JPS60122674A - エレベ−タの群管理制御方法 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御方法

Info

Publication number
JPS60122674A
JPS60122674A JP58230765A JP23076583A JPS60122674A JP S60122674 A JPS60122674 A JP S60122674A JP 58230765 A JP58230765 A JP 58230765A JP 23076583 A JP23076583 A JP 23076583A JP S60122674 A JPS60122674 A JP S60122674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
call
elevator
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58230765A
Other languages
English (en)
Inventor
野本 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58230765A priority Critical patent/JPS60122674A/ja
Publication of JPS60122674A publication Critical patent/JPS60122674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はエレベータの群管理制御方法に関するものであ
る。
[発明の技術的背景] 近年、複数基のエレベータを並設した場合におけるエレ
ベータの運転効率の向上およびエレベータ利用者へのサ
ービスの向上を図るために、各階床のエレベータホール
からのホール呼びに対する応答機をマイクロコンピュー
タ等の小形コンピュータを用いて合理的に且つ速やかに
割当てるようにする群管理制御が行われている。づなわ
ち、ホール呼びが発生すると、そのホール呼びに対処す
るのに最適なエレベータを複数基の中から選定し、早期
に該ホール呼びに応答さゼるエレベータを割当てるとと
もに、その他のニレt\−夕はそのホール呼びに応答さ
せないようにする。この割当様選定の方法としては、従
来、ホール呼びが発生した階床に最初に到着するエレベ
ータを予測し、そのエレベータにホール呼びを割当てる
方法が最良と考えられていた。そこで、最初に到着する
エレベータを予測する方法が種々前えられ、例えばエレ
ベータが各階床に到着するまでの予測時間の演算により
予測している。
また、近年では、昼食時、出動時、退勤時等のようなピ
ーク需要の時間帯には、ザービス階床を複数ゾーンに分
割し各ゾーンを異なるエレベータに分担させる、いわゆ
るゾーン分割運転が一般的に良いとされており、上述の
ようなピーク時間帯にはゾーン2分割運転等を採用する
群管理制御が多い。しかし、このような方式の群管理制
御では、多くの場合ビル稼働開始後の交通需要の把握が
充分になされていないため、ゾーン分割等も例えばサー
ビス階床数を2等分するなど復械的になされることが多
く、昼食時や退勤時のように、複数のホールに多数の客
が同時におしかけた場合、上−1、下層ゾーンのエレベ
ータの利用者数が不均一であればサービスも不均一とな
り、ひいては長持ちを梵生させるなと、ザービス低下を
招くという問題があった。
[発明の目的] 本発明の目的とするところは、ピーク需要時に需要の中
心となる特定階床についての需要に応じてゾーン分割を
行ない得るようにして、ビル(建物)の交通需要の実情
にあった群管理制御を可能どするエレベータの群管理制
御方法を提供することにある。
[発明の概要コ 本発明は、昼食時等のピーク需要運転時に、需要の中心
となる特定階、例えば食堂階へ向かう利用者数を各エレ
ベータの輸送荷重より開側し、各階床毎の上記特定階例
えば食堂階を利用する需要を把握し、これに応じてゾー
ン分割を行なうことを特徴としている。
[発明の実施例] 以下、本発明の具体的実施例を第1図〜第11図を用い
て説明する。
第1図は本発明の一実施例の適用される群管理制御エレ
ベータシステムの全体構成を示すものである。
第1図において、この場合8基のエレベータの各号機に
一つずつ設けられた同一の機能をもつレジスタおよびイ
ンタフェイス装置にはそれらを示す符号にそれぞれ添字
A−Hを付してエレベータA〜H号機のいずれに対応す
るかを区別している。
これら各レジスタおよびインタフェイス装置を結合する
信@線は、(図では明示していないが)複数本例えば1
2本の並列の信号線を用いている。
