JPS60122646A - 紙葉類検知装置 - Google Patents

紙葉類検知装置

Info

Publication number
JPS60122646A
JPS60122646A JP58228276A JP22827683A JPS60122646A JP S60122646 A JPS60122646 A JP S60122646A JP 58228276 A JP58228276 A JP 58228276A JP 22827683 A JP22827683 A JP 22827683A JP S60122646 A JPS60122646 A JP S60122646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet material
piezoelectric element
thickness
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58228276A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamoto
晶 山本
Motoyasu Momoki
百木 元康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58228276A priority Critical patent/JPS60122646A/ja
Publication of JPS60122646A publication Critical patent/JPS60122646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この1発明は複写機等の画像形成装置に用いられる一葉
類検知装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその叩頭点〕
複写機等の画像形成装置には紙葉類を積層して収納する
例えばカセット式の紙葉類載置台が設けられており、こ
の載置台上の紙葉を1回の複写動作毎に1枚ずつ分離し
給送するようにしている。
ところが、このものは時として給送ミスにより紙葉を全
熱給送しなかつたり、2枚以上の紙葉を同時に給送して
しまうことがあり、また正常lこ給送されても紙葉類搬
送経路の不都合のため紙詰まりなどのトラブルを生ずる
ことがある。
このため、従来これらのトラブルを未然に防止したり、
最小限lことどめたり、あるいはトラブル処理を簡単に
するため紙葉類の有無を検知する装置や紙葉類の異常な
厚さを検知する装置が設けられている。
この場合、このような検知装置に望まれる条件として(
1)種々の厚さの紙葉に対応できるように設定値を変更
可能なこと、(2)紙葉の厚さを正確に測定可能である
こと、(3)紙葉の搬送の防げにならぬよう搬送経路に
対して必要量だけ進退可能になることなどが挙げられ、
これにより紙葉類の有無、異常厚さの検知だけでなく紙
葉類の厚さに応じた画像形成プロセスの制御信号が得ら
れることを可能とし、さらには検知装置そのものが紙葉
類搬送の防げになるのを避は所定の隙間を形成可能とし
、加えて手差しモードのように厚さの一定しない紙が供
給される場合も機械の許容する厚さの最大値を越えるも
のだけを検知可能とするようなことが考えられている。
これに対して、従来考えられている検知装置はいずれも
これらの条件を満足させることができず、−例として特
開昭57−37205号公報に開示されるような発光素
子と受光素子との組合せにより透過光量の差を検出する
ものでは紙葉類の厚さを正確に測定することが難しく、
特に手差しモードのように厚さの一定しない紙葉が供給
されるような場合には紙葉の厚さと透過光量が必ずしも
一致しなくなり検知不能におちいる欠点があった。この
他特開昭141336号公報に開示さnたスリップロー
ラの回転を検出するもの、特開昭56−56445号に
開示さnた歪ゲージにより検出するもの、特開昭56−
88040号公報に開示された検出レバーの回転角を検
出するもの、さらにはインダクタンス形検出器によるも
のなどがあるが、これらはいずれも高精度の測定不可能
であるだけでなく紙葉類搬送経路に対する進退調整など
不可能でしかも装置が複雑化するなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記欠点を除去するためなさnたもので、紙
葉類の有無および厚みを高精度tこ検知でき、しかも紙
葉類搬送経路に対して進退調整も可能にした紙葉類検知
装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明にかかる紙葉類検知装置は紙葉類が給送される
搬送路tこ沿ってバイモルフ圧電素子を配設し紙葉類の
給送による圧電素子の変位に応じた〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
第1図はこの発明の紙葉類検知装置が適用される複写機
の紙葉類搬送経路を示している。図において1は複写機
本体で、この本体1の側方には紙葉類を積層収納するシ
ートカセット2を装填している。このシートカセット2
に近接して給紙ローラ3を配設し、カセット2中の紙葉
を分離しこれをガイド4,5を介してレジストローラ6
に供給するようにしている。このレジストローラ6は供
給された紙葉を一旦停止しその後画像形成プロセスとタ
イミングを合せ先工程に送り出すようにしている。この
レジストローラ6の送出側に上側および下側案内板7,
8を配し、この案内板7,8の終端側に感光体ドラム9
を配設している。またこのドラム9に近接して転写コロ
ナ10および搬送用ベルト11を配設し、転写コロナ1
0によりドラム9上の画像が転写された紙葉を搬送ベル
ト11に供給するようにしている。そして、このベルト
11の終端側に定着ローラ12を配しこのローラ12を
介して画像が定着された紙葉を排出ローラ13より外部
に排出するようにしている。なお14は手差し給紙用ロ
ーラ、 15.16はガイド、17は画像が定着された
紙葉の排出を検知するマイクロスイッチなどの検知部で
ある。
そしてこのように構成した紙葉類搬送経路の案内板7.
