JPS63230484A - エレベ−タ群管理制御装置 - Google Patents

エレベ−タ群管理制御装置

Info

Publication number
JPS63230484A
JPS63230484A JP62063277A JP6327787A JPS63230484A JP S63230484 A JPS63230484 A JP S63230484A JP 62063277 A JP62063277 A JP 62063277A JP 6327787 A JP6327787 A JP 6327787A JP S63230484 A JPS63230484 A JP S63230484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
elevator
hall
hall call
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62063277A
Other languages
English (en)
Inventor
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62063277A priority Critical patent/JPS63230484A/ja
Publication of JPS63230484A publication Critical patent/JPS63230484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明はエレベータの群管理制御にかかわり、とりわけ
、特定階のかご呼のみ登録可能なかごと全階床応答可能
なかごの2グループに分けて運転制御を可能とするエレ
ベータ群管理制御装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、高層ビル等において交通需要に合わせ、複数台の
エレベータを高能率で運行させるために、各エレベータ
号機のかご状態を把握して総合的に集中管理すると共に
、発生したホール呼びに対しては最も短かい時間でサー
ビスさせることのできる号機を選択して割付けることに
より乗客の長持ちを防止できるようにした群管理制御が
広く利用されるようになった。ところで、エレベータの
サービス階は全エレベータとも同一であることが利用上
、また、制御上望ましい。しかしながら1社専有ビルの
ような場合、その昼食時間帯などに代表されるビル交通
の超集中需要などでは、はとんどのエレベータ利用客が
ホールに同時に集中し、かつ行先階がほとんど食堂のあ
る階または基準階となる。そこで、このような場合には
前述の階床以外の階床のかご呼を禁止とし、ホール呼び
のみに応答して食堂階に直行するように制御すると輸送
効率の点では好ましい。
しかしながら、現状において通常の群管理制御では、群
中の各号機すべてが全階床のがご呼びに応答可能として
いる為、途中の乗り継ぎ階または、途中階(食堂階又は
基準階以外の階)に対するがご呼びがあれば、その階に
停止することになり、殆どの客が降りないにもかかわら
ず、その呼びに応答するために一定時間のロス時間(減
速、停止、出発時間を指す)を費やすことになる。
(発明が解決しようとする問題点) このように現状では通常の群管理間(財)においては、
群を構成している全号機のすべてががご内の乗客の行先
登録操作によって発生したがご呼びに対しては、どの階
であっても応答させることができるようにしている。
そのため、かご内乗客の多くが全く利用しない階床であ
っても、かご内に1人でも利用客がいれば、その階床に
サービスさせることになって、その階に対するサービス
のためにかごを減速させ、停止させ、出発すると云った
時間をとられることから、そのエレベータ号機の一周時
間が長くなる。
そして、このようなことが仙の号機にも生じることから
、全体の運転効率が悪くなる。その結果、多くの乗客に
対してサービスが悪化し、昼食時等の高交通需要時間帯
においては、各階で長持ちが生じ、混雑度は大きくなる
そこで、この発明の目的とするところは、高交通需要時
における運転効率を飛躍的に向上させることのできるよ
うにしたエレベータ群管理制御装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成する
すなわち、複数の階床に対して複数台のエレベータを就
役させ、発生したホール呼びに対してそれぞれのエレベ
ータの状態情報に基づきエレベータ運行を決定する評価
演算を行い、各エレベータ毎の評価をして最適なものを
上記ホール呼びに応答させる等、状況に合った最良の形
態で運行制御するようにしたエレベータ群管理制御装置
において、時間情報を得る時計手段と、時間帯に応じ予
め定めた交通需要集中する特定階に対する向きのホール
呼びを発生させるため通常のホール呼釦とは別に各階床
のホールに必要に応じて設けられる特定階行用のホール
呼釦と、現在の時間帯を上記時間情報より知ると共に予
め設定した時間帯にあれば上記複数台のエレベータを任
意階のかご呼び登録可能な通常用エレベータと上記特定
階のみかご呼び登録可能な特定階用エレベータに分ける
機能、上記設定時間帯では、通常のホール呼釦による発
生ホール呼びに対しては上記通常用の、また、特定階行
用のホール呼釦による発生ホール呼びに対しては上記特
定階用エレベータより最適エレベータを応答させるべく
制御する機能とを有する群管理手段とを備えて構成する