また、すべてのレジスタは後述する小形計算機(10〉
の少なくとも1開に相当するビット数を有している。
そして、第1図において、1はホール呼び登録回路であ
り、ホール呼び登録時に、その呼びに対応する階と方向
のレジスタがセットされ、応答機がそのホール呼び階床
に到着したときにリセツ1へされる。3A〜31−1は
かご状態バッファであり、かごの状態、例えばかごのポ
ジション、運転方向、?tjj重情報等を後述するワイ
パセレクト回路8へ入力づるものである。4A〜4Hは
かご呼び登録回路であり、かご呼び登録時にセットされ
、かごがその呼び登録階に到着するとリセッ1〜される
。5A〜5日は小形計n機10より送られてくる割当て
ボール呼び(準かご呼び)を登録する準かご呼び登録回
路であり、その号機に割当てられたホール呼びを記憶し
、かごがそのホール呼び階床に到着したときにリセット
される。7A〜7Hはそれぞれエレベータの各号機毎の
個別の運行制御装置てあり、8はワイパセレクト回路で
ある。9はデコード回路であり、応答機決定時の出力レ
ジスタ13からの割当て出力をデコードし、対応する号
機の対応する階床方向の準かご呼び登録回路5八〜5日
をセットするものである。10は例えば12ビツトのマ
イクロコンピュータを用いた小形計算機であり、この小
形計算機10は複数のレジスタ11〜14を備えている
。すなわち、11.13および14は出力レジスタであ
り、次」こ出力が出されるまで同出力を保持する機能を
有している。
また、12は入力レジスタである。
このような構成において、小形計算6310の出力レジ
スタ11から出力されるサブアドレス信号によってワイ
パセレクト回路8が動作し、ホール呼び登録回路1、か
ご状態バッファ3A〜3Hおよびかご呼び登録回路4A
〜4Hからの任意の交通データが順次選択され、入力レ
ジスタ12を介して小形計算1fi10内のメモリエリ
アに格納される。これらの情報をもとに、(新たに発生
した)ボール呼びに対して割当て号機が決定されると、
それに応じた割当て出力が出力レジスタ13を通してデ
コード回路9に与えられる。デコード回路9では該割当
て出力がデコードされ、割当てに該当する号機の準かご
呼び登録回路5A〜5Hにそのホール呼びに該当する階
床の準かご呼びとして記憶させる。そして、各号機の運
行制御装置7A〜7日は、山号はのかご呼び登録回路4
A〜4Hに記憶されているかご呼び、および準かご呼び
登録回路5A〜5Hに記憶されている準かご呼びに忠実
にいわゆるセレコレ運転をするように論理回路等が構成
されている。
セレコレ運転とは、最近の最も一般的なエレベータの運
転方式であるセレクティブコレクティブ方式(方向性乗
合全自動方式)による運転のことである。この場合、乗
場呼びボタン(スイッチ)は中間階については上昇方向
、下降方向の2種、最上階および最下階はそれぞれ下降
方向のみおよび上昇方向のみの各1種ずつが設けられて
いる。
かご呼びボタン(スイッチ)および乗場呼びボタンによ
る呼びは同時に多数登録される。かごは呼び発生により
起動し、一方向に運転中は同方向の呼びに順次応答し、
前方に呼びがなくなれば自動的に運転方向を反転し、順
次その方向の呼ひに答えて運転し、呼びがなくなると停
止する。
第2図にホール呼び状態テーブルHCTのビット構成の
一例を示す。このテーブルHCTはホールの状態、すな
わちとの階床にホール呼びが発生し、そのホール呼びに
対してどの号機が割付(プられたかというような情報を
全体的に把握するだめのテーブル(表)である。すなわ
ら、仮にサービス階床が10階床のエレベータを考えた
場合、第2図に示すごとく、サブアドレスO〜17に1
0階ダウン(下降方向)10dから9階アップ(上昇方
向)9uまでの各呼びが対応し、これら各々について1
2ピツI〜ずつのヒツト椙成となっている。例えば、7
階にダウンホール呼び7dが発生すれば、HCTにおけ
るサブアドレス3のデータのビット11が“1″となり
、この呼び7dにサービスさせるのに適する号機が判定
されて割付けが完了すると同サブアドレス3のビット1
0.11かともに1″となるとともに、ビットO〜7の
うち割当てを受けた@ぼに対応するビットが“1″にな
り、呼びに応答して減速開始時点でホール呼びがリセッ
1〜されると上記ビット11はII OIIにリセット
される。しかし、この場合ビット10はその階に到着し
て応答が完了し、ドア開−ドア閉が完了した時点で初め
てO″にリセットされるものとする。また、ビットO〜
7の情報も同様に応答完了後のドア閉まで保持されてい
るものとする。
第3図はかご呼び状態テーブルKCTのビット構成を示
すものであり、サブアドレス18〜27を順次指定する
ことにより1階1に〜10階10にのかご呼び情報を各
号機について得ることができる。
