JPS60124022A - 磁気記録担体 - Google Patents

磁気記録担体

Info

Publication number
JPS60124022A
JPS60124022A JP59240920A JP24092084A JPS60124022A JP S60124022 A JPS60124022 A JP S60124022A JP 59240920 A JP59240920 A JP 59240920A JP 24092084 A JP24092084 A JP 24092084A JP S60124022 A JPS60124022 A JP S60124022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
magnetic
mol
group
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59240920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071539B2 (ja
Inventor
アウグスト、レーナー
ヴエルナー、バルツ
ミラン、フエリク
ヘルムート、コプケ
ヴエルナー、グラウ
ラインホルト、バウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS60124022A publication Critical patent/JPS60124022A/ja
Publication of JPH071539B2 publication Critical patent/JPH071539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 M梁上の利用分野 本発明は、結合剤及び添加物中に分散された。
微粒子状の異方性磁性材料から成る磁性層か馳されて軒
り、かつ上記結合剤がポリイソシアネートで架aiされ
るOH基基含有ソリウレタン、別の物理的に乾燥する結
合剤との淀付物である。祁磁性担体材料から我る磁気記
録担体に圓する。
従来の技術 現代のオーディオ及びビデオ記録及び再生装置において
使用葛れる磁性層には、多数の見地における要求が課せ
られる。オーディオテープ、ビデオテープ及びフレキシ
ブルなデータ担体のためには、記録及び再生符牲に対す
る扁い擬求の他に。
就中記録相体の機械的特注に関して常に虐付及び改@が
要求される。磁性l曽は者しくフレキシブルであり、尚
い弾性を有しかつ高い1袈き強さな竹するべきである。
更に、レベル下落を回避するためには、一層摩擦値の低
下並びに耐摩耗性が要求される。特に接層助剤を用いな
いで支持体シート上の良好な磁性層何層を達成しようと
する要求は。
特に同時に良好な耐候性及び高い磁気的及び電気−Vw
学的値が必要とされる際に極めて困姉である。
磁気記録担体は電気音暢学的特性を改善するために低い
表面あらさの層を有するので、軟質の熱可重性磁性層は
既に20〜30℃で、特にしかも高温及び高湿度で釉層
傾向を示すことがある。それによりテープは塊状化する
。幾分か粗な磁性層では、この難点は電気音−学的特性
を犠牲してのみ排除されつるにすぎない。
これらの欠点を排除するためには、特に・21!当な磁
性材料例えは二酸化クロム、コバルトをドープした酸化
鉄及び強磁性金鵬粒子を使用する以外に。
磁性層内に全体的に貧有される材料を、磁性層が記録方
向での符に尚い残留磁化の他にかつ欣景の平滑な表面と
同時に改善された機械的特性を何するように選択するこ
とが必要である。このような磁性層は磁性層内に高い割
合の磁化可能な材料をMすべきでありかつこれらの磁化
可能な針状粒子は磁性層内で所定の記録方向に沿りて極
めて良好に配向されねはならない。まさに優れた機械的
特性と同時に前記特性例えば表面あらさ、残留磁気及び
配向度は同一の磁性材料において磁性層を製造するため
に使用される結合剤及び添加物に左右される。添加物と
しては、第一にいわゆる滑剤。
疎水化剤及び分散剤か挙げられ、これらはその使用によ
りテープの電気音普学的、磁気的及び機械的特に影譬な
及ばず。
磁性層の表面あらさの低下は尚価な磁気記録担体におい
て特に1安である。それというのも最小の波長を分解す
るためには特に狭いテープ/ヘッド接触が必要であるか
らである。従って、テープの耐箪耗性に課せられる尚い
要求か生じる。それというのも層の損傷は即座にレベル
低下を生じる。
前記間−を解決するためには、既に多数の実験が実施さ
れた。例えは結合剤における混合9例えは扁l脅体のポ
リウレタンと別の1合体との混曾という手段が取られた
。しかじな貯iら、この極の混合物は大抵不十分な磁気
的及び電気音榔学的特性をもたらす。既に、ポリイソシ
アネートで架稿される、特殊なOH基基含有ソリウレタ
ン結合剤単独で又はフェノキシ樹脂又は高1合体ホリウ
レタン又ハポリとニルホルマル又はセルロースエステル
と混合して使用することも提案された。これにより確か
に極めて良好な磁気的及び電気量−学的符性と共に低下
せしめられた欠陥数、良好な摩擦11!8L及び尚い耐
鱗耗性を得ることができるか、しかしながら特に耐候性
、すなわち尚渦及び高eM度での安定性が低すぎること
り一満足されない。多数の手段を組合せることにより、
欠点及び欠陥1例えば高すぎる熱可塑性、低すぎる耐熱
性1空藺貯蔵後の低すぎる耐雇耗牲、劣化された耐久性
によるレベル低下を排除するか又はなお少なくとも一方
