JPS60125371A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 真空内基板加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23131883A JPS60125371A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 真空内基板加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125371A true JPS60125371A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16921750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23131883A Pending JPS60125371A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 真空内基板加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125371A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297035A (ja) * 1988-05-24 1990-04-09 Balzers Ag 真空処理装置及びそれによるワーク処理方法
US4979466A (en) * 1986-12-01 1990-12-25 Hitachi, Ltd. Apparatus for selective deposition of metal thin film
JPH0855843A (ja) * 1986-12-19 1996-02-27 Applied Materials Inc 半導体処理リアクタ
US5719991A (en) * 1993-11-10 1998-02-17 Micron Technology, Inc. System for compensating against wafer edge heat loss in rapid thermal processing
JPH11188329A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Ums:Kk 処理装置
US7772527B2 (en) * 2005-05-04 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat reflector and substrate processing apparatus comprising the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979466A (en) * 1986-12-01 1990-12-25 Hitachi, Ltd. Apparatus for selective deposition of metal thin film
JPH0855843A (ja) * 1986-12-19 1996-02-27 Applied Materials Inc 半導体処理リアクタ
US6167834B1 (en) 1986-12-19 2001-01-02 Applied Materials, Inc. Thermal CVD/PECVD reactor and use for thermal chemical vapor deposition of silicon dioxide and in-situ multi-step planarized process
JPH0297035A (ja) * 1988-05-24 1990-04-09 Balzers Ag 真空処理装置及びそれによるワーク処理方法
US5719991A (en) * 1993-11-10 1998-02-17 Micron Technology, Inc. System for compensating against wafer edge heat loss in rapid thermal processing
JPH11188329A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Ums:Kk 処理装置
US7772527B2 (en) * 2005-05-04 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat reflector and substrate processing apparatus comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155545B1 (ko) 기판의 열처리 장치
JPH083744A (ja) 真空処理装置、真空処理装置の中で基板を処理する方法、及び、真空処理装置用のロック
CN1612288A (zh) 衬底加热装置和多室衬底处理系统
US6856762B2 (en) Light irradiation type thermal processing apparatus
JP2002075901A5 (ja)
JPS60125371A (ja) 真空内基板加熱装置
JP4371260B2 (ja) 熱処理装置
TW202024374A (zh) 成膜裝置
JPS59179786A (ja) 連続スパツタ装置
JPS63133521A (ja) 半導体基板の熱処理装置
JP4071047B2 (ja) 加熱冷却装置、真空処理装置
JPS6250463A (ja) 連続スパツタ装置
JP4876337B2 (ja) 処理システム
JPH0420253B2 (ja)
JPS5858726A (ja) 半導体処理装置
KR101968256B1 (ko) 진공 성막 장치
CN117238815B (zh) 一种晶圆预热冷却装置及传片方法
JPS60249329A (ja) スパッタエッチング装置
US6468918B1 (en) In situ photoresist hot bake in loading chamber of dry etch
JP4466942B2 (ja) 熱処理装置
JPH09181060A (ja) 薄膜成膜装置
JP2003092238A (ja) 基板処理装置
JP3752034B2 (ja) 薄片の処理容器及び熱処理装置
EP1348777A2 (en) Vacuum deposition apparatus
JPS61104076A (ja) 連続スパツタ装置