8部分lここの発明による検知装置18が設けられてい
る。この場合かかる装置18は第2図に示すようlこ上
側案内板7上に基台19を固定し、この基台19にバイ
モルフ型圧電素子2oを設けている。この圧電素子20
は上記案内板7に沿って平行に配設されるとともに先端
部に検知部材として爪部材21を一体に設けている。こ
の爪部材21は先端部を上側案内板7に形成した切欠部
71を介して紙葉類搬送経路内に突設されるとともに圧
電素子20に変位を生じていない状態で先端を下側案内
板8に接するようにしている。また、上記圧電素子20
は両側面に電極22.23を有しており、これら電極2
2.23にリード241.242を接続している。
ここで、上記バイモルフ型圧電素子20をいま少し詳し
く述べると、このものは第3図Cと示すようにPZT系
(Pb、 Zn、 Ti系)などの圧電セラミックス2
01,202の両側面に夫々電極221,222および
231.232を付設し分極操作を行なったのち分極軸
201a 、202bが互に逆方向になるように接着剤
により貼り合せたもので基端部を基台19に固定し、ま
た電極221.232よりリード241,242を導出
している。このような圧電素子20は仮に第4図に示す
破線方向に変位されるとリード241.242の間には
以下の関係式で表わされる電位差■が生じる但し、Eは
ヤング率、g、Iは圧電定数、tはバイモルフの厚み、
lはバイモルフの長さ、Xは変位量である。
したがって、このときの電位差Vを測定することで変位
量Xを検知できることになる。また、このことは逆にリ
ード241242の間にバイアス電圧をかけることによ
り所望の変位を得られることにもなる。この場合の関係
式は以下のようになる。
但し、d31は圧電定数、yは変位量である。
次に、その作用を説明する。
いま、第1図においてシートカセット2より給紙ローラ
3を介して紙葉が取り出されると、この紙葉はガイド4
,5を介してレジストローラ6に供給され、ここで画像
形成プロセスとタイミングを合わされたのち、上側およ
び下側案内板7,8の間の経路を通って感光体ドラム9
側に給送される。
この場合紙葉が上記案内板7,8部分に設けられた検知
装置18Jこ達すると、第5図に示すように給送されて
きた紙葉Pがその搬送力により爪部材21を押し上げ通
過するようになる。これにより爪部材21は紙葉Pの厚
さ寸法分だけ上方に移動することになるのでバイモルフ
型圧電素子20にたわみが生じ、表面電極22,23に
紙葉Pの厚さに対応する電位差が発生される。したがっ
てリード241゜242に出力された電圧を図示しない
電圧計などにて測定すれば紙葉Pの有無、厚みおよび厚
み異常などを検知できることになる。
すなわち、−例としてバイモルフ圧電素子201(+ のヤング率E=6xlON/ml、EE電定数gst=
1sx10””Vm/N、厚さt=5X10−’m、長
さj=2xlO−”m1紙紙葉の厚さく変位量X) =
1(jxlo ’mとすれば(11丈によりV=21V
の1位羊が纂^n、ろへl。
たがってこの出力により紙葉Pの有無を検知できるとと
もにこのときの値を予め設定された指定紙の厚みと比較
すれば紙葉Pの1枚分の厚みかどうか、つまり紙葉Pが
1枚のみ給送されたかどうかを検知できる。この場合電
位差より得られた値が許容範囲一を越え異常であれば重
送等のミス発生と判断し機械の運転を停止させるように
なる。
ところで、手差しモードにおいては指定紙に限らず様々
な厚みの紙葉が送られてくる可能性があるが、重送が生
じる可能性は少ないので、機械の許容値を越える厚みの
紙葉だけを検知するようにすればよい。したがって、比
較設定値を手差モードにおいては最大許容厚さとしてこ
れより小さい厚さのものについてはその門ま給送させる
ようにする。
一方、厚手で、しかも腰の強い紙葉が給送される場合爪
部材21により紙葉の給送が防げられトラブルの原因に
なる可能性が生じるが、このような場合は第6図に示す
ように予めバイモルフ型圧電素子20に最゛大許容厚さ
に等しいか、それともわずかに小さい変位が得られるよ
うなバイアス電圧を印加して必要な量だけ搬送経路から
退避させておいて、爪部材21がそれ以上の変位を受け
たときのみ異常を検知させるようにしてもよい。このよ
うにすれば種々の検知条件の下で各種の紙葉類の検知を
行なうことができる。
次lこ、第7図はこの発明の他実施例を示している。こ
の場合爪部材21に代えてローラ25を設けている。そ
の他は第2図と同一部分には同符号を付している。この
ようにすれば紙葉の搬送力が弱くとも紙葉の搬送を良好
lこして紙葉の有無および厚さを検知できる。
また、第8図はこの発明の異なる他実施例を示している
。この場合上述の爪部材21やローラ25を用いず直接
バイモルフ型圧電素子20の先端部を搬送経路内に突設
させるようにしている。その他は第2図と同一部分には
同符号を付している。