第4図はかご状態テーブルOCTのビット構成を示し、
ドアの開閉状態、走行しているか否か、減速しているか
否か、かごの方向および位置等の情報をこのテーブルか
ら得ることが工きる。
第5図は荷重テーブルであり、第1図に示したかご状態
バッファ3A〜3Hを通して得られた各号機のかご荷重
は、このテーブル内に8ピッl−のバイナリデータとし
て格納される。
次に、上述した構成に適用した本発明の一実施例につい
て制御のフローチャー1〜を示す第6図〜第9図を参照
して説明する。
第6図(a)、(b)は群管理制御全体の流れを示すも
のである。
第6図(a>において、まず、初期化ルーチンにてRA
M (ランダムアクセスメモリ〜この場合「書込み可能
メモリ」の意)エリアを初期化し、次に全号機のかご状
態読込みルーチンにより全号機のかごの状態を第4図、
第5図に示したOCTおよび荷重テーブルに図示のフA
−マットにて格納する。結合子Bを経て昼食時間帯かど
うかを判別し、従前より昼食時間帯でなければ結合子M
へ抜ける。また昼食時間帯から他の時間帯へ切替わった
直後は結合子りへ進む。そして、昼食時間帯であれば結
合子Cを経てホールインデックスIをrOJにリセッ1
〜する。このホールインデックスとは第2図におけるサ
ブアドレスO〜17に対応するものである。次に、結合
子りを経て、その時点でサーチしているホールインデッ
クスに対応する階床のホール呼びに応答している号機が
あるかどうかを判断し、該当号機が有れば結合子Eに進
んで第7図に示す処理を実行し、該当号機が無ければそ
の処理をバイパスして結合子Fに進む。ここで、あるボ
ール呼びに応答している号機があるか否かは第2図に示
したHCTにおいてヒツト10が1′°で且つビット1
1が0°′となっている要素があるかどうかを判断すれ
ば容易に判別される。
第7図では、まず、かごインデックスJを「0」とし、
第2図に示したHCTの各号機の応答ヒラ1〜であるビ
ットO〜7を参照することにより、その時点でサーチし
ている号機がホール呼びに応答した号機かどうかを判別
し、そうでなければ結合子E3へ進んで、次の号機のサ
ーチに移る。もし、上記ホール呼びへの応答号機であれ
ば、到着後ドア間している場合はかご荷重の最小値をW
12(I。
J)として記憶する。これは1階のボール呼びに応答し
たJ@機が1階でドア間している時の最小荷重を意味す
る。
また、結合子E2以降においてドア閉完了した時点、す
なわちドア間からドア間になった時点をとらえて、その
時の荷重をWii(i、J)として記憶する。ここで、
ドア開→ドア閉の変化時点は第4図に示したOCTのビ
ットOを参照することにより、該ピッ1への’1”(ド
ア間)→“0°′(ドア間)の変化をとらえればよいこ
とは容易に理解されよう。さらにこの時、その階床で新
たに発生したかご呼びを第10図に示した号機、階床毎
のかこ呼び格納テーブルKCT (1,J)に図示のよ
うなフォーマツ1〜にて格納する。この第10図のKC
T(1,J)は第3図のKCTとは全く別のものである
。第10図のKCT(1,J)はある号機1基について
のテーブル構成を示してあり、同様の構成をもったテー
ブルがエレベータ基数分存在する。KCT (I、J)
は縦にボール呼び、横にかご呼びをとったマトリクスで
表わされ、ある号機についてその号v1があるボール呼
びに応答した際、そのホール呼びによって乗り込んだ乗
客により作られたがご呼び、つまり派生がご呼びを格納
している。すなわち、KCT(1,’J)の106に対
応するデータのピッ1−2およびビット5が1″で、他
のビットはN O11とすれば、その号機が10dのホ
ール呼びに応答し、その時の乗客によって6階と3階の
がご呼びが発生(派生)したことを意味する。ここでK
CT (1,J)に格納するかご呼びの情報はドア閉時
まで保持されるものとする。さらに、上記応答の際、食
堂階へのかご呼びが新たに発生したが、あるいは既に発
生していた場合は、KCT(1,J)のそのボール呼び
に対応するデータのビット11を1とする。これによっ
てそのホール呼びによる需要が食堂階へ向かう需要かど
うかを判断することができる。
上述の処理を終了すると結合子E3へ進み、全号機につ
いて同様の処理を終了すると結合子Fへ抜ける。
結合子Fを経て、以上の処理が全階床について終了した
か否かをチェックし、終了していなければ同様の処理を
繰返して、全階床について終了した後、結合子Gへ進む
次に、結合子Gの後段では第8図(a)および(b)に
示す処理を実行する。
第8図(a)ではかごインデックスJおよびホールイン
デックスIを順次クリアし、結合子G2を経て、その時
の!およびJをインデックスとしてKCT(1,J)を
参照することにより、その時点でサーチしているJ号機
のxiのホール呼びが食堂階へ向かう需要であったかど