もしくは他方の場合において好1しく影響する多りm多
殊な実験は、なお禾たに寵翅葛れない。従って、特に極
々の結合剤糸において最適化するためには、従来提案さ
れた解決手段は、特に同時に高い磁気的及び箪気せ巻学
的値か達成されるべき場合には極く不f分に満足される
にすぎない。
頼切が解決しようとする問題点 従って1本発明の課題は、適当な結合剤組合せを使用す
ることにより付層性及び耐熱性カ11されかつこの場合
同時に黙用塑性及び空泗貯威の購擦値並ひに磁気的及び
電気せ暢学的特性か劣化されない磁気記録材料を簡単な
手段により提供することであった。
間組点を解決するための手段 ところで篤異的にも、削配課縮は、W埴に記載した形式
の磁気記録材料において+M合剤面会物が。
/)工A分子量400〜4000を有するポリジオール
1モル。
IB 2〜18個の炭素原子を有するジオール0.2〜
10モル。
IC2〜20個の炭素原子を′;fETする第−駁もし
くは第二級アミノア/l/コール0.1〜4モル。
ID )ジオール0〜1モル及び 116〜30個の炭素原子を有するジイソシアネート1
.20〜13モル、但し該ジイソシアネートのNC’O
基の割合は、成分IA〜IDに対してOH基及びNH基
の当1の65〜95%である。
から製造され、但し顔料層色せずに架橋したフィルムが
引裂き強さ> 15 N / mが、引裂き伸び率〉5
0%、8弾性) 150 N/mm”及び振子硬度30
〜140秒を有する。 08価30〜130及び分子1
2000〜30000を有する低分子量のOH基言有ポ
リ尿素ウつタン50〜90皇1% 、2)2A分子:iii’400〜4000を有するホ
リエステロール1モル 2B 2〜lO個の炭素原子を有するIiR鐵状の脂肪
族ジオール0.3〜15モル 203〜10個の炭素原子な刹−するトリオール0〜1
.5モル 2D 6〜30個の炭素原子を何するシイソシアネー)
 1.25〜l’7モル、 m L NCOM +7)
 Jt ハ敗分2AN2Cの和のOH基の菫のほぼ当室
である。
から製造され、但し顔料層色せずに架橋したフィルムが
引裂き強さ40〜tl15N/mm” 及び!l裂き伸
び$100〜14oo%を有する9分子140000〜
150000を有する高分子−畦の、黙町N目性の、テ
トラヒドロフラン中で口1m性の線状ポリウレタン5〜
45に童%、及び 3)ビニルホルマル基含有率少なくとも65%を有する
ポリビニルホルマル結付剤、又。−塩化ヒニル50〜9
51Jt%及び2〜4個の炭素原子を有する脂肪族ジオ
ールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノ−又はジエ
ステル、又は式: 〔入り、nはほは100である〕から構成されたフェノ
キシ樹脂、又はセルロースと1〜4個の炭素原子を有す
るカルボン酸の少なくとも1柚のジー及び/又はトリエ
ステル、又は塩化ビニル基体単位91%、 =esビw
yvM本単位3%及びビニルアルコール基本単位6%か
ら成る共重合体5〜451t%から成っていることによ
り満足されることが判明した。
本発明による記録担体のために適当な、ポリイソシアネ
ートで架橋されるOH基含有ポリ尿素ウレタン結合剤(
成分1)は、顔料層色せずに架橋したフィルムとして引
裂き強さく DIN 53455に基づ< )>15 
N/mm” 、 !利には) 30 N/ mm” +
引裂き伸び率(DIN 53455に基づ<)>30%
、有利には〉70%及びE伸性(DIN 53457に
基づく)) 150 N/mm” 、 !利には、)2
00 N/ mm” を何しかつ振子硬度(DIN 5
3157 ) 30〜140秒、有利には50〜110
秒である。成分1のOH価は30〜160゜有利には4
0〜120である。分子Jt(数千J@)は1500〜
40000 (K ([117〜45 Ki当) 、有
利には2500〜25000 (有利にはに価19〜3
5に相当)である。
このlL台体な構成する際には、 OH末端基が部分的
に、有利には70%以上、符に90%よりも多くが以下
の基ニ ーNH−Co−NR’−R−OH 又は −OH / −NH−Co−N \ R−0)I (上記式中。
R= −(CH,)n− R1=H,−OH5,−(CH2)n−CH,及びn=
1 〜10 を表わす)から成るのが有利であることが立証された。
こうして構成された皿合体は、これらの木端基を何しな
いものに対して低下した熱可塑性な有する。更に、それ
によりOH木端基の宮竹串を嶋める川り上注か生じ、ひ
いてはポリイソシアネートで架橋させることにより架橋
度を磁′f!+、層の安求に相応して広い範囲内で変動
させることができる。同様に1分散性能を通常の磁性材
料に比較して嶋めるIiR業基も利点を有する。
成分1を製造するには、成分IAとして分子■400〜
4ooo 、有利には700〜2500を有するポリジ
オールを使用する。このためには公知のホリエステロー
ル、ホリエーテロール、ボIJ カー +j? * −
ト及びポリカプロラクタムが適当である。
ポリエステロールは好ましくは主として末端位のOH基
を有する巌状亘仕体、有利には2個のOH木端基を有す
るものである。ポリエステロールの酸価は1(l未#1
M利には3未陶である。ポリエステロールは簡単に4〜
12個の炭素原子、有利には4〜6個の炭素原子を有す
る脂肪族ジカルボン酸を脂肪族グリコール、有利には2
〜12個の炭素原子&Wjるグリロールでエステル化す
るか又は3〜6個の炭素原子を何するラクトンを1台さ