このようにすれば構成を簡単にでき、し力1も上述と同
様の効果も期待できる。
さらに第9図はこの発明の更に異なる他実施例を示して
いる。このものは紙葉を上下から挾持しつつ搬送する1
対の搬送ローラ26.27のうち一方例えば上側ローラ
27を支軸28に回動可能に設けられたフレーム29に
軸30を介して支持するとともにこのフレーム29にば
ね31の偏倚力を作用させ上側ローラ27を下側ローラ
26に圧接させるように構成したものにおいて上記軸3
(Hこ基端部を基台19に支持したパイモル)圧電素子
20の先端部を当接させるようにしたもので、紙葉がロ
ーラ2627の間を通過する際、その厚みにより上側ロ
ーラ27が上方に変位することによりバイモルフ型圧電
素子20にたわみを生じさせるようにしている。このよ
うな構成によれば検知部が紙葉の搬送を防げることがな
いので搬送時のトラブルをなくすことができる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
〔発明の効果〕
この発明によれば紙葉類が給送される搬送路に沿ってバ
イモルフ圧電素子を配設し、紙葉類の給送による圧電素
子の変位に応じた表面電位差を測定するようにしたので
、紙葉類の有無は勿論、厚みを精度よく検知できる。ま
た、異常を判断する設定値を与えることにより厚み異常
をも検知でき、これlこより紙葉類の重送なども精度よ
く検知できる。さらに圧電素子は予めバイアス電圧をか
けることで紙葉類搬送路に対し進退調整もできるので種
々の検知条件を得られこれにより例えば厚手で、しかも
腰の強い紙葉などの検知にも用いることができる。さら
にまたこのようにして得られた高精できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される複写機の紙葉類搬送経路
を示す概略的構成図、第2図はこの発明の一実施例を示
す概略的構成図、@3図および第4図は同実施例に用い
られるバイモルフ型圧電素子を説明するための説明図、
第5図および第6図は同実施例を説明するための概略的
構成図、第一7図乃至第9図は夫々この発明の他実施例
を示す概略的構成図である。 1・・・複写機本体 2・・・シートカセット3・・・
給紙ローラ 4,5・・・ガイド6・・・レジストロー
ラ 7,8・・・案内板71s・・切欠部 9・・・感
光体ドラム10・・・転写コロナ 11・・・搬送べl
シト12・・・定着ローラ 13・・・排出ローラ14
・・・手差し給紙ローラ 15 、16・・・ガイド1
7・・・検知部 18・・・検知装置19・・・基台 
20・・・バイモルフ型圧電素子201202・・・圧
電セラミックス 21・・・爪部材22、23.221
 、222.231 、232・・・電極241 、2
42・・・リード 25・・・ローラ26、27・・・
搬送ローラ 28・・・支軸29・・・フレーム 30
・・・軸 31・・・ばね 第1図 9 第2図 1i3図 第4図 第5図 1157123 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (菫)紙葉類が給送される搬送経路と、この搬送路に沿
    って配設されるとともに上記搬送路に沿って給送されろ
    紙葉類により変位され出力を発生するバイモルフ型圧電
    素子とを具備したことを特徴とする紙葉類検知装置。 (2)上記バイモルフ型圧電素子は上記搬送路内に位置
    され給送されてくる紙葉類により変位される検知部材を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙
    葉類検知装置。 (3) 上記検知部材は搬送路内に突設される爪部材で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の紙葉
    類検知装置。 (4) 上記検知部材は搬送路内に位置されるローラで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の紙葉
    類検知装置。 (5)上記検知部材は1対の搬送ローラおよび一方のロ
    ーラ誉他方のローラに所定の偏倚力をもって圧接させて
    支持するとともに紙葉数の上記ローラ間の通過により変
    位されるフレームを有することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の紙葉類検知装置。 (6)上記バイモルフ型圧電素子はバイアス電圧の印加
    により上記搬送路に対し進退調整可能にしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記
    載の紙葉類検知装置。