うかを判定する。該当しなければ結合子G8へ進んて次
の階床のサーチを行なう。該当した場合、すなわち食堂
階へ向うホール呼びであった場合には、かご呼びインデ
ックスに=Oとして、結合子G3を経て第10図のKC
T(1,J)の1階ホール呼びにて発生したかご呼びの
サーチに移る。ここで、かご呼びインデックスには第1
0図のがご呼び1に〜10Kに対応するものである。
そして、かご呼びが無いが、あるいは有ったどしてもそ
のかご呼びに対して減速中でない場合には、結合子G4
へ進んで、次のがご呼びサーチに移る。かご呼びがあっ
て、なおかつそのがご呼びについて減速中の場合には、
がご呼び階に到着した後ドア間開始した時点(ドア閉→
ドア開に変化した時点)の荷重をW21(1,J、K)
として記憶し、且つドア間している時の荷重の最小値を
W22(1,J、K)として記憶する。以上の処理を終
了すると結合子G9を経て今月m終了したがどうかチェ
ックし、終了していなければ次の号機のサーチに移る。
なお、結合子G8にて1階のがご呼び全てについてのサ
ーチが完了した時は次のホール呼びのサーチに移り、そ
れも全て完了した時は次の号機のサーチに進むという様
に処理が実行されて行く。
以上の説明から明らかなように、結合子Hまで進んだ時
にはホール呼びに応答した号機について、応答峙のドア
開時最小荷重W12(1,J)、そのときの出発時(ド
ア閉時)荷重W11(1,J)およびそのホール呼びの
乗客ににって派生したがご呼び階に到着した時の到着詩
(ドア間開始時の〉荷重W21(1,J、K)ならびに
そこでドア間している時の荷重の最小1aW22(1,
J、K)が格納されたことになる。
次に、第6図(b)の結合子H以後の移動荷重量算出ル
ーチンについて説明する。
ここでは、次に述べる方法で、ある階から食堂階へ移動
した荷重を算出する。
まず、各号機について、その号機が方向反転時に、それ
までの走行中にめたWIHI、J)Wl2(I、J)・
・・の値から次の2種の値を算出する。
(イ)1階のホール呼びての乗込み荷重W1 (1,J
) −W11(1,J)−Wl2(1,J)・・・ (1) (ロ)1階のホール呼びの乗客によって派生したに階の
かご呼びによるに階での降り荷重W2 (1,J、K) =W21(1,J、K)−W22(1,J、K)・・・
 (2) Wl(1,J)あよひW2 (1,J、K)の算出後、
第10図のKCT (1,J)、ならびにWll(1,
J)、Wl2(1,J)、W21(1,J。
K)、W22(1,J、K)等はクリアされ次の荷重の
計測に備えるものとする。但し、Wl(1゜J)および
W2 (1,J、K)は昼食時間帯中の全ての値をペア
で格納し直しておく。
これが移動荷重量算出ルーチン(1)であり、ここまで
が蟹食時間帯中に処理される。
次に、昼食時間帯を過ぎた時点で、第6図(a)の結合
子Bの後段の判定により結合子りに至り、ここで、それ
までの昼食時間帯中に格納されたWl(1,J)および
W2 (1,J、K)より、次式に従って、J号微につ
いての1階ホール呼びから食堂階へ移動した荷重W3(
1,J)をめる。
W3(I、J) =W1 (1,J) −ΣW2 (1,J、K)・・・
 (3) (ここで、Σは食堂階を除く全ての発生かご呼に び階についてのW2 (1,J、K)の和をとることを
意味する。) 上記(3)式の意味を第11図を参照してもう少し詳し
く説明する。
第11図は、あるかごJについて、11階および12階
でのホール呼びによる荷重の移動(乗客の移動)の様子
を模式的に示すものである。11階で乗込んだ荷重Wl
(+1.J)は1〈1階、食堂階、K3階で降りている
。この時、乗り込んだ人数と降りた人数とは等しいから
次式が成立する。
Wl(11,J) =に1階での降車荷重十食堂階での降車荷重+に3階で
の降車荷重 −W2 (11、J、に1 ) 十食堂階での降車荷重 +W2 (11、J、に3 ) 、゛、食堂階で(D降車vi重−Wl(11,J)−(
W2 (II 、J、K) +W2 (11、J、に3 )) ・・・ 〈4) この値はとりもなおさず11階でのホール呼びにより食
堂階へ移動した荷重W3(11,J)を意味し、(4)
式は実質的に(3)式そのものを示している。
12階での荷重の移動についても同様のことがいえる。
次に(3)式によりめられたW3(1,J)について号
1幾全体の和をとることにより、昼食時間帯中に各階床
から食堂階へ移動した荷重TW3(1)をめることがで
きる。つまり、T〜v3(I)は階床毎の食堂階利用人
数に対応する。
TW3(I)−TW3(1,J) ・・・(5)(ここ
で、Σは号機全体についてのW3(1゜J)の和をとる
ことを意味する。) さらに、次式により昼食時間帯にお【プるビル全体での
