JPS6052482A - エレベ−タの群管理制御方法 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御方法

Info

Publication number
JPS6052482A
JPS6052482A JP58159277A JP15927783A JPS6052482A JP S6052482 A JPS6052482 A JP S6052482A JP 58159277 A JP58159277 A JP 58159277A JP 15927783 A JP15927783 A JP 15927783A JP S6052482 A JPS6052482 A JP S6052482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
hall
call
waiting
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58159277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220556B2 (ja
Inventor
靖幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58159277A priority Critical patent/JPS6052482A/ja
Publication of JPS6052482A publication Critical patent/JPS6052482A/ja
Publication of JPH0220556B2 publication Critical patent/JPH0220556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は複数基のエレベータの群管理制御方法に係り、
特にその発生した共通の乗場呼びに対して割当機を選択
するための評価の仕方の改良に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
複数基のエレベータを管理する群管理制御装置に小型計
算機等を使用したものが一般的となってきた。そして、
エレベータのかご状態および乗場状態の各種信号を得て
これらに基づいて所定の総合評価式を計算し、対象乗場
呼びに対する最適機を決定し、その乗場呼びに割当てて
いる。この評価式には色々なものが用いられているが発
生した乗場呼びにエレベータ各機を仮割当てし、その時
の予測待時間の最大値が最小となるエレベータに割当て
る方法や、すべての登録されている乗場呼びの予測待時
間の合計が最小となる千しペータに割当てる方法などが
ある。いずれの評価式もその最終目標は待時間の短縮化
と均等化にありこれらを期待して割当て号機を決定して
いた。
しかし、従来はいずれの評価式も、評価式における待時
間の影響の度合いは、全乗場共、同程度の重みをもって
おり、待人数にはよらずに評価されて割当て号機が決め
られていた。そのため例えば、基準階や食堂階は待人数
が多いことが多いが、このように待人数が多い階床で長
待ち等が起こるとその影響は非常に大きくなる。
また、このような不都合に対し、各評価計算の基本思想
とは別に特定の階床の呼びには最短で応答できるエレベ
ータを割当て、追加割当てを禁止するなどして優先サー
ビスをするように対策をとる場合もあったが、これでは
他の呼びが長待ちになるなどの新たな問題が生じ評価計
算の基本思想もくずれてしまうことになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、評価計算の基本思想をく
ずすことなく、待人数の多い階床の乗場呼びに対するサ
ービスの優先度を高めしかも他階床の長待ちを防ぎ得る
エレベータの群管理制御方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は待人数が多い階床の乗場呼びには待人数に対応
した重み付けを行って評価し割当て機を決定することに
より予測待人数の多い階床の乗場呼びを優先してサービ
スさせることを特徴としている。
〔発明の実施例〕
まず、本発明の一実施例の原理について説明する。
本発明では、複数の階床に対し複数基のエレベータを就
役させ、発生した乗場呼びに対して最適なエレベータを
選択決定し乗場に割当てる際に、上記発生した乗場呼び
をエレベータ各号機に仮に割当てて、その時点で登録さ
れているすべての乗場呼びの予想待時間(未応答時間)
tIを計算し、且つこの計算を所定の(時間帯や学習等
により変化させても良い)待人数に対応する個数の呼び
が登録されたものとする重み付けを施して行なう評価式
を用い、この評価式が最小となる号機を上記発生した乗
場呼びに割当てる。すなわち例えばX号機の評価値はE
(x)=に、t(x)+に2s(X) (X=A、B、