せることにより製造することができる。脂肪族ジカルボ
ン敞としては1例えはクルタル酸、ピメリン酸。
:I A’りrR+ セバシン岐、ドデカンば及び有利
にはアジピン酸及びコハク酸な使用することができる。
ジカルメン酸は個々に又は混合物として使用することが
できる。ポリエステロールを製造するには。
ジカルCン酸の代りに相応する[0導体例えはアルコー
ル基中に1〜4個の炭素原子を有するカルメン触エステ
ル、無水カルCン飲又はカルざン酸クロリドを使用する
のが場合により有利なこともある。適当なグリコールの
列は、ジエチレングリコール、ベンタンジオール、デカ
ンジオール−1゜10及び2,2.4−トリメチルペン
タンジオ−ルー1.5である。有利にはエタンジオール
−1゜2、ブタンジオール−1,4,ヘキサンジオール
−1,6及び+2.2−ジメチロールプロパンジオール
−1,3を使用すべきである。ポリウレタン1/)その
都度の特性に基づき、ポリオールは個々に又は柚々のi
比での混合物として使用することができる。ポリエステ
ロール4を製造するだめのラクトンとしては、α、α−
ジメチルーβ−プロピオラクトン、r−ブチロラクトン
及び負判にはg−カプロラクトンである。
ポリニーチロールは、エーテル結会を含有しかつ分子量
約600〜4000. !利には1000〜2000を
何する。実寅的巌状の末端位のヒドロキシル基を有する
物質である。適当なポリニーチロールは。
容易に環式エーテルρlえはテトラヒドロフランを1合
させるか、又は2個の活性水素原子を結合して含有する
開始剤分子を用いてアルキレン基中に2〜4個の炭素原
子を有する1個以上のアルキレンオキシドを反応させる
ことにより@造することかできる。アルキレンオキシド
としては1例えばエチレンオキシド、1.2−プロピレ
ンオキシド。
エピクロルヒドリン、1.2−及び2,3−ブチレンオ
キシドが挙げられる。アルキレンオキシドは個々に、相
前後して又は混合物として使用することかできる。開始
剤分子としては1例えは水。
グリロール例えはエチレンク゛リコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール−1,4及びヘキサンジオー
ル−1,6,アミン例えはエチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン及び4.4′−ジアミノ−ジフェニルメ
タン及びアミノアルコールレ0えはエタノールアミンが
該当する。ポリエステロールと同様に、ポリニーチロー
ルを個々に又は混合して使用することもできる。
成分IBとしては、2〜18個の炭素原子、有利には2
〜6個の炭素原子を有するジオール、エタンジオール−
1,2,プロパンジオール−1,31ブタンジオール−
1,4,ヘキサンジオール−1゜6、ペンタンジオ−ル
ー11 51デカンジオール−’1.1o、2−メチル
−1,3−プロパンジオール、2.2−ジメチル−1,
3−プロパンジオール、2.2−ジメチル−1,4−ブ
タンジオール。
2−メチル−a−ブチル−1,3−プロパンジオール、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル
、ジエチレングリコール、トリエチレンク゛リコール及
びメチルジェタノールアミンを使用する。
OH基宮何ポリ尿素ウレタンの製危軛囲内で、不発明に
よる記録担体の特別の特性に関して、成分1 、 IB
のためには、元金に又は節分的に2〜154固の炭素原
子を有するをジアミン?lJえはエチレンジアミン、1
.6−ヘキサメチレンジアミン、4゜9−ジオキサドデ
カン−1,12−ジアミン、4゜4′−ジアミノジフェ
ニルメタン又はアミノアルコール例エバモノエタノール
アミン、モノイソプロパツールアミン及び4−メチル−
4−アミノペンタノール−2を使用するのが有利である
ことが立証された。
同様に、成分1.よりとしては前記ジオールを全部又は
部分的に水又は以下に成分1 、 I(:’としても記
載する第一級もしくは第二級アミノアルコールと交侠す
ることもできる。
2〜20.有利には3〜6個の炭素原子を有する上記ア
ミノアルコール(成分1.Ic)は、就中モノエタノー
ルアミン、メチルイソプロパツールアミン、エチルイソ
プロパツールアミン、メチルエタノールアミン、3−ア
ミノプロパツール、1−エチルア虎ノプタノールー2.
4−メチル−4−アミノペンタノ−/L/−32,N−
(B−ヒドロキシエチル)アニリンである。第二級アミ
ノアルコールが特に過当である。それというのもこの線
端での伺加により1合体の俗解性が改善されるからであ
る。特にmlであるのは、メチルエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン及びジイソプロパツールアミンである
ことか立証された。
トリオール(成分1.ID)としては、3〜181有利
には3〜6個の炭素原子を有する化合物を使用する。相
応するトリオールの例は、グリセリン。
トリメチロールプロパン及びヘキサントリオールである
。例えはグリセリン又はトリメチロールプロパンとエチ
レンオキシド及び/又はプロピレンオキシドから成る低
分子菫の反)心生成物も過当である。1刊加の除にトリ
オールが存在することは最終生成物の分肢を惹起し、こ
のことは局所的架価が生じない限り、ポリウレタンの機
械的特性に有利に作用する。
OH基tWポリ尿業ウレタンを形成するためには。
1、工で挙けた成分を6〜30個の炭素原子を封する脂