(作 用) このような構成の本装置は時間情報を得る時計手段と、
時間帯に応じ予め定めた交通需要集中する特定階に対す
る向きのホール呼びを発生させるため通常のホール呼釦
とは別に各階床のホールに必要に応じて設けられる特定
階行用のホール呼釦がある。そして、群管理手段は時計
手段により現在の時間帯を上記時間情報より知ると共に
予め設定した時間帯にあれば上記複数台のエレベータを
任意階のかご呼び登録可能な通常用エレベータと上記特
定階のみかご呼び登録可能な特定階用工6一 レベータに分け、上記設定時間帯では通常のホール呼釦
による発生ホール呼びに対しては上記通常用の、また、
特定階行用のホール呼釦による発生ホール呼びに対して
は上記特定階用エレベータより最適エレベータを応答さ
せるべく制御する。
そのため、交通需要が高くなったときには特定階に行く
人は特定階用のホール呼釦を押し、他の人は通常用のホ
ール呼釦を押すようにする。すると特定階へ行く人は特
定階用のエレベータを利用することができ、これは特定
階へのがご呼びしが発生しないから途中階に対するかご
呼びの応答はなくなり、運転効率が向上する。
以上、詳述したように本発明によれば、特定の階床に集
中する交通需要が生じる場合にその階以外にはかご呼び
の生じないようにした特定階用のエレベータを設定し、
このエレベータには各階に設けた特定階用のホール呼釦
でのみ、ホール呼び登録できるようにしたことで特定階
に直行する客専用として交通需要をさばくことができる
ことから、高能率に輸送することが可能となり混雑を早
期に解消することのできるエレベータ群管理制御装置を
提供することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図に本発明の一実施例を適用するシステムの構成を
示す。(実施例では10階床、エレベータ811Iとし
た場合について説明する。)第1図において、1A〜1
日はエレベータA号機〜H@様の主制御盤であり、号機
単位の運行制御を司るものであって、ドアの状態、かご
移動方向、かご位置など制御に必要なかご状態情報を納
めた第4図に示す如きフォーマットのかご状態テーブル
を有しており、このテーブルの内容を小型電子計算機4
で参照できるようビットを整えて、ワイパセレクト回路
2にワイヤドオア結合されている。また、ホール呼び登
録回路3A及び特定ホー・ル呼び登録回路3Bも同様に
ワイヤドオア結合でワイパセレクト回路2に接続されて
いる。(ワイパセレクト回路2と主制御盤1A〜1Hお
よびホール呼び登録回路3A、3Bとは例えば、12ビ
ツトのパラレルバスで接続しである。)ワイパセレクト
回路2の出力はマイクロコンピュータ等の小形電子計算
機4と12ビット並列に接続されており、各かごの情報
及びホールの情報を小形計算機4が必要とすると、小形
計算!fi4の出力レジスタ5からサブアドレス信号が
ワイパセレクト回路2に送られ、サブアドレスに該当す
るかご、または各階乗場のホール呼び登録回路3A、3
Bが選ばれて、入力レジスタ6に読□み込まれる。7は
出力レジスタであり、割当て出力を対応するエレベータ
号機の主制御盤に出力する。又、9は市販の時計で入力
レジスタ8を介して小型電子計算機4内に読込まれる。
ホール呼び登録回路3Aは各階の乗場にそれぞれ設けら
れていて通常のホール呼びを登録するための回路であり
、アップ方向のホール呼釦とダウン方向のホールの呼釦
を有していて、この釦を押してホール呼びを発生させ、
小形電子計算機4がこれを受付けるとその押した釦の登
録灯を点灯させて登録が受付けられたことをホールの乗
客に知らせる機能を有する。
また、特定ホール呼び登録回路3Bも各階乗場にそれぞ
れ設けられていて、特定階に行くためのホール呼びを登
録するための回路である。この特定階ホール呼び登録回
路3Bは予め定めた特定階の方向に対してのホール呼釦
を有していて、この釦を押すと特定階ホール呼びを発生
させ、小形電子計算機4がこれを受付けるとその押した
釦の登録灯を点灯させて登録が受付けられたことをホー
ルの乗客に知らせる機能を有する。
本装置では高交通需要時に例えば群管理制御下にある8
台のエレベータのうち、4台分をどの階でもかご呼び登
録できる通常のサービスエレベータとし、残り4台を特
定階のみかご呼び登録できる特定階サービスエレベータ
とすると共に予め設定した高交通需要時間帯に入ると、
特定階ホール呼び登録用のホール呼釦が押されたときに
はその階床の当該ホール呼釦の対応する方向に対して、
特定階サービス用のエレベータを割当ててサービスさせ
、通常サービス用のホール呼釦を押したときには、その
呼びに対し、通常サービス用エレベータのみを割当てて
サービスさせるように小形電子計算機4にはプログラム
設定が成されている。
尚、特定階は時間帯に応じて設定できるようにするが、
状況に応じ固定とすることも可能である。
次に本発明システムにおける特定ホール呼釦の各乗場(
ホール)での取付は例を第2図(a)〜(C)をもとに
説明する。第2図(a )は8台のエレベータのレイア
ウト図である。図に示すようにエレベータホールを介し
て4台ずつ、エレベータ号機を対向配設してあり、片側
4台(A号機〜D号機)には通常のホール呼登録釦10
Aが2組取り付けられており、他方の側には特定階ホー
ル呼釦10Bが取付けられている。第2図(b)。
(0)は各々、通常ホール呼釦及び特定ホール呼び釦の
ホールの平面図である。
ここで、特定ホール呼釦操作部をさらに詳しく示したの
が第3図である。
今、本実施例のビルの1F(1階)が基準階、2F(2