C−)E(X):X号機を仮割当てした時の評価値。
K、 、に、:正定数。
N;登録されている乗場呼びの個数。
J(X):X号機を発生した乗場呼びに仮割当てした時
の既に登録されている乗場呼び (発生乗場呼びを含む)の予想乗場待 時間(予想未応答時間)。
Wl;乗場lに対応する所定の予測待人数に対応した重
み (例えば、基準階昇方向呼びWi=3 その他昇方向呼びWi=1 降方向呼び Wi=2 とする。) ΣWf t t 00 :予想待時間の合計。
i寓1 ΣWI;予想待人数。
−1 ”tQQ;予想待時間の平均値。
5(x) ;予想待時間の標準偏差〕 とし、Eooヲ各号機毎FC求メ(X=A 、 B 、
 C・・・と変化させ、E(A) 、 E(B) 、 
E(C)−・・をめる)E(X)が最小な号機を発生し
た乗場呼びに割当てる。上述したように乗場iに対応し
て所定の予測待人数に対応した重み付けを行ない全乗場
を考慮した評価式に反映させたので、予想(測)待人数
に対応した影響を与える評価式とすることができ利用者
の多い階床のサービスを向上させることができる。
このような原理に基づく本発明の具体的な一実施例を説
明する。
第1図は本発明を実施する群管理システムの構成を示す
ものである。
第1図において、2は乗場呼び登録回路である。5A〜
5Dはエレベータ各号機(単体)のかごの動きを制御す
る個別制御装置であり、号積別にA−Dの添字をつけて
A−D号機を区別している。30は群管理制御装置であ
シ乗場呼びと各号機の情報に基づいて各号機の動きを制
御するものである。またこれらを結ぶ信号線は複数の並
列信号線が用いられている場合も図では1本の信号線と
して示している。そして乗場呼び登録回路2により乗場
呼びが登録されると群管理装置30内のホールコンディ
ション情報テーブル(以下rHcTJと称する)24(
メモリーの一部に保持されている)の各乗場呼びに対応
するインデックスのうち該当するインデックスのデータ
のビット〈11〉がセットされ群管理装置30内の演算
装置(入出力装置を含む)26がこれをサーチして、こ
の場合4基(A〜D号機)の中から最適機を選択して準
かと呼び登録回路13A〜13Dに割付出力を与える。
(この時ホールランターンすなわち予報灯が点灯する)
また同時にtICT240割付対象ホール呼びのインデ
ックス”のビット<10>および号機に対応する割当ピ
ット〈O〉〜〈3〉がセットされる。そして割当てを受
けたかごが乗場割当てに応答して減速するとかご位置セ
レクタ141〜14Dからのかご位置信号により乗場呼
び登録は消去されHCT24のビット<11〉もリセッ
トされる。またこの割当てかごが減速してドアを開き乗
場にサービスし終えると上記かご位置セレクタJ4A〜
14Dからのかご位置信号によυホールランターンは消
灯され同時に割当てビットすなわちHCT 24のビッ
ト〈10〉もリセットされ号機に対応するビット〈0〉
〜〈3〉もクリアされる。77A〜11Dはかご呼び登
録回路であシ、かご内操作盤の階床側かと呼び登録スイ
ッチ151〜15Dがオン操作されるとかご呼びが登録
されかご呼状態情報テーブルKCT23の該当号機に対
応するビット(ビット<0>〜ビット〈3〉のいずれか
)をセットし、かごが登録された階をサービスし終える
とかご位置セレクター74A〜14Dからのかご位置信
号を得てかと呼び登録を消去しKCT23の該当号機に
対応するビットもリセットする。121〜J2Dはかご
状態バッファであり、セレクタ14に〜14Dからのか
ご位置信号をはじめ、ドア開時に閉じるリレー等の接点
161〜16D、無方向状態になると閉じるリレー接点
77A〜12D1走行中に閉じる接点181〜18D、
かご昇方向時で閉じる接点19に〜19D、かご降方向
で閉じる接点201〜20D1群制御可能時に閉じるリ
レーの接点21A〜21D等の信号が入力され、かご状
態信号として各号機毎に群管理装置33内のかご状態情
報チーゾル(以下「CCT」と称する)22(メモリー
内に保持されている)に格納される。
第3図(a) tri本実施例における制御を示したノ
エネラルフローチャート、第3図(b)は第3図(、)
岐おける結合子B、−C,間の詳細なフローチャートで
あシ、乗場呼び割当処理のフローチャートである。
第3図(、)において、プログラムがスタートするとR
AM(ランダムアクセスメモリ)および入出力のイニシ
ャルクリアを行ない、リピートスタート点R8を経てC
CT22およびKCT23を入力し、全号機群外なら何
も処理せず、1基でも群中機があればかご状態に応じた
処理(方向変化時の処理や満員割当変更等)を行ない。
ホールインデックスを0にしてHCTのそのホールイン
デックスに対応するワードを読み込み、乗場呼び割当処
理(第3図(b)に詳細なフローチャートを示した)を
行なう。この処理が終了すると、ホールインデックスを
1プラスして次の乗場に対して同様の処理を行なう。そ