肪族、膓堀式もしくは芳舎族ジイソシアネート(成分1
.II)と反1心させる。この目的のためには、特殊な
化@物例えはトルイレン−2,4−ジイソシアネート、
トルイレン−2,6−ジイツシ7、*−)、m−7エニ
レンジイソシア不−ト、4−クロル−1,3−フェニレ
ンジイソシアネート。
1.5−ナフチレンジイソシアネート、l、、6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、1.4−シクロヘキシレ
ンジイソシアネート及び1.5−テトラヒドロナフチレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート又はイソ
ホロンジイソシアネートが過当である。トルイレンジイ
ソシアネート及びインホロンジイソシアネートをベース
トスるOHi宮荷重荷ポリウレタンそのテトラヒドロフ
ラン中での良好な俗解性によって優れている。
成分1.Iと1.IIとの相互の比は、2〜18個の炭
素原子を何するIjk、頼状脂肋涙ジオール0.2〜1
0モル、有利には0.5〜5モル及び場合によりトリオ
−A70.01〜1 % A/ 、 有利にはO,15
〜04 % ルな使用する除にはポリジオール1モル当
りジイソシアネート1.20モルから13モルまで変更
することができ、この場合直鎖状ジオールの使用電は部
分的に使用されるポリジオールの分子賃に左右される。
インシアネートの通則1は、 NH又はヒドロキシル基
貧有化付物の1に対して5〜35%不足賞で存在すべき
であり、従って反応の終了時には実際に遊離の未反応イ
ソシアネートは存在しないが。
但し遊離の未反応ヒドロキシル基は存在する。しかしな
がら、実際的かつラッカー技術上の理由から、11々成
分1.IA、1.IB、1.より及び1. IIの前反
応で9反応酸分の完全な反応のために必要な電に対して
、5〜40%、有利には10〜30%過剰のジイソシア
ネートを使用するのが有利であり、従ってこの反応工程
における使用ヒドロキシル基の数とイソシアネート基の
数との比は約111.05〜l i L4 、有利には
約111.1〜]j1.30である。
次いで、第2反IJ6エ程でNCO甘七せに相当するN
H当自重成分1.IC,すなわち成分1.IA1モルに
対して0.1〜4モル、有利には0.3〜2.5モルを
加える。従ってアミ7基はイソシアネートと反応する。
アミノアルコールを変更することにより、ポリウレタン
においてすらトリオールを貧有しない。
OHα能1db 2〜4を有するポリウレタンが生成し
この場合OH基は主として鎖端に位置する。トリオール
が導入されたポリウレタンを使用すると、それによりO
Hぎ能性が相応して高められる。この構造はフィルム形
成のため及び引続いてのOH基を有ポリウレタンのポリ
イソシアネートでの架橋のためにも有利である。この第
2の反応工程においてNCO基に対して僅かな不足量の
NH基ないしはNH。
基が提供されると、その際にはアミノアルコールの一部
が分子内に導入されかつその都度σ)アミノアルコール
に基づいて枝分れ位置か生じる。埴刺ノNH,iを使用
すると、七〇際アミノアルコールは架橋反応において初
めて完全に電合体結合に導入される。従って、木端基の
選択、すなわち変更にLD、x@一体をその郁友安求、
レリえはフィルム形成性及び分散性にS台させることが
口J龍である。
こうして構成された熱可塑性の1弾性の、 OH基富有
ポリ尿素ウレタンは、材料にはm液中で2工程法に基づ
き、礪脅により触媒及びその他の助剤及び/又は添加物
の存在下に裂危される。これらの生成物は溶剤不在のバ
ッチ法で製造することも可能である。しかし、場合によ
りトリオールが存在すること及び諷状亘付加におけるア
ミンとNCO基との反応に基づき少なくとも部分的にゲ
ル粒子が形成されるので、大抵は浴液中で操作する。一
般には、沼液皇付加においては、塊状31N’J加で生
じるような局所的過架橋の危険は回避される。
ポリウレタンを製造するための浴剤としては。
有利に環式エーテル、例えはテトラヒドロ7ラン及びジ
オキサン、及び環式ナトン1例えはシクロヘキサノンが
使用される。もちろん、その都度の使用分野に基づき、
ポリウレタンを別の強慣性の浴剤1例えはジメチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド又はエチルクリコールアセテートに俗解させることか
できる。
同様に、Bσ配浴剤を芳容族化合物1例えはトルエン又
はキシレン及びエステル、例えは酢酸エチル又は酢敞ブ
チルと腿合することも可能である。
ポリウレタンを映すするため及び架稠反U6のために過
当な浴剤としてば1列えは第三級ア叱ン。
例えはトリエチルアミン、トリエチレンジアミン。
N−メチル−ピリジン及びN−メチル−モルホリン、金
挑塩1例えはオクタン敵細、オクタン識鉛及びステアリ
ン酸亜鉛及び有機金属化合物1例えはジプチル錫ジラウ
レートが挙けられる。過当な触媒量は当該触媒の有効性
に左右される。一般には、夫々ポリウレタン100 m
 置部に対して0.005〜0.3!Jim、有利には
0.01〜o、lnn郡部使用するのが有利であること
か立証された。
2工程式皿付加方法では、ジイソシアネートを装入し1
次いで塔剤甲の成分1.IA、1.IB及び1゜ID及
び場合により触媒及び助剤及び添加物を20〜90℃、
有利には30〜70℃の温良で0.5〜5時間で加える
。これらの成分を7’91’[のNCO含M串まで反F
6させ1次いで第2工程を成分1. IC又は成分1.