食堂階への移動荷重、すなわち食堂階を利用する総人数
(荷重)TWをめることができる。
TW=ΣTW3(1) ・・・ (6)(ここで、Σは
全階床についてのTW3(1)の和をとることを意味す
る。) 以上の説明において用いてきたホールインデックスIは
第2図のHCT上のサブアドレスに対応するものであり
、方向性を合んだ階床を意味づるものであるため、以後
の処理の都合上、このIを方向性を含まないバイナリ階
床Fへ以下の順序で変換する。
(1)まず、■が上昇方向のホール呼びを意味するのか
、下降方向のホール呼びを意味するのかを次の判定式に
て判別する。
I≦Fa+ax−2→ Iは上昇ボール呼びI>Fma
x−2−+ 1は下降ホール呼び(ここで、Fmaxは
バイナリの1ナ一ビス階床数である。) (2)次に、そのIがら次の2つの式を用いてFを算出
する。
上昇ホール呼びの場合: F= I−F+nax +2
・・・ (7) 下降ホール呼びの場合:F=Fmax−1・・・ (8
) 上述の処理により(5)式によりめられたTW3(1)
のインデックスをFに変換した値T W3−(F)は容
易にめることができる。
以上が第6図(b)の移動荷重量算出ルーチン(2)で
ある。
第6図(b)に戻って結合子Mの後段では第9図に示す
処理を実行覆る。
第9図では、午前0時になった時に、まず、F−1とし
、前日の昼食時間帯において、各階床から食堂階へ向か
った荷重TW3 ′(F)を1階から順次累積してゆき
(但し、食堂階へ向かう荷重のため、食堂階自身は含ま
れない)、その累積荷重がビル全体での食堂階を利用す
る荷重TWの1/2に到達しあるいは越えた時の階床F
を新たに(以後の)ゾーン2分割の分割階として指定す
る。
このようにして、前日の昼食階の利用需要を計測するこ
とにより、食堂階を利用する需要が均等となるようにビ
ル全体を2つのゾーンに分割できたことになる。
そして、第6図(b)の結合子N以降では、昼食時間帯
には、上述のようにして新たに決定されたゾーン分割階
をもとに、通常よく行われているゾーン2分割運転を実
行し、また、その他の時間帯では、通常の割付は制御に
よる群管理制御を実行して、第6図(a)にし示したリ
ビー1〜スタート点である結合子Aに戻り以後エンドレ
スに処理を実行するものとする。
このようにすれば、例えば昼食時間帯における食堂階の
ようにピーク運転時に多数の需要が同時に発生する階床
、すなわち需要の中心となる特定階に向かう需要を各階
床毎に■]測づることにより、上記特定階例えば食堂階
を利用する需要がちょうど均等となるようにゾーン分割
して分割運転することが可能となり、効率の良い群管理
制御が行なえる。
なお、本発明は上述し且つ図面に示す実施例にのみ限定
されることなく、その要旨を変更しない範囲内で種々変
形して実・施することができる。
例えば、上記実施例においては、前日の昼食時間帯の需
要により翌日のゾーン分割階を決定するようにしたが、
前日でなく、過去1週間の需要を測定しておいてたとえ
ば月曜日の午前0時に次の週にて使用するゾーン分割階
を決定する方式、あるいは前の週の同じ曜日の需要をも
とにゾーン分割階を決定する方式など様々な変形が考え
られる。
[発明の効果] 本発明によれば、ピーク需要時に需要の中心となる特定
階床についての濡髪に応じてゾーン分割を行ない得るよ
うにして、ビルく建物)の交通需要の実情にあった群管
理制御を可能とするエレベータの群管理制御方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の適用される群管理制御シス
テムの禍成を示すブロック図、第2図は同実施例で用い
られるホール呼び状態テーブルHCTのピッ]へ構成図
、第3図は同実施例で用いられるかご状態テーブルKC
Tのビット構成図、第4図は同実施例で用いられるかご
状態テーブルOCTのピッ1ルS成図、第5図は同実施
例で用いられる荷重テーブルのビット構成図、第6図〜
第9図は同実施例における制御処理を説明するためのフ
ローチャー1−1第10図は同実施例で用いられる号機
、階床毎のかご呼ひ格納テーブルK CT<1.J)の
ビット構成図、第11図は同実施例における荷重の移動
量算出方法を説明するための模式図である。 1・・・ホール呼び登録回路、3A〜3[−1・・・か
ご状態バッファ、4A〜4H・・・かご呼び登録回路、
5A〜5H・・・準かご呼び登録回路、7A〜7日・・
・運行制御lli置、8・・・ワイパセレクト回路、9
・・・デコード回路、10・・・小形計算機。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 CT 1:1/木〕:U 第3図 にCT 月:1/黒:U 第4図 CT 第5図 第6図(a) 第6図(b) 第8図 (b) 第10図 にCT(1,J) 力1こ’Uffυ゛(イ);1/押入:0)第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のサービス階床に対して複数基のエレベータを就役