階)が食堂階であるとすれば、特定階ホール呼釦付近の
上部にIF、2Fのみかご呼びで行くことが可能である
ことを表示するための表示部DPをホール呼釦BTの上
部側に配しておく。
ここで、ビルは10階建ての事務所ビルであるとして特
定階ホール呼釦は例えば3F(3階)から10F(10
階)のみ設置しである。
次に上記構成の本装置の作用を説明する。本装置は小形
電子計算機4がプログラムを実行しつつ、各号機の主制
御盤1A〜1Hのかご状態テーブルOCTより情報を得
、各号機のかご状態を逐次把握する。そして、ホール呼
びが発生すると各号機のかご状態から所定の評価演算を
行って、その発生ホール呼びに応答させるに最適なエレ
ベータ号機を求め、その求めた号機に上記発生ホール呼
びを割当てる。
これにより、割当てられた号機ではその主制御盤がその
ホール呼びに応答させるべく制御してサービスする。
この部分の小形電子計算機4側での制御過程を説明する
。これは第6図に示す如きであって、プログラムがスタ
ートするとRAMを初期化しくSl)、リピート、スタ
ートポイント(R8P)に進む。
次に、A号機からH号機までの各号機のがご状態を検定
するため、かご状態テーブル(以下rCCTJと称する
)を主制御盤1A〜1Hがら順に読込む(S2)。OC
Tは1ワードがかご1台分に相当し、第Oビットはドア
状態(111I+でドア開)、第2ビツトが走行または
停止(11111で走行)、第3,4ビツトが方向く第
3ビツトが1′”→ダウン方向、第4ビツトが゛1′°
→アップ方向)、第5〜第9ビツトはかご位置、第10
゜第11ビツトは荷重(” OO”→45%以下、01
″→45%〜60%、1110 IT→60%〜80%
、“’ 11 ”→8o%以上)をそれぞれ表わしてい
る。
各号機のかご状態情報を得たならば次に時計9より得た
時刻情報をもとに交通需要が昼食時間帯か否かを判定し
くS3)、昼食時間帯でなければ、シンボルA1へ、ま
た、昼食時間帯ならば、シンボルAOに進む。
ここで、ホールの状態は第5図に示すホールコンディシ
ョンテーブル(以下rHCTJと称する)(これは小型
電子計算機4の記憶部(メモリ)に記憶されている。)
をもとに次のように判定する。
まず、通常のホール呼釦の操作の場合について説明する
、。未割当て呼びの有無および既割当て済みホールの判
定は、HCTの第10.第11ビツトの組合せにより、
判定できる。すなわち、HCTの第10.第11ビツト
のデータが01″ならば「ホール呼び発生、未割当てホ
ール」、”11”、”10”ならば「既割当てホール」
、“’ o o ”ならば「ホール呼び無し」となる。
また、既割当てホールのサービス号機は、各ホール(方
向別)に該当する1ワードのうち第5〜第9ビツト中の
データが1となっているかごく号機)がそのホールの割
当てかごとして判定できる。
尚、HCTにおいて10d、9d、・・・は10階下降
呼び、9階下降呼び・・・を示し、1u、2u・・・は
1階上昇呼び、2階上昇呼び・・・を示している。
特定階のホール呼用のホール呼釦に対する未割付呼びの
有無も上述した通常のホール呼釦の場合とほとんど同じ
であり、対象となるビット位置が8.9ビツトとなるだ
けなので詳細な説明は省略する。
このようにして、通常及び特定階ホール呼び対する既割
当て、未割当ての状態を知ることができる。
次に83において昼食時間帯であると判定されたときは
、第6図のフローチャートにおいてシンボルAOよりS
4に入り、ホールインデックスIをO(即ち10d)に
し、特定階ホール呼釦の未割付ホール呼びの有無を判定
する(S5)。そして、特定階ホール呼釦が押されてい
てかつサービスかごが決まっていない場合のみ、割付処
理ルーチン(S6)を通り、サービスかごを決定し、ホ
ールに予報表示しシンボルA1に進む。シンボルA1で
は、10dの通常用のホール呼釦の未割付ホール呼びの
有無を調べ(S7)、通常ホール呼釦が押されていて、
かつサービスエレベータが決まっていない時のみ割付処
理ルーチンを通りサービスかごを決定しホールに予報表
示しくS8)、シンボルA2よりAOに進む。そして、
ホールインデックスIをインクリメントして9dとし、
上述の動作を繰返す。このようにしてIをインクリメン
トして9uに達するまで、すなわち、全階床の全階床完
了後、同様の処理を実施し全階床完了後はシンボルR8
Pに戻り、以後同様の処理を繰返す。
また、昼食時間帯以外の時は、シンボルA1に進み通常
ホール呼びのみの未割付呼を探し、未割付ホール呼びが
ある時のみ割付処理ルーチンを通り、サービスがごを決
定し、ホールに予報表示し、以後同様の処理を繰返し、
全階床の全方向完了後シンボルR8Pに進み、同様の処
理をサイクリックに繰返す。
このようにして新発生通常ホール呼びおよび特定階ホー
ル呼びの未割付を調べ、かご状態情報をもとに評価演算
を行って最適号機を割付けてゆく。
そして、割付けた号機に応答させてサービスさせる。こ
こで昼食時間帯等の予じめ設定した高交通需要時間帯に
おいては、通常ホール呼びであればA−D号の中から、
また、特定階ホール呼びの場合はE−H号機の中から最
適なものを選択する。
そして、特定階サービス用のエレベータは時間帯に応じ
て予め定めた特定階、例えば、昼食時であれば、食堂階
と基準階のみがかご呼び登録できるように設定制御され
るものとすれば、かご内より食堂階と基準階のみ、階床
指定できるものであるから、かご内の乗客が他の階の階
床釦を押しても受付けられないことになる。しかし、他
にホール呼びの割付けが行なわれない限り、特定階サー