IOを装入しかつ1合体を加える。2工桂法では、第1
工程では成分1.IA、1.IB及び1.IDに対して
NCOa刺で操作する。
不発明による配W、也体のための結合剤庇付物中で成分
2として官有されるポリウレタンエラストマーは公知で
ある。これらはその製法と同様に祁中ドイツ連邦共和国
特肝出願公告第2442’763号及び同第27536
94号明細誓に記載されている。
磁性層内で高分子蓋結合剤として使用されるポリウレタ
ンは、に4#L5o〜7o及びブロッキング点食なくと
も120℃有し、引裂き伸び率100〜1400%(D
IN 53455 )及び引裂き強さ40〜95 N 
/ mm”(DIN 53455 )であるのが特に適
当である。更に。
これらのポリウレタンは容易に架橋のために提供される
OH基を有するか特に有利である。
本発明による記録担体のための結合剤混合物中に成分3
として官有される物理的に乾燥する結合剤は公知である
。この場合には、ビニルエステルの1合体の加水分解及
び引続いてのビニルアルコールl付体とホルムアルデヒ
ドとの反Ii6により製造されたポリビニルホルマル納
付剤が該当する。
ポリビニルホルマルは有利にはヒ品ルホルマル基當M串
少なくとも651℃%、特に少なくとも8o2ILJW
1%を有する。過当なポリビニルホルマルはビニルアル
コール基の含有串5〜131菫%、ビニルホルマル基の
含有率80〜881童%、比1約1.2及びフェノール
/トルエン(1+1)Loo祷甲のポリビニルホルマル
5g+7)俗液を用いて20℃で測定した粘度50〜1
20センチポアズを有する。同様に。
ボリビニルホルマルの他に1例えば自体公知方法で塩化
ビニルとジオール−モノメタクリレート又は−モノアク
リレートの溶液共1合又は懸fWl液共1合により製造
することができる塩化ヒニルージオールーモノー又は−
又は−ジ(メタ)アクリレート共1合体が適当である。
このために使用されるジオールモノ−又は−ジーアクリ
レート又は−メタクリレートはアクリルば又はメタクリ
/L’lffと相応するモル菫の2〜4個の炭素原子な
荷する脂肪族ジオール、例えはエチレングリコール、1
゜4−ブタンジオール及び有利にはプロパンジオールと
のエステル化生成物であり、この場合プロパンジオール
は有利には1.3−プロパンジオールと、1.2−プロ
パンジオール0〜50!i%とから成る。該共1合体は
有利には塩化ヒニル貧有牢50〜eraxx%及びジオ
ールアクリレート−又は−メタクリレート官有率5〜5
0JLJjk%を有する。
特に有利には共1合体は、有利には塩化ヒール70〜9
01LJt%及びジオールモノアクリレート又はジオー
ルモノメタクリレート10〜303i!%ヲ含有する。
同じ容1部のテトラヒドロフラン及びジオキサンから成
る混合物中の特に適当な共重合体例えば塩化ビニル−プ
ロパンジオールモノアクリレート共重合体の15%の溶
液は、25℃で粘度的30cPを有する。特に適当な生
成物のフィケンチャー(H,Fikentscher 
)に基づくに値(Cellulose−chsmia 
30 (1931) 、 p58ff )は30〜fi
o 、有利には約40である。
更に、成分3としては、繰返し単位の式:〔式中、nは
ほぼ100である〕で示されるフェノキシ樹脂を使用す
ることができる。この場合には。
ドイツ連邦共和国特許出願公告第1295011号明細
書に記載されかクユニオンカーバイド社(UnionC
arblde C!orporation )から商品
名エポキシ樹脂0PKHHで公知である]L合体が該当
する。
同様に、前記結合剤混合物中の成分3として使用するた
めにはセルロースエステル結合剤n’ 適当である。こ
れはセルロースと1〜4個の炭素原子を有するカルビン
との初期エステル化生成物1例えはセルロースアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロースアセテート
プロピオネート。
セルロースアセテートブチレートである。塩化ビニル単
位91%、n′F、wヒニル単位3%及びビニルアルコ
ール単位6%から成る鉄車合体も、この場合使用するこ
とカーできる。
特殊な特性を達成するためには、成分1〜3が夫々2楓
類の異なった1合体から組成されているのが有利なこと
もある。
成分1.2及び3から成る結合剤屁合吻と磁性材料及び
助剤とから不発明による磁気配録担体への加工は自体公
知方法で行なう。
異方性磁性材料としては、得られるMi牲J曽の特性に
著しく影1する自体公知のもの1例えはガンマ−ば化鉄
1)、微粒子状磁石1強磁性のドープした又はドープさ
れていない二酸化クロム又はコバルト変性されたカンマ
−酸化鉄(Ill)を使用することができる。
針状ガンマ−酸化鉄Gl)並びに強磁性二酸化クロムで
ある。該粒度は一般に0.2〜2μmであり、有利には
0.3〜0.8μmの範囲にある。
更に、磁性層は自体公知方法で少量の添加物例えは分散
剤及び/又は滑剤、また磁性顔料を分散させる際又は磁
性層を製造する際に配合される充填剤を貧有することが
できる。このような添加物の例は、脂肪酸又は兵性化脂
肪ば1例えはステアリン酸又はその元累周期糸の第1〜
4主属の金属との塩5無定形電解質1例えばレシチン並
びに脂肪ばエステル又はろう、シリコン油、カーボンブ
ラック等である。麻加物の童は自体公知であり。
一般に磁性層に対して10皿1%未満である。
不発明による記録材料中の磁性材料と結合剤との重比は
、軸合剤混付物のl室部に対して磁性材料1〜101童
部、特に3〜6皿員部である。特殊なポリウレタンの有
利な顔料結合1目力に基づき磁性層中の高い磁性材料1
11度が可能であり、しかも機械的弾性が劣化されず又
は使用目的が著しく劣化されることyzないという特別
の利点を有する。
非磁性のかつ磁化不能な支持体としては、一般に4〜2
00μm、特に10〜36μmの厚さの1通常の硬性も