して全乗場の処理を完了すると、分散待機処理、先発指
令処理、その他の処理を実行してリピートスタート点R
8へ戻b1上述の処理を繰り返す。
第3図(b)は乗場呼び割当処理を詳細に示したフロー
チャートで、上記ホールインデックスに対応する第3図
に示したHCT(i)、? 40ビツト<11〉をチェ
ックし、乗場呼びが有ればHCT(1)24のビット〈
10〉をチェックし、未割当てあればカーインデックス
jに対応する乗場到着時間をHCT24 、KCT23
 、CCT22等の情報から計算し、総合評価値を計算
して、最適号機を選択して、割当出力する。
この総合評価値の計算方法が本発明の要部である。
本実施例におけるホールl迄の予測到着時間TIの計算
法は次式であられされる。
〔但し、f(xk) ”、 xk階床走行時間n ;計
算対象乗場呼び1階まで に停止する予測停止数 tdo :ドア開閉予想時間(簡単の ために乗場呼停止とかご呼 停止を同一とした)〕 上記予測到着時間TIはホール呼びを仮割当てする号機
によシ異なる。
またホール呼びが登録されてからの経過時間Tiは群管
理制御装置30の小型計算機26のRAM(書込可能メ
モリー)内に第2図のごとく格納され小型計算機26の
タイマ割込によってアツゾカウント(インクリメント)
される。
上述した予測到着時間Tiとホール呼びが登録されてか
らの経過時間Tiから予測待時間tIは例えば次式でめ
られる。
予測時間tにホール呼びが登録されてからの経過時間T
五′十予測到着時間Tl によ請求められる。上式のTIは発生したホール呼びに
仮割当てする時の予測到着時間であるから仮割当てする
号機によって異なるので、ある号機に仮割当てした時の
予測待時間tiも仮割当号機によって異なる。そこでX
号機を仮割当てした時のホールlの予測待時間をtI(
X)であられす。(1=1.2・・・N)X号機を仮割
当てした時のホール呼びが登録されている(発生呼び含
む)ホールの予測待時間t1(3)〔量=1・・・N〕
に予測待人数Wl [i = 1・・・N〕を乗算しそ
の平均値〒(X)およびその標準偏差5(3)を次式に
よりめる。〔N:登録されている乗場呼びの個数〕t(
X)はX号機を割当てた場合の予測到時間霜に所定の待
人数に対応した係数Wiを乗算した値の平均を示しSo
Oはそのばらつき具合を示している。すなわち上式中 測待時間の合計(人数毎の合計)である。
例えばWiは次の表のようにセットする。
上述のt(X)と5(X)とから仮にX号機を割当てた
場合の評価値EoOを次式によりめる。
E(X)=に1t(X)+に、5IX) (但L、K+
+ic*tj:定数(Kt lKt>0)) 上式の値E(K)を各号機毎に計算する。すなわちX=
A 、 B 、 C・・・と台数分変化させ発生したホ
ール呼びをA号機に仮割当てた評価値E(A)、同様に
E (B) 、 E (C)をめる。この評価値EoO
が最小の号機を発生した乗場呼びに割当てる。上式の第
1項は待時間の平均値による増加関数、第2項は待時間
のばらつきの増加数であり、K、、に、)0にとり待時
間の短縮化と均等化を実現する。K1を大にとれば待時
間の短縮化がより強く作用し、K、を太にとれば待時間
の均等化がより強く作用する。また上式は待時間分布の
特徴を表わす・ぐラメータ(平均、標準偏差等)を含む
評価式でありこれによって待時間分布を陽に制御する割
当方法を提供していることがわかる。
次に第4図を参照し上記した表による重み付けを適用し
た評価式を用いた最適号機の選択を具体的に説明する。
K、==2 、に、=1とすると E(X)=2Xτ(2)+5(X) 3d(3階ダウン)呼び発生次前の予測待時間はtdo
=5秒、 f (xk)= 4 + 2 xk秒である
とすると 1u(1階アツり; tl=20+f(7)=20+1
8=38秒2d(2階ダウン);t、=22+r(6)
=22+16=38秒4u(4階アッノ) ; t3 
=5 + f(7)+ tdo十f(3)=5+18+
5+10=38秒 である。
今、発生ホール呼び3dをA号機に仮割当てした場合値
、3dの予測待時間をt4とすると次のようになる。
t I(A) =20 + f (5)+ t do 
+ f (2)=20 + 12 + 5 + 8 =
47秒t2(A) = t、 = 38秒 ts(A)
= t3 =3 s秒t 4(A)= t (5)= 
14秒、°、E(4)=2×1(4)+S囚=84.6
次にB号機に仮割当てしてみる。
t□(B)= t、 = 38秒r t 2(B)=2
2 + f (5)+ t do + f (1)= 
22+14+5+6= 47秒 t、(B)= t、=38秒、 t4(B)= f (
5)= 14秒、’、E(B)=2 t(B)+ 5(
B)=81.7次にC号機に仮割当てしてみる。
tよ)=t、=38秒 tt(C)= tt =” 8
秒t、(C)=5 + f(5)+ tdo+ f(2