ビス用のエレベータは上記特定階に直行することになっ
て、−周時間が短かくなる。そのため、これらの特定階
に向う乗客に対してはサービスが飛躍的に向上し、時間
帯が上記特定階に需要集中する時期だけに運転効率も大
幅に向上する。
この考え方は、会議苗に対する需要集中や退勤時、出動
時等にもあてはめることができ、特に退勤時は特定階を
基準階のみとすれば済む。また、需要の状況によっては
、特定階サービス用のエレベータの台数を増減するよう
にしても良い。
次に、特定階用ホール呼釦を基準階の位置と特定階(食
堂階又は会議室l@etc )の位置によりどのように
取付けるかその具体例を詳細に説明する。
本例では、特定階として、食堂階のみを考慮して説明す
る。(特定階として会m4階のみ又は食堂階と会議空隔
が同時に存在する時も同様な方法で設置することが可能
である。) 第7図(a)は基準階が1Fかつ特定階(食堂階)がな
い場合の例である。この場合は、基準階のみが特定階に
特定階用ホール呼釦は2F〜10Fに基準階に向う方向
の呼釦である下降ホール呼釦のみ設ける。
また基準階が1F1食堂階が3Fの場合には、第7図(
b )に示すように、特定階用ホール呼釦は2F〜IO
Fに基準階に向う方向の呼釦である下降ホール呼釦と、
1Fに食堂階方向に向う呼釦である上昇ホール呼釦を設
ける。これは食堂階が基準階に近いため、食堂階とその
下の階は基準階方向の呼びで事実上不便はないためであ
る。
また、基準階がIF、食堂階が3Fの場合には、第7図
(b)に代えて第7図(C)のようにしても良い。これ
は3F〜10Fに下降ホール呼釦をそして、1F、2F
に上昇ホール呼釦を設けるようにしたもので、2Fの呼
釦を上昇ホール呼釦としたものである。
これにより各階において、特定階方向へのホール呼びを
発生させることができ、しかも、そのためのホール呼釦
は必要最小限で済むようになり、コストアップを避ける
ことができる。
勿論、これらの例に限らず第7図(d )に示すように
全階床に通常ホール呼釦とは別に上昇及び下降ホール呼
釦をそれぞれ設けるようにしても良く、この場合は時間
帯毎に会議や催し物が開催される階が変わるようなケー
スに最適である。そして、呼び登録を受付けるのは、そ
の時々に特定階に指定された階に向う方向のホール呼び
とする。
以上述べたように、本発明は通常のホール呼びを行うホ
ール呼釦と、特定の階行きのホール呼びを行うホール呼
釦とを設け、また昼食時等の超ピーク需要時にどの階に
でもかご呼登録のできる通常用エレベータ群と、特定階
のかご呼びのみ登録可能でその他の階のかご呼びは登録
不能な特定階用エレベータ群とに分けて、高交通需要時
間帯には、特定階用エレベータ群は特定階ホール呼釦で
のみそのホール呼びに応答させることができるようにし
たものである。従って、特定階サービス用のレベータは
需要の集中する該特定階に直行サービスするので、需要
の集中する特定階の輸送が高まり、輸送効率を上げるこ
とが可能となる。
[発明の効果] 以上、詳述したように本発明によれば、特定の階床に集
中する交通需要が生じる場合にその階以外にはかご呼び
の生じないようにした特定階用のエレベータを設定し、
このエレベータには各階に設けた特定階用のホール呼釦
でのみ、ホール呼び登録できるようにしたことで特定階
に直行する官等用として交通需要をさばくことができる
から、高能率に輸送するこが可能となり混雑を早期に解
消することのできるエレベータ群管理制卸装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の要部構成を示すブロック図、第2図は
エレベータホールにおけるホール呼釦の設置例を示す図
、第3図は特定階用エレベータのホール呼釦の構成例を
示す図、第4図、第5図は群制御に用いるテーブルの構
成を示す図、第6図は本発明装置の要部作用を説明する
ためのフローチャート、第7図は各ホール毎のホール呼
釦設置例を示す図である。 IA、〜1H・・・主制御盤、2・・・ワイパセレクト
回路、3A・・・通常用のホール呼び登録回路、3B・
・・特定ホール呼び登録回路、4・・・小形電子計算機
、9・・・時計、IOA・・・通常のホール呼登録釦、
10B・・・特定階ホール呼釦。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3因 第4因 第2図 HCT  (ホールコンディションテーブル)(a)(
b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の階床に対して複数台のエレベータを就役させ、発
    生したホール呼びに対してそれぞれのエレベータの状態
    情報に基づきエレベータ運行を決定する評価演算を行い
    、各エレベータ毎の評価をして最適なものを上記ホール
    呼びに応答させる等、状況に合った最良の形態で運行制
    御をするようにしたエレベータ群管理制御装置において
    、時間情報を得る時計手段と、時間帯に応じ予め定めた
    交通需要集中する特定階に対する向きのホール呼びを発
    生させるため通常のホール呼釦とは別に各階床のホール
    に必要に応じて設けられる特定階行用のホール呼釦と、
    現在の時間帯を上記時間情報より知ると共に予め設定し
    た時間帯にあれば上記複数台のエレベータを任意階のか
    ご呼び登録可能な通常用エレベータと上記特定階のみか
    ご呼び登録可能な特定階用エレベータに分ける機能、上