JP58228276A 1983-12-02 1983-12-02 紙葉類検知装置 Pending JPS60122646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228276A JPS60122646A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 紙葉類検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228276A JPS60122646A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 紙葉類検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60122646A true JPS60122646A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16873938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228276A Pending JPS60122646A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 紙葉類検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243748A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン シ−ト搬送装置
JPH01127543A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd シート異常検知装置
EP1020387A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-19 Ncr International Inc. Sheet dispenser mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243748A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン シ−ト搬送装置
JPH01127543A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Hitachi Ltd シート異常検知装置
EP1020387A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-19 Ncr International Inc. Sheet dispenser mechanism
US6361043B1 (en) 1999-01-15 2002-03-26 Ncr Corporation Sheet dispenser mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6135446A (en) Aligning device
JP2893540B2 (ja) 画像形成装置
JPS5884782A (ja) 連続媒体の自動装填装置
JPH05124752A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JP2011026128A (ja) シートの位置合わせ装置
JPH01308330A (ja) 紙送り方法
JPS60122646A (ja) 紙葉類検知装置
JP2002326741A (ja) 画像形成装置
JPH06219573A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH07137883A (ja) 紙葉類繰出し装置
JPH05333662A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH0512255B2 (ja)
JPH03192050A (ja) 用紙の重送検知装置
JPS6023238A (ja) 給紙装置
US20060013468A1 (en) Method and control device for determining a register error
JP3332976B2 (ja) シート送り装置
JPS58152736A (ja) 給紙装置
JPH11292353A (ja) 紙搬送装置
JPS6026540A (ja) 給紙装置
JP3537966B2 (ja) 電子写真記録装置に用いられる紙搬送機構
JPH04157479A (ja) 用紙端補正方法
JP2023180449A (ja) 画像形成装置
JPH012956A (ja) 画像形成装置のシ−ト搬送補正機構
JPH06171796A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH0542994Y2 (ja)