しくはフレキシブルな支持体材料、特に軸状ポリエステ
ル、例えばポリエチレンテレフタレートから成るシート
を使用することができる。
最近ではまた。平均的データ技術の目的のためには紙支
持体上の磁気増を使用することが1要視されるようにな
った;このためにも本発明によるコーチング材料を有利
に使用することもでさる。
本発明による磁気記録担体は公知方法で製造することが
できる。有利には1分散機械1例えはポット式ボールミ
ル又は撹拌ミル内で、6ii注材料及び結合剤の層液か
ら分散剤及びその他の添加物を硝石して製造した磁牲鎮
科分散准をポリイソシアネート架偏剤の節介後に1過し
かつ常用の塗布機械で1例えばラインキャスタを用いて
非磁性支持体に施す。短い分散時間で尚い弾性値及び磁
性値を得るためには9分散を成分1を用いて実地しかり
・分散後に成分2及び3を撹拌混入するのが有利である
。該方法妙x有利である。それというのも前記取分2及
び3は成分1と良好に相容性であるからである。一般に
は、支持体上の液状コーチング混合物を乾燥する前に磁
性配向を行なう。乾燥は有利には50〜90℃の温度で
2〜5分間行なう。
磁性層は常用の機械を用いて加熱しかつ研磨したロール
の間を通過させ、場合により圧力及び25〜100℃、
有利には60〜80℃の温度を適用して平滑及び禁蕃に
すること紗;できる。磁性層の厚さは、一般に2〜20
μm[利には4〜10μmである。磁気テープを製造す
る場合には、慮布したシートを鞭方向で佃常の、大抵は
規格化された幅で切断する。
不発明による磁気記録坦体の有利な特性のために1要な
ことは、ポリウレタン結合剤をポリイソシアネートで架
橋させることである。架橋のためには1分子量1000
0以下、有利に500〜3000を有する多数の■機ジ
ー、トリー又はポリイソシアネート又はイソシアネート
初期1合体を使用することができる。1分子当92個よ
りも多いNCO基を有するポリイソシアネートが有利で
ある。符に過当であるのは、ジー及びトリオールに対す
る皿刊加又はビラレフト及びイソシアネート形成により
生成するトルイレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート又はインホロンジイソシアネートをベ
ースとするポリイソシアネートであることが立証された
。特に好ましいのは、トリメチロールプロパン及びジエ
チレンクリコールに対するトルイレンジイソシアネート
の皿句加生成物である。
ポリイソシアネー)i7’)添加電は、架#jさせるべ
きポリウレタン結合剤のOH基に対して、OH:NGO
比1 F 0.3〜112.0 、有利には1 : 0
.5〜111.5である。
釦用の効果 本発明による磁気記録担体は、公知技術水準に基づくポ
リウレタン及びポリウレタン尿素を含有する結合剤混付
物で製造式れたものに比較して。
r!X@された付層性と同時に耐候性並びに良好な嵐気
音曽学的特性、 q′8に隔低制御可能性並びに感度に
関する特性を有する。更に、該担体を用いると公知の磁
性材料を常用の分散装置で容易にかつ就中極めて少ない
時間及びエネルギー消費で均質な高顔料着色した分散液
に加工することかできることか重要である。更に強調す
べきは1分散工程で浴剤必要量が40%まで少なくなる
ことである。それにより、簡単かつ短時間の作業形式で
磁気的に。
ひいては電気音譬学的に者しく改善された磁気記録抗体
を得ることができる。
実地例 以下の実地・しl及び比較実験で記載の1tillj及
び「%」は、他にことわりのない限り、1菫に基づく。
谷菫部と]L型部はtとkgの関係にある。
実地例A1皇置体A(成分1) テトラヒドロフランLong中に俗かしたトルイレンジ
イソシアネート100.05 gを60℃に加熱しかつ
ジプチル錫ジラウレート1滴を加えた。更に。
2.5時間以内で分子z1o○0を有するアジピン酸及
びブ、タンジオール−1,4から成るOH基含Mポリエ
ステル150g及びヘキサンジオール4L2gをテトラ
ヒドロ7ラン200 g中に沼かして加えた。1時間後
、再度ジプチル錫ジラウレート1滴を加えた。NCO含
有串1.05%が達成された後、45℃に冷却しかつ次
いでジェタノールアミン15.75 gを加えた。得ら
れた生成物は固体含有率50%、OH価55及びに1直
24〜28を有していた。
実施例B1皿合体B(成分1) 電合体Aと同様に、但し以下の成分から製造した:トル
イレンジイソシアネー) 135.ρg、ジフェニルメ
タンジイソシアネート192.1 g 、実施例Aにi
i=*t、たポリエステル640.5 g 、ヘキサン
ジオール−1,671g、)リメチμmルプロパン3.
43 g 、ジェタノールアミン56.6g、ジブチル
錫ジラウレート0.6g及びテトラヒドロフラン110
0 go得られた生成物は、固形分50%、OH価55
及びKi@26〜30を有していた。
実施例1 直径4〜61IiIを何する鋼球Bktを充填した。容
積61谷jl:都を有する一球ミルに、テトラヒドロフ
ラン1.166ky、ポリ尿素ウレタン(1合体A)の
50%溶液24.3g、平均針長さ0.5μmを有する
強磁性二酸化クロム1ooo g 、オレイン酸亜鉛1
5g。
市販のシリコーン油1.5g並びにn−ブチルステアレ
ート10gを充填しかつ該バッチを36時間分散させた
。次いで、該分散液を加圧下に濾過しかつ厚さ15μm
のポリエチレンテレフタレートシートに塗布する直前に
攪拌しながら、エピクロルヒドリン及びビスフェノール
Aから製造したフェノキシ樹脂の20%沼液105 g
及びドイツ連邦共和国符詐出願公告第2753694号
明#iI膏=b載の20%のポリウレタン層数210g
を加えた。次いで1分散液l kgに対して、’I’H
F 100 g及びトルイレンジイソシアネート3モル
及びトリメチロールプロパン1モルから成るトリイソシ
アネートの50%m&26’gを加えた。塗布したシー