    記設定時間帯では、通常のホール呼釦による発生ホール
    呼びに対しては上記通常用の、また、特定階行用のホー
    ル呼釦による発生ホール呼びに対しては上記特定階用エ
    レベータより最適エレベータを応答させるべく制御する
    機能とを有する群管理手段とを備えたことを特徴とする
    エレベータ群管理制御装置。
JP62063277A 1987-03-18 1987-03-18 エレベ−タ群管理制御装置 Pending JPS63230484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063277A JPS63230484A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 エレベ−タ群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063277A JPS63230484A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 エレベ−タ群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230484A true JPS63230484A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13224656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063277A Pending JPS63230484A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 エレベ−タ群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161343A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Fujitec Co Ltd エレベータシステム
JP2015202950A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置
JP2015202951A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161343A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Fujitec Co Ltd エレベータシステム
JP2015202950A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置
JP2015202951A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315083B1 (en) Transportation system control with user input of travel destination designations
JP5107343B2 (ja) エレベータシステム
JP5770150B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP3650150B2 (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JP2016128356A (ja) エレベータシステム
JPS59167463A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH04153169A (ja) エレベータの群管理装置
JPS63230484A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JP2011046495A (ja) エレベータの群管理装置
JPS63247280A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPS6296277A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS63247279A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JP2564953B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6115028B2 (ja)
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
KR100295881B1 (ko) 엘리베이터 군관리 제어장치 및 방법
JPS6279176A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0157036B2 (ja)
JPH02221082A (ja) エレベータ装置
JPH06183653A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0780641B2 (ja) エレベ−タシステム
JPS6256074B2 (ja)
JP2023042877A (ja) エレベータ群管理システム
JPS59198270A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP2001240329A (ja) エレベーター