    させ、エレベータ各機に共通なホール呼びに対して、呼
    び発生俊速やかに所定の評価計算を用いてサービスエレ
    ベータを決定するエレベータの群管理制御において、エ
    レベータの乗客の乗/降の少なくとも一方を荷重検知器
    でエレベータ8曙について検印計測し、該荷重検知器の
    出力に基づいて、ピーク運転時にそのサービスの中心と
    なる階床についての需要分布をめ、この需要分布情報に
    基づいてゾーン分割運転のゾーン分割階を設定更新する
    ことを特徴とする群管理制御方法。
JP58230765A 1983-12-07 1983-12-07 エレベ−タの群管理制御方法 Pending JPS60122674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230765A JPS60122674A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 エレベ−タの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230765A JPS60122674A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 エレベ−タの群管理制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60122674A true JPS60122674A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16912909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230765A Pending JPS60122674A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 エレベ−タの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226284A (ja) 二重かごエレベ−タ用群管理制御装置
US4520905A (en) Elevator group control apparatus
JPS60122674A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0114148B2 (ja)
JPS59177264A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP2673986B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPS63247279A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPS6155074A (ja) 群管理エレベ−タシステム
JPS61155175A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS61197379A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6115028B2 (ja)
JPS59198270A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6335544B2 (ja)
JPS59124671A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS63230484A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPS6052482A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6147790B2 (ja)
JPH0233629B2 (ja)
JPS6093072A (ja) エレベ−タの休日検出方法
JPS59177271A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0336755B2 (ja)
JPS5852165A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6233190B2 (ja)
JPS6279178A (ja) エレベ−タの群管理制御方法