トを磁性粒子を整列δせ・るために磁界を通過させた後
50〜80℃で乾燥しかつ加熱したロール間を加圧(6
0℃、線状圧200ky / cm )下に貫通させる
ことにより平滑にした。
3.81s+m幅のテープに切断した後、基準テープC
401Rに対してDIN 45401.45405及び
45512 (IJ頁)に基づき電気音響学的値を試験
した。該値は所要値に相当した。以下に記載する試11
ii11!(テスト1〜5)の値は第1衣にまとめて示
す。
テスト1 句層*度 この測定では、磁性層のシートに対する句有力を判定す
る。試験は、23℃及び50%部の試験条件で1層に接
層した接層テープPW254を規定された剥離半往でO
4m / secの一定の剥離進度で引張る。該有効力
を測定器でcNで配録する。
テスト2 準静的摩擦 摩擦係数は、固定の測定ドラム上を案内された磁気テー
プが摩擦によって生じる引張り力を測定することにより
規定する。該測定ドラムは表器あらさ約0.15μm及
び直径’7o11111を有する鋼製ドラムである。テ
ープ片は長さ3250771でありかつ該テープを引張
力20 cNで+ 速度1 arm/ sec及び巻掛
は角度1ao ’でドラム上を等びく。測定器の引張り
力Fが摩擦係数μの尺度となりかつ畦百すれσ式;シー
ズニンク試験 夫々4つの磁気テープを装填したカセットを40℃及び
相対湿度55%で20時間レコーダで丹生させる。次い
で、消去ヘッド、サウンドヘッド及びサウンドドラム上
でのシーズニングを視覚的に判定する。シーズニングの
強直を評点スクール(評。
点1:8+シーズニングなし〜評点6=極めて強力なシ
ーズニング)で記録しかつ平均憧を算出する。
テスト4 INDテスト 磁気テープを装膜した10個のカセットを40℃及び9
3%RHで貯蔵しかつ引続830℃及び93%RHで再
生運転する。貯蔵の判定はテスト3で行なう。
テスト5 慣W機テスト 夫々10個のカセットの貯蔵及び運動での空調条件はテ
スト4と同じである。次いで、夫々のカセットを8倍の
速度(3B(m / sec )で走行させる。
評価のためには、記録されたテープ走行陣筈及びブロッ
キングをピックアップしかつ故障したカセットのパーセ
ンテージを測定値を取る。
比較実験l 実地例/と同様に操作したが、但しポリウレタンを用い
ずに操作し、そのためにフェノキシ樹脂の20%俗液層
液5gを撹拌混入した。該測定値は第1表に盲己載する
比較実験/a 実施例1と同様に操作し、但しフェノキシ樹IBMを用
いずに操作し、そのために実施例1に基づきポリウレタ
ン315g4r:撹拌混入した。該測定値は。
第1衣に舊己載する。
第1衷 層厚さ 5.3 5.2 5.4 テストl lO(511 テスト3 テスト4 1.6 1.6 2.8” 実施例λ 実施例1に記載と同殊に操作するが、但しml俸Aの代
りにl合体B4c’成分1としてかつフェノキシ樹脂の
代りに、ビニルホルマル琲位sg%、酢・酸ビニル単位
1!2%及びビニルアルコールMin6%から成るポリ
ビニルホルマルを使用した。試験結果は第2辰に記載す
る。
比較実験λ 実施例−に記載と同様に操作したが、但し該結合剤混合
物は成分B(成分1)及び相応する畦のポリビニルホル
マル(成分3)だけから組成されていた。該試験結果は
第2表に記載する。
比較実験、2a 実施例−に記載と同様に操作するが、但し該結合剤混合
物は成分B(成分1)とポリウレタン(成分2)だけか
ら組成した。該試験結果は第2衣に示す。
M2衣 層厚さ 15.0 5.1 5.0 テストl 1’7 5 20 空級貯蔵前/後の 1.5/2.15 1.5/2.0
 2.0/3.5テスト3 テスト4 l、8 l、7 プロツキンク符軒出願人 
バスフ ァクチェンゲゼルシャフト代理人弁理士 1)
代 然 治 第1頁の続き ■発明者 へルムート、コプケ トイ トラ 0発 明 者 ヴエルナー、グラウ トイトウ 0発 明 者 ラインホルト、バウル ドイルガ ソ連邦共和国、6714.ヴアイゼンハイム、ゲーテシ
ューセ、11 ソ連邦共和国、6712、ボベンハイムーロクスハイム
、−ツブライヒエ、5 ソ連邦共和国、7600、オフエンプルク、シュトラス
ブー、シュトラーセ、15アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結合剤及び添加物中に分散された。微粒子状の異方性磁
    性材料から成る磁性層カz施されており。 かつ上記結合剤カミポリイソシアネートで架橋されるO
    H基含句ホリウレタンと、別の物理的にWJ燥する結合
    剤との混合物である。非磁性担体材料から成る磁気記録
    担体に3いて、結合剤九付物か/) IA分子[400
    〜4000’kJf、6ホ!J シyF−/l/1モル
    。 iB 、2〜18iIjAの炭素原子を/Hするジオー
    ル0.2〜10モル。 102〜20個の炭素原子を有する第−駁もしくハ第二
    級アミノアルコール0.1〜4モル。 ID )ジオール0〜1モル及び 工I 6〜30個の炭素原子を旬するジイソシアネー)
     1.20〜13モル、但し該ジイソシアネートのNC
    O基の餉合は、成分IA〜IDに対してOH基及びNH
    基の当童の65〜95%である。 から製造され、但し顔料増色せずに架橋したフィルムが
    引突き強さ)15N/mm”、引裂き伸び率〉50%、
    8弾性) 150 N 7mm”及び仮予価度30〜1
    40秒を有する。 OF(価30〜130及び分子#2
    000〜30000を有する低分子財のOH基含有ポリ
    尿素ウレタン50〜901に% 、2)2A分子賃400〜4000を有するポリエステ
    ロール1モル 2B 2〜10個の炭素原子を有する巾、@状の脂肪族
    ジオール0.3〜15モル 2C3〜10個の炭素原子を七するトリオール0〜1.