)+ td0+ f(3)=5+14+5+8+5+1
0=47秒 t4(C)=f(5)214秒 、’、E(C)=2 t(C)=S(C)=78.4よ
って以上の結果から、E(4)> E (B) > E
 (C)となシ最小値はE (C)であシ、最適機とし
てA号機が選択され発生したホール呼び3dに割当てら
れる。
なお、本発明は上述し且つ図面に示す実施例にのみ限定
されることなく、その要旨を変更しない範囲内で種々変
形して実施することができる。
このようにすれば、ホールで待っている人数が多ければ
、その人数に対応して評価式に重み付けされて影響を与
えるので、利用者の多い乗場を優先割当制御することが
できる。すなわち重み付けの多い乗場の呼びには短時間
でサービスできる号機が割当てられ、なるべくこの乗場
呼びが長待ちとならないように途中階のこの号機への割
当てが制限されて優先サービスされる。
例えば、上記実施例においては、評価式をE(X)=2
t(X)+5(X)としたが、本発明はこのような評価
式に限らず、すべてのホール呼びの待時間の関数である
評価式ならば種々の評価式を用いることができる。また
、同実施例では表に示したような形で重み付けするもの
としたが、ウエート(重み)のと9方は待人数の多い乗
場を大きくし他を小さくするような設定の仕方であれば
どのような形でもよい。また、このウエートを交通需要
や、学習による予測人数2人数検出装置による人数等に
応じて値を変化させるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、評価計算の基本思想をくずすことなく
、待人数の多い階床の乗場呼びに対するサービスの優先
度を高め、しかも他階床の長待ちを防ぎ得るエレベータ
の群管理制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の適用されるシステムの概
略を示すシステム構成図、第2図は同実施例における乗
場呼び登録経過時間格納テーブルのフォーマットを示す
図、第3図(a)、(b)は同実施例の群管理制御を示
すフローチャート、第4図は同実施例の具体的な動作の
例を説明するための図である。 2・・・乗場呼び登録回路、5八〜5D・・・エレベー
タ個別制御装置、IIIL〜IID・・・かご呼び登録
回路、121〜12D・・・かご状態バッファ、13に
〜13D・・・準かご呼び登録回路、141〜14D・
・・セレクタ、15k(〜15D)・・・かご呼び登録
がタン(スイッチ)、16A(〜 16D)・・・ドア
開閉時に閉じるリレー接点、17A(〜17D)・・・
無方向時に閉じるリレー接点、18k(〜18D)・・
・走行時に閉じるリレー接点、19k(〜19D)・・
・昇方向時閉じるリレー接点、20k(〜20D)・・
・降方向時閉、しるリレー接点、21k(〜21D)・
・・群管理制御可能時閉じるリレー接点、22・・・か
ご状態情報テーブル(CCT)、23・・・かご呼状態
情報テーブル(KCT)、24・・・ホール呼状態情報
チーグル(HCT)、26・・・演算装置、30・・・
群管理制御装置。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦−モモ用1゜ 第2図 第3図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のサービス階床に対し複数基のエレベータを就役さ
    せ、これら各エレベータに共通な発生した乗場呼びに対
    応してすべての乗場呼びの予測待時間を考慮した評価を
    行ない最適なエレベータを選択決定し割付けるエレベー
    タの群管理制御方法において、上記評価にあたり、乗場
    呼びの予測待時間にその乗場の予測待人数に対応して重
    み付けを行なうようにしたことを特徴とするエレベータ
    の群管理制御方法。
JP58159277A 1983-08-31 1983-08-31 エレベ−タの群管理制御方法 Granted JPS6052482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159277A JPS6052482A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 エレベ−タの群管理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159277A JPS6052482A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 エレベ−タの群管理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052482A true JPS6052482A (ja) 1985-03-25
JPH0220556B2 JPH0220556B2 (ja) 1990-05-09