    5モル 2D 6〜30個の炭素原子な弔゛するジイソシアネー
    ) 125〜17モル、但しNCO基の菫は成分2人N
    2Cの相のOH基の菫のほぼ自重であり。 から製造きれ、但し顔料氷色ゼずに架慣したフィルムか
    引裂き強さ40〜95 N / mが及び引裂き伸び率
    100〜1400%を有する1分子[40000塑 〜150000を七する。高分子賞の、熱aj蛇性の。 テトラヒドロフラン中で口j磁性の巌状ホリウレタン5
    〜451針%、及び 3)ビニルホルマル含有率少なくとも651at%を有
    するポリヒニルホルマル結合剤、又は塩化ヒニル50〜
    95’lft:%及び2〜4 (1ffiの炭素原子を
    有する脂肪族ジオールとアクリル酸又はメタクリル酸と
    のモノ−又はジエステル。 叉は式: 〔式中、nはほぼ100である〕から栴戚されたフェノ
    キシW脂、又はセルロースとlN4個の炭素原子を有す
    るカルざンぼの少なくとも1桓のシー及び/又はトリエ
    ステル、又は塩化ビニル基本単位91%、酢ばヒニル基
    不単位3%及びビニルアルコール基不単位6%から成る
    共1曾体5〜45 n k% から戚ることを特徴とする磁気記録担体口
JP59240920A 1983-11-18 1984-11-16 磁気記録担体 Expired - Lifetime JPH071539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3341698.2 1983-11-18
DE19833341698 DE3341698A1 (de) 1983-11-18 1983-11-18 Magnetische aufzeichnungstraeger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124022A true JPS60124022A (ja) 1985-07-02
JPH071539B2 JPH071539B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=6214637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240920A Expired - Lifetime JPH071539B2 (ja) 1983-11-18 1984-11-16 磁気記録担体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4568610A (ja)
EP (1) EP0142796B1 (ja)
JP (1) JPH071539B2 (ja)
DE (2) DE3341698A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095722A (ja) * 1983-10-28 1985-05-29 Sony Corp 磁気記録媒体
US4634633A (en) * 1983-12-15 1987-01-06 Sony Corporation Magnetic recording medium
DE3707440A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
US4970121A (en) * 1987-08-06 1990-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
DE3927659A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
DE4234325A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Basf Magnetics Gmbh Magnetische Aufzeichnungsträger
GB2282338B (en) * 1993-09-30 1997-08-20 Basf Magnetics Gmbh Magnetic recording media
JP3494309B2 (ja) * 1994-04-07 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE4424261A1 (de) 1994-07-09 1996-01-11 Basf Magnetics Gmbh Magnetischer Aufzeichnungsträger
DE19651672A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Emtec Magnetics Gmbh Magnetische Aufzeichnungsträger

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158019A (en) * 1981-03-20 1982-09-29 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS59139130A (ja) * 1982-12-28 1984-08-09 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 磁気記録材料の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871218A (en) * 1955-12-01 1959-01-27 Goodrich Co B F Simulated vulcanizates of polyurethane elastomers
DE1130612B (de) * 1961-01-03 1962-05-30 Agfa Ag Verfahren zur Herstellung von schichtfoermigen Magnetspeichern fuer Schall-, Bild- und Impulsaufzeichnung
NL277788A (ja) * 1961-04-28 1900-01-01
US3320090A (en) * 1964-07-30 1967-05-16 Ampex Phenoxy-polyurethane magnetic tape binder
US3558353A (en) * 1966-08-31 1971-01-26 Nippon Columbia Magnetic recording medium
US3650828A (en) * 1969-09-04 1972-03-21 Karex Inc Magnetic coating formulation for recording tape
BE791618A (fr) * 1971-11-20 1973-05-21 Basf Ag Support d'enregistrement a couche magnetique et procede pour safabrication
DE2255802C3 (de) * 1972-11-15 1981-10-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schichtmagnetogrammträger
DE2442762C2 (de) * 1974-09-06 1983-02-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schichtmagnetogrammträger mit Polyurethanelastomer-Bindemitteln in der Magnetschicht
DE2753694C3 (de) * 1977-12-02 1982-05-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische Aufzeichnungsträger mit Polyurethanelastomer-Bindemitteln in der Magnetschicht
DE3005009A1 (de) * 1980-02-11 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
US4324438A (en) * 1980-11-13 1982-04-13 Eagle-Picher Industries, Inc. Drilling deck bushing
JPS57113420A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Sony Corp Magnetic recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158019A (en) * 1981-03-20 1982-09-29 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS59139130A (ja) * 1982-12-28 1984-08-09 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 磁気記録材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142796A2 (de) 1985-05-29
JPH071539B2 (ja) 1995-01-11
DE3469081D1 (en) 1988-03-03
EP0142796A3 (en) 1986-04-30
EP0142796B1 (de) 1988-01-27
US4568610A (en) 1986-02-04
DE3341698A1 (de) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568612A (en) Magnetic recording media
US5922469A (en) Materials suitable as crosslinkable binder components
US5124424A (en) Polyurethane resin binder for magnetic recording mediums comprising a polycarbonate polyol
US5082737A (en) Magnetic recording media having a branched thermoplastic polyurethane binder containing a polysiloxane component in the main chain
JPS60124022A (ja) 磁気記録担体
US4567108A (en) Magnetic recording media
JP2630467B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダー
US4567109A (en) Magnetic recording media
JPS5860430A (ja) 磁気記録媒体
US4615949A (en) Magnetic recording medium
JPS5928223A (ja) 磁気記録担体
JP3231372B2 (ja) 磁気記録媒体
US5130202A (en) Magnetic recording medium containing an isocyanate-free branched thermoplastic polyurethane binder resin with urea groups at the chain ends
JPH0262894B2 (ja)
US4895764A (en) Magnetic recording media
JP3189253B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダーの製造方法
JPH059845B2 (ja)
US5473042A (en) Materials suitable as crosslinkable binder components
JP3086322B2 (ja) 磁気記録媒体、それに使用するポリウレタン系樹脂及びその製造方法
JPH06203369A (ja) 裏打ち被覆を有する可撓性磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0715735B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0743818B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06231447A (ja) 磁気記録媒体
JPH01224917A (ja) 磁気記録媒体
JPH02177016A (ja) 磁気記録媒体