Family

ID=15690265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159277A Granted JPS6052482A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 エレベ−タの群管理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119860B1 (ko) 2007-03-29 2012-04-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152053A (en) * 1976-06-10 1977-12-17 Mitsubishi Electric Corp Elevator cars operations control device
JPS5387446A (en) * 1977-01-11 1978-08-01 Mitsubishi Electric Corp Group control device of elevator
JPS55101566A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator group controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152053A (en) * 1976-06-10 1977-12-17 Mitsubishi Electric Corp Elevator cars operations control device
JPS5387446A (en) * 1977-01-11 1978-08-01 Mitsubishi Electric Corp Group control device of elevator
JPS55101566A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator group controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119860B1 (ko) 2007-03-29 2012-04-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220556B2 (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890012878A (ko) 엘리베이터의 군관리장치
KR910000508A (ko) 엘리베이터의 군관리장치 및 그 군관리 방법
JPH06271213A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
US4520905A (en) Elevator group control apparatus
JPS6052482A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0114148B2 (ja)
KR960000747A (ko) 퍼지 응답 시간 로직에 따라 홀 콜 할당을 사용하는 엘리베이터 급행 방법
JPH01275383A (ja) エレベーター・カーへのホール・コール割り当て方法
JPS60137787A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP2673986B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JP3986132B2 (ja) ダブルデッキエレベータ群管理制御装置
JPS6334111B2 (ja)
JPH0270681A (ja) 群管理制御エレベータ装置
JPS6155074A (ja) 群管理エレベ−タシステム
JPS59177279A (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPS60106774A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS59177264A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS63202571A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6361260B2 (ja)
JPS60148875A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0233629B2 (ja)
JPH02144385A (ja) 群管理エレベーター制御装置
JPH0114150B2 (ja)